
ハンダ付けスタンド(基盤ホルダー)どれを選べば良い?用途別に決める ランキング10選
基盤やブレークボードなどをハンダ付けするときに「ハンダがずれたり」「ピンが斜めに」なってしまうことってありませんか? 自分はハンダ付けがうまくない、というよりほぼ初心者なのでなかなかうまくハンダ付けできなくて、いつもハンダ付けした部分が汚くなります・・
基盤やブレークボードなどをハンダ付けするときに「ハンダがずれたり」「ピンが斜めに」なってしまうことってありませんか? 自分はハンダ付けがうまくない、というよりほぼ初心者なのでなかなかうまくハンダ付けできなくて、いつもハンダ付けした部分が汚くなります・・
M5Stackをいじくりまわして遊ぶのは面白いのですが、なかなか使用用途が思いつきません。なにを作るか考えていましたが、結果的にやはり二酸化炭素濃度を表示するのがいちばん良さそう。 作っていて楽しく遊べて、さらに完成したら実用的に二酸化炭素濃度を表示してくれるので、換気の目安にもなって一挙両得な電子工作。 ...
M5Stackを買ったはいいけど、まだうまく使えない方は意外と多いようなので、いじくり回し方や工場出荷時に戻す方法を紹介していきます。 Githubで公開されているM5Stack用のプログラムも調べたところいくつか実用的なものがありましたのでこちらも紹介していきます。
電子ペーパーでマイコンボードESP32搭載のM5Paperを何に使おうか考えてGithubをはいかいしていたところ、 M5Paper Ambient MonitorというM5Paperに1日ごとの消費電力を表示してくれるプログラムがありましたので使わせていただきます。
バレンタインに向けて電子工作関連企業より寄稿文が届きましたので掲載いたします。以下寄稿文になります。 ------------------------------------------------------------------------------------- そろそろバレンタインが近づいてま...
超小型フィンガータイプのコンピューターM5Stickがあればできることや、現在(2021/1)発売されている拡張パーツや公開されている使えるプログラムのほぼ全部を集めてみました。 M5Stack・ESP32やラズパイ・Jetsonなど、買ったはいいものの・・・使い道がわからなくて放置していませんか?自分はい...
PHPやJavascript、ラズパイにSSH接続にVisual Studio Codeを使っているついでに、そろそろArduino IDEを卒業して代わりにVSCodeにPlatformIO IDEを導入して使ってみることにします。 最近はM5StackやM5Paperが増えたので、ESP32やマイコンボ...
Banggoodより、M5Stackから出た電子ペーパー(E-paper)のM5paperがやってきました。 その他にもM5 Core2やM5 Fireなどもやってきました。海外通販Banggoodならば若干価格も安いし技適マークなどは同じで手に入れやすくなっています。
前回まででラズパイを母艦にしてセンシングしたデータをデータベース(InfluxDB)に保存してGrafanaでグラフ表示することができたので、今後は少しずつセンシングデータを増やしていく作業です。 今のところセンサーで取得できているデータは温度・湿度・気圧といった基本的なことと、PM2.5や植物栽培の水温・...
センシングしたデータを保存するInfluxDBは前回ラズパイに構築したので今回はGrafana+telegrafを入れて設定していきます。おまけとしてChromografとvcgencmdを使ってCPU温度やCPU使用率・ARMのデータを取得してInfluxDBにインサートするところまでやっていきます。 I...
自宅環境センシングの2回目の記事として今回はラズパイ(Raspberry Pi)にデータベースのInfluxDBを入れて将来的にセンシングしたデータをInfluxDB保存していきます。 そして次回は、GrafanaというデータをWebで美しく表示してくれるデータ可視化ツールとラズパイのCPUやRAM使用率な...
自宅のIot化でLED照明オンオフ(Xiaomi LED)や玄関鍵の開閉(セサミ スマートロック)、壁スイッチのオンオフ、部屋の空気の状態を表示させたりしていますが、不満点は専用のアプリでないと操作できないこと。それと同じメーカーでないと他のメーカーのIot製品は表示・操作できないことが歯がゆい。 Iotの...