4Kモバイルモニター DragonTouch・GMK・WIMAXIT レビュー

4Kモバイルモニター モバイルモニター

以前レビューしたDragonTouch FullHDのモバイルモニターよりも画質が4Kになりデザイン・性能ともにアップグレードしたDragonTouch 4Kモバイルモニターがやってきたのでレビューしていきます。

タッチは非対応で画面はグレア(光沢)とアンチグレア(非光沢)の中間なようなちょっと光沢があって見やすい画面なので、主にPCのマルチモニターとして、4Kで映像閲覧用に適しています。

4Kモバイルモニターの注意点2点

まずはモバイルモニターに限らず4Kモニターを導入する前にご注意いただきたい点が2点あります。

電力とグラボのパワー

4Kモバイルモニターでの注意点ですが、消費電力がフルHDよりも多く5V3A近く使う場合があるのと、ある程度パワーがあるグラフィックスカードでないとうまく表示されない場合があります。

USB給電しない通常のモニターや、4Kモバイルモニターに付属しているUSBアダプターを使う場合には問題ありませんが、パソコンからUSB給電する場合はUSBポートの給電能力にご注意ください。

4Kモバイルモニターの電力については前ページのこちらでちょこっと検証しています。

グラフィックスカードにも注意が必要

グラフィックスカードも注意が必要で、非力なグラフィックスカードで4Kにすると遅延が発生してまともに使えない、ということもあります。

自分が4Kモバイルモニターで試したグラボで言うと、ASUS NVIDIA GeForce GT 710 搭載 ファンレスモデル、NVIDIA GeForce GT710で、HDMIが4ポートあってファンレス↓なのが良くて買ってみましたが、4Kにすると感覚で1秒ほど遅延(レイテンシー)が発生して、ブラウザのスクロールでも遅くてストレスがたまります・・・

一方でファンレス グラボのPalit GeForce GTX1650 KalmXのほうは、HDMI 1ポート+Displayport 2ポートの合計3ポートあって、4Kは2つまでで残る1つはフルHDでしか出力できないグラフィックスカード。

グラフィックスカードでもファンレスタイプで無音が好きなので、4Kで表示させたい場合はもっとパワーのあるグラフィックスカードを導入したほうがよさそうです。

検証はしていませんが、グラフィックスカードはGT1050あたりからまともに4Kで使えそうです。

 

ということで、4Kモバイルモニターの導入を検討されている方は、グラフィックスカードのパワーと消費電力に注意しておいてください。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

はじめにDragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴を簡単にみていきましょう。

 

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

DragonTouch 4Kモバイルモニター

ディスプレイの性能は以下のとおり、

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

標準的な4Kモバイルモニターの特徴です。

  • ディスプレイサイズ:15.6インチ
  • 解像度:4K(3840×2160 Pixel)
  • 照度:300cd/m2
  • 色再現:sRGB100%

解像度 4K(3840×2160ピクセル)

4Kの3840 X 2160ピクセルの解像度が最大の特徴。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

視野角178度

普通のモバイルモニターはたいていが視野角178度くらいでこのモバイルモニターも標準的です。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

VESA(ベサ)規格対応

モバイルモニターにしては珍しくVESA 75mmに対応しています。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

VESAは裏面に4つのネジ穴があり、モニターアームに取り付けられます。

自宅や職場でモニターアームにモバイルモニターを取り付けたい時に使えます。

FreeSync対応

ゲームをする場合にはFreeSyncをオンにしておくと、遅延が少なくスムーズにプレイできます。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

縦置き・横置き

たいていのモバイルモニターは横置きの他に縦置きで表示も可能になっています。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

スマホで動作

スマホでUSB Type-Cケーブル1本接続したら表示できるかというと・・・ちょっと無理か無理ではないけどスマホから給電するので機種を選びます。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

SamsungGalaxy Noteで試したところ、画面がチカチカと再起動を繰り返してまともに表示してくれませんでした。もう一本電源用にUSB Type-Cケーブルを接続すると正常に表示します。

ということで、USB Type-Cケーブル1本でスマホの画面を表示させるには無理がありまして、電源用にUSB Type-Cを用意する必要があり、合計2本のUSB Type-Cを接続すれば使えます。

DragonTouch 4Kモバイルモニター レビュー

それでは、DragonTouch4Kモバイルモニターの実機をみていきましょう。

化粧箱

アマゾンからくるので海外輸入品とは違って化粧箱にも傷がありません。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

裏面は英語表示ですがPSEマークなどもあり、ある程度は日本向けに製造されているモバイルモニターになります。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

開封

モバイルモニター本体はケース兼スタンドに保護されて入っていました。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

モバイルモニター本体の下に付属品が入っている。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

本体ディスプレイ面はビニールで保護されています。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

下ベゼルのDragonTouchのアイコン部分がパープルでなかなかカッコいい。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

ケース兼スタンドに収めると薄く、大型化したタブレットのよう。

付属品

付属品はケース兼スタンドやUSBケーブル・HDMIケーブル・USBアダプタ・取説。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

USB Type-CケーブルもHDMIケーブルもあるので、特に買い足すこともなく使いはじめられます。

  • MiniHDMI↔HDMIケーブル
  • USB Type-Cケーブル2本
  • USBアダプター(5V3A)
  • ケース兼スタンド(磁石)
  • 取説(日本語あり)
  • 24ヶ月保証カード

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

USBアダプタは5V3Aになっています。パワー不足のUSBアダプタを使うと画面がチカチカと再起動を繰り返してまともに表示してくれないので、やはり4Kモバイルモニターを使うときはある程度のパワーがあるUSBアダプタかUSBポートを使う必要があります。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

でも、4K表示しなければUSB3.1ポートから給電しても問題ありませんでした。自分は2560x1440pixelの解像度でUSB3.1ポートを給電で正常使用できています。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

24ヶ月保証カードもあります。ユーザー登録はDragonTouch登録ページにアクセスして、名前・メルアド・注文IDを入力して登録すると保証適用されます。

4Kモバイルモニター

アマゾンで買った場合はトラブルが会った時にcs@dragontouch.comにメールしても良いでしょう。

もし、メールしても返事が来ない場合は私がDragonTouch担当者に連絡も可能ですのでこのページのコメント欄に書き込んでくださいね。

取説

取説は日本語表示もありました。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

ディスプレイ面

ディスプレイまわりのベゼルはザラザラした感触のプラスチックでブラック、ベゼル下の方はパープルになっています。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

右下のほう↑「PORTABLE DISPLAY」の文字

ディスプレイはアンチグレア(非光沢)ですが、ちょっと光沢があって?光沢と非光沢の間のようなディスプレイ面。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

発色はかなり良い印象です。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

ディスプレイ設定(OSD)

OSDも前にレビューしたDragonTouch FullHDのモバイルモニターはブルーライトカットがなかったのですが、今回の4Kモバイルモニターはちゃんとブルーライトカットがありました。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

OSDは日本語表示設定も可能になっていますので便利です。(最初から日本語表示になっていたかな?)

裏面

シルバー塗装で中央下にはVESA 75mmのネジ穴が4つ、下のほうには左右にスピーカーがあります。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

中央下にはDragonTouch S1 Proの刻印

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

VESA規格75mm対応

モニターアームカベ掛けの金具に適合する75mmのVESA規格のビス穴があるので、直接モニターアームに取り付けることが可能です。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

自宅パソコンのマルチモニター化でモバイルモニターを使い方にピッタリです。

ポート

裏面から見て左側にMiniHDMIポート・USB Type-Cポート 2ポートあります。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

裏面角はツヤアリ面取りになっていて、一昔前の中華タブレットのような仕上がりで他のモバイルモニターより高級感があります。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

ポートは側面にあるのがモバイルモニターの特徴。側面にあるのでケーブルを接続した時にディスプレイ面左下のほうにケーブルが見えますが、その分だけ筐体を薄くできるが特徴。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

ボタンとイヤホンジャック

裏から見て右側側面にイヤホンジャック・ダイヤルボタン・電源ボタンあり。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

ダイヤルボタンはディスプレイ設定時に使う上中下ボタン。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

裏面 ステレオスピーカー

裏面にはスピーカーが左右に2つあます。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

裏面にありますので、音質はそれほど期待はできません。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

磁石のカバー兼スタンド

今回のDragonTouch 4Kモバイルモニターにはケース兼スタンドも付属されていて、持ち歩きに便利。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

ディスプレイ背面上のほうに磁石がくっつくようになっていますが、下のほうは?磁石が無いようでいかのようにスタンドを折りたたむようにして引っ掛けて立てる。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

引っ掛けてもちょっと触ったりすると『バタンっ』と倒れやすいので工夫が必要。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

倒れないようにスタンドの左右にクリップを引っ掛けて倒れないようにしたりしたら良いかな?

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

このように↓することもできますが、かなり不安定です。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

カバーするときは問題ありませんが、スタンドにしてちょっと立てると不安定です。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

モニターアーム導入で4Kモバイルモニターをトリプルモニターにする

家族は32インチのディスプレイ2台を使ってトリプルモニターにしていましたが、大きくて邪魔なので4Kモバイルモニターが来たのを機にモバイルモニター2台とノートパソコンでトリプルモニターにしました。

モバイルモニターを常時設置する場合にはケース兼スタンドだと目線が下に向きすぎるので、モニターアームに設置したほうが便利です。

モニターアームも今は激安のが販売されていますので紹介していきますね。

激安モニターアームとVESA対応タブレットホルダー

モバイルモニターをトリプルモニター化で用意したものはクーポン適用させると3千円を切る激安なデュアルモニターアームと、サンワサプライのタブレット用VESA取付ホルダー2個。

タブレット用VESA取付ホルダーは以前はホワイトしか売ってなかったので、黒スプレーで塗りましたところどころ剥げてます。今はブラック売っています。

Eono(イオーノ) モニターアーム

Eono(イオーノ) モニターアーム
Eono

約3,000円前後
激安デュアルモニターアーム(クーポンを適用すれば3千円弱になる)

サンワサプライ iPad・タブレット用VESA取付けホルダー

サンワサプライ iPad・タブレット用VESA取付けホルダー
サンワサプライ

約2,600円前後
サンワサプライ iPad・タブレット用VESA取付けホルダー CR-LATAB20BK

モニターアームとタブレット用VESA取付ホルダーでモバイルモニター設置

モバイルモニターだと大きいディスプレイ2台よりもかなりスッキリして、デスクトップの掃除もかなり簡単になります。(モバイルモニターはコンパクトで最高!)

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

これでモバイルモニターでも目線が自然な高さになるので、目や首が疲れ・凝ること無く健康にデスクワークができます。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

モニターアームのアーム部分にちょっとものが置けそうなので、セリアのキッチンオーガナイザーMサイズを2個買ってきて3Dプリンターでモニターアームとキッチンオーガナイザーを固定するパーツを作って設置しました。↓

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

充電器やイヤホンなどのガジェットが置けて便利♪

DragonTouch 4Kモバイルモニターの裏面はシルバーで光に反射してカッコいいです。(↑右側)

DragonTouch 4Kモバイルモニター まとめ

新型のDragonTouch 4Kモバイルモニターはシルバーメタルの裏と側面がツヤアリ面取り加工がしてあって高級感があり、価格はアマゾンでクーポン適用で約2万7千円の激安価格で買える最安値に近い4Kモバイルモニターになっています。

他の4Kモバイルモニターと性能面としては大差ないのですが、何よりも価格が魅力的で手が出しやすいのが嬉しいですね。

DragonTouch 4Kモバイルモニターを使ってみたところメリット・デメリットもありますのでまとめてみました。

メリット

  • 4Kなのにクーポン適用で27000円ほどで買える激安4Kモバイルモニター
  • 筐体はメタル・ツヤアリ面取りで高級感がある
  • スピーカー・イヤホンジャックあり
  • VESA対応でモニターアームに取り付けられる
  • ディスプレイ表面はノングレア(非光沢)とグレア(光沢)の中間で高級感がありつつも眩しくない良いとこどり。

その他、発色もなかなか良く見やすいのですが、他の4Kモバイルモニターと同等の発色ですのでメリットには含めませんでした。

デメリット

  • ケース兼スタンドのスタンドにしたときの下に磁石がなく、立てた時に不安定
  • スピーカーが裏にあるので音質はあまり期待できない

スタンドとスピーカーをもう少し進化してくれてこの価格だったら完璧でした。

 

4Kモバイルモニターでゲームやマルチモニターを検討されている方はDragonTouch 4Kモバイルモニターをチェックしてみてください。

DragonTouch 4Kモバイルモニターの特徴

DragonTouch 4Kモバイルモニター

 

コメント