前回はXiaomi Mi Pad2のROMを書き換えましたが今回はGoogle Playストアをインストールして、次に日本語化をしてみます。
こちらからの続きです。
目次
谷歌安装器 Google Play Servicesをインストール
ダミーの谷歌安装器
以下のはダミーの谷歌安装器のようです。
一応人柱としてインストールしてみましたが違うものだったのですぐ削除
googleinstaller-2-v2.0.apk をダウンロード
本物のGoogleInstallerをダウンロードしてきます。
以下のページにありました。
こちらも完全に野良アプリなので自己責任でお願いしますね。
MIUIフォーラムにログインしないとダウンロードできないようでした。
- Miアカウントでログインして
- フォーラム用のニックネームを作る
- 再度ダウンロードページにアクセスするとDL始まる
こちらがダウンロードページです。
ダウンロードしたらMi Pad2のDownloadフォルダにコピーします。
(Xiaomi Mi Pad2で直接ダウンロードしても良いと思います。)
googleinstaller インストール
- ダウンロードしたgoogleinstaller-2….apkをMi pad2のDownloadフォルダにコピーして、タップで起動
- 下までスクロールすると「Install」が表示される
- Googleinstallをインストール完了
谷歌安装器を起動・インストール
ホームに谷歌安装器ができているので起動します。
- 谷歌安装器を起動
- 谷歌安装器のインストール開始
- 完了までひたすら下にスクロールしてInstallボタンを押す
- インストール完了、赤いボタンを押すとGoogleアカウント設定画面へ
- Googleアカウント設定
Google Playストアでアプリをインストールしてみる
谷歌安装器もインストールできてPlayストアアプリもインストール完了したので早速普段使うアプリもインストールします・・・がトラブル発生。
Can't download app エラーがでた
まずは、日本語化のためにMorelocale2を入れようと思ったらPlayストアがエラーになった。
Can't download app
"MoreLocale 2" can't be downloaded. Try again, and if the problem continues, get help troubleshooting.(Error retrieving information from server. [RPC:S-7:AEC-7 H3Y3-IP2T-SVXJO])
こんなエラーが出てどのアプリもインストールできない。
アプリがダウンロードできないエラーの解消方法
以下のようにすると正常にアプリのダウンロードができるようになった。
Playストアのキャッシュを削除する
Settings > application > Play Store
こちらの画面で「Clear Data」と「Clear Cache(押せない無い場合もある)」ボタンを押す。
Googleアカウントを一度削除する
Settings > Other accounts > Google
下にある「more」をタップすると、Remove account が出てくるので選択してGoogleアカウントを削除します。
再起動
再起動して、Playストアを起動するとまたGoogleアカウント登録が始まるので同じアカウントを登録。
その後は正常にアプリをインストールできました。
MoreLocale2をインストールして日本語化
MIUI公式ROMは中国版なので英語しか表示されません。なのでXiaomi Mi 5と同様にMorelocale2で日本語表示します。
Xiaomi Mi 5の日本語化は上記で書きました。Settingsはほとんど英語表示で、Playストアでインストールしたアプリのみが日本語表示になるようです。
USBデバッグモードを許可する
Settings >About tablet
こちらでMIUI versionを10回ほどタップします。
Settings > Additional settings > Developer options
USB debuggingをオンにします。
- MIUI versionを連打
- USB debuggingをオンにする
準備完了。パソコンに接続します。
adb shellでXiaomi Mi Pad2に入る
パソコンのコマンドプロンプトでadbを使います。予めadbをインストールしておいてください。インストール手順は以下のページ
Windows10のコマンドプロンプトは、
Windowsアイコン > すべてのアプリ >Windows システムツール
こちらにあります。
adb shell エラー
adb shellを打つとエラーがでてしまいました。
C:\Users\go>adb shell error: device unauthorized. This adb server's $ADB_VENDOR_KEYS is not set Try 'adb kill-server' if that seems wrong. Otherwise check for a confirmation dialog on your device.
このようなエラーが出たら以下の方法で解決します。
adb shell エラー 解決方法
まずはadbをKill-serverします。
C:\Users\go>adb kill-server
Mi Pad2とパソコンをつないでいるケーブルを一旦抜いて、
Settings > Additional settings > Developer options
「Revoke USB debugging authorizations」をタップ
ケーブルを繋げます。
パソコンのコマンドプロンプトでもう一度、adb shellを打つと以下のようにMi Pad2で「Allow USB debugging?」と表示されるのでOKする。
adbコマンドで権限を与える
以下のようにもう一度adb shellをしたらエラーにならず、「shell@latte:/ $」とMi Pad2に入れたら正常。
権限のコマンドををコピペします。
pm grant jp.co.c_lis.ccl.morelocale android.permission.CHANGE_CONFIGURATION
改行したら権限与える作業終了
Mi Pad2に戻ってMorelocale2を起動・日本語化
日本語化成功!
アプリ Youtube・ゲオチャンネルを試す
最後に現在使っている各種アプリが使えるか試してみます。
Youtube
今度は挙動がおかしくなく、正常に起動・再生できるようになった。
Youtubeは完全に問題なし。
cloudcheck・Smartnews・Instagramは未対応+ゲオチャンネル
こちらのアプリはショップROMと同じように全部ダメでした(泣)
ゲオチャンネルだけでも使えるようになったらよかったんだけど、MIUI7だと使えないようです。残念。
ショップROM と MIUI公式ROM 変更点比較
MIUIのバージョン変更
- ショップROM:MIUI 7.0 | Stable
- MIUI公式ROM:MIUI 7.2 | Stable 7.2.1.0.LACCNDA
- ショップROM:MIUI 7.0 | Stable
- MIUI公式ROM:MIUI 7.2 | Stable 7.2.1.0.LACCNDA
Settingsがほぼ英語表示に
Settings > Additional settings の比較(左がショップROM、右が新しいMIUI公式ROM)
- Settings > Additional settings 半分ほど日本語表示
- Settings > Additional settings 全て英語表示
Settings > Additional settings > 言語 の比較(左がショップROM、右が新しいMIUI公式ROM)
- Settings > Additional settings > 言語と入力 ほとんどが日本語表示
- Settings > Additional settings > Language & input Languageの表示が日本語に
このようになりました。古いショップROMの詳しい表示内容は以下で書いてます。
MIUI公式ROMに書き換えて得られたもの
MIUI公式ROMに変更して、Google Playストア、日本語化をしましたが、
結局Youtubeがまともに動くようになったことしか変わりない(汗)
どうなんでしょう。作業量の割には結果がYoutubeのみなのであまりやる意味はないのかもしれません。
XiaoMi Mi Pad2スペック
今度はカスタムリカバリーTWRPを試して他のROMを入れてみようか?考え中
画像 | ![]() |
---|---|
機種名 | Mi Pad 2 |
メーカー | Xiaomi182 |
キャリア | Wi-Fiモデル |
価格調査 | 価格調査![]() ![]() ![]() |
OS | Windows10,MIUI7,Android 5.1 |
Socブランド | Intel |
Soc | Atom Cherry Trail x5-Z8500 2.2GHz 4コア |
メモリ | 2GB |
ストレージ | 16/64GB |
ディスプレイ | 7.9インチ |
解像度 | QXGA(2048x1536) |
パネル | TFT |
画素密度 | 324ppi |
バッテリー | 6190mAh |
フロント カメラ | 500万画素 |
リア カメラ | 800万画素 |
重量 | 322g |
サイズ 縦x横x奥行 | 200.4x132.6x6.95mm |
SD | - |
Bluetooth | V4.1 |
WiFi | a/b/g/n/ac |
充電 | USB Type-C |
動画 | https://youtu.be/K5wc-dORKzk |
実測値 | Antutu:78793 |
備考・特徴 | Android5.1 Windows10 Android5.1+Windows10 3つのバージョン有り |
評価 | ★評価 |
評価 | 評価3.6:1人 |
Feel 表示 | |
Wish | 8 32 20 |
Xiaomi Mi Pad2 カラーとバージョン
![]() GearBest Android NIUI7 2GB/16GB | |
---|---|
GOLDEN(ゴールデン) | ![]() |
SILVER(シルバー) | ![]() |
PINK(ピンク) | ![]() |
![]() GearBest Android NIUI7 2GB/64GB | |
GOLDEN(ゴールデン) | ![]() |
SILVER(シルバー) | ![]() |
PINK(ピンク) | ![]() |
![]() GearBest Win10 2GB/64GB | |
CHAMPAGNE(シャンペン) | ![]() |
SILVER(シルバー) | ![]() |
PINK(ピンク) | ![]() |
コメント
コメントは手動認証後表示されます。
最近mi pad 2を購入しました。
このサイトのおかげでgoogle playインストールできました。
ありがとうございました。
賛否あるかと思いますがMIUIはよくできてるなあと思います。
ウィジェットが自由に配置できれば最高なんですがね。
コメントありがとうございます。
はい、MIUIホント良くできてますが日本人には使いにくい部分が多々ありますね。
Xiaomiが本格的に欧米進出したら英語メインになると思うのでPlayストアがデフォルトで入っていたりして日本人にも使いやすくなるんじゃないでしょうか。
ウィジェットはMIUI7ではそういう仕様みたいです。
MIUI8でのXiaomi機スマホでは左だけウィジェットってことは無いのですが、タブレットだとどうなんでしょう。
はじめまして。今日xiaomi mi pad2が届いたものなのですが、gearbestにて購入しました。私の手配が足りなかったせいか、MIUI by xiaomi eu 8.0|stable 8.0.10(0)がOSになっていて、日本語がないのですが、googleplaystoreは入っています。
キーボードさえ日本語があれば十分事足りると思い、playstoreにて日本語キーボードを入れようとしましたが、有名?なエラーで963と表示されます。
こちらのサイトを参考にしましたが、谷歌安装器のインストールまでいけたのですが。開くことができません。
が、そもそもMIUIeu8.0の場合でも谷歌安装器をいれてごにょごにょしないとだめなのでしょうか?
playstoreでアプリをダウンロードする方法がありましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
Yakkun様
コメントありがとうございます。
EU版のMIUIですか!Playストアが入っているだけでも手っ取り早く使えるようになると思います。
Playストアが入っている場合は谷歌安装器を入れる必要はありません。
あと単独でPlayストアをダウンロードしても使えません。谷歌安装器はPlayストアを含んだツール群です。Playストア単独では動かないんです。
なんとかしてエラー963を解決してもとからあるPlayストアを使えるようにしたほうが良いと思います。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%20963
こちら↑などでお調べください。
日本語化は以下で書きました。(日本語表示は完全ではありません。一部が日本語表示されるだけです。)
https://bey.jp/?p=19885#MoreLocale2
日本語入力はPlayストアが正常動作するようになったら、
Google japanese input
と検索してGoogle日本語入力をインストールすれば使えるようになります。
早速のアドバイス有難うございました。(グーグルヘルプフォーラム)にて7項目を全て試しましたが、やはりダウンロードできずに963エラーが出てしまいます。
また、フォーラムにありました別の解決方法の紹介・・・
うちの場合、microSDをマウントしていないので、そもそもこの方法は不可でした。
2015年夏ごろにこの現象が発生した際は、下記で解決していたのですが、2016年3月時点で再発した時は、これでは解決しませんでした。
1. 「設定」の「アプリ」の「すべて」を開く
2. GooglePlayストアの強制停止とキャッシュ削除
3. Google開発者サービスの強制停止とキャッシュ削除
4. 再起動
5. 一回GooglePlayストア起動
6. 「設定」の「アプリ」の「すべて」を開く
7. GooglePlayストアの強制停止とキャッシュ削除
8. Google開発者サービスの強制停止とキャッシュ削除
9. 再起動
2016年3月16日時点で、microSDがない環境で、エラーコード963が発生した場合、
正確な現象としては、更新のダウンロードが100%までいったかに見えるが、なぜかまた最初からダウンロードしなおし、
3回行った後に、エラーコード963が表示される、というもの
あまりよくない回避方法なのですが、GooglePlayストアの更新をアンインストールすることで更新ができました。
1. 「設定」の「アプリ」の「すべて」を開く
2. GooglePlayストアの強制停止
3. GooglePlayストアのアップデートをアンインストール
4. GooglePlayストアを起動して、アプリの更新実施
どうやらGoogle Playストアのバグなようで、GooglePlayストアの更新がされてしまうと
また、同じ963エラーが再発するようになります。
仕方がないので、アプリ更新があるごとに、Google Playストアのアップデートをアンインストールしてから、アプリの更新を行っています。
(今日で、3月に入って3回目の実施・・・)
と
ありましたが、全て結果は同じで、解決できず非常に困っています。。私のやり方が間違っているのかとは思いますが、何とかいい方法は無いものでしょうか・・・、
Yakkun様
Playストアをアンインストールして他のバージョンのPlayストアをインストールすれば良いのかもしれませんが現状のROMだと動かないのかもしれません。
色々やってデキなかったら時間の無駄なので、危険ですがROM焼きしたほうが良い気がします。
自分もMi Pad2をROM焼きしましたので参考にしてくださいね。工程はけっこうあります。
https://bey.jp/?p=19838
https://bey.jp/?p=19885
もしROM焼きする場合はよく理解してから慎重に、そして自己責任でお願いします(汗)
GO様
色々アドバイス頂きありがとうございます。
GO様の過去記事も参照させていただいたのですが、私のrecovery mode(BIOSみたいな画面です)がどうやら新しいバージョンのようで、タッチパネル対応になっており、公式ROMを焼こうとupdate.zipに変更してからストレージのトップに入れ込んでもrecovery modeでおそらくインストールしているのですが途中でM5が見つからないといってフリーズしてしまいます。
またグーグルのサポートセンターで電話で相談しました。結論としては
MIUI EU8.0のままplay storeが機能しない問題は解決できませんでしたが、カスタマーセンターの方がいうには、googleplaystoreとdownload managerのキャッシュの削除を行ってからの再起動というプロセス以外に、google play servicesのキャッシュも削除してみてほしいといわれましたが、削除できすでしたので、「販売店及びメーカーに聞いてもらうしかないです」といわれました。ですので、google play servicesが動いていないのが原因なのかな?なんて邪推しています。どっちにしてもxiaomi公式ROMのMIUI china版を入れ込む方法でいかなければだめなのかなぁと考えていますが、そちらに移行する前に最後のあがきで非公式ROMのMIUI EU8.0のままplay storeを正常に機能させる方法を模索しています。
Yakkun様
はい、ROM焼き失敗すると大変なので現状でもう少し試したほうが良い気がします。
一応、Playストアのキャッシュクリアの場所などスクリーンショット撮ってみました。
(こちらMi MIXの画面なのでMi Pad2とは違う場合があります。でも大体同じです。)
Settings > Installed apps > Playストア
Playストアの設定画面↓で色々とやってみてください。下の画像ではClear cacheが押せない状態ですが、もしキャッシュがあれば押してみてください。
ご丁寧にSSまで添付頂き、感謝です!
現在そちらのSSにあるplay store及びdownload managerについてはキャッシュクリアや更新削除すべて行っております。ところが、グーグルのカスタマーセンターの方が言うには添付頂きましたSSにある「googleplay開発者サービス」のキャッシュクリアもやってくれと言われたのですが、私のMI PAD2ではクリアできない=もしかすると機能していないのではという状況なのです。。
Yakkun様
ありがとうございます。一応、Mi MIXのですがGoogle Play開発者サービスの状態を載せておきますね。
Google Play開発者サービスにCacheが8KBありましてClear Cacheボタンが押せる状態でした。
あと、Settings > Installed apps > PlayストアのRunningタブで起動中のアプリやツールが確認できます。
どうにかしてPlayストアが動くと良いですね。
最後の手段としてGoogle関係のツールを全削除して谷歌安装器を入れてみるのもいいかもしれません。Google関係のツール削除しないでも上書きできればそれでも良いかも。
参考にしていただけると嬉しいです♪
5月3日から上海に在住の者です。このサイトを参考にして小米の携帯にGoogle Playを入れたいのですが、最後のgmailのログインができなかったり、あと1歩のところでダメです。VPNを入れてからやるんですか。小米にVPNを入れる方法も併せてご指導よろしくお願い致します。
jian様
コメントありがとうございます。
中国では検閲があるので直ではGmailなどにアクセスできないので困りますよねぇ、
なので、以下の方法でGoogleなどのサービスにアクセスできるようになります。古い記事なので今はもっとやり方あるのかもしれません。
https://bey.jp/?p=2444
もしGmailにアクセス出来ない場合は設定がうまくいってなくて、VPN通さない通信でやってしまってるのかもしれません。
VPNは、設定 > もっと見る > VPN (Settings > More > VPN)こちらでVPN設定を追加できます。