以前Mi5のプラスエリア化に成功して、最近Mi Maxもプラスエリア化できるかどうかご質問いただいたのですが、忘れてましたm(_ _)mスンマセン
慌てて今やってみました。
Mi MaxではWindowsのドライバーは特に必要なく(ドライバーは最初から入ってるみたい)、そのままDFS-WCDMA-Toolとやりとりできて使えるようになってますので簡単でした。
目次
Mi Max プラスエリア化の前準備
Mi5をプラスエリア化した時の様子です、以下のほうが本記事よりも詳細に説明してありますのでこちらも参考にしてくださいね。
必要なもの
DFS WCDMA Tool が動くWindowsパソコン
Mi Maxで事前確認
- USBデバッグモードの確認
- BAND 状況の確認
- Diag USB Port enable の確認 (DIAGモードに変更)
確認作業は前回のMi5の作業と同じ。
USBデバッグモードの確認
デベロッパーになる
Settings > About phone > MIUI version
MIUI versionを連打してデベロッパーになります。
USB debuggingの項目をオンにする
Settings > Additional settings > Developper options > USB debugging
こちらをオンにします。
BAND 状況の確認
BANDが現在どのような状態になっているか確認です。
Internal memory連打でTesting画面へ
Settings > About phone > Internal memory
こちらを連打してTesting画面へ行きます。
TELアプリで*#*#4636#*#*と打っても同様にTesting画面へいけます。
- Phone Infomation1、Phone Infomation2の両方タップして、同じ作業をします
- 下のMoreを押すとメニューが出てくるので「Select radio band」を選ぶ
Mi Maxの場合は最初から Band mode 6 があったのでもしかしてと思って、まずはUSB Bandをタップして選んでおきます。
Diag USB Port enable の確認 (DIAGモードに変更)
電話アプリを使います。
*#*#717717#*#*
こちらを打つと以下のようにDiag USB port enableと表示される。
disableと出た場合は、もう一度*#*#717717#*#*を打ってenableと表示されたらOK
これでMi Max側での操作は終了です。
DFS CDMA Tool でBAND操作
DFS CDMA Tool ダウンロード
DFS CDMA ToolでBANDを操作します。
DFS-WCDMA-Toolはこちらからダウンロードします。
DFS CDMA Toolのインストールなど詳細に見たい場合は以下を参照してください。
Mi MaxとパソコンをつなげてDFS CDMA Toolと接続
Mi MaxとパソコンをUSBでつなげて、DFS CDMA Toolを起動したらMi Maxを認識させます。
Portsをクリックして、以下のウィンドウが表示されます。
Qualcomm HS-USB Diagnostics 9091が表示されますのでダブルクリックすると以下のように緑丸が表示されるのを確認したら右上のXを押して閉じる。
下画像のようにProgrammingタブを押して、SPCを押して青色のReadを押して16進数の数字が出るか確認。
数字が出てきたらMi Maxと接続できています。
Mi Maxの現在のBANDを確認
Bandタブを押して、右下のRF BC Configをチェック、Readを押して現状のBANDを見ます。
WCDMA VI(800 MHz) JPNはチェック入ってないですね。
ここで念のためにMi Maxの設定で、TestingのPhone infomation1,Phone infomation2をそれぞれ以下のように設定した状態で2回DFS CDMA ToolでBANDの状態を確認しましたが変わりは無いようでした。
- USA Band
- Band mode 6
USA Band・Band mode 6 どちらにしてもWCDMA VI(800 MHz) JPNにチェックは入っておらず、チェックしてあるBANDも見た限りでは同じようでした。(もしかしたら違うのかもしれません。)
WCDMA VI(800 MHz) JPN 追加して書き込む
WCDMA VI(800 MHz) JPNにチェックしてWrite(書き込む)ボタンを押します。
終わったらちゃんと書き込めているか、Readを押して確認。
確認できたら左上のコンセントアイコンを押してMi Maxを切断します。
Mi MaxでJAPAN BANDを有効化
Mi Maxをパソコンから切断して再起動します。
以下のようにMi Maxで操作します。
Settings > About phone > Internal memory 連打
Tasting > Phone infomation1,2 > More > Select radio band
おっ!JAPAN Bandが増えてます♪
選んで終了です。
無事Mi Maxのプラスエリア化もできました。
ただ、自分はプラスエリア化が有効になっているか登山などの田舎に行ってチェックしてないので悪しからずご了承くださいませ(汗)
(今住んでいるところも田舎だけどプラスエリアでは無いみたい)
この作業はよほど変なことをやらなければ文鎮化はしないと思いますが、自己責任でおねがいしますね。
コメント
コメントは手動認証後表示されます。
GO殿、お久しぶりです。
ちょっと質問がございまして
下画像のようにProgrammingタブを押して、SPCを押して青色のReadを押して16進数の数字が出るか確認。ってところで、押すことのできるReadボタンが7か所くらいあるのですが、この7か所をおして16進数の数字がでるか確認すればよろしいのでしょうか~?
以上、よろしくお願い致します。
teru様
どうもお久しぶりです。
この場面では【DFS CDMA Toolとスマホが正常に通信できるかのテスト】なので2,3カ所Readを押して数字が出てくれば問題ないです。
7カ所全部押しても問題ありません。数字が表示されればOK
もしスマホとDFS CDMA Toolが正常に接続できていなければReadを押しても数字が出てこないので、どこかの設定がおかしいということになります。
DFSのPort Manager で自分の端末がでてこないのです。WINのデバイスマネージャーでもCOMポートには端末がありません…… たぶん初歩的なことなんでしょうが、 ちなみにDIAGモードになっているのですが、ドライバはインストールされていないみたです。ドライバがどこにあるかわかりません。解決できず対処方法ご教授いただけますでしょうか?
seto様
コメントありがとうございます。
ドライバーが当たってない場合は、Mi PC Suiteをインストールしてみたら当たるかもしれません。
http://pcsuite.mi.com/
もしくはROMを書き換えることになるでしょう。
分からないまま無理に進めると端末を壊してしまう可能性もあります。
諦めたほうが良いかと思います。
自分のはMi4SとRedmi note 3 Proはプラスエリア化できませんでした。
偶然、Mi5とMi Maxができただけなのでできない場合も多々あると思います。
お世話になっております。
Mi MaxのRom書換えの予定は有りますか?
宜しくお願い致します。
yoshi様
Mi Maxは正常に使用できているので予定はありません。
気が向いたら書き換えるかもしれません。
やるとしたらアンロックしてからなので、30日に1台しかアンロックできないようなのであと50日後くらいになりそうです。
今はまだMi5しかアンロックしてないので次はMi4S、その次にMi Maxのアンロックしてみます。
GO様
お世話になっております。
最初の場面のBAND 状況の確認でMi Maxの場合は最初から Band mode 6 が当方も確認できたのですがBand mode 6を選択してOKを押せばDFS CDMA Toolで書き込まなくても設定できるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
daigo様
Band mode 6は多分プラスエリアを含んでないと思います。
自分もなにもしなくてもOKかなと思いましたが実際にBand mode 6の状態でDFS CDMA Toolで確認したらWCDMA VI(800 MHz) JPNはチェックが入っていない状態でした。
私のmaxで見たところ、seleft radio bandのメニューが無かったです…
うちのが64GB版だからでしょうか、残念です。
のどぐろ様
コメントありがとうございます。
そうですね、ROMによってradio bandのメニューがある場合と無い場合があるようです。
自分のもMi4SとRedmi note 3 proには無かったです。
当方も、Max64G版ですが、DFS Studioを入れ Qualcomm Toolを立ち上げていますが、うまく繋がりません、もちろんmi5用のdiagドライバーは、入れてますが”エラー”です。
Band mode 6を追加できておられる方ご教授お願いします。
Ham64G様
コメントありがとうございます。
スパムに入っていたので返信遅くなりましてスミマセン(汗)
エラーはどこに表示されましたか?
コメント失礼します。
Le max2という端末でも上記方法でプラスエリア化はできるのでしょうか。
梶原様
コメントありがとうございます。
はい、条件がそろえば可能だと思います。
DIAGモードにする方法とドライバーがあれば変更できそうです。
mi5用のdiagドライバでmaxプラスエリア化できました
ブログ主様はすでにmi5でドライバを入れていたので最初からドライバが当たっていたのではないでしょうか?
いずれにしてもここのやり方通りにやってプラスエリア化できましたので感謝です!
ありがとうごさいました
max32gold様
コメントありがとうございます。
あっ!そういうこと!のようですね♪
気づきませんでした!
ありがとうございます。となるとXiaomi機はselect radio bandが出る機種はMi5用のdiagドライバでできるような気がしてきました。
ここを参考にする人が多いと思うので、一応情報上げさせていただいた次第です。
通話用携帯、スマホ、タブレットと3台持ちだったのが一台に集約されてしまいました。
ヌルサクだし、デザインもいいし、神機ですね!
日本では使えないので万人にお勧めできないのが残念ですw
そうですね。
自分もなんだかんだでMi Max使う時間が多いです。
1台に集約される。まさにこれですね。
ただ、外出時はデカすぎてバッグが必要になっちゃうので、割り切り方によっては1台で全てのことをできちゃいますね。
はい、日本ではお約束的につかえません。
はじめまして。
こちらのサイト様に感謝感謝です。
というのも、docomoで契約していた際は
Volteに対応しているため通話中も4Gの表示が出ていてDMMmobileに乗り換えるにしてもapnを設定すればなんの問題もなく繋がると思っていたら
apnを設定してもデータ通信はできるのに通話ができないという事態になりまして、
docomoのホームページを見てもプラスエリアには該当していなかったのでてっきり効果がない…と思っていたのですが手順通りやったら無事通話ができるようになりました^_^
憶測ですがDMM側がVolteに対応していないのかと思います。(通話中は3Gになるので)
そんなことあるのかと思いましたが無事できた為結果的には良かったです^_^;
ありがとうございました。
しろの様
コメントありがとうございます。
通話できるようになってよかったですね♪
お役に立てて嬉しいです。
自分のMi Maxは指紋認証ができないようなのとSIM2番が認識しない?ようなのでそろそろROM焼きしてみます。