【自撮り棒 2018年】Xiaomi・ Andoer・ TELESIN・BTリモコン レビュー

カメラ・自撮り棒

高品質なXiaomi製の自撮り棒がやってきたのでレビューします。

こちらはスマホ専用で三脚・Bluetoothリモコンシャッター付きな自撮り棒でアクションカメラなどは装着できない代わりに、高品質でちょっと高級感のある仕上がりになっていました。

また、三脚で自立させておいてTVや動画を見たりテレビ電話をしたりネットを見たりするのにも手ぶらで見ることができるので便利です。

  1. Xiaomi自撮り棒 レビュー
    1. Xiaomi自撮り棒 デザインと質感
    2. Xiaomi自撮り棒の特徴
      1. Xiaomi自撮り棒の良い部分
      2. Xiaomi自撮り棒 悪い部分
      3. 共通
    3. Xiaomiスマホ用自撮り棒 開封
      1. 化粧箱
      2. 開封
    4. Xiaomi自撮り棒 特徴
      1. 三脚
      2. 自撮り棒以外の使い方
      3. スマホホルダー 360度回転
      4. スマホを装着してみる
      5. 寝かせ・前かがみ
      6. 折りたたむ
      7. ロッドを伸ばす
    5. 1ボタンで簡単高品質なBluetoothシャッター
      1. 自撮り棒にはめ込む
      2. Bluetoothシャッターとスマホのペアリング設定
      3. XiaomiのBluetoothシャッター2種
      4. 充電する
      5. Bluetoothシャッターを使う
    6. Xiaomi自撮り棒 まとめ
  2. 【自撮り棒 】買っていいもの・ダメなもの 三脚・シャッター付き 2018年版
    1. 多機能に使える自撮り棒が最近のトレンド
    2. 買っちゃダメ 旧型(ロッドか回転してスマホがダラッと下を向く・・・)
    3. 新型(BTシャッター・三脚・高品質・安定感あり)
    4. 大前提としてロッドが回転しない構造になっていることが重要
      1. ロッドが回転するとは?
      2. ロッドが回転しないタイプの自撮り棒は主に2種類
      3. リアカメラで撮影するために意図的に回転させることも可能
  3. 自撮り棒を選ぶときのポイント・見分け方
    1. スマホ専用自撮り棒
      1. スマホを縦向き撮影・横向きで撮影可能なものを選ぶ
      2. 自撮り棒以外にも使う場合は三脚付きで自立できるものを選ぶ
      3. 便利なBluetoothシャッターがあるものを選ぶ
      4. 【日本語パッケージ・説明書付・技適マーク有、正規品】AB SHUTTER 3 スマートフォンカメラ用リモコン 簡単自撮・Bluetooth使用 (ホワイト)
      5. スマホ専用自撮り棒選びのポイントまとめ
    2. アクションカメラ・デジカメ用自撮り棒
      1. アクションカメラパーツがある場合は単体自撮り棒を選ぶ
      2. Velbon 三脚アクセサリー スマートフォンホルダー 392794
      3. 雲台・三脚・スマホホルダー付きアクションカメラ用自撮り棒
      4. アクションカメラ・デジカメ用自撮り棒選びのポイントまとめ
  4. Andoer 自撮り棒 レビュー
    1. 自撮り棒はシュノーケリングで大活躍♪
    2. Andoer 自撮り棒 開封
      1. 梱包
      2. 重量
    3. 謎のボタンと内部のカールコード
    4. Andoer 自撮り棒 伸ばしてみる
    5. スマホホルダー+雲台のオプションパーツをつければスマホも装着可能
    6. 防水ハウジング
    7. アクションカメラ単体の場合は雲台が必要
    8. Andoer 自撮り棒をジンバルFeiyuTech WG2で使う
    9. Andoer 自撮り棒 使ってみた感想
  5. TELESIN GP 自撮り棒 レビュー
    1. TELESIN GP 自撮り棒 開封
      1. 化粧箱
      2. 開封
    2. TELESIN GP 自撮り棒 使ってみる
      1. 高品質
      2. 伸ばす
      3. スマホ装着
      4. 三脚
      5. 重量
      6. 他の自撮り棒とくらべても長い
    3. TELESIN GP 自撮り棒 使ってみた感想
  6. Bluetooth メディアボタン レビュー
    1. Bluetoothシャッターが2個になっちゃった
      1. Satechi サテチ Bluetooth ボタンシリーズ (メディアボタン)
    2. Satechi サテチ Bluetooth メディアボタン レビュー
      1. Satechi サテチ Bluetooth メディアボタン 開封
      2. Satechi サテチ Bluetooth メディアボタンの質感
    3. Xperia C5 Ultraカメラでシャッターボタンとして使う
      1. Bluetoothペアリング
      2. カメラ アプリで音量+-をシャッターとして設定
    4. Xiaomi Mi5でシャッターボタンを使えるようにする
      1. Bluetooth ペアリング
      2. カメラ アプリでボリュームをシャッターとして設定

Xiaomi自撮り棒 レビュー

折りたたんだ時もコンパクトになって旅行や遊びに出かけるときに気軽に持って歩けます。

Xiaomi スマホ折りたたみ三脚・自撮り棒2

中華スマホでお馴染みのXiaomi製なのでかなり期待できる製品に仕上がっていて、その機能も見た目もコンパクトさも完璧に近い自撮り棒です

Xiaomi スマホ折りたたみ三脚・自撮り棒3

それではXiaomi自撮り棒を見ていきましょう。

Xiaomi自撮り棒 デザインと質感

Xiaomi製品なのでデザインがよく高級感があるのが特徴です。

収納時も見た目がよくコンパクトになる構造で、Bluetoothシャッターも収納できるのがよいところ。

Xiaomi スマホ折りたたみ三脚・自撮り棒6

プラスチックとスマホと接触する部分・三脚の足の部分はゴムでできていて、各パーツともに非常に品質が高い。

Xiaomi スマホ折りたたみ三脚・自撮り棒9

スマホを装着するスマホホルダーは、しっかりとスマホをホールドしてかなり雑に扱ってもスマホが落下することはないでしょう。

Xiaomi スマホ折りたたみ三脚・自撮り棒8

Xiaomi自撮り棒の特徴

Xiaomi自撮り棒の良い部分

  • ブラックまたはホワイトで統一されていてXiaomi製品ならではの高品質なデザイン

Xiaomi自撮り棒 悪い部分

  • ロッドの伸びが少ない(全体で約43cmほどしかのびない)

共通

  • Bluetoothシャッター付き
  • 三脚あり
  • 作りがしっかりしていて、スマホを装着しても安心感がある。
  • 重さはほぼ同じ148gほど
  • 折りたたんだ状態で長さ約20cm前後

共通点も多く、デザインも似ていて構造も同じパーツを使っている部分も多数なので、ロッドの伸びが少ない方を選ぶか、長いBlitzWolf自撮り棒を選ぶかで判断するとよさそうです。

Xiaomi自撮り棒がなぜ他の自撮り棒より伸びないのかは、最近のスマホカメラが高性能化して自撮り棒をあまり伸ばさなくても良い写真が撮れるようになったからですね。

Xiaomiスマホ用自撮り棒 開封

化粧箱

やってきたのは海外通販Banggoodからで、EMS(国際スピード郵便)でやってきました。化粧箱がちょっと潰れ気味ですが中身は問題なしでした。Xiaomiのおしゃれな厚紙の箱。

Xiaomiスマホ用自撮り棒

開封

中身は自撮り棒・取説(中国語)・Bluetoothリモコン

Xiaomiスマホ用自撮り棒  本体

Xiaomi自撮り棒 特徴

三脚

この自撮り棒最大の特徴は安定感のある三脚で、自撮り棒として使う時の手に持つ部分がパカっと3つに開いて三脚になる構造。

三脚内側の中央部の棒はロッドを収納する筒になっていて、特に機能はありませんで三脚が沈み込むと棒の下が地面にくっつくようになります。(手で上から押さえると沈み込む)

Xiaomiスマホ用自撮り棒  三脚

三脚の先端にはゴムキャップ↓が付いているので、つるつる滑るテーブルや床においてもグリップしてかなりの安定感があります。そして、ある程度重いスマホを装着しても三脚がしなって沈み込むので重いほど安定します。

そして、ゴムキャップ部分には磁石も入っていて乾電池などを吸い寄せる程度の弱い磁力がありました。(この磁力は何に使うのかは不明)

Xiaomi スマホ折りたたみ三脚・自撮り棒5

自撮り棒以外の使い方

スマホを装着すると↓このとおり、かなりの安定感・安心感がある三脚として使えます。この状態でロッドを伸ばして動画などを見るのも手ぶらで使えて便利。

三脚とロッドの高さ調整でデスクワークで椅子に座った状態でモニタと同じ高さに調節できるのでモニタ横に置くのも良いですね。

Xiaomiスマホ用自撮り棒本体に装着できるBluetoothシャッター Xiaomiスマホ用自撮り棒 本体とBTシャッター Xiaomi スマホ折りたたみ三脚・自撮り棒10 Xiaomiスマホ用自撮り棒 三脚

スマホスタンドとして使ったり、カメラで自分を写してお化粧したりすることもできます。テレビ電話↓もできて便利ですね。

Xiaomi スマホ折りたたみ三脚・自撮り棒4

スマホホルダー 360度回転

スマホを装着する部分のスマホホルダーは、外れませんが360度回転します。

Xiaomi スマホ折りたたみ三脚・自撮り棒

スマホホルダーが360度回転して、縦でも横でも斜めでもスマホを固定することができるので、場所や風景によって縦横使いわけられるのがうれしいところ。

スマホホルダーはスプリングで伸ばして、スマホを装着したらバネの力でスマホホルダーにはまる仕組み。スマホホルダーのスマホと接触する部分はゴムになっているのでスマホを傷つけることはないでしょう。

スマホを装着してみる

スマホホルダーに装着できるスマホは横幅94mmほどまで、6インチ台後半の大画面スマホが装着できます。(8インチタブレットは装着できません。それと横幅55mm以下のスマホは装着できません。)

Xiaomiスマホ用自撮り棒本体に装着できるBluetoothシャッター  Xiaomiスマホ用自撮り棒 本体とBTシャッター   Xiaomi スマホ折りたたみ三脚・自撮り棒10  Xiaomiスマホ用自撮り棒 縦

最近の横幅6cm前後の通常のスマホでしたらたいてい装着できそうです。

Xiaomiスマホ用自撮り棒本体に装着できるBluetoothシャッター  Xiaomiスマホ用自撮り棒 本体とBTシャッター   Xiaomi スマホ折りたたみ三脚・自撮り棒10  Xiaomiスマホ用自撮り棒 縦 ディスプレイ

寝かせ・前かがみ

前かがみにするのは折りたたむまで、曲がりますが寝かせる↓のは10度くらいしか斜めになりません。

Xiaomiスマホ用自撮り棒本体に装着できるBluetoothシャッター  Xiaomiスマホ用自撮り棒 本体とBTシャッター   Xiaomi スマホ折りたたみ三脚・自撮り棒10  Xiaomiスマホ用自撮り棒 寝かせ

三脚を使って上から本を読むなどの場合(そういう場合はあるかな?)はちょっと使えそうにありませんが、あまり上を向いても使用用途が無いのでこれはこれで良さそう。

Xiaomiスマホ用自撮り棒本体に装着できるBluetoothシャッター  Xiaomiスマホ用自撮り棒 本体とBTシャッター   Xiaomi スマホ折りたたみ三脚・自撮り棒10  Xiaomiスマホ用自撮り棒 寝かせ2

前かがみ↓には折りたたむまで下になるのでカメラで近くのものを撮るのにはよさそうです。ただスマホを装着した状態で下に向けていくとバランスが悪くなり、倒れそうになるので注意が必要。

Xiaomiスマホ用自撮り棒本体に装着できるBluetoothシャッター Xiaomiスマホ用自撮り棒 本体とBTシャッター Xiaomi スマホ折りたたみ三脚・自撮り棒10 Xiaomiスマホ用自撮り棒 前かがみ スマホ

折りたたむ

スマホホルダーはスプリングで伸ばすほうが短く、固定されている方は長くなっています。↓下画像のどちらの向きでも折りたたむことはできます。

Bluetoothシャッターをはめ込む穴とは反対方向にスマホホルダーを向けて首を下まで向けると↓スマホホルダーをコンパクトに収納することができます。

ロッドを伸ばす

Xiaomiスマホ用自撮り棒最大の弱点とも言えるロッドの伸びの少なさ、手に持つ部分からスマホホルダーの下まで全体で約43cmほどしか伸びないので、カメラ性能のよくないスマホを使っている方は、あまり役に立たないのかもしれません。

Xiaomiスマホ用自撮り棒 ロッド

ただ、最近のスマホカメラはかなり性能がよくなっているので、ロッドをそこまで長く伸ばす必要もなくなってい、自撮り棒を使わなくても腕を伸ばすだけで撮れる場合が多くなっています。

なので、伸ばした腕が写り込まないように自然な写真が撮れるようにして使うとよさそう。

1ボタンで簡単高品質なBluetoothシャッター

Xiaomi スマホ折りたたみ三脚・自撮り棒10

自撮り棒にはめ込む

収納時・使わない時はXiaomi自撮り棒本体に装着できるBluetoothシャッターが付いているのが便利です。自撮り棒本体のはめ込む部分はゴムで、グッと入れるだけでBluetoothシャッターをはめ込むことができます。使う時は上の溝(MicroUSBポート)に爪を引っ掛けて取れば簡単にとれる。

Xiaomiスマホ用自撮り棒  本体とBTシャッター

プラスチック製ですが、ボタンの周りがツヤあり面取り加工がしてあってXiaomiならではの高品質なBluetoothシャッター。

Xiaomiスマホ用自撮り棒  Bluetoothシャッター

Bluetoothシャッターとスマホのペアリング設定

Bluetoothシャッターはその名の通りBluetoothで通信するので、ほとんどのスマホとペアリングできます。Bluetoothシャッターの1つしかないボタンを長押しすると青LEDが点滅するのでスマホとペアリングしてみましょう。

スマホの設定 > Bluetoothの「新しいデバイスとペア設定する」や「使用可能なデバイス」の中に「XMZPG」が表示されます。

表示されたらあとはそれをタップして選んで「ペア設定する」をタップするとペアリング完了。

簡単ですね。

XiaomiのBluetoothシャッター2種

旧型のXiaomi製Bluetoothシャッターと今回のXiaomi自撮り棒に付いていたBluetoothシャッターを比べてみると、2年ほどしか経ってないのにBluetoothシャッターも洗練されて薄くデザインも良く生まれ変わっていました。↓

Xiaomiスマホ用自撮り棒本体に装着できるBluetoothシャッター  Xiaomiスマホ用自撮り棒 本体とBTシャッター   Xiaomi スマホ折りたたみ三脚・自撮り棒10  Xiaomiスマホ用自撮り棒 BTリモコン2個

旧型のBluetoothシャッターも引き続きまだまだ使えます。。これでBluetoothシャッターが合計3つになりましたので後ほど比べてみます。

充電する

BTシャッターを使うまえにまずは充電しましょう。MicroUSBで充電します。特にUSBケーブルなどが付属されていないので別途用意する必要があります。

充電時は赤LEDが点灯する。

自撮り棒 BTリモコン 充電

Bluetoothシャッターを使う

充電とペアリングが終わったら、ボタン長押しで青LED点灯で使い始められます。

シャッターボタンのみのシンプルなボタンで、カメラアプリ起動時にボタンを押すとシャッターを切ることができる。

Xiaomiスマホ用自撮り棒本体に装着できるBluetoothシャッター  Xiaomiスマホ用自撮り棒 本体とBTシャッター   Xiaomi スマホ折りたたみ三脚・自撮り棒10  Xiaomiスマホ用自撮り棒 BTリモコン充電

カメラアプリ以外にボタンを押すと着信音のボリュームがアップしていきました。ホーム画面の時は左上のアプリが起動する。(スマホ機種によって動作が違う場合があります。)

Bluetoothシャッターを使わない時はボタンを長押しして消しておかないとバッテリーがなくなります。

Xiaomiスマホ用自撮り棒本体に装着できるBluetoothシャッター  Xiaomiスマホ用自撮り棒 本体とBTシャッター   Xiaomi スマホ折りたたみ三脚・自撮り棒10  Xiaomiスマホ用自撮り棒 BTリモコン三脚

Xiaomi自撮り棒 まとめ

ロッドがあまり伸びず、自撮り棒として使いづらいのかもしれませんが、三脚として使った場合に倒れる心配もなく、安定しています。

最近の高性能なスマホであればあまり長い自撮り棒は必要ないのでこのロッドの長さ(約43cmほど)で十分な気がしました。

今回、上の画像で登場したXiaomi自撮り棒は海外通販Banggoodの商品です。自撮り棒もたいていは中国製で、Banggoodなどの中華系海外通販で購入したほうが安い場合がありますので海外通販もチェックの対象に入れてみてください。

自撮り棒もほとんどが中国生産品なので中華系の海外通販Banggoodで購入して送料無料(到着まで日数かかるのがデメリット)で送ってもらったほうが、かなりの確率でお安くなります。

まだ海外通販を体験したことが無い方はぜひ挑戦してみてください。その最は決済時にPaypal経由クレジットカード払いをすることをオススメします。そうすれば届かない・壊れていた・違うものが届いたなど、トラブル時にPaypalの買い手保障制度がありますので全額返金してくれるので安心です。

Xiaomi スマホ折りたたみ三脚・自撮り棒7

【自撮り棒 】買っていいもの・ダメなもの 三脚・シャッター付き 2018年版

自撮りをより素敵に撮影するのに欠かせないアイテムといえば【自撮り棒】うまく使いこなすと写真がうまい人が撮ってくれたように素敵な写真ができるのが嬉しいですよね♪

自撮り棒は様々な種類がありますが、どの自撮り棒を買っても良いといわけではなく、抑えておくべきポイントがいくつかありますので買う前の参考にしてくださると嬉しいです。

そして、一言に自撮り棒といっても【スマホ専用自撮り棒】と、【アクションカメラ・デジカメ用自撮り棒】がありますので、スマホでしか使わない場合はスマホ専用自撮り棒を選ぶとよいでしょう。

アクションカメラ・デジカメ用自撮り棒は、自撮り棒本体の他に雲台やオプションパーツが必要なものもあります。(アクションカメラに同梱されているパーツがある場合は別途パーツが必要無い場合もあります。)また、スマホホルダーを使ってスマホも装着できますので、手持ちのカメラ全般を自撮り棒につけたい場合はこちらを選んでください。

自分は旅行用に買った自撮り棒が使いづらくて、というよりまともに使えず思い出の写真をうまく撮れなかった経験があります(泣)せっかくの旅行前や友達とのお出かけ前に自撮り棒を買う予定の方は、ぜひストレスなく素敵に撮影できるものを買ってください。

結論から言いますと以下の条件に当てはまる自撮り棒がオススメです。

多機能に使える自撮り棒が最近のトレンド

最近売られているものは手に持って移動しても恥ずかしくない品質になっていて、軽いのが特徴。

三脚のあるタイプだと更に便利になってスマホスタンドとして・鏡代わりに・小物を撮影する三脚にもなってマルチに使えます。

自撮り棒の最近のトレンドは以下のような特徴になっています。

  • 軽い:150g以内のものだと旅行にも気軽に持っていける
  • コンパクト:持ち運び楽ちんでかさばらない
  • 三脚付き:自立できると集合写真も可能
  • Bluetoothシャッター:いつでも何枚でも写真が撮れる
  • 品質・デザイン:品質が良くてデザインもよく、撮っているときも収納時もガジェットとしての物欲を満たしてくれる。
  • スマホ縦横回転可能:横での撮影の他に、縦撮影でスマホで見る画像も撮れる自撮り棒
  • 三脚付き+スマホ縦横回転:自撮り棒以外にもスマホスタンド・鏡代わりなどで使用することができる。

それでは、例として旧型と新型の自撮り棒を比較してみましょう。

買っちゃダメ 旧型(ロッドか回転してスマホがダラッと下を向く・・・)

Baseus 正規品 スカイブルー iPhone Galaxy AQUOS ARROWS HUAWEI ZenFone Kyocera HTC Nexus 5.5インチまでのスマホ対応 折り畳み式 シャッターボタン付き スタンド機能 ミニ mini 自撮り棒 セルカ棒

こちら、シャッター付きですが有線でイヤホンジャックに指すタイプで2016年あたりに出た初期型に近いタイプの自撮り棒。価格が安く1000円切るのでコスパ重視な方には一見よさそうですがまともに使えない場合があるので注意が必要です。

使えない場合、というのはロッド部分(金属の伸ばす部分)が左右に回転してしまう場合が多く、重いスマホやちょっと振り回した場合は回転してスマホが下を向いてしまい撮影不可に、撮影のタイミングを失う場合がある。(下のほうで詳しく解説していきます。)

新型(BTシャッター・三脚・高品質・安定感あり)

Bluetoothリモコン・三脚付き・折りたたんだ時、使うときも良質なガジェット感でスマートなデザインが特徴の最近の自撮り棒。

上のような旧型の自撮り棒と違ってロッド部分(金属の伸ばす部分)が左右に回転することなくスマホをガッチリと固定しておける。左右に回転もできますが、意図的に手で回転させないと回らないようになっていて安定感があります。

BlitzWolf自撮り棒 三脚&分離可能ワイヤレスリモコンシャッター iPhone/Androidなど3.5-6インチスマホ対応

大前提としてロッドが回転しない構造になっていることが重要

自撮り棒を選ぶ時にチェックしていただきたいのは、ロッド部分。

先程の旧型自撮り棒のようにロッドが回転してしまうと、うまく撮影できず使えないので安いからといって買うのはやめておきましょう。よく観光地の露店で売っている自撮り棒はたいてい旧型で1000円ほどで売っています。

ロッド(棒が伸び縮する部分)が左右に回転しないような構造の自撮り棒を選ぶとストレスにならずに自撮りすることができます。

ロッドが回転するとは?

旧型の自撮り棒はロッド部分がスマホの重みで回転してしまい・・・スマホが棒の下になってしまって自撮り不可能な状態に・・・

例として、下画像の左側は正常に自撮りできる状態。右側がロッドが回転してしまってスマホが下を向いてしまう・・・この状態だと自撮り撮影できませんよね。このようなことが無いように、自撮り棒を買う前にロッドが回転しないものを選ぶようにしましょう。

ロッドが回転する自撮り棒は主に金属でできていてシルバー色のロッドです。回転しない構造の自撮り棒は次の項で説明していきます。

ロッドが回転しないタイプの自撮り棒は主に2種類

ロッド(棒)の横にくぼみができていて、回転しないようになっている以下のタイプ↓の自撮り棒はロッドが回転しません。

自撮り棒 ロッドが回転しない構造

左と右の自撮り棒もロッドの構造が少し違っています。

左側の自撮り棒は左右にくぼみがあって、伸ばすのに力を入れて伸ばすのみで伸び縮みします。(安定していて、スマホの重みで縮んでしまうことはありません。)

対して右側の自撮り棒は右(反時計回り)にまわしてロッドを伸ばし、左(赤い矢印の方向)にまわして長さを固定する構造になっていて、くぼみが無く釣り竿のロッドのように少しいびつになっていて、左へ回すとくぼみ(赤いライン)がズレて「クサビ」のように締まる構造。この構造だと、締まった状態でどんなに力を入れても伸び縮しません。

自撮り棒 ロッドが回転しない構造 ひねる

両方の構造ともによくできていて、固定したあとはスマホの重みくらいではびくともせずに動きません。

このようなどちらかのタイプの自撮り棒を選ぶと長く使用することができそうです。

リアカメラで撮影するために意図的に回転させることも可能

上記のようにロッド部分は回転しませんが、スマホを回転させたいときがあります。それはスマホを自撮り棒に装着したままリアカメラ(裏側のカメラ)で撮影したいとき。

リアカメラ撮影時にも心配ありません。たいていのスマホ専用自撮り棒は回転させることも可能になっています。

以下はスマホ専用自撮り棒で回転する時はアンロック状態で、180回転すると締まる構造になっています。(雲台がついているアクションカメラ用自撮り棒は雲台で回転を調節できます。)

ということでまずは、ロッドが回転しない自撮り棒を選びましょう。その他の自撮り棒を選ぶポイントは次に説明していきます。

自撮り棒を選ぶときのポイント・見分け方

自撮り棒にはたくさんの種類があって、先程も書きましたが、大きく分けて【スマホ専用の自撮り棒】と、【アクションカメラ・デジカメ用自撮り棒】があります。

両自撮り棒ともに特徴があって、メリット・デメリットがあります。スマホ専用自撮り棒だと三脚付きのものもあって多用途に使えます。

自撮り棒 2種

実際に持っている自撮り棒で説明しますと↑左下がスマホ専用のXiaomiの自撮り棒(下のほうで詳しくレビューしています)で、右上がAndoerの自撮り棒(ちょっと改造して軽量化のためにゴムグリップなどを取り除きました。)でスマホやアクションカメラ・デジカメも装着できるタイプです。

次の項目からそれぞれの自撮り棒を詳細にみていきましょう。

スマホ専用自撮り棒

スマホ専用の特徴はやはり専用だけあって折りたたんだ時にコンパクトになって持ち運びに便利、それとしっかりとした三脚があってスマホを縦・横に向けることができるので縦撮影・横撮影も可能なもの、そしてBluetoothシャッター付きの自撮り棒を選ぶと良いでしょう。

ただし、アクションカメラやデジカメは装着できないのがデメリットです。

スマホを縦向き撮影・横向きで撮影可能なものを選ぶ

スマホ専用自撮り棒は、スマホを装着した状態で縦横360度回転できるものを選ぶとよいでしょう。スマホ専用Xiaomi自撮り棒↓も360度回転して縦横斜めでロックがかかります。

一般的にはスマホを横にして撮影する場合が多かったのですが、最近はお友達とスマホ同士で写真を送りあう場合など、スマホを縦にして撮影するとスマホで見るときに大きな画像で見やすい。そういうときに縦横素早く回転できる機構はうれしいですね。

特に必要は無いと思いますが、斜め45度にも固定できるようになっています。

自撮り棒以外にも使う場合は三脚付きで自立できるものを選ぶ

三脚があると自撮り棒だけでなく、普段の生活時もアイデア次第でいろいろと使えるガジェットになります。

例えば横にしてYoutube動画やTVを見るのにスマホスタンド代わりに、

自撮り棒 TVなど

TV・動画閲覧時にも

三脚なので、物撮りも可能。また高さ調整をしてスマホカメラを使って、お化粧するときの鏡代わりにもできます。

自撮り棒 物撮り撮影

物撮り撮影 角度をつけすぎると三脚が写ってしまう

自撮り棒 物撮り撮影

スマホを水平にすることもできるので、別のことにも使えそう。

高品質な自撮り棒でしたら、自宅にいるときにスマホの定位置として充電しながら飾っておくのもよさそうです。

便利なBluetoothシャッターがあるものを選ぶ

自撮り棒は進化して、多人数で集合写真を撮れるように三脚付きでテーブルや地面に立てて撮影することができるような自撮り棒がメインの商品になっています。

三脚で立てて撮影するときはカウントダウンタイマーで撮影する方法もありますが、Bluetoothリモコンがあったほうがより便利に使えます。

自撮り棒 BTリモコン

自撮り棒にはめ込んでおけるシンプルなBluetoothシャッター

使う時は自撮り棒から取り外して使う↓たいていのBluetoothシャッターはiPhoneのiOS、Androidともに対応しています。ただBluetoothのバージョンの違いによってうまく接続できないこともあるようです。(Bluetoothシャッターは単体で販売されているのでそちらを選んでもよさそうです。

自撮り棒 BTリモコン 使うとき

なお、Bluetoothは無線通信するので技適が必要が必要になります。もし技適がない場合は法律違反になる可能性がありますのでご注意ください。

心配な方は技適マークのあるBluetoothシャッター↓を別途購入すると安心です。

【日本語パッケージ・説明書付・技適マーク有、正規品】AB SHUTTER 3 スマートフォンカメラ用リモコン 簡単自撮・Bluetooth使用 (ホワイト)

技適については以下のページを参考にしてください。

スマホの技適マークについて考察・スマホ10数台画像
中華スマホの一部HuaweiやZTEなど、日本で販売されているスマートフォンは技適がありますが、海外通販で売っているスマホには日本の技適マークが無いのが一般的です。 Beヨンドでは中華スマホをたくさん紹介しているので技適マークというものにつ...

スマホ専用自撮り棒選びのポイントまとめ

  • スマホを縦向き撮影・横向きで撮影可能なものを選ぶ
  • 三脚付きで自立できるものを選ぶ
  • Bluetoothシャッターがあるもの

このようなスマホ専用自撮り棒を選ぶとよさそうです。

アクションカメラ・デジカメ用自撮り棒

つづいて、おもにデジカメやアクションカメラを装着する自撮り棒として使いたい場合の自撮り棒は、オプションパーツが必要な場合があるので注意してください。

アクションカメラパーツがある場合は単体自撮り棒を選ぶ

以下のような自撮り棒はアクションカメラのパーツが必要になるので、GoProの場合は別途 防水ハウジングや雲台などのパーツが必要になってきます。中華アクションカメラをお持ちの場合は最初からパーツが豊富に入っていますので単体自撮り棒でも別途購入する必要はないでしょう。

Andoer 自撮り棒

デジカメを装着する場合は雲台、スマホを装着する場合は雲台+スマホホルダーが必要になってきます。

スマホホルダーとは以下のようなもので、スマホの左右に挟み込んで雲台に取り付けるホルダーです。自分はVelbonのスマホホルダーを使っています。

Velbon 三脚アクセサリー スマートフォンホルダー 392794

Velbon 三脚アクセサリー スマートフォンホルダー 392794

これがあると、普通の三脚にもスマホを装着することができます。

雲台・三脚・スマホホルダー付きアクションカメラ用自撮り棒

雲台・三脚付きや、スマホホルダーも付いている自撮り棒も販売されています。

以下は雲台と三脚が付いている自撮り棒

一脚兼三脚自撮り棒 GoPro Hero5などのアクションカメラ対応アルミ製セルカ棒 伸縮自在 防水

以前レビューした雲台・スマホホルダー・三脚付きのパーツ全部入りの自撮り棒↓、この自撮り棒はアクションカメラとスマホを同時に装着することが可能なのが特徴、しかし三脚は華奢で一度も使わずに固定方法がわからず壊れてしまいました・・・

三脚付きアクションカメラ用自撮り棒の三脚は、商品画像をよくみて、華奢な場合はおまけ程度と考えたほうが良さそうです。

アクションカメラ・デジカメ用自撮り棒選びのポイントまとめ

オプションパーツがある場合は自撮り棒単体のものを、スマホ・デジカメも装着したい場合は雲台・スマホホルダーがあるものを選びましょう。

アクションカメラ用の自撮り棒でオプションパーツがなく、自撮り棒本体のみがやって来たのでレビューします。

もし中華アクションカメラをお持ちの場合は、最初からハウジングやマウントするパーツが豊富に入っていて、雲台もあるのでこの自撮り棒ですぐに使い始められます。

逆にGoProはオプションパーツが入ってないので、別途ハウジングや雲台などを購入しないとこの自撮り棒にはつけられませんのでご注意ください。

Andoer 自撮り棒 レビュー

【2018年7月 記事を再編集しました。】

Andoer 自撮り棒

Andoer 自撮り棒 最長74cm

シンプルに自撮り棒のみなので、アクションカメラのパーツを豊富に持っていて、自撮り棒本体のみしか必要ない場合はよさそうです。逆にスマホ専用に使いたい場合はスマホホルダーや雲台を追加しないと使えないのでこちらを選ばないほうよいでしょう。

自撮り棒はシュノーケリングで大活躍♪

自分は、グリップのゴムや余計なパーツを取って軽量化して、アクションカメラ+防水ハウジング+自撮り棒でシュノーケリングするときに使いました。

アクションカメラを手に持って撮影しても良いのですが、近くのお魚さんを撮影するときに手を近づけると逃げてしまいますが、自撮り棒にアクションカメラを装着して、そぉっとお魚に近づけるとなかなか逃げず、シュノーケリングで海の中を撮影する時に自撮り棒が大活躍します。

自撮り棒でカメラを近づけてもお魚はあまり逃げない

自撮り棒でカメラを近づけてもお魚はあまり逃げない

このよう↑に、アクションカメラを自撮り棒につけてお魚に近づいてもあまり逃げずに撮影できました。

シュノーケリングの様子が以下を参考にしてください。

全てこの自撮り棒を使ってアクションカメラで撮影しています。

Andoer 自撮り棒 開封

ではAndoer自撮り棒を見ていきましょう。中華系海外通販のTOMTOPからやってきました。TOMTOPという通販会社は規模がかなり大きく、日本のアマゾンでもガジェットが販売されています。プライベートブランドもいくつかありまして、dodocoolやKoogeek・CACAGOOなどはTOMTOPのブランドです。

海外通販も信用できるネットショップがいくつかありますが、TOMTOPもその一つ。

自撮り棒を開けていきましょう。

梱包

最近の発送で送料無料の場合はシノトランス経由でやってくることが多くなりまして、安心です。

Andoer 自撮り棒 梱包

普通の何の変哲もない自撮り棒です。

重量

雲台などのパーツなしで136gはちょっと重いですね。グリップのゴム部分を取ったりして改造・軽量化するしかなさそう。

Andoer 自撮り棒 重量

現在はゴムグリップやカールコードを取り除いて、軽量化したら97gになって軽くなったので旅行で愛用しています。

謎のボタンと内部のカールコード

ふと見ると謎の上下ボタンが付いている↓えっ?Bluetooth接続できるの?と思ってると・・・

Andoer 自撮り棒 ボタン

オシリの部分のフタを取ると黒電話でよく使われていたカールコードのようなケーブルが出てきた↓

Andoer 自撮り棒 裏フタ 取る

ケーブルは上のほうにつながっている。そしてゴムの中にも入っているので、その先はボタンにつながってるみたい。

Andoer 自撮り棒 裏フタ 謎のケーブル Andoer 自撮り棒 謎のケーブル

結局このケーブルは使わないものと判断して引っこ抜いてみた。↓いらなかったようです。

Andoer 自撮り棒 謎のケーブル 抜く

Andoer 自撮り棒 伸ばしてみる

伸ばすのは少し右にひねって伸ばして長さを調整して左にひねるだけ。釣り竿のように伸ばしてひねって固定できて、ワンタッチですごく便利です。

Andoer 自撮り棒 伸ばす

オッサンな自分を自撮りしても意味ないので、子供やシュノーケリングで海の中を撮影するときに使います。

アクションカメラの防水ハウジングは雲台などなしにそのまま装着できます。↑

スマホホルダー+雲台のオプションパーツをつければスマホも装着可能

別売りの雲台を付けるとデジカメや一眼レフなどのカメラを装着可能になります。

スマホホルダー  雲台

雲台にスマホホルダーを付けるとスマホも装着可能に↓

スマホホルダー  雲台

スマホホルダーはたいてい裏と下にねじ切りが付いているので裏にも装着できます。↓

スマホホルダー 裏に装着

スマホを360度回転、上下にも動かすことができる。

スマホホルダー 裏に装着2

スマホを横にも縦にも向けられる↓アクションカメラ用の自撮り棒でもスマホホルダーと雲台があればほとんどのカメラを装着することが可能になってきます。

防水ハウジング

アクションカメラに防水ハウジングが付属されているか、別途購入した場合はすぐに装着することができます。

しかし、タッチパネル式のアクションカメラだと、防水ハウジングを装着すると操作できなくなるのが難点・・・アクションカメラを主に防水ハウジングに入れて使う場合はボタンで操作できるアクションカメラを選ぶとよさそうです。

下の画像はXiaomi Miniアクションカメラで電源オン・オフ+録画・停止以外の操作はタッチパネル式なので、防水ハウジングを装着すると設定は操作できなくなります。ただ必要最低限の録画などの操作ができるので予め設定しておけば問題はありませんが、ちょいと不便。

アクションカメラ用自撮り棒 防水ハウジング横

ちなみに防水ハウジングは使わない時は湿気を取るシリカゲルなどを入れておきましょう。よくお菓子の袋などについているのでそれを利用したり100円ショップにも売ってます。

アクションカメラ単体の場合は雲台が必要

GoProはオプションパーツが別売りになっているので、自撮り棒を使う場合は別途雲台が必要になってきます。

このXiaomi Miniアクションカメラも本体のみでオプションパーツが無いので、別途雲台を用意しないと自撮り棒に取り付けられないので雲台を別途買う必要がありました。

Xiaomi Mini アクションカメラに雲台を付けて自撮り棒に装着

Xiaomi Mini アクションカメラに雲台を付けて自撮り棒に装着

Andoer 自撮り棒をジンバルFeiyuTech WG2で使う

ジンバルのFeiyuTech WG2+アクションカメラAndoer AN7000を装着してみました。あと、ミニ三脚はFeiyuTech WG2のやつです。

ジンバルを装着しても強度があって安定してます。

防水ハウジングを着けたアクションカメラでも安定している。棒を最大まで伸ばして椅子に座って撮影するのに最適でした。

Andoer 自撮り棒 使ってみた感想

右に回転させて伸ばして左に回転させて固定できて2回動作すれば良いので簡単・便利。

最大約74cmで通常は長さ20cmくらいの自撮り棒。

重さが136gもあるのでこれから余計なグリップのゴムを外したら97gと軽量になったので、軽くてすごく使いやすい自撮り棒に変身した♪

スマホホルダー+雲台装着

スマホホルダー+雲台装着

オプションパーツをつければスマホを装着もできますが、アクションカメラの自撮り棒としては最適です。

Andoer 自撮り棒

Andoer 自撮り棒 最長74cm

TELESIN GP 自撮り棒 レビュー

アクションカメラやデジカメとスマホが同時に装着できて三脚も付いている自撮り棒を紹介します。

中華系海外通販TOMTOPの商品で、品質もよく高級感がありましたが、三脚は華奢で・・・使い方がわからず、1度も使わないうちに壊れてしまいました・・・(泣)

TELESIN GP - MNP - 090 - H M Version Selfie Stick Kit

TELESIN GP – MNP – 090 – H M Version Selfie Stick Kit

TELESIN GP 自撮り棒 開封

化粧箱

化粧箱はボッコボコでした。

開封

中は無傷。

TELESIN GP 自撮り棒 開封

パーツは、雲台とかスマホホルダーも付いていてアクションカメラ・スマホ両方の自撮り棒になる。また自撮り棒の横に付けるパーツもあるので、アクションカメラ・スマホ両方同時に装着も可能で、三脚もある。全部入りですね。

TELESIN GP 自撮り棒 開封 セット

TELESIN GP 自撮り棒 使ってみる

高品質

三脚のジョイントのパーツは金属で高級感あり、グリップのゴムも高品質なゴムを使っていて好感触。

TELESIN GP 自撮り棒高品質

伸ばす

TELESIN GP 自撮り棒 伸ばす

90cm伸びて他の自撮り棒より長め。

TELESIN GP 自撮り棒 伸ばす2

左に回して伸ばして右に回してロックで簡単な機構。

スマホ装着

自撮り棒の棒の部分に付けるパーツを装着して、スマホホルダーを装着してみます。

TELESIN GP 自撮り棒 スマホ装着金具

先ほどレビューしたXiaomi Mijia Camera Mini アクションカメラを付けてみます。

スマホホルダーを付けた↓

TELESIN GP 自撮り棒 スマホ装着

スマホも装着!アクションカメラではなく、スマホ撮影したい時も自撮り棒の上にスマホホルダーを付けても使える。

TELESIN GP 自撮り棒 スマホ装着できた

三脚

ちょい曲者な三脚、雑にあつかって壊さないように注意しましょう。

TELESIN GP 自撮り棒 三脚

この自撮り棒の一番の特徴として、邪魔にならない三脚がついているところ♪、ところが・・・

TELESIN GP 自撮り棒 三脚折りたたむ

こうやって↓も足がフニャフニャして立たない。

TELESIN GP 自撮り棒 立たない

三脚部分のみ外してみるも、フニャフニャして立たない・・・

TELESIN GP 自撮り棒 立たない この状態もダメ

分解してみた、どうやらネジの部分を少し回すとロックする機構みたい。

TELESIN GP 自撮り棒 立たない 分解

ロックしてある状態で・・・無理に回したら↓足部分が「もげた!」(泣)

TELESIN GP 自撮り棒 立たない 壊れた・・・

雑に扱うとこうなります・・・・ご注意ください。三脚はもう使えないのでポイしました。

重量

重量は長く伸びる分だけちょい重めです。

TELESIN GP 自撮り棒 重量

他の自撮り棒とくらべても長い

長いです。軽さをとるか、長さをとるかによって使い分けられそう。

TELESIN GP 自撮り棒 長い

TELESIN GP 自撮り棒 使ってみた感想

TELESIN GP 自撮り棒 高級感

三脚付き、スマホホルダー付きで、ストラップもついていて全部入りで2000円きって現在は1629円で売っているところがスゴイ。

ただ、三脚のロックがちょっとメンドウというより・・・ロック・ロック解除になれる前に壊れたのでなんとも言えませんが、注意が必要でした。

なかなか高品質なので旅行のお供にどうぞ。

TELESIN GP - MNP - 090 - H M Version Selfie Stick Kit

TELESIN GP – MNP – 090 – H M Version Selfie Stick Kit

Bluetooth メディアボタン レビュー

スマホのBluetoothシャッターとして、音楽聞くときのメディアボタンとして使える質感もよく、高級感のあるSatechi サテチ Bluetooth メディアボタンをレビューします。

【2018年7月 記事を再編集しました。】

このあいだEverbuyingで買ったシャッターボタン(Xiaomi Yi Bluetooth Remote Controller 4.1)ですが、使えないと思っていましたが設定したらちゃんと動きました。

DSC_0034

左がSatechi サテチ Bluetooth メディアボタン、右がXiaomi Yiボタン、どちらもBluetoothシャッターとして使えますがSatechi サテチ ボタンのほうが高級感ありますね。

Bluetoothシャッターが2個になっちゃった

Bluetoothシャッターが2個になってしまいましたが、両方共使ってみます。

Satechi サテチ Bluetooth ボタンシリーズ (メディアボタン)

Satechi サテチ Bluetooth ボタンシリーズ (メディアボタン)

買ったのはこちらの質感が良さそうなボタン。音楽プレイヤーなどのメディアボタンですが、音量上下でシャッターボタンになります。

IMG_20160529_102533

3700円もしてタダのボタンにしては高額です。

ここで感が良い方だったら「ピンッ」ときて設定を変更すれば今持っている「Xiaomi Yi Bluetooth Remote Controller 4.1」も使えるんじゃないか?と気がつくはずですが・・・自分は感が悪いというか鈍いというかドジというか・・・気が付かず今になってやっと気づいた次第です(泣)

まぁ、2個になりましたがXperia C5 Ultra用とXiaomi Mi5用で撮影時に使いましょう。

Satechi サテチ Bluetooth メディアボタン レビュー

せっかくなので新しいシャッターボタンを見てみます。

こちら2015年に発売されたもののようで、今更見ても仕方がないかもしれませんが一応ね。

Satechi サテチ Bluetooth メディアボタン 開封

まずは開封から。

『このラベルはキレイにはがせます』、超好感持てます♪

MEIZO M3 noteの裏面シールで激怒したのでこのシールは嬉しい。

取説などもちゃんとあります。

IMG_20160529_102906

ストラップとか、クルマのハンドルに取り付けるのとか付属品も充実。

Satechi サテチ Bluetooth メディアボタンの質感

音楽プレイヤーを再生するだけのボタンなのに3700円もするものなのでそれなりに質感は良くないと誰も買ってくれませんよね。DSC_0014

サイドの部分がアルミで質感良し、全体的な完成度も高いです。

DSC_0021 DSC_0002

側面のアルミがストライプにギザギザ模様になっていて質感が高い。

ただし、さらに質感がよい

こちらのXiaomi Mi Bluetooth 4.0 Speakerはスピーカーですけど半額程度の約2000円で売ってる事実を知ったらどうします?

このSatechi サテチ Bluetooth メディアボタンが1000円以下の物のように見えてきません?

IMG_20160602_135510

こういうところでもXiaomiの価格破壊ぶりが再確認できます。これがSONYとかの日本のメーカーだったら嬉しかったけど中国のメーカーでも自分は日本の電気企業に勤めてるわけではないのでなんら問題なし。

Xperia C5 Ultraカメラでシャッターボタンとして使う

Bluetoothペアリング

まずはペアリングします。

Satechi Bluetooth メディアボタンの裏のポッチをペンなどで3秒間押すと表の「+」あたりが青くチカチカ光ります。この状態でBluetoothペアリング状態になります。

トラブルなくペアリングできました。

この状態では音楽アプリと音量しか調節することができませんので、カメラアプリでシャッターを使う設定をしないとシャッターボタンとしては使えません。

カメラ アプリで音量+-をシャッターとして設定

Screenshot_2016-05-29-10-49-58

上記のように「音量キー設定」でシャッターを選べば音量キー「+」か「-」を押せばシャッターを切ってくれます。

これ先に知ってたらSatechi サテチ Bluetooth メディアボタン買わずにXiaomi Yi Bluetooth Remote Controllerでも同様にできるので余計なボタン買わなかった。

Xiaomi Mi5でシャッターボタンを使えるようにする

Bluetooth ペアリング

カメラ アプリでボリュームをシャッターとして設定

Camera Settings > Volume buttons function

こちらで設定します。

まずはカメラアプリを起動して左にスワイプします。

これで「+」「-」ボタンを押せばシャッターボタンとして使えた。

DSC_2628

同様にこのXiaomi Yi Bluetooth Remote Controllerボタンもどちらを押してもシャッター切れるようになりました。

少しドジを踏んだけどカメラのシャッターボタンが使えるようになってメデタシメデタシです。

コメント