
ブラウザハイジャッカー来た!徹底除去してみるが・・長い戦いの始まり~
またまたブラウザがマルウェアにやられていて、今度はブラウザハイジャッカーというサイトにアクセスすると強制的に他のサイトにリダイレクトして悪さをしようとするツールを仕込まれました。 実際に今住みついているブラウザハイジャッカーはこちら↓リンクなどサイトを開くとたま~に、たまに出るんです。たまになので気合を入れ...
またまたブラウザがマルウェアにやられていて、今度はブラウザハイジャッカーというサイトにアクセスすると強制的に他のサイトにリダイレクトして悪さをしようとするツールを仕込まれました。 実際に今住みついているブラウザハイジャッカーはこちら↓リンクなどサイトを開くとたま~に、たまに出るんです。たまになので気合を入れ...
Amazonで2段階認証が開始されました。で、早速設定しようとしたのですが・・・タイミング良いのか悪いのかAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)のAmazon S3が停止して、それの影響で2段階認証が3日間完了しませんでした。 日本でもAmazon S3を使っているサイトとかウェブサービスとかやっている方はど...
信頼できるスマホの2段階認証を移動auからドコモへMNPしてAndroidのXperiaZ3からiOSのiPhone6へスマホを変更すると2段階認証をすべて変更しないといけません(汗)これが結構な作業で次回も効率的に作業できるように備忘録としてメモしておきます。
Microsoftの2段階認証はいろいろと対応しているMicrosoftの2段階認証は「メール」、「SMS」、「電話」、「アプリ」に対応しているようです。結論から言うと、「セキュリティ情報によるアカウントの安全性確保」に表示されているメルアドや電話番号で2段階認証できるようで、その他にアプリ(Google認証...
Dropboxの2段階認証(方法は2通り)Dropboxの2段階認証は現状では「電話番号のSMS」と「アプリ(Google認証システムなど)」の2通りの方法で2段階認証できそうです。それと、WebブラウザでDropboxのサイトにアクセスして2段階認証しなければいけないのでパソコンのDropboxアプリやスマ...
Facebookの2段階認証は2つの方法があるFacebookは2段階認証の方法として「ログイン承認」と「コードジェネレータ」の2つの方法があるようです。ログイン認証は携帯番号のSMSで2段階認証する方法で、コードジェネレータはスマホのFacebookアプリのコードジェネレータかGoogle認証システムでワン...
Yahoo!のワンタイムパスワード(2段階認証)の設定Yahoo!のアカウントもヤフオクとかヤフーショッピングとかのIDで使っているので十分セキュリティーを高めないとヤバイことになります。こちらの記事にも書いたとおりマイム(仮名)様が実際にYahoo!IDを乗っ取られて大変なことになっています(T_T)アカウ...
Google、Gmail、Googleアカウント、Googleドライブの設定GoogleのアカウントでGmail(メール)や連絡先など重要な情報がたくさんあるのでID乗っ取られたら大変なのですぐに2段階認証の設定をします。まずはGoogleアカウントにログインします。
Yahoo!IDを乗っ取られた方からの連絡僕がヤフオク詐欺にあった経過を記事にしたのをご覧いただいたようでヤフーIDを乗っ取られた方から連絡がありました。マイム(仮名)様という方からの連絡で以下のブログを読ませていただきました。こりゃ人事じゃない!自分も相当甘いパスワードでしかも同じパスワードで何年も過ごして...
Hao123をインストールしてしまった! あるツールが起動しない。なんでだろう?ダウンロードちゃんとできてなかったかな?と他のやり方でダウンロードしたらダウンロードの途中で、誤ってHao123をインストールしてしまった!
プロのネット詐欺師は、送金されたらドロンしますが借金やどうしてもお金が必要な出来心で詐欺をしたオークション出品者はいつか返金したい意志が少しはあるようです。そんなプロじゃないネット詐欺師に返金してもらう方法をまとめてみました。(プロのネット詐欺師で連絡が全く取れない場合はあてはまりません)
内容証明は警察に被害届を提出する場合に必要です。内容証明を出品者(詐欺師)に出さないで警察に行くと内容証明を出してからもう一度来てくださいと言われます。なので事前に内容証明を提出しておく必要があります。(未着トラブルお見舞い制度を受ける場合も必要です。)また、お金を送金してもなかなか商品を送ってくれない出品者...
詐欺にあったのは半分は自分の責任と認め返金してもらう作業にとりかかります。(あまり悩んでも仕方がないので) 詐欺師本人に返金してもらうのがベストですがヤフオクのほうでお見舞い(ポイントを貰える)してもらう方法もあります。 ヤフオク詐欺にあいましたiTunes詐欺で7万円くらいの損失 ←こちらからの続き ...
2014年7月にヤフオク詐欺にあいました・・・(T_T)いわゆるiTunes詐欺というやつです。僕はヤフオク初期のころからのユーザーで何万回も買ったり売ったりした取引経験を持ってるのでヤフオクに慣れきってしまってすっかり騙されるということが頭の中から遠ざかっていました。いままで悪い評価、どちらでもない評価は1...