星連です。今回Xiaomi Mi5S を入手しましたのでまずは使用にあたり下準備として
- カスタムROM化
- プラスエリア化
- ついでにDSDSの検証
を行いたいと思います。
画像 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
機種名 | Xiaomi Mi5s |
メーカー | Xiaomi427 |
キャリア | SIMフリー |
価格調査 | 価格調査![]() ![]() ![]() |
OS | Android 6,MIUI8 |
Socブランド | Qualcomm |
Soc | Snapdragon 821 MSM8996 Pro 2.15GHz 4コア |
メモリ | 3/4GB |
ストレージ | 64/128GB |
ディスプレイ | 5.15インチ |
解像度 | フルHD(1920x1080) |
スクリーン | 2.5D |
パネル | TFT |
画素密度 | 428ppi |
バッテリー | 3100mAh |
フロント カメラ | 400万画素 |
リア カメラ | 1200万画素 |
重量 | 145g |
サイズ 縦x横x奥行 | 145.7x70.3x8.3mm |
SD | - |
Bluetooth | V4.2 |
NFC | ○ |
GPS | ○ |
WiFi | a/b/g/n/ac |
生体認証 | 指紋 |
充電 | USB Type-C |
SIM | Dual(NanoSIM2枚) |
DSDS(同時待受) | ○ |
2G(GSM) MHz(BAND) | 850(5-26),900(8),1800(3),1900(2) |
3G(W-CDMA)MHz(BAND) Docomo(1,6,19),au(1,18) Softbank,Y!mobile(1,8,11) | 2100(1),900(8),1900(2-39),850(5-26) |
4G(LTE)MHz(BAND) Docomo(1,3,19,21,28,TD42) au(1,11,18,26,28,Wimax41) Softbank,Y!mobile(1,3,8,XGP41) | 2100(1),2600(7),900(8),1800(3),850(5-26) |
実測値 | Antutu:151782 Geekbench:Single 1823 / Multi 4223 RAM:16953.89 Memory:Read 429.18/Write 172.28 |
評価 | ★評価 |
評価 | 評価4:2人 |
Feel 表示 | |
Wish | 21 71 36 |
目次
Xiaomi Mi5S カスタムROM
まず、最初にカスタムROMを焼きますが、手順は以前にやったRedmi 3Xの時と同じになりますのでここではざっくりと説明します。
詳細はRedmi 3Xの記事を参考にしてください。
ROMのダウンロード
Xiaomi.euのサイトからTWRPとROMイメージをダウンロードします。
サイトTOPメニューから 【 ROM's DOWNLOAD 】でROMページへ移動します。
Weekly ROMを今回もインストールしますので【 DOWNLOAD WEEKLY 】のリンク先からMi5S用のROMをダウンロードします。
※緑枠はPLUSですので間違えないように!
次にTWRPのダウンロードをします。
Devices listからBoard nameを確認!
※緑枠はPLUSですので間違えないように!
Device Name、Mi5Sは 【 capricorn 】になります。
TWRPのダウンロードページへ移動します。
【 TWRP_Capricorn.zip 】をダウンロードします。
これで準備完了です。
ROM焼き
毎度お約束の、adbの環境構築とブートローダーのアンロックが必要になるのですが
これについては今回は省略します。
自分は以前に入手したアンロックツールでブートローダーのアンロックができるかな…
っと思ってそのまま試してみましたが、結果…
すでにアンロックされてた!?ナンダッテー…ショップROMが焼かれていたせいかな…??
何はともあれ、手順が一つ簡略化されたので気にしないことにします。
※もしアンロックが必要な場合はRedmi 3Xの記事を参考にしてください。
TWRPを焼く
本体をFastboot(Fastbootのやり方も上の記事で書きました。)にしたままPCに接続、まずはTWRPを焼きます。
twrp.imgのあるフォルダからコマンドプロンプトを起動して以下のコマンドを入力します。
fastboot flash recovery twrp.img
次にそのままコマンドプロンプト画面で以下のコマンドを入力します。
fastboot boot twrp.img
これで本機がTWRPモードで起動します…が、ここで問題が発生!
TWRPでROM焼き
Redmi 3Xの時にあった言語選択が無い…(笑
Ver. の問題か、少なくとも自分が使ったVer. には言語選択がなく中国語のみでした。
中国語はさっぱり分からないのですが、以前やった通りに進めます。
まずは右上の【 清除 】 これが削除ですね…
ROM焼きの前に本体内の余計なデータを削除します。
すべてをチェック入れて下のスライダーを右にスワイプします。(見づらくてすいません)
続いてTWRPのTOPに戻り今度は【 安装 】(インストールの意味)を選択しROMを焼きます。
ROMを本体にコピー後、選択したら画面下のスライダーを右にスワイプします。
あとは放置しておけば勝手にROM焼きが完了し、本体が再起動します。
本体のシステムメニューから無事Xiaomi.euのROMになっている事が確認できると思います。
Xiaomi Mi5S プラスエリア化
ついでにMi5Sをプラスエリア化します。
これまた手順はGOさんがMi5S PLUSで行った手順と全く一緒なのでざっくりと行きます。
Diag USB port enableにした際に表示されるデバイスマネージャのデバイスは以下の通りです。
QDSS DATA以外の5つのデバイスに手動で先ほどダウンロードしたDriverを当てます。
さて、手順をざっくりと省略して…
QualcommTool でMi5S の対応バンドを読み込んだところがコチラ
WCDMA VI(800MHz)JPNのチェックが入っていないのでプラスエリアが非対応なのが分かります。
そして書き込み後に再度読み込んだのがコチラ
WCDMA VI(800MHz)JPNのチェックが入っています。手順を大幅に省略しましたがプラスエリアに対応が完了しました。
3分クッキングのような手際の良さですが…
まぁ、一応Xiaomi Mi5S もプラスエリア化できましたよって事で…
Xiaomi Mi5S DSDS(Dual Sim Dual Standby)
さて、せっかくなのでDSDS(3G+4G同時待受)の検証を行います。
まずはこの、GOさんの注記を引用させていただきます。
あくまで自己責任で行ってください…ちなみにROM焼きももちろん自己責任ですよ。
Umobile と So-net 0SIMで試してみた
さて自分が所有しているSIMが 【 Umobile 】 と 【 S-net 0SIM 】 の2枚なのでどちらもDOCOMO回線で面白みに欠けますが、とりあえず2枚のSIMを指してみます。
【 Settings ⇒ SIM card & mobile networks 】を開きます。
※SIM名はそれぞれわかりやすく設定してあります。
画面の下にある【 Dial 】 と 【 Internet 】で使用するSIMをそれぞれ選択します。
SIMのAPN設定はお忘れなく。
注意点としては 【 Internet 】 で使用する設定のSIMにしかAPNの設定がありませんのでネットワークでどちらのSIMも使用する可能性がある場合は【 Internet 】に設定しているSIMを切り替えて、どちらのSIMも【 APNの設定 】をやっておくのをお勧めします。
MMC と MNC の設定
SIMのAPN設定で、基本的に設定なしで問題ないのですが稀にMMCの設定が必要になる場合があります。(最近はすべての中華スマホでこのアラートが出るようになりました。)
MMCに3桁の数字を入力してくださいと言われます。
このエラーが出た場合、MCCとMNCに正しい数字を入力する必要があります。
MMCとMNCは使用する回線で決定されますので、もし入力を求められた場合は以下のリストを参考に入力してください。
MMC | MNC | キャリア |
---|---|---|
440 | 00 | ワイモバイル |
440 | 10 | ドコモ |
440 | 20 | ソフトバンク |
440 | 50 | au(WIMAX2+を含む) |
440 | 51 | au(Android VoLTE) |
最後に
かなり駆け足でしたが如何でしたか?
重ねがさねになりますが日本には技適があるため検証目的かつ自己責任になります。
あくまで自己責任ということをお忘れなきようお願いします。
(海外に行ったときなどに役に立つはず…)
次回、Mi5Sを使用して気づいたことなどをまとめたレビュー!
とか書きたいのでたぶん書きます…書いていいですかね?(笑
コメント
コメントは手動認証後表示されます。
お世話になります。
清徐の下の下たが、多分日本語で言う設定なので
日本語が設定があれば出来ると思います。
おおっ!さすがyoshiさんです♪
中国語分かる人は羨ましいです。
星連さんに伝えておきますね。
お世話になります。
あってましたかね? 全く中国語は分かりません。生まれも育ちも関東ですから。
(以前、Leeco max2 x820のrom焼きの仕方をググっていた時、見つけたブログの画像が
英語表示で当方のは中国表示だったので恐る恐るタッチしたらLanguageがあったので日本語に
出来ました。)
yoshiさんかな?IPアドレス違うので違う方かな?
えっ?yoshiさんよく中国行かれるようですが、会社で通訳つけてくれるんですか?あぁ!重役だ♪
はい、星連さんに見てもらっています。
「設置」みたいな漢字なので多分それで日本語にできそうな予感です。
>yoshi さん
>GO さん
Redmi 3Xの記事書いた時の写真を見ると、各項目が何かっというのは解るので
設定の項目は確認はしたのですが、言語設定が無かったような…?
って事でもう一度落ち着いてちゃんと確認しようとしたら今度は
TWRPが立ち上がらないトラップに嵌って確認できない…orz
FAILD(remote:dtb not found)っとエラーがでて「っ???」
もう一回試すとMi5Sの電源が落ちるという…ナンデダ
了解です。
無理せずとも次回機会があったらやってみましょう。文鎮化するとアレなので(汗)
自分も機会あったら試してみますね。
こんばんは、今度Mi5sを購入しました。
一番気になっているのが、DSDS対応の本機で、通話中にネット接続できるのか。
ということですが、如何なのでしょう?
keke様
コメントありがとうございます。
はい、通話中にネット接続可能でMi5で検証しています。
https://bey.jp/?p=19758
ただ、通話中はネットのスピードが落ちました。これはSOCがスナドラ820での検証なのでSocがスナドラ821のMi5sでは改善されているかもしれません。(未検証)
参考にしてくださると喜びます♪
keke さん GO さん
こんばんわ星連です。
Mi5S で検証してみましたが、状況はMi5と変わらないですね。
DSDSによる通話中の通信はできないようです。
(通信速度が0になります)
当然ですが、SIM一枚での場合も通話中の通信もできません。
(一枚の場合オフラインになります)
また通話中にWifi通信は可能ですがこの場合、通信速度が遅くなります。
通常、下り13Mが通話中は6.5Mになりました(スピードテストアプリで確認)。
自分の場合は通信が PocketWifi での利用メインなので気にしたことなかったですが^^;
星連様
情報ありがとうございます♪
やっぱりスナドラ821でもまだ通話中は通信速度下がるようですね。
もっとも通話中にデータ通信するシーンってあまり思い浮かびませんでしたがヘッドセットやテザリングの時に使うのかな?