このサイトを見ている方はすでに知っているとは思いますが、最近Amazon.co.jpセラーアカウントの乗っ取りが非常に怖いです。
自分も一応Amazonセラーアカウントは持っているのですが、数年間使ってません(汗)
Amazonセラーアカウントを休止している人が狙われやすい
セラーアカウント休止している方が乗っ取られやすいようです。(←自分だわ 恐)

昨日はメルマガとnoteの日でした。ブロゴスのみ間違えて火曜に配信してしまいました。ww 1 ExcelのためにMacからWindowsに乗り換えるべき? 2 オリジナル商品のEC販売戦略について 3 シニア向けマンツー ...
自分の心の師匠(勝手に師匠と呼んでるだけ)永江さんも何度かブログに書いていて話題になってますね。
幸いなことに2段階認証やってた
Amazonセラーアカウントを休止してましたが、すでに2段階認証を設定済だったので自分の場合は事なきを得ています。

備えあれば憂いなし!というやつですな。
各種2段階認証設定
今後はセラーだけではなく、お客のほうも今後乗っ取りが起こるようで、まだ2段階認証の設定をしてない場合は、是非・是非あなたも設定を済ませておきましょう。
自分の10数サイトあるワードプレスのサイトも全てGoogle Authenticatorプラグインで2段階認証しています。(乗っ取られてお仕事が無くなったら新宿ガード下に引っ越すようになってしまうので汗)
2段階認証の設定自体はそれほど難しくはなく、各種サービスログインも認証された機器は通常通り出来る場合がほとんどなので、定期的に2段階認証コードを再度入力する必要も出てきますが、それほど面倒になるわけではないので是非やっておきましょう。
というわけで、ちょっと古い場合もありますが2段階認証設定したサービスの設定方法を書いてますので参考にしてくださると喜びます。
Amazon.co.jp 2段階認証
Amazonで2段階認証が開始されました。で、早速設定しようとしたのですが・・・タイミング良いのか悪いのかAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)のAmazon S3が停止して、それの影響で2段階認証が3日間完了しませんでした。
日本でもAmazon S3を使っているサイトとかウェブサービスとかやっている方はど...
Microsoft 2段階認証
設定方法がこの記事とは変わったようなのでご注意ください。Microsoftの独自アプリかメールでの2段階認証になりました。
Microsoftの2段階認証はいろいろと対応しているMicrosoftの2段階認証は「メール」、「SMS」、「電話」、「アプリ」に対応しているようです。結論から言うと、「セキュリティ情報によるアカウントの安全性確保」に表示されているメルアドや電話番号で2段階認証できるようで、その他にアプリ(Google認証...
Apple 2ステップ認証
Appleの2段階認証は電話番号SMSしか対応してないAppleIDを2段階認証(2ステップ確認)するには携帯電話のSMSで4桁の確認コードを送ってもらうしか現在のところ方法は無いようです。以前はiPhone,iPadでしか2ステップ確認できなかった?ようですが今はAndroidスマホでもできました。 それと...
Facebook 2段階認証
Facebookの2段階認証は2つの方法があるFacebookは2段階認証の方法として「ログイン承認」と「コードジェネレータ」の2つの方法があるようです。ログイン認証は携帯番号のSMSで2段階認証する方法で、コードジェネレータはスマホのFacebookアプリのコードジェネレータかGoogle認証システムでワン...
Dropbox 2段階認証
Dropboxの2段階認証(方法は2通り)Dropboxの2段階認証は現状では「電話番号のSMS」と「アプリ(Google認証システムなど)」の2通りの方法で2段階認証できそうです。それと、WebブラウザでDropboxのサイトにアクセスして2段階認証しなければいけないのでパソコンのDropboxアプリやスマ...
Google 2段階認証
Google、Gmail、Googleアカウント、Googleドライブの設定GoogleのアカウントでGmail(メール)や連絡先など重要な情報がたくさんあるのでID乗っ取られたら大変なのですぐに2段階認証の設定をします。まずはGoogleアカウントにログインします。
Yahoo!Japan 2段階認証
Yahoo!のワンタイムパスワード(2段階認証)の設定Yahoo!のアカウントもヤフオクとかヤフーショッピングとかのIDで使っているので十分セキュリティーを高めないとヤバイことになります。こちらの記事にも書いたとおりマイム(仮名)様が実際にYahoo!IDを乗っ取られて大変なことになっています(T_T)アカウ...
Yahoo!の場合もショップがあるので2段階認証やっておいたほうが安心でしょう。
SNSなどの場合は乗っ取られると友達の個人情報が流出しますので・・・迷惑をかけて友達無くすという事態になって、お金を失うよりも酷い状況になりかねないので十分注意していきましょう。
コメント
コメントは手動認証後表示されます。
Amazon乗っ取り本当に怖いですよね。
私この記事見て直ぐに二重認証設定しました。情報ありがとう御座います。
Myao様
ホンっト乗っ取りは怖いですね(泣)
もし乗っ取られたらと思うと気が気ではないので、最低でも2段階認証はやっておいたほうが安心ですね。
Amazonのほうでも乗っ取り作業したサーバーわかってるはずなのでリジェクトすればよさそうな気がしますがプロクシ経由で無理なんですかねぇ、
というより発信元サーバが分かっても、そもそもサーバ自体が乗っ取りサーバーなのでIP分かっても意味ないですね(汗)
便利だけど怖い時代です。