最近はタブレットを車載でカーナビ代わりにすることが一般的になってきましたが、タブレットはディスプレイが大きくて見やすい代わりにデカイので車種によっては運転席まわりに設置できないので、やはり画面が小さめですが、スマホを車載してカーナビ代わりにするのが手っ取り早いし現実的。それにGoogleマップもかなり精度が高くなってもうカーナビよりも使えるんではないだろうかという勢い。
純正カーナビはお高いし持っているスマホをお安くカーナビ代わりにするにはまずはスマホホルダーが必要。ということで、今回はスマホを車載してカーナビ代わりにしたい方向けのスマホホルダーをみていきましょう。
今回レビューするスマホホルダーはこちら↓
今回はこちらのレビューしてます。今なら↓クーポン右側のチェックボックスにチェックするだけで25%オフクーポンが適用されます。
- お爺ちゃんエスティマ君
- 車載 スマホホルダーの選び方
- スマホホルダー タイプ別10選
- dodocoolスマホホルダー レビュー
- スマホホルダー まとめ
お爺ちゃんエスティマ君
自分の場合ですが、クルマはエスティマで10年くらい経ったオジイちゃんカー(あまり乗らないので10年で6万キロくらいしか走ってない、それでも関東から九州に遊びながら引っ越したり何回か東北行ったり結構使ったけど普段乗らないのでその距離なのかな?クルマに詳しくないので、)なのでカーナビも更新せずにいたら10年前に無かった道路が今はどんどんできていて・・・畑のど真ん中走ったり家の上を走ったり(まだドローンカーは販売されてないんですけど・・・)純正カーナビは役立たずになりつつあります。
今更カーナビのマップを更新するのに数万円かけてられないので、無い道路を通るときは感で行くか、スマホホルダーが無いのでスマホのGoogleマップでカーナビしてもらっていましたが、助手にGoogleマップでナビしてもらうと・・・順路を間違ったりしてイラッとするんです(# ゚Д゚)
ということで、『一人でナビできた♪』になるためにはスマホを固定しておくこういう↑スマホホルダーは必須、実際にdodocoolのスマホホルダーを試してみます。
車載 スマホホルダーの選び方
クルマのどこに設置したいか付けたい位置を考える
まずは、クルマのどこにスマホホルダーを設置したいか考えてみましょう。
クルマへの設置場所は主に4箇所
普通に考えると以下のように4つの設置場所が考えられます。他にも車種によってはドリンクホルダーやインパネの計器の中にも設置できる場合もありますね。
- ダッシュボードの上:吸盤か両面テープで貼り付ける
- フロントガラス:吸盤か両面テープで貼り付ける
- エアコン吹き出し口:ファンの羽に取り付ける
- インパネの隙間:両面テープで貼り付ける(吸盤は落下しそう)
本当はカーナビの場所にタブレットを設置できれば一番良いのですが、そうも行かない場合は上記の4つのいずれかになりそう。車種によってや人によって見やすい位置も変わってきますのでまずは取り付け位置を考えてみましょう。
それではスマホホルダーにはどのようなタイプがあるのか見ていきましょう。車種によっては設置するスペースもなくホルダーをうまく設置できない場合もあるので、クルマへの取り付け方法とスマホの取り付け方法をみて参考にしてください。
クルマへの取り付け方法
スマホホルダーをクルマに取り付け方法は以下の4種類になりそうです。
- 吸盤
- 両面テープ
- エアコン吹き出し口
- ダッシュボードに置くだけ
ダッシュボードかフロントガラスにつけるタイプ
吸盤式
吸盤式はダッシュボードに吸着して固定するので時間が経つと落ちてしまう場合があります。そんなときはより吸着力の高いゲル吸盤のスマホホルダーを選ぶとよいでしょう。
ダッシュボードにつけるとゲル吸盤でも落下する場合は吸盤基台ベースを貼り付けて、その上に吸盤をくっつける方法が一般的。吸盤基台ベースは製品によってはもともとスマホホルダーに入っている場合もあります。
両面テープ
主にダッシュボードに両面テープで貼り付けて設置する。吸盤式よりも落下する可能性は低いのですが、取るときにダッシュボードに両面テープの跡がついてしまったりうまく取れなかったりすることもある。
ダッシュボード・フロントガラスに設置する場合の問題点
ダッシュボードやフロントガラスに置く場合は運転時に見通しが悪くなるところに設置しないようにしましょう。
夏場はスマホに直射日光があたりやすいのでスマホがオーバーヒートする場合があります。なので夏はスマホホルダーをダッシュボードに設置できない車種が多そう。やはりインパネのちょっとした隙間やエアコン吹き出し口に設置するほうがよさそうです。
ダッシュボードに置かなくても吸盤式や磁石式でも両面テープや長いアームでインパネの隙間に固定できるものもあります。
エアコン吹出し口につけるタイプ
エアコンのルーバー(羽)部分にスマホホルダーを引っ掛けて設置するタイプで、つけるとエアコンの風が来にくくなるのがつらいところ。ただガッチリ付けられるのでスマホが落下する心配はまず無いのが嬉しい面。
エアコン吹き出し口に設置する場合の問題点
問題はエアコンの吹き出し口なので当然 夏は冷たい空気・冬は暖かい空気がでてくるので、夏は結露したり冬は温めすぎるとオーバーヒートしますので注意が必要。ただスマホホルダーをつけたエアコン吹き出し口のみ空気が出ないようにするレバーがあれば問題解決♪たいていは付いていると思います。
あと先程もいったようにスマホでエアコン吹き出し口を塞いでしまうので風が来にくくなります。
スマホの取り付け方法
スマホホルダーにスマホを取り付ける方法はいくつかありますので見ていきましょう。
磁力でくっつける
スマホを磁石の力で強力にスマホホルダーにくっつけておくタイプ。磁力の力でくっつくのでスマホの角度調整なども楽にできるのが便利。ただスマホ本体かケースの裏に金属の板を両面テープで貼る必要があるので普段使っているときでも金属板がつきっぱなしで見た目を損ねるのがデメリット。
心配なのは磁力がスマホに影響を与えてしまうのではないかという疑問がありますが、スマホ側には磁力がこない仕組みになっているようです。
ダッシュボードに置くタイプ
ダッシュボードに直接設置してスマホはただ置くだけか、軽く挟むだけのシンプルなスマホホルダー。スマホホルダーをあまり使わない場合や、車内の美観を大切にする方に向いています。
ホールドタイプ
こちらはスマホを左右や下からアームで挟み込んで固定するタイプ。一番一般的なスマホホルダーでオートホールドやワンタッチホールドもあって、スマホ自体には加工をしなくても楽にホールドしてくれるのが嬉しい。
オートホールドタイプが便利でがっちりスマホ固定
スマホを固定する部分がスマホをはめてはめるだけで、スマホの重さで下の受けが下がって左右のホールド部分が縮まってスマホをガッチリと固定してくれる例をみてみましょう。
今回レビューしているdodocoolのスマホホルダーもオートホールドでスマホを設置するだけで左右のホールド部分がスマホを掴むように縮まってつかんでくれます。コレかなり便利ですが、ホールド部分の厚みが無いのでケースを付けて設置したり厚みのあるスマホでは設置できない場合も出てきそう。
Qi(チー=ワイヤレス充電)対応のスマホホルダー
Qiに対応したワイヤレス充電のスマホをお持ちならばセットしただけでワイヤレス充電してくれるスマホホルダーもあります。
ただ、現状はほとんどのスマホはQi(チー)に対応していないと思いますので、Qiがないスマホでワイヤレス充電したい場合は別途Qiレシーバー↓を使用すればQi充電できるようになります。
ただ実験としてdodocoolのスマホホルダーとQi対応のスマホを持っていないので、Qiレシーバーを装着して試してみましたが位置が違うのか?うまく反応してワイヤレス充電してくれない。スマホをホルダーに設置しない状態でQiレシーバーをホルダーにあてて探ると充電しだした!ワイヤレス充電範囲が狭そうです。Qi対応スマホでQiの位置によっては充電は難しいかもしれません。
スマホホルダー タイプ別10選
10種類のタイプのスマホホルダーを見ていきましょう。スマホホルダーは同じようなタイプのスマホホルダーがたくさんありますので、なるべくかぶらないタイプのスマホホルダーを選びました。だいたいこの10種類くらいしか車載スマホホルダーがありませんのでこの10種類の中からご自分の車種にあったスマホホルダーを探してみてくださいね。
順不同で紹介していきます。
ESR 車載ホルダー
最もシンプルなマグネット式・エアコン吹き出し口用のスマホホルダー
磁石式でエアコン吹き出し口にはめ込むだけなのでシンプルでスマホを設置していない時でも目立たない。
dodocool 車載ホルダー
オートホールドでスマホを置くだけでガッチリホールド
エアコン吹き出し口のグリップ2種類とダッシュボードやフロントガラスにゲル吸盤設置できて3種の設置方法対応な数少ないスマホホルダー
こちらはこの記事の下のほうでレビューしてますので参考にしてください。
マグネット車載ホルダー 吸盤式携帯ホルダー
6個の強力マグネットでスマホがしっかりくっつく
アームが長く伸びてフロントガラスやダッシュボードに取り付けても手元まで引き寄せることができる。
SmartTap EasyOneTouch3
新開発の特殊粘着ゲル吸盤「Sticky Gel Pad」採用でしっかり吸着
ダッシュボードにゲル吸盤で装着するタイプのスマホホルダー。
独自開発のスマホをワンタッチでホールド・リリースできるEasyOneTouchシステムもありオリジナル性が高い。
LAMPO スマートフォン用車載ホルダー
ダッシュボードに置くだけという超シンプルなスマホホルダー
スマホを置くだけで7.9インチまでのタブレットまで可能なスマホホルダーというよりスタンド。シンプルすぎますがダッシュボードにスマホを置いても視界を妨げない車種でしたら大活躍します。
Zeelec CH3
シンプルなエアコン吹き出し口用スマホホルダー
エアコン吹き出し口に取り付けるグリップが2種類あるので多くの車種に取り付けられる。
スマホ取り付けは挟んで、取り外しは裏のボタンを押してホールド解除。
iQSW カバ口スタイル 車載ホルダー
スマホを設置していないときでも美観を損なわないスマホホルダー
シンプルな構造でスマホをパクっと挟み込むだけのオシャレなスマホホルダー
Vansky 車載ホルダー
デザインがよく見た目も視界も邪魔しない車載ホルダー
ダッシュボードに吸着して視界を遮らないようにインパネにスマホを設置できる。アームは1本で磁石ホルダー部分が上下するタイプ。
Nikatto【進化版】車載ホルダー
3段アームで視界の邪魔にならない場所に設置可能
改良版強力ゲル吸盤でダッシュボードにしっかりくっつく。
3段アームによってダッシュボードからフロントパネルの空いた場所に設置することができて運転時の視界を邪魔しない。
Fujiway 車載ホルダー
Qi対応でゲル吸盤とエアコン吹き出し口の両方使えるスマホホルダー
Qiワイヤレス充電対応で設置場所をフロントガラス・ダッシュボード・エアコン吹き出し口と選べるのが嬉しい。
ホールダー部分はスマホを挟み込むバネ式ホールドでオートホールドしないところが残念。
dodocoolスマホホルダー レビュー
ここからは実際にクルマにスマホホルダーを設置してみていきましょう。
開封
こちらはゲル吸盤とエアコン吹き出し口のパーツが2つあるので、これだけあればほとんどの車種に取り付可能のようです。
しかもQiワイヤレス充電対応なのでMicroUSBケーブル付属。
組み立て
ホルダーの裏にQiの出力が書いてありました。MicroUSB接続なのであまり高い出力でずに5V1A、9V1.2Aしか出力しません。
ボールソケットをカチッと装着した様子↓
ホルダーの下の部分↓に機種ごとに調節するメモリが刻印してあるので対応しているスマホですとメモリをあわせるだけでOK、対応してなくても幅70~96mmのスマホであれば適当にはめるだけで左右のアームが縮まってホールドしてくれます。
エアコン吹き出し口用にする
エスティマ君はスマホホルダーをダッシュボードに設置すると視界を遮ってしまいそうなのでエアコン吹き出し口に設置してみます。 dodocool 車載ホルダーはエアコン吹き出し口用のパーツが2種類あるのも嬉しい。
スマホホルダーを初めて取り付けるのでちょっとパーツの部品を見てみます。フックがあってエアコンのルーバーに引っ掛けたあとスプリングを緩めるとハマる構造。
フックの下に足のようなのが付いていて↓この足が地味に便利だった。
クルマに装着してみると↓スマホが下を向かないように足が支えてくれる。
オートホールド
スマホ幅は多くのサイズのスマホをうまくホールドしてくれそうで、自分が試したオートホールドタイプのスマホホルダーは6.9インチ(横幅約88mm)の縦長大画面なXiaomi Mi Max 3↓も入りました。横幅96mmくらいまでのスマホが入ります。
ただ厚みに制限があって、Maxで11mmまでしか入らなそうです。Huawei honor note 8を入れてみました。↓幅はケースを含めて実測93mmで入りますが、厚みがケースを装着した状態でちょっと丸みがあって10mm程度あるのでキツキツ!入らなくもないけど入れたら取れなさそうでこの状態↓でも取るのに一苦労する。
- 幅は93mmギリギリ入る
- 厚みがきつすぎる
計測するとアーム内の厚みは11mmほどでしたがケースを含めて10mmほどのスマホだとギリギリ入るか入らないかくらい。やはり厚みが9mm以下のスマホでないと実用的ではありません。
ケースがない場合はほとんどのスマホがホールドできそうです。
スマホホルダー まとめ
クルマへの取り付け方法 4種
- 吸盤:ダッシュボードやフロントガラスに吸盤でくっつける
- 両面テープ:ダッシュボードやフロントガラスに両面テープでくっつける
- エアコン吹き出し口:ルーバーに引っ掛けて設置
- ダッシュボードに置くだけ:スマホスタンドのようにダッシュボードの平らな面に置く
スマホを設置する方法
- ホルダー式:左右のホルダーでスマホを掴んで設置
- 磁石式:スマホの裏につけた金属板とスマホホルダーの磁石をくっつけて設置
- 置く:ダッシュボードに置かれたスマホホルダーに置く
スマホホルダーがあればカーナビいらず
車載スマホホルダーがあればもう純正ナビは必要なくなってきそう。
今後はメインはスマホのナビ、サブはエスティマのナビに変わっていくのかなぁと、スマホやタブレットのナビがあればもう純正カーナビはいらなくなっていく時代なのでしょうか?
さらにスマホに対応したAndroid AutoやAppleのCar Playが出てきていますので、カーステレオがAndroid Autoに対応していればカーナビの部分はGoogleマップが担当する時代になってきました。
けっこうな種類のスマホホルダーがありますので、長く使えるタイプを探してみてくださいね。
車載スマホホルダー 比較一覧
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | Fujiway 車載ホルダー | Nikatto【進化版】車載ホルダー | Vansky 車載ホルダー | iQSW カバ口スタイル 車載ホルダー | Zeelec CH3 | LAMPO スマートフォン用車載ホルダー | SmartTap EasyOneTouch3 | マグネット車載ホルダー 吸盤式携帯ホルダー | dodocool 車載ホルダー | ESR 車載ホルダー |
特徴 | Qi対応でゲル吸盤とエアコン吹き出し口の | 3段アームで視界の邪魔にならない場所に設 | デザインがよく見た目も視界も邪魔しない車 | スマホを設置していないときでも美観を損な | シンプルなエアコン吹き出し口用スマホホル | ダッシュボードに置くだけという超シンプル | 新開発の特殊粘着ゲル吸盤「Sticky | 6個の強力マグネットでスマホがしっかりく | オートホールドでスマホを置くだけでガッチ | 最もシンプルなマグネット式・エアコン吹き |
ブランド | Fujiway | Nikatto | Vansky | iQSW | Zeelec | LAMPO(ランポ) | SmartTap | DIVI | dodocool | ESR |
スマホ取付け | ホールド | ホルダー | 磁石 | 挟み込む | ワンタッチホールド | スタンド | ワンタッチホールド | 磁力 | オートホールド | 磁石 |
クルマ取付け | ゲル吸盤・エアコン吹き出し口 | ゲル吸盤 | ゲル吸盤 | 両面テープ | エアコン吹き出し口 2種 | 滑り止め | ゲル吸盤 | ゲル吸着 | ゲル吸盤・エアコン吹き出し口 2種 | ゲル吸盤・エアコン吹き出し口 |
Qi(チー)ワイヤレス充電 | 対応Max10W | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | 対応Max10W | なし |
アーム | 2段伸縮15~20cm | 3段11cm | 上下10cm | – | – | – | 2段伸縮4.6cm | 3段伸縮9.5~26.5cm | 2段伸縮9.8~14.7cm | – |
スマホ幅 | 6~9.5cm | 11.5~18.5cm | – | 6インチまで | 3.5~9.5cm | – | 6.4~9.5cm | – | 7~9.6cm | – |
このページ 詳細リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
レビューしたdodocool スマホホルダー↓
※この商品はサンプル提供していただいてレビューしています。
コメント