IoT

IoT

セサミbot レビュー・最初違和感あるけど設置すると快適♪

スマホ鍵のセサミのスイッチ版、セサミbotとセサミNFCタグシールを紹介します。 実際にセサミbotを使ってみて最初(設置する前)はちょっとした戸惑いもありましたが、設置すると問題なく違和感なく使えました。(SwitchBotも持っ...
IoT

【新スマホ鍵】激安・高速レスポンスなIot施錠 セサミ4

セサミMiniからの乗り換えで施錠・解錠のレスポンスが劇的に速くなったセサミ4がやってきたのでレビューします。 セサミ4はさらに4980円と激安価格で、Wifiモジュールが2980円とちょっとお高めですが、他のIoT鍵と比べたら安い...
IoT

Co2濃度センサーはちゃんと計測できない機種がある!オススメ6選・二酸化炭素濃度モニター レビュー トラブルあり

デスクワークや人が集まるショップなどは建物内の空気が悪いと頭がボーッとしてしまい、お仕事に集中できない時がありますよね。 そういったときに空気の汚れ具合の指標としてCo2濃度測定器があります。 コロナ禍で感染症予防対策の指標と...
IoT

電気スマートメーターに替えて自作で電気の見える化装置製作

最近は電気の自由化にともない、電力会社以外の楽天やau・ソフトバンクなども電力供給サービスをスタートしていて、電気をたくさん使用している家庭では電力会社を変更するとお得になる場合もあるようですね。 新しい電力会社と契約するとき必ず変更され...
IoT

WxBeacon2で温度・湿度・気圧・照度・騒音・紫外線・不快指数・熱中症危険度の8つをセンシングしてグラフ表示

前回まででラズパイを母艦にしてセンシングしたデータをデータベース(InfluxDB)に保存してGrafanaでグラフ表示することができたので、今後は少しずつセンシングデータを増やしていく作業です。 今のところセンサーで取得できているデータ...
IoT

【Iot環境センシング下準備】InfluxDB設定+Grafana+telegrafでラズパイデータ可視化 カッコいいグラフを作ろう

自宅環境センシングの2回目の記事として今回はラズパイ(Raspberry Pi)にデータベースのInfluxDBを入れて将来的にセンシングしたデータをInfluxDB保存していきます。 そして次回は、GrafanaというデータをWe...
IoT

自作IoTスイッチを作ってみた・省電力化が課題

玄関鍵・監視カメラ・フロアライトのスイッチ・ドア開け締めのセンサーなど、自宅IoT化はほとんどできて、あとは壁についている物理スイッチのみが手動でないと操作できない状況で、壁スイッチを操作する市販のガジェットがあるにはあるのですが電気工事士...
IoT

Xiaomi スマートホーム&セキュリティ カメラ レビュー

ホームゲートウェイを中心にスイッチやセンサーなどのデバイスがセットになったXiaomiのスマートホームセキュリティキットが来たのでレビューします。
タイトルとURLをコピーしました