テレワークになってからは旦那さんが家事をしなかったりと不満の奥様も多いようで、そんなときに旦那さんが掃除や食器洗いの家事をすればポイント高くなりそうですが、食器洗いはかなり面倒ですね・・・
ウチもご多分に漏れず、最近はテレワークで家族が全員ほとんど毎日のように家にいるようになって、食事後の食器洗いも当番制で自分も毎日1回は食器を洗うはめになってしまった・・・トホホ
ただ、掃除や食器洗いは手動でやるのが非常にめんどくさい!ので家電を導入して半自動でやってもらいましょう。

掃除はロボット掃除機を導入すれば床面を自動で掃除してくれて、あとはデスクの上などのホコリを手動でワイパーなどで取るだけですでに導入済み!非常に楽で誰も掃除しなくてもいつもきれい。

掃除当番はロボット掃除機がやるとはいえ、100%自分が操作したり机の上のホコリを掃除したりしてるのに、食器洗いまでやるなんて一体どういうことだ?と言いたくなりますが・・・
そこはぐっとこらえて(泣)なんとか面倒を半減できるように食洗機を検討していきます。
以下の家事を自動でロボットがやってくれれば、あとは料理だけ人間がやればOK。(自分は肉焼き当番以外の料理はまったくできないので今のところうまく逃げられてます♪)
- 床掃除:ロボット掃除機で解決済(←レビュー)、ただし掃除しやすいようにイスやカーテンを寄せることと、デスクなどのホコリは人間が掃除する必要あり。
- 食器洗い:アライグマ系ではないので汚れものを毎日洗うのが大嫌い!今回はコレをなんとか少しでも自動化したい。
- 洗濯:洗濯機から干すのは手動で苦痛ではいのと、乾燥機(←レビュー)があるので梅雨の時期も乗り越えられそう。
- 窓ガラス掃除:年2・3回くらいしか掃除しないので子供と一緒に手動ワイパー掃除でも十分
- トイレ・風呂掃除:完全に手動、トイレや風呂を掃除してくれるロボットの登場はまだ時間がかかりそう。あと10年くらいは手動で掃除するしかなさそうですね。
家事はそのほかにもベランダ・玄関掃除もありますが大した手間ではないので、やはり毎日の食器洗いが家事の中で一番多くの時間を取られますね。
食器洗い乾燥機がウチには無いので、今までたまにしかやらなかった食器洗いを毎日やるようになってしまったので、食器洗いがかなり嫌いで面倒な作業、さらに毎日する家事なので食洗機を導入して少しでも嫌な作業を減らしたいところ。

ということで、食洗機を徹底的に調査してウチの条件にあう食洗機を考えて購入していきます。
- 家族3人分の食器を1日3回の洗浄で洗える食洗機
- 分岐水栓を使わない給水方法:分岐水栓の価格が高い・賃貸で取り付け取り外し面倒
- 乾燥機は必要ない(食洗機の乾燥はあまり使えなさそう)
- できればミキサー(27cm)を洗いたい
- できればフライパンを洗いたい(フッ素加工のものは不可みたい、中性洗剤ならば可能?)
上記条件で探していきます。ウチは賃貸なので分岐水栓は付けられないことは無いですが、分岐水栓自体の価格が高く、引越し時の取り付け取り外しが面倒なので基本的に据え置き型で分岐水栓を使わないタイプの食洗機を考えていきます。

給水はできれば以下のように分岐水栓と上部給水の2Wayタイプが良いですね。


フライパンとかミキサーなどの大きめの調理器具も一緒に洗いたいのですが、大きい食洗機はビルトイン型しかあまりなく、据え置き型の食洗機はだいたいがサイズが決まっている?ようで、上記画像のような↑44x42x45cm サイズ 3人用の食洗機が一般的
ただ、一回り横に大きめの食洗機もいくつか出ていますのでチェックしていきます。
ちなみにウチでは食洗機を使ったことがないので初めての食洗機体験になります。

食洗機の導入には以下のような悩みや問題がありますので、それぞれ考えていきましょう。
- 給水方法は?
- 設置場所は?
- 食洗機では洗えない食器は?
- 電気代・水道料金は?
- 食洗機 給水方法の悩み
- 食洗機 置き場所の悩み
- 食洗機の機能と乾燥方法
- 食洗機では洗えない食器
- 食洗機の水道・電気料金
- 食洗機 おすすめランキング 22選
- LERANDA XWJ-05
- シロカ 2WAY食器洗い乾燥機 [食洗機/工事不要/分岐水栓対応/液晶表示付き/
- COMFEE’ WQP6-3602K
- COMFEE’ WQP6-3608
- 東京Deco i001
- Kwasyo TX-01
- ホビナビ 食器洗い乾燥機 食洗機 工事不要 5種の洗浄コース 3人用 タンク式
- AINX AX-S7S
- MAXZEN JDW03BS01
- AINUOO 食洗機 2WAY 食器洗い乾燥機|工事不要 2種類給水 分岐水栓-
- シロカ SS-M151
- エコジー DW01
- シロカ 2WAY食器洗い乾燥機 [2021年モデル/UV除菌/食洗機/工事不要/
- 東芝(TOSHIBA) DWS-22A
- SINCA WQP4-6206
- VIBMI D4P
- シロカ SS-MH351
- アイリスオーヤマ PZSH-5T
- THANKO ラクア
- AINX AX-S3W
- シロカ SS-MA251
- シロカ SS-MA351
- 食洗機 22機種 ランキング比較
食洗機 給水方法の悩み
賃貸のマンション・アパート・一軒家で食洗機の設置時に一番面倒なのが給水方法で分岐水栓だと工事が必要になり、さらに専用分岐水栓が5千円~1万5千円ほどと結構なお値段します。
分岐水栓を使わないでいい食洗機が人気
なので、最近はタンク式で工事不要、気軽に食洗機を設置できるものが増えてきていて賃貸でも手軽に食洗機を導入できるようになりました。
分岐水栓を使わない食洗機は以下の2つの方法があります。
- タンク式 手動給水:上部給水(食洗機の上の穴から給水)・下部給水(下のほうにあるトレーを引き出して給水)
- バケツから自動給水:予めバケツに水を貯めておいてホースを入れておくと自動で給水してくれる。(食洗機がタンクレスなのでタンクの分だけサイズに余裕がある)
タンク式 手動給水やバケツの自動給水がなく分岐水栓式しかない食洗機でも、裏技的な方法ですが、蛇口の先に直接分岐水栓を付ける方法や、洗濯機の近くに置いて給水ホースを付け替えたりすれば給水問題は解決します。
- 蛇口分岐水栓:蛇口を外して分岐するのではなく、蛇口の先に分岐水栓を付けて分岐させる高コスパ・工事不要な簡単な方法
- 洗濯機の近くに設置:給水は洗濯機のホースと兼用、排水は洗濯機パンに捨てて洗面所に食洗機を設置すれば給排水の問題は解決。

とりあえずは分岐水栓は使わずに、タンク式 手動給水やバケツから自動給水の機能のあるものを使っていて、嫌になったら蛇口分岐水栓にすればよさそう。
いくつかの給水方法や水の量など、給水に関する問題をいくつか説明していきますね。
分岐水栓は価格が高い・接続面倒
分岐水栓タイプの食洗機は、食洗機本体の他に分岐水栓が必要なのが困ったところで価格は5千円くらいから1.5万円もするものまで、蛇口の形状などによって違うようで工事が必要なのが面倒。

自分で工事をできない場合はさらに工事を依頼しないといけないので、出費がかさみそうですね。
賃貸では工事を許可していない物件もあるようなので、やはり借家住まいの場合は分岐水栓以外の方法で給水する必要がありそう。
水:3~4人用5L前後・4~5人用9L前後の給水
たくさんの機種が出ている据え置き型食洗機スタンダードの3~4人用は水の使用量5Lほどを使う。

4~5人用はあまり機種がないのですが、新発売のシロカやCOMFEE’の食洗機が横に広く食器をたくさん並べられるタイプで8.5~9Lほどの水を使う。
タンク式の手動給水・分岐水栓の2通りの給水方法
タンク式 手動給水は付属の給水カップから水を手動で給水する方法で、これだったら分岐水栓の工事も不要で賃貸でも便利に使えます。
手動給水方法は、通常は食洗機の上の穴に給水カップで水を入れる方法ですが、最近はより給水しやすく水漏れの心配も減る下部給水方法(次の項目で説明)もあります。
ただし手動給水なので、食器を洗浄する前に水を貯めておく必要があり、食洗機内に水タンクが必要な分だけサイズを圧迫してしまうデメリットもあります。
給水する際は食洗機の電源を入れておかないとセンサーが働かずに水を入れすぎて溢れるトラブルもある機種もあるのでご注意ください。

タンク式・分岐水栓の2Way(2通り)対応の食洗機もありますので、手動で給水するのが嫌になったら分岐水栓工事をして楽になるのも良いですね。
下部給水
下部給水は食洗機の上から給水するよりも水漏れがなさそうで、水が入った給水カップをジャバッーと上から給水して水漏れしてしまうこともあって、それよりも楽そう。


給水カップを上に持ち上げなくても良いので非力な女性でも楽に給水できそうですね。
バケツから自動給水
バケツに水を貯めておいたらホースで自動給水してくれるタイプの食洗機で、分岐水栓を取り付けなくても給水の手間が一気に減ります。

さらに水を貯めておくタンクが必要ない分だけ洗浄する中のサイズが大きくなり置ける皿も増えて、いちいち給水カップで給水する必要もなく便利ですね。
バケツ自動給水タイプはCOMFEE2機種と、新型のシロカ2機種があり、どちらも横に広い大きめの食洗機。
こちら↓最新の横幅が広め4~5人用の食器が入るシロカの食洗機
ホースを直接つないで自動給水できるタイプ、ですが・・・?
ホースをつなぐだけで給水できる食洗機もありますが、水圧が1Mpa(メガパスカル)以下(通常の水道は0.15~0.74Mpa)の場合は別途水圧を上げるアダプターが必要ですので、実質不可能に近いと思います。

これだったら蛇口に分岐水栓付けて給水したほうがよさそう。
蛇口分水方法
すべての食洗機に使えるかはわかりませんが、キッチンの蛇口の先に分岐水栓を直接付けて食洗機の給水ホースを接続すれば工事不要で給水の問題も解決します。
上のものはプラスチックで安っぽいので、分岐水栓が金属製でニップルは金属・プラもあります。
画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
商品名 | ダイバータバルブ | SANEI 洗濯機用ニップル 自動ストップ機能付き | SANEI 洗濯機用ニップル 自動ストップ機能付き |
特徴 | 金属製の | ||
メーカー | Ciencia | SANEI | SANEI |
価格 | 2,000円前後 | 2,000円前後 | 1,000円前後 |
これで蛇口の根本から分岐せずに分岐水栓が使えるのではないでしょうか、ただ蛇口の先に分岐水栓を付けるので水が出るところが分岐水栓の分だけ下のほうになるのが弱点。
食洗機の分岐水栓工事をしなくても、手動や自動で給水できる方法をいくつか説明していきました。
食洗機 置き場所の悩み

食洗機を買ったはいいが、どこに設置すれば良いのかという悩みがありますよね。
設置場所としては主に以下の5つの場所があります。
- シンク脇:賃貸だとシンク脇は幅15cm弱しかないので食洗機を設置するとシンクにはみ出しますがラックを下に置けばなんとかシンクでも作業可能になる。
- 食器棚・ラック:食器棚やラックの上に置くと、給水は手動になりと排水にバケツが必要になってきて作業が増えます。
- 調理スペース:シンクとガスコンロの間にあるまな板などを置く調理スペースに食洗機を置いてしまうと調理する場所がなくなってしまうデメリットあり。
- 洗面所:洗濯機のそばに食洗機を置くと給水・排水の問題が一気に解決しますが、食器を運ぶ面倒な作業が増えるデメリットあり。
- キッチンカウンター:対面やL字のキッチンカウンターがあればシンクのそばに設置可能
シンク脇に設置
賃貸のシンク脇にスペースが無い場合が多いのでシンクに食洗機がはみ出てしまいそのままだと食洗機は設置できません。別途以下のようなラックが必要になってきます。
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 伸縮食洗機ラック ホワイト 約W37~62XD36 | 食洗器ラック tower タワー 伸縮食洗機ラック ブ ブラック | 食洗機ラック 耐荷重40kg ラック下も収納できる | ヤマソロ 食洗機ラック 伸縮 高さを変えられる シンク 幅60 食洗器 台 | 食洗機ラック 耐荷重40kg ステンレス (サビにくい) | 頑丈 伸縮 食洗機ラック 幅50-60cm |
特徴 | ||||||
メーカー | 山崎実業(Yamazaki) | 山崎実業(Yamazaki) | ビーワーススタイル | ヤマソロ | ビーワーススタイル | 川口工器 |
価格 | 8,000円前後 | 9,000円前後 | 8,000円前後 | 6,000円前後 | 8,000円前後 | 12,000円前後 |

ラックがあればシンクから食洗機がはみ出てしまいますが、高さができるのでシンクでの作業スペースが少し広くなって食洗機・シンクの作業 両方使える可能性が高くなりますね。
シンク脇の空間に食洗機の設置はシンクが窮屈になってシンク内の作業がやりにくくなりそう。


ウチも賃貸マンションなので、シンク脇は15Cmほどしかなく、食洗機を置くとシンクを圧迫して作業しずらくなりそう。
奥行きは60cm以上あり余裕で設置可能。


シンク脇に設置するにはちょっとキツイ気がします。
食器棚の上やラックに設置
食器棚や別途用意したワゴンなどに設置すれば問題解決しますが、洗浄ごとに給水・排水の作業を手動でやる必要があって水こぼしなどのトラブルや手間が増えます。


食器棚に設置すれば↑たしかに収まりがよくスマートな見た目になりますね。
ただ、給排水が手動になりますので手間です。


うちの場合は食器棚に置くには高さが足りずちょっと無理そう。
幅は物をどかせば入りますが、高さが45cmしかないので食器棚の棚を下げないと入らない。↓


そろそろ引っ越しなので、食器棚を無印良品のスチールユニットシェルフ幅約115cmにしました。これだと自分で運ぶようになった時でも引越し時にあまり苦にならずに運べる。
調理スペースに設置
シンクとガスコンロの間にある調理スペースに設置するという方法もあります。



ウチの調理スペースを測ってみたらたしかにすべての据え置き型 食洗機が置けますが、調理スペース奥行き60cmなので奥行き約45cmの食洗機置くと15cmしか調理スペースなくなっちゃう・・・

調理しない家庭ならばアリかもしれませんが、調理をする場合は調理スペースに食洗機を置くと不便になりそうです。
洗面所:洗濯機の近くに設置
キッチンから洗い物を運ぶ手間がありますが、食洗機のホースは洗濯機のホースと同じなので付け替えて使えば食洗機の給水問題は解決します。(その都度付け替えるので水漏れしないように自動ストップ付きのニップルにしましょう。)
ホースを付け替えるのが面倒なときはレバーで切り替えるだけの分岐ソケットも売ってますので蛇口の元をコレに付け替えましょう。
画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
商品名 | 2方向へ自由に分岐 ソケット分岐継手コック付 C-29 | 3分岐蛇口ニップル 1つの蛇口を3つに増やす GWF11 | 4分岐蛇口 四股ホースコネクター |
特徴 | ニップルに接続するタイプ | 蛇口に接続するタイプ | 蛇口に接続するタイプ |
メーカー | トヨックス | タカギ(takagi) | ウルトラナチュラ |
価格 | 1,000円前後 | 1,800円前後 | 1,300円前後 |

排水も洗濯パンに流せるし、水の給水・排水問題が同時に全部解決しますね。
洗濯機付近に設置した場合は新たな問題は、汚れた食器や洗い終わった食器をいかに楽にキッチンに運ぶかですね。
食洗機のかごを取り外してキッチンで汚れた食器を並べて運んで食洗機に入れて、洗い終わったらカゴごと取り出してキッチンに持っていけば解決しそう。ただ、それにはかごサイズのトレーがないと水滴がポタポタ落ちますね。
キッチンカウンターに設置
ウチの場合ですが、対面式のL字型キッチンカウンターがあるので、シンクも近いし排水の問題は解決できてここに設置するのがよさそう。


幅70cm・奥行き40cmあって、とりあえずキッチンカウンターに設置するのが現実的。
ただ、食洗機の騒音がうるさかったら洗面所に移動も考えないといけない。



据え置き型の食洗機はどこに置くか迷いますね。
食洗機の機能と乾燥方法
続いて給水方法以外の食洗機の機能をいくつか紹介していきます。
UV除菌はいる?
ほとんどの食洗機が高温洗浄で90%以上の除菌なので、それに加えてUV除菌は必要なさそうな気がします。


ただ、UV除菌のみできる食洗機はスマホやメガネなどのガジェットを除菌したいときには便利に使えます。
ドアオープン
食洗機は水を温めて高温で食器を洗浄するので、洗浄が終わったらかなりな湿気でそのまま乾燥しないとカビが生えたりしますので、自然乾燥の食洗機はドアオープン必須。

自然乾燥の食洗機で洗浄が終わったら自動でドアをオープンしてくれる機種がシロカにあります。

熱風乾燥タイプの食洗機の場合はドアオープン機能は必要ないですね。
熱風乾燥・送風乾燥・自然乾燥
食洗機の乾燥はどの乾燥方法もあまりあてにはできないようで、だったら自然乾燥でよさそうな気がしています。
- 熱風乾燥:洗浄よりも電気代がかかる
- 送風乾燥:食器が乾きにくい
- 自然乾燥:一番食器が乾きにくい

食器の乾燥を重視している方は熱風乾燥が一番よさそうですが、余計に電気代がかかるというデメリットもありますね。
最後はちょっとだけ濡れている食器をフキンで拭いて食器棚に片付けるのが一番ベーシックな方法なのでしょうか?
食洗機では洗えない食器
食洗機では洗えない食器はけっこうありますね。
- アルミの食器・鍋・フライパン:アルカリ性洗剤で溶けて白っぽく変色
- フッ素加工のフライパン:コーティングが剥がれる(食洗機対応もある)
- 漆器・金・銀・錫の器:表面が削れる
- クリスタルガラス:表面が削れて曇る
- 鉄のフライパン・鍋:油引きが取れる

特にウチではフッ素加工のフライパンを主に使っているので食洗機で洗えないとなると、次からは食洗機対応のフライパンを買うしかないですね。

ううん、食洗機導入によるデメリットもけっこうありそう。
中性洗剤だとフッ素(テフロン)加工のフライパンも洗える?
食洗機用の洗剤はたいていは弱アルカリ性の製品が多く、フッ素加工はアルカリ性の炭酸水素ナトリウム(重曹)でフッ素コーティングが剥がれてフライパンがすぐにダメになってしまいます。
なので、どうしても食洗機でフッ素加工のフライパンを洗う場合は中性洗剤を使うようにしましょう。食洗機用の中性洗剤は以下の3種類が発売されています。
画像 | ![]() | ![]() | 3 |
---|---|---|---|
商品名 | 食洗機 洗剤 大容量 チャーミークリスタ クリアジェル 替 840g+おまけ付 | 食洗機 洗剤 大容量 チャーミークリスタ 消臭ジェル 替 840g+おまけ付 | キュキュット ウルトラクリーン 食洗機用 すっきりシトラスの香り |
特徴 | |||
メーカー | LION | LION | KAO |
価格 | 726円前後 | 726円前後 | 1,310円前後 |
ただし中性洗剤は弱アルカリ性の洗剤よりも油汚れが落ちにくいようです。

自分はアルミの食器やフライパンは持っていないので検証できませんが、中性洗剤であればアルミも食洗機で洗えるのかもしれません。
食洗機の水道・電気料金
食洗機は水道代と電気代がかかります。
水は手洗いよりもかなり少なめで洗浄してくれるのは良くしられていますが、別途電気代もかかりますので手洗いよりもそれほど経済的とは言えないですね。
水道代
手洗いの水は1回につき30Lほどかかると言われていて、1回5L使う食洗機だと6分の1の水で済み経済的。

食洗機の場合は別途電気代もかかりますが、手洗いの場合は油ギトギトのフライパンなどを洗う時にお湯を使うのでガス(または電気)を使うことになり、電気代は?あまり変わらないかも。
電気代
食洗機の電気代については機種ごとに使用する消費電力が変わるので一概には言えませんが、1回の洗浄で20円~25円(例:800Wで1時間使ったら約21円)ほど使う場合には、かなり大雑把ですが以下のようになります。
- 食器洗い 日2回:月約1200円~1500円
- 食器洗い 日3回:月約1800~2250円
手洗いでお湯を使って洗う時と比べたら電気料金はあまり変わりなさそうで、水道料金が安くなりそう。
アースがない場合の漏電防止対策
キッチンのコンセントにアースがなく、アースを接続できない場合はコンセントに指すだけで漏電防止(漏電時に食洗機の通電を遮断)してくれる器具がありますので食洗機と一緒に導入するとよいでしょう。
画像 | ![]() | ![]() |
---|---|---|
商品名 | テンパール ビリビリガード プラグ形漏電遮断器 (04-3213) | テンパール ビリビリガード GR-XB 15A 15MA 漏電保護タップ ピンク |
特徴 | ||
メーカー | テンパール | テンパール |
価格 | 2,800円前後 | 2,800円前後 |

食洗機は水を使う家電なので、どうしても漏電が怖いですね。
食洗機 おすすめランキング 22選
22機種の食洗機をくまなくチェックしました。条件は3人家族+賃貸に向く食洗機のオススメランキングです。
給水方法がタンク式 手動給水・バケツで自動給水のどちらかがある食洗機22機種をチェックしました。食洗機検討されている方は一緒に考えてくださると嬉しいです。
ランキング以外にもパナソニックもありましたが?評判が悪く価格も高くあまり販売されていないようなので、パスしました。

1位のシロカ SS-MA351は自動ドアオープンでバケツ自動給水のまだ発売(5/21発売)されていないもの。現在は実際にこのSS-MA351を買おうかどうか迷っているところ。
LERANDA XWJ-05
ホースをつないで自動給水 手間なし工事不要の食洗機
キッチンの蛇口に直接ホースをつないで自動給水(水圧が1Mpa以下は別途アダプターが必要)なので実質不可
360度回転ノズル・70度温水洗浄・熱風乾燥
シロカ 2WAY食器洗い乾燥機 [食洗機/工事不要/分岐水栓対応/液晶表示付き/
シロカ SS-M151とほぼ一緒の仕様でタイマー部分のみ2・4時間タイマーが違う
シロカ SS-M151とほぼ一緒で価格が高いのでSS-M151のほうがオススメ
COMFEE’ WQP6-3602K
電力 | 915W |
---|---|
給水方法 | 分岐水栓・上部給水 |
水量 | 8.7L |
重量 | 23Kg |
サイズ(幅・奥・高) | 55×47.5×43.8cm |
特徴 | UV除菌 |
バケツから自動で給水、中は見れない
他の手動給水型食洗機よりも大きめの幅55cm奥行き47.5cmサイズで設置場所の確認が必要。
食器30点・折りたたみバケツ自動給水タンクレス
背面 黒ダンボールがチープ・ガラス窓のようなものはダミー。
COMFEE’ WQP6-3608
横幅が広く大容量でバケツから自動給水できる食洗機
他の手動給水型食洗機よりも大きめの幅55cm奥行き51.5cmの大きめ食洗機
食器30点・折りたたみバケツ自動給水タンクレス
背面 黒ダンボールがチープ・ガラス窓のようなものはダミー。
東京Deco i001
下にあるトレーを引き出して給水するタイプの食洗機
ドア上のほうに操作パネルがあり、ドアを開いた裏側に洗剤投入口がある使いやすい仕様の食洗機
Kwasyo TX-01
庫内上の方に箸やスプーンなど小物を置くトレーが無いタイプ
最速25分・72度高温洗浄・・上下360度ノズルアーム高圧洗浄
ホビナビ 食器洗い乾燥機 食洗機 工事不要 5種の洗浄コース 3人用 タンク式
UVで99.9%除菌できる食洗機
分岐水栓・上部給水 2Wayの標準的な食洗機、。
UVライトで除菌とあるが、UV除菌かは不明。
食器16点・上下360度回転シャワー
AINX AX-S7S
UV除菌機能付きのアイネクス食洗機
UV機能付きだけでAX-S3Wよりも1万円以上価格が高くなっている。
最大75度・上下360度回転ノズル
MAXZEN JDW03BS01
下のほうにあるトレーを引き出して給水するタイプの食洗機
食洗機上部から給水ではなく、ドアの下にあるトレーを引き出して給水するので女性にも手軽に給水でき、水漏れなどのトラブルを低減できる。
上下回転シャワー・70度温水・約3人分(15点+小物)の洗浄可能。
AINUOO 食洗機 2WAY 食器洗い乾燥機|工事不要 2種類給水 分岐水栓-
シロカ SS-M151とほぼ一緒の仕様でタイマー部分のみ2・4時間タイマーが違う
シロカ SS-M151とほぼ一緒で価格が高いのでSS-M151のほうがオススメ
シロカ SS-M151
シロカのタンク式・分岐水栓 2Wayの標準的な食洗機
シロカの標準的な食洗機
最短39分洗浄・食器16点・360度回転シャワー
エコジー DW01
2万5千円台と安い標準的な食洗機
4人用と書いてあるが食器は約16枚と他社の3人用と同等サイズ
最大75度・最速29分洗浄・上部トレーを外して大皿やフライパンを収納可能・最大水圧11000Pa
シロカ 2WAY食器洗い乾燥機 [2021年モデル/UV除菌/食洗機/工事不要/
シロカのUVで食器を除菌する食洗機
食器の洗浄中や洗浄していない時でもUV除菌可能な食洗機
回転ノズル噴射式で高温・高圧360度洗浄・食器16点・小物かごを外して27cm大皿対応
シロカからは洗浄後にドアオープンで自然乾燥させるタイプもほぼ一緒のスペックで販売中。
東芝(TOSHIBA) DWS-22A
75度で高温加圧洗浄の標準的な東芝食器洗い乾燥機
75度で高温加圧洗浄・食器15点・回転スプレーアーム噴射式+天井ノズル噴射式・タンク式給水トレイ付き
SINCA WQP4-6206
トレーを引き出して下部給水できて給水が楽でUV除菌できる食洗機
給水トレーが下にあって操作パネルがドアにあるので給水しやすく水濡れしにくい食洗機
食器16点・上下360度回転ノズル・UV除菌・最大75度高温洗浄・熱風送風乾燥
VIBMI D4P
給水口が下にあるので水漏れ・故障しにくい
ドア下にあるトレーを引き出して給水するので水びたしになりにくくスマート
食器16点・360度回転・70度高温洗浄・熱風換気
シロカ SS-MH351
熱風乾燥 シロカの最新型大型4~5人用食洗機
洗浄後に熱風乾燥するタイプ
食器36点・UV除菌・
アイリスオーヤマ PZSH-5T
アイリスオーヤマの標準的な食洗機
ドアがガラスとスタンダードとあり、ガラスで中が見えるタイプは2千円高い。
かごはローラー付きで出し入れ楽・食器15点
THANKO ラクア
サンコーレアモノショップの食洗機 ラクア
高温のお湯を上下から噴射して汚れを落とす。
食器17点・上部トレイを外して28cmフライパン洗浄可能
AINX AX-S3W
アイネクスのコスパ高い標準的な食洗機
安くて食洗機の標準的な機能を網羅していて最初の一台にピッタリ。
最大75度・上下360度回転ノズル
シロカ SS-MA251
食器洗浄が終わると自動でドアをオープンして自然乾燥
食器の洗浄終了後にオートドアオープンで自然乾燥。
回転ノズル噴射式で高温・高圧360度洗浄・食器16点・小物かごを外して27cm大皿対応
シロカ SS-MA351
オートオープン自然乾燥 シロカの最新型大型4~5人用食洗機
洗浄後に自動でドアオープンして自然乾燥。
食器36点・UV除菌
2022 5/21発売
食洗機の乾燥機能はあまりよくなさそうなので、1位と2位のシロカ オートオープンで自然乾燥が良さそうな気がしてます。
食洗機 22機種 ランキング比較
食洗機スペック・機能をまとめてみました。
一位のシロカ SS-MA351は以下の機能とサイズはピッタリですが、価格が高め。
- 価格:7万円弱と高め
- 機能:洗浄後は自動ドアオープンで自然乾燥してくれる
- サイズ:4~5人用と広く家族3人では日2回の食器洗浄で済むかも
シロカ SS-MA351は価格が7万円と高めなので、妥協して標準サイズ・コスパの良い3万円前後のAINXやサンコーにするか迷っているところ。

設置場所はシンク脇には置けそうにないのでキッチンカウンターに置く予定。
食洗機の騒音に耐えられない場合は洗面所の洗濯機のそばに置くしかないですね。
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | シロカ SS-MA351 | シロカ SS-MA251 | AINX AX-S3W | THANKO ラクア | アイリスオーヤマ PZSH-5T | シロカ SS-MH351 | VIBMI D4P | SINCA WQP4-6206 | 東芝(TOSHIBA) DWS-22A | シロカ 2WAY食器洗い乾燥機 [2021年モデル/UV除菌/食洗機/工事不要/ | エコジー DW01 | シロカ SS-M151 | AINUOO 食洗機 2WAY 食器洗い乾燥機|工事不要 2種類給水 分岐水栓- | MAXZEN JDW03BS01 | AINX AX-S7S | ホビナビ 食器洗い乾燥機 食洗機 工事不要 5種の洗浄コース 3人用 タンク式 | Kwasyo TX-01 | 東京Deco i001 | COMFEE’ WQP6-3608 | COMFEE’ WQP6-3602K | シロカ 2WAY食器洗い乾燥機 [食洗機/工事不要/分岐水栓対応/液晶表示付き/ | LERANDA XWJ-05 |
特徴 | オートオープン自然乾燥 シロカの最新型大型4~5人用食洗機 | 食器洗浄が終わると自動でドアをオープンして自然乾燥 | アイネクスのコスパ高い標準的な食洗機 | サンコーレアモノショップの食洗機 ラクア | アイリスオーヤマの標準的な食洗機 | 熱風乾燥 シロカの最新型大型4~5人用食洗機 | 給水口が下にあるので水漏れ・故障しにくい | トレーを引き出して下部給水できて給水が楽でUV除菌できる食洗機 | 75度で高温加圧洗浄の標準的な東芝食器洗い乾燥機 | シロカのUVで食器を除菌する食洗機 | 2万5千円台と安い標準的な食洗機 | シロカのタンク式・分岐水栓 2Wayの標準的な食洗機 | シロカ SS-M151とほぼ一緒の仕様でタイマー部分のみ2・4時間タイマーが違う | 下のほうにあるトレーを引き出して給水するタイプの食洗機 | UV除菌機能付きのアイネクス食洗機 | UVで99.9%除菌できる食洗機 | 下にあるトレーを引き出して給水するタイプの食洗機 | 横幅が広く大容量でバケツから自動給水できる食洗機 | バケツから自動で給水、中は見れない | シロカ SS-M151とほぼ一緒の仕様でタイマー部分のみ2・4時間タイマーが違う | ホースをつないで自動給水 手間なし工事不要の食洗機 | |
メーカー | シロカ | シロカ | AINX | THANKO(サンコー) | アイリスオーヤマ | シロカ | VIBMI | SINCA | 東芝(TOSHIBA) | シロカ | エコジー | シロカ | AINUOO | MAXZEN | AINX | ホビナビ | Kwasyo | Roommate | コンフィー(COMFEE’) | コンフィー(COMFEE’) | シロカ | LERANDA |
価格 | 70,000円前後 | 55,000円前後 | 32,000円前後 | 33,000円前後 | 35,000円前後 | 70,000円前後 | 30,000円前後 | 30,000円前後 | 35,000円前後 | 52,500円前後 | 25,500円前後 | 34,000円前後 | 32,000円前後 | 28,500円前後 | 45,500円前後 | 26,000円前後(クーポン適用) | 34,000円前後 | 25,000円前後 | 50,000円前後 | 37,500円前後(クーポン適用) | 40,000円前後 | 23,000円前後(クーポン適用) |
電力 | 951W | 740W | 900W | 950W | 526W | 951W | 730W | – | 520W | 740W | 900W | 526W | 900W | 730W | 900W | 850W | – | 950W | 915W | 915W | 526W | 1250W |
給水方法 | バケツ自動給水・分岐水栓 | 上部手動給水 | 上部給水 | 分岐水栓・上部給水 | 上部給水 | バケツ自動給水・分岐水栓 | 分岐水栓・上部給水 | 下部給水 | 上部給水 | 上部給水 | 分岐水栓・上部給水 | 分岐水栓・上部給水 | 分岐水栓・上部給水 | 分岐水栓・下部給水 | 上部給水 | 分岐水栓・上部給水 | 分岐水栓・上部給水 | 上部給水 | 分岐水栓・上部給水 | 分岐水栓・上部給水 | 分岐水栓・上部給水 | ホース接続式 |
水量 | 8.5~9L | 6L | 5L | 5L | 5L | 8.5~9L | 5.3L | 5.1L | 5L | 6L | 5L | 5L | 5L | 5.1L | 5L | 4.8L | 7L | 4.7L | 8.7L | 8.7L | 5L | 5L |
重量 | 21Kg | 13.5Kg | 15Kg | 13Kg | 13Kg | 21Kg | 14.5Kg | 16.2Kg | 13Kg | 13.5Kg | 13Kg | 13Kg | 12Kg | 13.5Kg | 13Kg | 13Kg | 17.8Kg | 12.5kg | 21Kg | 23Kg | 13kg | 8Kg |
サイズ(幅 奥 高) | 55x35x50cm | 42×43.5×46.5cm | 42.8×42.5×45.8cm | 42.5x41x45.5cm | 42×44.5×43.5cm | 55x35x50cm | 45×41.3x49cm | 44×41.3×42.4cm | 53.2×55.8×55.2cm | 42x44x47cm | 42.8×42.5×45.8cm | 42×43.5×43.5cm | 42.5×42.8×45.8xm | 41.3×45.4×49.1cm | 42.8×42.5×45.8cm | 42.5×45.8×42.8cm | 42x48x48cm | 40.6×44.3×46.5cm | 55×51.5×43.8cm | 55×47.5×43.8cm | 42×43.5×43.5cm | 45x40x44cm |
特徴 | UV除菌・ドアオープン | ドアオープン(自然乾燥) | – | – | – | UV除菌 | – | UV除菌 | – | UV除菌 | – | – | – | – | UV除菌 | UV除菌 | – | – | UV除菌 | UV除菌 | – | – |
コメント