Xiaomi Mi Maxはおウチで使うにはちょうど良いサイズ6.44インチで本読み・漫画読み・ニュース読んだりするのには最適でアームに挟めるので寝スマホも可能。
朝寝・昼寝・夜寝る時いつも本読みながら寝落ちしてます(汗)
そんなMi MaxですがショップROM(カスタムROM)だとちょっと使いづらい点がいくつかあるのでROM焼きやります。
画像 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
機種名 | Xiaomi Mi Max |
メーカー | Xiaomi263 |
キャリア | SIMフリー |
価格調査 | 価格調査![]() ![]() ![]() |
OS | Android 6,MIUI7 |
Socブランド | Qualcomm |
Soc | Snapdragon 650 MSM8956 1.8GHz 6コア Snapdragon 652 MSM8976 1.8GHz 8コア |
メモリ | 3/4GB |
ストレージ | 32/64GB/128GB |
ディスプレイ | 6.44インチ |
解像度 | フルHD(1920x1080) |
スクリーン | 2.5D |
パネル | TFT |
画素密度 | 342ppi |
バッテリー | 4850mAh |
フロント カメラ | 500万画素 |
リア カメラ | 1600万画素 |
重量 | 203g |
サイズ 縦x横x奥行 | 173.1x88.3x7.5mm |
SD | MicroSD(最大128GB) |
Bluetooth | V4.2 |
GPS | ○ |
WiFi | a/b/g/n/ac |
生体認証 | 指紋 |
充電 | MicroUSB |
SIM | Dual(NanoSIM+MicroSIM) |
DSDS(同時待受) | ○ |
2G(GSM) MHz(BAND) | 850(5-26),900(8),1800(3),1900(2) |
3G(W-CDMA)MHz(BAND) Docomo(1,6,19),au(1,18) Softbank,Y!mobile(1,8,11) | 2100(1),900(8),850(5-26) |
4G(LTE)MHz(BAND) Docomo(1,3,19,21,28,TD42) au(1,11,18,26,28,Wimax41) Softbank,Y!mobile(1,3,8,XGP41) | 2100(1),2600(7),1800(3) |
実測値 | Antutu:77878 Geekbench:Single 1466 / Multi 3699 RAM:8821.19 Memory:Read 164.39/Write 68.90 |
評価 | ★評価 |
評価 | 評価4.3:1人 |
Feel 表示 | |
Wish | 22 75 139 |
自分のショップROMは分かっているだけで以下のような不具合あります。
- MicroSIMのSIM2がデータ通信できない。
- 指紋認証もできない。
- Bluetoothマウスがよく切断する。
- PCと接続してもMTP・PTPどちらも接続不可(ROM焼きしてもいまだ未解決)
面倒だけど、いいかげん不便すぎるのでやってみます。
目次
ガジェットフリークのガジェオタ美人
話は変わりますが、ガジェットフリークのガジェオタ♥カリスマニートたらこさんはROM焼き好きなようで、よく頼まれるらしいです。
自分はちょっと(汗)ROM焼きあまりやらないので失敗したら文鎮化しそうで、ストレスになるので依頼しないでくださいねm(_ _)m
あっ、カリスマニートたらこさんに聞いたら今はROM焼き依頼は断っているそうです。アドバイスのみですね。以前はお手伝いしていたようですが今は忙しくなって無理とのこと。なので依頼はしないようにお願いします。
同じ福岡に住んでいるので今度お会いしたらどんな美人な方か報告しますね♥(福岡はホント美人が多くていいですよぉ♪)
以下の作業はスマホが動かなくなる恐れが十分にありますので完全自己責任でお願い致します。
FASTBOOT起動でUnlockを試す
Mi MaxはUnlockしたか、できたか忘れてしまったので(汗)もう一度やってみます。
MiFlashUnlockダウンロード
ブートローダーのアンロック申請が終わっていればこちらからMiFlashUnlockをダウンロードできます。
こちらですでにブートローダーのアンロック申請は済ませてあるので、あとはMiFlashUnlockをダウンロードしてアンロックするだけ。
ブートローダーのアンロック申請はこちらで書きました。
MiアカウントにログインするとMiFlashUnlockをダウンロードできるようになっています。
これを起動しましょう。
Fastboot起動する
Mi Maxを起動時(Mi表示されたら)に電源ボタン + ボリューム下を押し続けますとFastbootモードに入って、ウサ星ちゃんXiaomiアイコンが表示されます。
PCと接続してMiFlashUnlockを起動しましょう。
Mi MaxはUnlockしたか忘れたのでもう一度やってみます。
やっぱりダメなのでグローバルROMをアップデートしてみます。
よく見るとアンロックしてあったようです。コメントで教えていただきました。
ドジでスンマセンm(_ _)m
公式MIUI ROMダウンロード・アップデート
Beヨンドのキャラクターや記事を書いていただいている星連さんがROM焼きしたときのように正規ROMをアップデートするやり方で新しいROMを書ければ面倒なくててっとり早いとおもったのでやってみます。
星連さんがXiaomi Redmi 3XのROMを焼いた様子は上記記事ですので参考にしてくださいね。
公式ROMダウンロード
まずは、Mi Maxの公式ROMをダウンロードしましょう。
こちら、Mi Maxの32GBグローバル・Primeグローバル・32GBChina・Prime Chinaと4種類あります。
PrimeはMi Maxの最上位版ですね。自分のは32GB版なので32GB Globalで良いと思うので上のDeveloper ROMをダウンロードします。
System UpdateからROM焼きを試みる
自分のMi MaxはショップROMしかもChina版なのでできるかどうか分かりませんがSystem Update経由でROM焼きできるか試してみます。
ダウンロードした公式ROMをMicroSDにコピー
MTP接続(ファイルマウント)もPTP接続(フォトフォルダマウント)もできないので、ダウンロードしたZipファイルをMicroSDにコピーしてMi Maxに装着しておきます。(面倒だ)
System Updateへアクセス
MicroSDにある公式ROMをSystem Updateでやっちゃう戦法ですが・・・
Settings > About phone
こちらの下のほうにあります。
赤枠を押していって「Choose update package」を選択しましょう。
以下のようにROMを選ぶ画面がでますので「SD card」を選んでROMを選びました。
はいダメェ(泣)ROM選んで下の「OK」を押したら元の画面に戻って2秒ぐらいゴニョゴニョしますが・・・その後何事もなかったように最初のMIUI7の画面の戻ります。
他のStable・Developer・Chinaなどいろいろ試してみましたがダメ。
Zipファイルをupdate.zipに名前変更してもダメ。MicroSDカードではなくMi Maxのストレージのルートディレクトリにおいてもダメ。
なんでだろう?星連さんに聞いておきます。
ブートローダーUnlockなしOKのEDLモードでROM焼き 下準備
どうやら普通の方法ではショップROMを上書きできないようなのでブートローダーをアンロックしないでもROM焼きができるEDLモードを試してみます。
EDLはEmergency Downloadのようです。
必要なツール
こちらフォーラムを参考にしてツール2個は上記のページリンクから、ROMは以下のページから取得しました。
ツールも上記のページからダウンロードできるようですが、ちょっとヤバかったのでフォーラムページのツールを使いました。
まずはツールとROMを準備します。(公式ROMとはまた違うROMです。)
MiFlashSetup.msiはヤバそう
こちらからもMiFlashツールありますが、ちょっとやり方が悪いのかうまくインストールできなかったのでやめておきます。
こちらを押すと・・・なんだろう?HTMLファイルかな?ヤバそう。
MIUI ROM Flashing Toolをダウンロードすると以下のようなHTMファイルができてなにかヤバそうな雰囲気ですが、人柱として.htmを取り除くと右のようになるので実行してみました。
案の定なにかヤバそうなものが入っているようなのでやめて別のところからダウンロードしてみます。
どういうことなんでしょ?やばくないのかな?分かりません。
ROMダウンロード
引き続きこちらのページの下のほうにあるMi MaxのROMをダウンロードします。ROMは特に異常は無いようでした。
とりあえずは下のほうにある「Xiaomi Mi Max 32GB Latest Global Developer Version Fastboot File Download」をダウンロードしました。
こちら、hydrogen....という長いファイルになりました。以下のように解凍しておきます。
MiPhone Tool インストール
これ?もしかしたら要らないかもしれません。多分ドライバーをあてるツールとFlashするツールが一緒になったものだと思いますが、ドライバーあたらなかった?ようです。
(でもEDLモードに入ったら自動でQualcommのドライバがあたってたので必要かも。)
ちょっと古いバージョンかもしれませんが入れてみました。
警告がでます・・・ヤバイかな?
人柱なのでとりあえずインストールしました。
起動してみる。これもMiFlash?どういうことか意味不明。
とりあえずMi Maxを普通に起動した状態でPCに接続して、Refreshボタンを押すと以下のように表示された。
この状態だと多分うまくROM焼きできない。
試しにデバイスマネージャを見てみましょう。左下のWindowsアイコンを右クリックしてデバイスマネージャを選びます。
デバイスマネージャを見てもMi Maxにビックリマーク3個ついている。
この段階ではまだ準備不足ですね。
MiFlashインストール
こちらも参考にしたページ ↑ のツールです。
インストールしてみましょう。
問題は、無さそうです。
起動するとこのようなウィンドウが表示されます。先程のMiPhone Toolの進化版のような感じの画面です。やっぱりMiPhone Toolは要らないかも。
2つのツールインストール・ROMダウンロードしたのでEDLモードに入ってFlushしてみましょう。
EDLモードでROM焼き
EDLモードに入るには以下のようにadbコマンドを打てばEDLモードになるようですが、試したところダメでした。
adb reboot edl
Mi Maxを直接操作してEDLモードに入りましょう。
EDLモードに入るには物理ボタンを3つ同時押しです。
PCと接続していない状態で、Mi Maxの電源を落として、電源ボタンを押して起動して「Mi」が表示されたら3つのボタンを同時に押します。
「ボリューム +」 + 「ボリューム -」 + 「電源ボタン」
この3つを同時に押します。
「ブルッ」とバイブしますので指を離してMi Maxの画面がずっと真っ黒な状態でEDLモードに入ります。
EDLモードに入ったらPCに接続します。
デバイスマネージャを見る
デバイスマネージャを見てみると「Qualcomm HS-USB QDLoader 9008 (COM7)」と表示されていました。
COM7はPCが自動で接続したポートなので気にしないでOKです。
これで準備完了のようです。
このドライバはもしかしたらMiPhone Toolが効いているのかもしれません。
MiFlashでROM焼き開始
MiFlashを起動して「refresh」を押すと今度は「COM7」と表示されました。
「Select」を押して先程ダウンロード・解凍しておいた「hydrogen_global_images_6.10.13_20160805.0000.29_6.0_global」を選択します。
これで良さそうなので「flash」を押すと焼き焼きスタートしました!
20分後くらいして、
ひゃっほーい!SUCCESSだ。これでROM焼き完了かな。
USBケーブルを抜いて、電源長押しで起動・・・起動がすごく長いんですけど(汗)
起動も無事できました。
次回はMIUI8など紹介していきましょう。
コメント
コメントは手動認証後表示されます。
突然のコメント失礼致します。
アンロックでつまづきですが自分も同じ状況に陥りました。
結論としては、すでにアンロック済みの端末はMiFlashUnlockでSuccessとはならないようです。
実際に貼られているエラー画像をよく見ると分かるのですが、「No need to unlock this device.」(この端末はアンロックの必要ないですよ)と書かれています。
「fastboot oem device-info」コマンドで見てみるとunlocked:trueのはずです。
確認してみてくださいませ。
おが様
コメントありがとうございます。
あっ、ホントだ(汗)ちゃんとアンロックできてますね。
ドジですみませんm(_ _)m
後ほど修正してコマンドも試してみます。
Logicoolサポートのコメント欄でお返事ありがとうございました。
ところで一つ聞かせてもらってもよろしいでしょうか?
こちらのサイトで紹介されていたXiaomiMi5に興味をひかれ購入したのですがショップROMだったので公式版に入れ直そうとここを参考にMiFlashを行ったところ途中でエラーが出てその後文鎮化してしまいました。
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1474976561/606
これとまったく同じ状態です。
Mi5を分解して端子をショートさせる手法でEDLに入ってなんとか”Quallcomm HS-USB QDLoader 9008″を表示させ何度かやり直したのですが公式版の4つのMi5用ROMのどれを使ってもエラーとなってしまいます。また古いMiFlashのベータ版で書き込むとsuccessまでいくのですが端末の起動を試みるとやはり途中のMiの画面から進みません。PCを変えて作業してみても現象は変わらずもはやお手上げ状態です。
(あと思いつくことといえばtgzの解凍がうまくいってない可能性くらいでしょうか)
ご面倒でしょうがなにかアドバイスを頂くことはできないでしょうか?
まっくる様
こちらのROMを試してみてください。
http://en.miui.com/a-234.html
自分はこのROMで一発でEDLモードでSuccessしました。
https://bey.jp/?p=33656#UnlockOKEDLROM
Successしたら1回目の起動はかなり遅いですよ。Miの画面のままなのでしばらく放置しましょう。
Mi Maxの場合は初回起動は20分くらいかかったと思いました。
ご助言ありがとうございました!
もう一度そちらをよく確認して何度も試してみたところようやくうまくいきました。
Mi画面にpowerd by androidが出たときは思わず変な声が出てしまいました。
いろいろやり直しながらの結果だったので何が悪かったのかわかりませんが多分手順に間違えていたところがあったのだと思います。
本当に助かりました。
おおっ!
良かったですね♪
起動して画面がつけば諦めなければなんとかなるもんだと思います。
GO様
こんにちわ。やっとMi Max届きました。GearBestで買いましたが梱包は今までで最悪でした。
DHLの袋に素のまま入ってました。おかげで外箱ボコボコでした。初じめてビニール包まれた未開封でしたが。
インターナショナル版購入でしたのでGoogle Playは初めからありすぐにアップデートでMIUI8に
なりました。Morelocale2で日本語化していろいろ試してます。
きんた様
マジですか!それはひどいですねぇ、最近のGearBestのエアクッションには関心していただけにいきなり崖から落とされた気分ですね。
担当にクレーム言っときますワ
Mi Maxいいですよぉ、見た目はちょっとあまり良いとは言えませんが丁度良いデカさでウチで使うには絶妙なサイズでもうコレ一択ですね。
GO様
こんにちわ。
昨日MIUI8.1.2.0にUPデートしたら通知LEDがつかなくなり困っています。
設定方法わかりませんか?
GearBest香港発送だとDHLでも梱包だめみたいですね。
きんた様
自分の場合はGlobal6.11.10にアップデートしましたけど通知LEDはちゃんと点くようです。
MIUI8のグローバルROMって6.10とかじゃないですか?もしかしたらROMの不具合かもしれません。
深センのエアパッキンはパーフェクトに安心ですが、香港はちょっと怖いですね(汗)
GO様
開発者向け?Global6.11.10で焼くとMorelocal 2が最後でエラーになり日本語化できません。
長いエラーメッセージがでます。
その下の安定バージョン?_V8.0.2.0.Mで焼くとMorelocal 2もエラーでなく日本語化できます。
とりあえずV8.0.2.0.Mに戻して様子見ます。
きんた様
Morelocal2のエラーおかしいですね。自分のはエラーでなかったです。
お手数おかけしてすいません。
もし面倒でなければMIUI.eu ROMも良いかもしれません。
https://bey.jp/?p=33149
文鎮化には気をつけましょう(汗)
GO様
Morelocal2のエラーですがこのようなメッセージが出ますが。
Operation not allowed: java.lang.SecurityException: grantRuntimePermission: Neither user 2000 nor current process has android.permission.GRANT_RUNTIME_PERMISSIONS.
何か許可されていませんですかね。
きんた様

もしかしたらUSB debugging(Security settings)が必要かもしれません。調べたらMi アカウントにログインしていないとダメみたいですよ(汗)
GO様
ありがとうございます。USB debugging(Security settings)で出来ました。
ログインしてUSB debuggingいれたら警告がでたので少しあせりましたが。
しかし最新のGlobal6.11.24でいれたら通知LEDが全くダメでした。
充電の時だけ点灯。
結局V8.0.2.0.Mに戻しました。こちらはUSB debugging ありませんね。
きんた様
自分の場合は充電と、たまに青点滅なります。青点滅は何か不明。
何処かに通知ランプの設定があるような気がするのですが、探せていません。
横から失礼します。
USB debugging(Security settings) は、何度挑戦しても、This device is temporaly ristrictedの表示が出て、表示が有効になりません。原因はwi-fi につながっている状態ではできずに、sim card にてつながっている時のみできるようです。
また、USB debugging(Security settings)はMIUI8以降に表示されるようです。
nacky1616様
コメントありがとうございます。
そうなんですね!MIUI7でしょうか?
MIUI7~MIUI9までで設定が大分変わってきたので情報が錯乱していますね。
設定場所も変わってきてるし・・・良い方向に変わるのであれば仕方がないのかな。
せっかく、ROMを焼こうと思っていたら、Twrpはうまく入ったものの、どこで間違えたのか、現在、文鎮化しております。最初は+-同時押しとPower onで、パソコンから、oxgenが認識しており、Twrpも日本語で表示されていましたが、現在はそれも表示されなくなり、FASTBOOTの画面が出たまま、沈黙を保っています。いつの間にかパソコンにはMi MAX2は認識されなくなり、Twrpを再度インスト-ルしようにも、反応がありません。おまけに、EDLケーブルというものがあることを知り、Ali expressに注文したら、キャンセルのメールが来て、八方ふさがりの状態です。次は何をしてみようか、思案中です。
GO様
App infoでCustom notification の設定でNotification light をonで点灯できるようになりました。お手数おかけしました。
きんた様

あっほんとだ!デフォルトでNotification lightがオフになってますね。
設定場所は、
settings > Installed apps > 設定したいアプリ > Custom notification
こちらの一番下にNotification lightがありました。こちらをオンにすれば通知ランプが青く点滅するようになりますね。
自分の場合はGmailのみ最初からNotification lightがオンになっていてメールが来たら通知ランプが青点滅しました。
きんたさん有力情報ありがとうございましたm(_ _)m
いつの間にか公式Developer ROM(MIUI9)で日本語選択可能になってます!
hide様
コメントありがとうございます。
お返事遅くなってすみません。
はい、いつだっけか?MIUI8あたりのROMから?日本語選択可能になったような?気がします。違うかな?