子供に激安のLINE SIMを使わせたらヤバいことに スマホ制限開始!

LINEコイン LINE・アプリ

今回は子供がLINEを使う場合の注意点と、知らない人とつながらないためのLINE設定を説明していきます。

子供にトラブルが起きないために必要最小限のLINE友だちとしかつながらない事と、知らない人とはもちろん、知っている人ともなるべくつながらない事が重要になってきます。

子供がLINEを使う場合はケンカ・いじめ・非行・犯罪に巻き込まれないように注意が必要

LINEは日本でスマホを持っているほとんどの人が使っているので気軽に知らない人とつながることができてしまうのがLINEの特徴、しかしこれがトラブルの元になったり長時間LINEをやるようになる原因になってきます。

子供が知らない人とつながると犯罪やトラブルにつながる可能性が高くなりますので保護者がしっかりと未然に防いでいくことが大事なようです。

LINE IDは個人情報 知らない人とつながらない

「LINE IDは知らない人には教えない」というのが犯罪に巻き込まれないための大前提です。とは言っても子供本人・保護者でも気づかないうちに知らない人がLINEの友だちに追加されていた、ということもありますので注意が必要です。

以下に「LINEで知らない人とつながらないための設定方法」を解説してありますので子供にLINEを使わせる場合は設定することを強くオススメします。

けんか・いじめ

グループチャットは教室の延長のようなもので、顔を見ずにテキストでメッセージをやりとりするので、調子にのってついキツイ発言やマウンティングな態度、嫌いな子を無視したり名指しでいじめたりすることが多いのが特徴。

チャットは相手に直接会わずにテキストでやり取りするので、気持ちが大きくなってしまったりワガママになってしまったりする子がいるようです。

大人でも電話では気が大きくなって荒っぽい話し方ですが、実際にお会いすると丁寧な態度の方もいらっしゃるのと同じように、チャットと実際に会う場合とは心理状態が変わるようです。なのでトラブルにならないためにも子供にはチャット時は親しい友だちにも丁寧な言葉を使うように気をつけさせています。

犯罪

大人が子供(同級生)のフリをしている場合もあるので、知らない人とむやみに友だちになったりすると犯罪に巻き込まれる可能性が高くなります。

特にタイムラインに全体公開していると知らない人から見えてしまったり、企業や知らない人が全体公開しているとその内容が表示されることがありますので、狙われやすくなるといいます。

悪い大人が子供に対して性的ないたずらをしようと、アイドルや同級生のフリをしてタイムラインで全体公開にして子供に近づくと、純粋な子供はなんの疑いもなく同じアイドルが好きだからとか、同じ学年で同級生だからと気を許して引っかかってトラブルに巻き込まれる場合があります。

タイムラインはなるべく投稿しないで、もし投稿する場合は友だちだけにして全体公開させないようにしたほうがよさそうです。

 

このようなトラブルに子供が巻き込まれないためにもしっかりと対策をして、幸せな子供時代を送らせていきたいです。まずはLINEで不必要な人とつながらないための設定をしましょう。

LINEで知らない人とつながらないための設定方法

子供がトラブルにあわないためには知らない人にLINE IDを教えないことは大前提ですが、LINEの設定もしておいたほうがよさそうです。

以下のように知らない人からメッセージを受信しないようにするのと、必要以上に友だちが増えるのを防ぐ「友だち自動追加」をオフにする設定をしておきましょう。

LINEで知らない人とつながらない設定
  • メッセージ受信拒否:チェックする
  • 友だち自動追加:チェックする
  • 友だちへの追加を拒否:チェックする

上記3項目を詳しくみていきましょう。

まずはLINEアプリを起動してホームの右上にあるアイコンをタップして設定画面にしたら以下のように設定してみてください。

メッセージ受信拒否

設定 > プライバシー管理にある「メッセージ受信拒否」をオンにします。

友達以外からメッセージが受信されないように設定しておきます。これをすることで知らない人から突然メッセージがやってくることが無いので犯罪や非行の確率を少なくできそう。

この設定をした場合は知らない人からメッセージがくることがなくなりますが、まだ友達になっていない知り合いからもメッセージを受け取れないので、友達になる予定の場合だけ一時解除するとよさそうです。

友だち自動追加をオフにする

つづいて、設定 > 友だちの画面で以下のように「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」をオフにしましょう。

この設定をすることで、スマホの電話帳から自動的にLINEの友達を追加してしまうことを防ぐことができます。両方ともオフにするとむやみやたらと友達が増えないので安心で子供も余計な時間を消費することが少なくなります。

子供にLINEを使わせる場合は、不必要な友だちが増えないようにメッセージ受信拒否と友だち自動追加はかならずオフにしておきましょう!

これでとりあえずは、知らない人や知っていてもLINEの友だちに追加したくない人とはつながりにくくなりました。

キャンペーン付き LINEモバイルのお申し込みはコチラ

長くなってしまいましたが、次回はAndroidスマホで子ども用のGoogle IDを取得してそのIDを保護者の監視下において制限していきます。

コメント