ものすごく質感の良い360度画像・動画が撮れるXiaomi mijia 3.5K 360度カメラが来たのでレビューします。
前回の記事では全天球カメラの意味がよく分かって無くてちゃんと360動画の性能をご紹介できませんでしたが、今回はやっと(汗)理解してYouTubeにも360動画仕様にしてアップロードしたのでグリグリできます。無知なオッサンでスンマセンm(_ _)m
Xiaomi mijia 3.5K Panorama Action Camera
目次
Xiaomi mijia 3.5K 360度カメラ 開封の儀
梱包
GearBestからはDHLでXiaomiのPM2.5センサーと一緒にやってきました。
化粧箱の状態
コンパクトな化粧箱
開封
おおっ!質感高いです♪
渋い本体と、アクセサリは小さな三脚・収納ケース・充電用MicroUSBケーブルがついています。
小銭入れのようなケース
子供の頃、流行ったような小銭入れのような収納ケースが付属されていました。
こんな感じ↓で両サイドを軽くつまむと【パカッ】と開く収納ケース、ステキです。
中はフリース地になっているので本体は傷つきにくい。
このように↓すっぽり入って入り口は締まるので下に向けてもなかなか落下することは無い。
取説
Xiaomi mijia 3.5K 360度カメラ 特徴
非常にシンプルで見た目も質感も良く、これは所有する喜びがあります。
また、三脚も適当なデザインではなく、未来的なロボットの足のような外側・内側ともに丸まっている形でしっかりとデザインされています。
何かに似た三脚だなぁ、と思っていたら映画ウォーリーに出てくる恋人役の白いロボット イヴの腕の形に似てました。
ポケットに入れておいて、街の風景を360度撮影するのもイイかもしれません。
ボタン操作
ボタンは本体上にあって、左:起動・終了・カメラ/ビデオ切り替え、中:Wifiオン・オフ、右:撮影の3つあるのみでシンプルで分かりやすい。
右の赤いボタンは使わなくてもスマホの専用アプリから撮影ボタン・カメラ/ビデオの切り替えもできる。(アプリからはWifiでつながないと操作できない。)
とりあえず、スマホと接続しなくてもこのWifiボタン以外の2つのボタンで単独で撮影はできます。
電源ボタンを1秒ほど押すと起動する、2秒ほどはカメラ・ビデオ両方のランプが付いて操作できない。
起動完了したら電源ボタンを押してカメラ・ビデオの切り替えができる。
Wifiボタンを軽く押すと青いLEDが点滅しだす。スマホと接続すると青LEDは点灯。
MicroSD・MicroUSBポート
IP67防水なのでポートには防水フタが付いていて右側面にフタがあります。
開けると、左にMicroSD、右にMicroUSBポートがある。
MicroSDポートのすぐ上にフタのゴムヒモが伸びているので、MicroSDカードが非常に刺しにくいところがマイナスポイント。
MicroUSBは充電のみで、PCとつなげてもデータ通信はできませんでした。(もしかしたら将来的に通信できるようになるのかもしれません。)
充電時は右中あたりにバッテリーアイコンが赤点灯↓する。アプリでバッテリーの状態を確認することはできるが、このバッテリーアイコンではどのくらい充電されているか確認不可。
満充電になるとバッテリーアイコンが青く点灯する。
撮影
撮影ボタンを押して赤青点滅する場合はMicroSDカードが刺さってない。↓
カメラは青点灯の状態↓で撮影可能、撮影ボタンを押すと消灯して再度青点灯したら撮影可能状態になる。
ビデオ撮影中は赤点滅↓で、終了すると速い赤点滅(ビデオ保存中)で再度撮影可能になると青点灯。
カメラとしてシンプルに使える
特に説明するまでもなく、起動して普通にカメラとして使えるので誰でも操作することは可能だと思います。
あとは、質感を楽しむのみ♪
野良アプリ Mi Sphere Camera を使って操作
Mi Sphere Cameraアプリ インストール
今のところPlayストアに無い野良アプリなMi Shpere Cameraをインストールします。
取説にあるQRコードをスキャンするとapp.xiaomi.comのページに飛びます。
app.xiaomi.comなので【多分】ウィルスなどは仕掛けられていないと思いますが、ダウンロードしたらアンチウィルスアプリなどでスキャンしてからインストールしましょう。
Mi Sphere Cameraアプリ 起動
アプリを起動すると説明↓が表示されました。Wifiボタンを押して、スマホのWifiをカメラを選択して接続すればOK
アプリでは他の人がアップロードした360度画像を楽しむことができました。↓
Mi Sphere Cameraアプリ 360度カメラとペアリング
ペアリング完了したらカメラのMJXJ-xxxx(xxxxは製品ごとの個別番号)をタップして360度カメラにアクセスします。↓
いきなりファームウェア アップデート
今回のファームウェアアップデートでShort Videoが増えたようです。
設定
Preview mode(アプリ画面での画像の表示方式、撮影画像には影響しない)は4つの表示に変えられます。
その他
アプリ画面でスクリーンショット撮った
ロングスケートボードのヘルメットの頂上部分にXiaomi mijia 3.5K 360度カメラを装着して裏山に登ってみました。
スマホの画面でグリグリやってスクリーンショット撮るのもなかなか面白い♪
もう一台のアクションカメラが写ってしまって邪魔ですね・・・ご勘弁アレ
MicroSDカードの選択がシビア
手持ちのMicroSDカード(HIDISC microSDXC 128GB)を使って撮影しましたが、処理速度が遅いのか、画像撮影後にクルクルと処理中のアイコンが5秒ほど表示される・・・
動画の撮影は15秒~30秒ほどでSystem timerの表示(下画像左)が出て撮影不可になり、さらにその後操作不能になる。(多分動画を画像処理後保存しているのだと思う。画像処理が終了するとまた正常に戻って撮影可能になる。)
普通の遅いMicroSDカードではこのカメラは使えないので推奨されている上画像右のようなMicroSDカードを買うしかなさそう。
SanDisk Extreme PRO 64GB 買った
32GBだとちょっと他に使い道が無さそうなのでSanDisk Extreme PRO 64GBを買ってみた。
32GBじゃないとダメなのかなぁ、64GBでうまく動かなかったらどうしよう。
届いたので試したところ、エラーが起きなくなって問題なく使えるようになりました!
これで長いビデオ撮影も可能になった♪
しばらく使ってみたが、たまにSystem timer↓のエラーがでるが、そのまま使っていると問題無く録画できる。
Xiaomi mijia 3.5K 360度カメラ レビュー続く
今回はXiaomi mijia 3.5K 360度カメラ本体の見た目やアプリのインストールまでをみていきました。高級感があってかなり男の子心をくすぐるブツです♪
見た目が良くコンパクトで何処にでも持っていけるので、友人との集まりに持って行って、ドヤ顔でミンナで撮影するのもアリかもしれませぬ(汗)ミンナで撮影した画像をLINEのグループアルバムなどで共有すると楽しいですね。
あと、旅行先の360度の風景を撮影すると思い出に残る写真になりそう。
というわけで、次回は裏山に登って360度画像と360度動画を撮影してみます。YouTube動画でグリグリ操作できて、画像もワードプレスプラグイン入れてグリグリできるようにしました。
裏山から福岡市や宝満山あたりの景色はキレイですヨ♪こういう時に田舎だと役に立って嬉しい。もちろん都会のど真ん中で360度カメラで撮影してもカッコいい画像が撮れそうですね。
出かけるたびに楽しい写真・動画が取れて楽しみが一つ増えた♪
Xiaomi mijia 3.5K Panorama Action Camera
※この商品はサンプル提供していただいてレビューしています。