自宅作業部屋のデスク周りがノートパソコンから自作パソコンに変わったので大分スッキリしてきましたが、
今度は配線周り、ACアダプタがぐちゃぐちゃしてタコ足配線なのが気になって、なんとか減らす方法はないかと考えていました。
電気器具関連のことは素人ですが、ACアダプタの出力が9V1Aになっているので少し電圧を変えればパソコンの電源から取れるんじゃないかと思ってパーツをebay.comで買ってみました。
- I-Tower側 9VDC1A
- ACアダプタ側 9V1000mA
9Vだったらパソコン電源のIDE規格の4Pinが12Vと5V供給してるので12Vのほうを降圧コンバータを通して9Vに下げてあげれば良さそう。
自作パソコンの電源はこちらを使ってます。
https://bey.jp/?p=13592
外付けHDDはUSBで接続しているのでIDE電源やSATA電源は1個も使って無く有効活用できるのも嬉しいところです。
ということで実験的にやってみました。
自分は電気機器のことは素人なので、もしかしたら危険な行為なのかもしれません。
もし間違っていた場合は、ご指摘いただけると助かりますm(_ _)m
まねされる場合は完全自己責任でおねがいしますね。
目次
準備するもの
- 降圧コンバータ
- 4Pin IDEケーブル
- USB(A)←→DCジャック 外径5.5/内径2.1mm
- USB メス/メス
- USBケーブル
上記のパーツをebay.comで揃えました。USBケーブルなど一部はうちにあったのを使ってますので全部は買ってません。
降圧コンバータ
LM2596 Buck Step-down Power Converter Module DC 4.0~40 to 1.3-37V LED Voltmeter
4Pin IDEケーブル
3pcs 4-Pin IDE Molex to 15-Pin Serial ATA SATA Hard Drive Power Adapter Cable
USB(A)←→DCジャック 外径5.5/内径2.1mm
うちにあったものを使った。
USB メス/メス
2x Standard USB 2.0 Type A Female to Female Extension Coupler Adapter Converter
USBケーブル
うちにあったものを使った。
こいうのぶった切って使いました。
上のUSB(A)←→DCジャックが1.3mあるのでそれだけでも事足りるかもしれません。
KONCEPT Z-BarのACアダプタをなんとかしたい
今回ACアダプタを取っちゃうのはこちらのKONCEPT Z-Bar、自分は数年前にアメリカから個人輸入しましたが、今は日本でも楽天に売ってました。
![]() デスクライト KONCEPT Z-Bar Mini High Power(コンセプト ゼットバー ミニ インテリア 電気スタンド ) |
シンプルで棒状なので引っ越し時も邪魔にならず、普段使っていても十分な明るさで満足してます。
それとこちらのZ-BarとほぼおなじフロアライトのI-Towerも使っていてデスク周りはこの2つだけ使っています。(天井の照明器具は作業部屋にはありません。)
ちなみに価格はZ-Bar:$135(約11000円/ドル80円時代+送料),I-Tower:$197(約16000円/ドル80円時代+送料)で激安で買いました。円高時代が懐かしいです(T_T)
今回、I-Towerでテストして実際にACアダプタを外すのはZ-Barでパソコンを起動していないときにはZ-Barの照明は必要ないのでパソコンの電源から電力を取得するので照明が連動したようになるので良さそうです。
(I-Towerはパソコン使ってないときでも使うときありますのでACアダプタ使うしかないようです。)
工作してみます
楽しい工作の時間です♪
4Pinの線は2本しか使わないので2本外しまして、出力側にUSB→DCプラグを接続しました。
- 接続完了
- MAX5Vしか出ない?
IDE 4Pinの配線を良く見たら、黄色が12Vだった!変更してみます。
- 黄色12Vを接続
- 12V出た!
12Vを上のちっちゃなネジを回転させて9Vに降圧してみます。
ちっちゃなビスみたいのを反時計回しにすると青い箱が浮いてきてなんだかナナメになります。
できました!だいたい9V(表示は8.9V)になれば良しとしましょう。
操作するところは3つあって以下のように操作できます。
- 右ボタン:入力電圧・出力電圧 押すたびに切替
- 左ボタン:デジタル表示消灯
- 降圧:時計回しで電圧を上げる、下げる場合は反時計回しにする
早速照明につなげてみます。
最初、電圧が表示されなくてビビリましたが配線を逆にしたら正常に電圧がきているようです。
- 0.6A-1Aくらいまで
- 8.8Vくらい出てます
照明普通に灯きました。やった~~!
照度を試してみた
テストした所、普通にLED照明が点いたのでACアダプタと比べてどのくらいの照度の違いがでるかテストしてみます。
照度はスマートフォンアプリの以下のもので調べました。
以下の画像、スクショ撮るとき音量の「-」を先に押してしまったようで通知バーが出てしまっている画像があってすみません。
- PC電源 照明MIN
- PC電源 照明MAX
- ACアダプタ 照明MIN
- ACアダプタ 照明MAX
ACアダプタを使ったほうが、少しだけ照度が上がるようですが誤差の範囲でしょう。
というよりいつも最低の照度でしか使わないので全然問題なしです。
安全性が不明・・・
多分ですが、直流電流なのであまり危険性は無いとは思いますが、素人なのでもしかしたら危険なことをやってるのかもしれません。
降圧したので必要ないとは思いますが、もしかしたらヒューズ?つけたほうが良いのかもしれません、しばらく使ってみて様子をみるようにします。
降圧コンバータのショートの心配は足を付けてPCケースに内蔵したので問題ないと思います。
Z-Barに接続したけど普通に使えます!
これでACアダプタが1個減って、見えない所だけどなんだか心がスッキリした♥
もしかしたら節電にもなるかな?とは思うものの月換算で数円しか違いがなさそう(汗)
あとはモニタのアダプタ2個だけだ。モニタは19V1.6Aだって・・・現状無理っぽいです。
モニタは4KモニタでUSB-C接続のが出たらモニタ買い替えよう。
大出力USB規格できてるんだから早くUSBが19Vとか使える機器でてこないかなぁ、