
アメリカ VS 中国 通販の梱包・発送の違い
今回は中国のネットショップの海外通販とアメリカの海外通販の違い、というより国民性のようなものの違いを簡単に説明していきます。 日本国内で、安心してネット通販はできますが、中国やアメリカからはるばる商品が届く海外通販となると、梱包が雑な時や、経由国で荷物を投げられて凹む場合も多々あるのが現状・・・
今回は中国のネットショップの海外通販とアメリカの海外通販の違い、というより国民性のようなものの違いを簡単に説明していきます。 日本国内で、安心してネット通販はできますが、中国やアメリカからはるばる商品が届く海外通販となると、梱包が雑な時や、経由国で荷物を投げられて凹む場合も多々あるのが現状・・・
最近米Amazon.comで買った商品が注文した色と違う色のものが届いたので、返品を試してみました。Amazon.comが日本に送ってくれたものでも意外と簡単に返品できたので説明していきます。 返品作業がちょっと時間がかかりますが、結果的にDHLで集荷(佐川急便担当)してくれたし、無料で返品できたので、米A...
Amazon.comでASUSの新しいモバイルモニタを凝りもせず(ちなみにコレ壊れました)・・・買いまして、 Amazon.comのYour Ordersのページを見ると「Out for delivery」の表示になっていましたので、荷物が今ドコにいるのか?気になったので追跡してみました。 i-parcel...
最近のアマゾンの注文履歴からは販売者に商品の不具合や返品の連絡をしたりするときに、2ヶ月くらいは「商品の返品」ボタンが表示されますが、それ以降になると返品ボタンが表示されなくなるし(前から?)し、販売者がAmazon Japan G.K.の場合は「質問する」ボタンが無いのでAmazonへの連絡がメンドウになり...
海外通販eBay.comでお買い物をすると、日本のアマゾンやネットショップよりも安く買える場合が多いので便利に使っています。 特に中国で製造されているパーツや部品・ガジェットなどは送料無料で日本で買うよりも激安で買えるのが魅力。中国製のものはebay・Aliexpress・Banggood・GearBest...
日本で買うよりもたくさんの安いものが売っている海外通販、その中でも中国で作られたものはやはり中国の海外通販で買ったほうが断然安くお得♪今回は中華系海外ネットショップでオススメのGeekBuyingの買い方を説明していきます。 自分も実際にいくつかGeekBuyingで買い物して送料無料で送ってもらってますの...
最近は細かいパーツなどを海外通販で送料無料で送ってもらっているので、購入・発送日と到着日をまとめてみました。 Banggood・GeekBuying・ebay.com・Amazon.co.jpで買ってます。全て中国の販売業者で送料無料で送ってもらって何日で着くかリストです。海外通販で送料無料で送ってもらうと...
こんにちは、節約家(貧乏人ともいう)のGOです、節約は楽しいですよね。自分は個人で商売をしていますので節約して少しでも出費を抑えるのは稼ぐのと同じ!と考え、ゲーム感覚で趣味と実益を兼ねて節約することに喜びを感じちゃってるんです。(ただ、あまり欲しいものがないのがガジェットサイト運営していて困るところ)
今回は、香港に行った時のタイムラプス映像やアクションカメラにジンバルつけてトラムの2階で撮影した映像をアップしたので紹介します。 使用したガジェットは前回と同じくXiaomi Mijia Miniアクションカメラとアクションカメラ用ジンバルFeiyuTech WG2です。Xiaomi Mijia Camer...
香港は日本の家電製品や日本車が多く、中国の珍しい家電やクルマなどはあまり目にしませんでした。 本当のところはどうか分かりませんが、旅行者から見ると現在爆進している中国よりも香港は日本と同様にちょっと衰退して遅れてきているかなぁ、といった印象を受けます。
海外通販の決済に欠かすことのできないPaypal(ペイパル)ですが、Paypalのアカウントは頻繁に海外通販する方ならばあったほうが便利なのですが、特にPaypalアカウントを取得しなくてもクレジットカードさえあればPaypal経由のクレジットカード払いができます。 節約家であったり、海外通販に慣れてきて今...
最近また円高になってきて!海外通販好きな方にはお安く買い物できる嬉しい時代に入ってきましたね。できれば1ドル80円時代がまた到来してほしい♪ 今やスマホやタブレットなどのガジェット系のネットショップといえば中華系のBanggoodやGearBestから買うのがガジェオタさんには当たり前となっていますが、やは...
中華系のGearBest・Banggoodや米ebay.comなどの海外通販をする場合はクレジットカード持っていれば買えますが、ペイパルがあるとさらに安心してお買い物することができます。 何故かと言うと「買い手保護制度」があるので商品が万が一届かないとか壊れていた場合でもペイパルが海外ネット通販に代わって全...
アリババ グループの電子決済Alipay(アリペイ:支付宝)が今年2018年に日本上陸するかもしれないという記事がありました。 これって日本人が使うのではなく、中国人用ですよね。2018年2月15日~21日までの【春節】に向けて中国人が日本でアリペイ決済できるように日本上陸となるようです。実際にイオンで...
日本で知り合ったインド人青年は日本に留学に来ていたのですが、日本が斜陽国になってしまって・・・ 先見の明(というよりバブル後の日本に来たのが先見の明がなかったのかも汗)があって7年ほど前に国に帰ったインドの友人(以下、「インド太郎」日本では『太郎ちゃん』と呼ばれていたので)と久しぶりに連絡したので、ついでに...