今回は、冬の扇風機とアウトドアでも使える石油ストーブの紹介です。
節約家や賢い方はすでに冬でも扇風機かサーキュレーターを使って効率よく賢くお部屋を暖める方法をご存知と思いますが、自分の場合は今頃試してみて・・こんなに温度が違う?と、ホント驚きました!
この冬は寒冬で福岡にも粉雪が降るほど寒いので、扇風機と暖房の両方を使って効率よくお部屋の中をポカポカにして過ごしましょう。
最近は運動後・お風呂後に汗をかいたときに冬でも時々使うフォールディングUSB扇風機を天井の温かい空気の循環に使ってみると、あら不思議!、温かい空気がかき混ぜられて下に降りてくるので、温度が3度は違ような感じで、部屋がいつもより暖かく感るようになりました。
ストーブと一緒にお部屋の温度を6度アップさせるには、扇風機と加湿器を使うとよさそうです。
- 扇風機を上に向けて天井の空気を循環:室内温度3度上昇
- 加湿器で湿度30%アップ(湿度50~60%に):室内温度3度上昇
扇風機+加湿器で室内温度6度上昇でポカポカ、プラス光熱費節約
室内温度が6度上昇するとストーブもそれほど強く暖めなくてもよくなって、かなり光熱費も節約できますね。
賢い方はこれくらい常識だと思いますが、自分はいまごろ扇風機が有効だと気づいてだいぶ寒い思い+光熱費損してます・・・
目次
キャンプでも活躍する石油ストーブと冬のUSB扇風機
最近はキャンプはブームのようで、自分も普段の生活からキャンプのような生活をしていて、着る服もトレッキングウェア、アイテムもなるべくキャンプでも使えるガジェットを導入しています。
普段使っている石油ストーブにUSB扇風機を加えて天井の暖かい空気をかき混ぜて温度を上げる例を紹介します。
USB扇風機を天井に向けてストーブの熱をかき混ぜてポカポカ♪
夏に使う大きい扇風機はかさばるし冬に使うと季節外れでちょっと野暮ったい感じがして、そもそもがファンを天井に向けられないので、冬には使えない。
天井に向けられるフォールディング(折りたたみ)可能なバッテリー搭載の扇風機を使ってみたところ、
これは使えます♪2台のUSB扇風機を使って石油ストーブと扇風機で暖かい空気が下に降りてきてお部屋ポカポカになる。
リビングではUSB扇風機を2台天井に向けて回して↑で使っています。弱点はUSB扇風機が軽くてアームが長いので、ちょっと触れただけで倒れてしまいそうになるところ。
ストーブで燻製卵もどきもできる
お部屋を暖める話とは全く関係ないのですが、石油ストーブの上に石鍋を置いて卵を暖めると燻製卵のようになってゆで卵がかなり美味しいです♪
ついでなのでちょっと紹介しますね。
石油ストーブで燻製卵もどきの作り方
まず道具は石油ストーブ(上にやかんが置けるタイプ)と石鍋とフタ(適当な金属の18cmほどのフタでOK)が必要。
石鍋の中に卵を6個ほど入れて、卵の底に水が少しあたるくらいに水を少々入れて放置。20~30分おきに卵を回転させて一箇所だけ焦げ付かないようにします。
こんな感じ↓に水(水ちょっと多いかも)をちょっとだけ入れて蒸すようにします。卵を時々回転させてね。
最終的に卵が焦げた部分が何箇所かできたら完成!、焦げた部分が固く(ゴムみたい)なってかなり旨いです。
あと、近所の林や森?で【松ぼっくり】を拾ってきて、卵と一緒に入れておくと松ヤニの風味というかお部屋が松の良い香りで満たされます♪
自分の場合はゴルフ場でいくつか拾ってきました。拾ってきたのは10cmオーバーの大きい松ぼっくりで素手で掴むとトゲがあってちょっと痛い。
松ぼっくりは乾燥させて種を取ってあげましょう。種は硬い部分の間にペラペラの羽の根本にあります。
- 松ぼっくりを乾燥させて種を取る
- 種はペラペラの羽の中に入っている
種を取って春になったら植えてみます。松ぼっくりだけになったら卵と一緒に石鍋に入れて暖めると松ヤニの良い香りが漂って部屋の中でもキャンプ的な雰囲気を味わえる。
卵には松ヤニの香りはあまり染み込まないのが残念。松ぼっくり増やすと染み込むかもしれません。
石油ストーブは丸形だと家でもアウトドアでも使える
自分は丸形のトヨトミ対流型石油ストーブを使っています。
もちろんこのストーブはキャンプに持ち出して煮炊きできるのも良い点で、丸いので普通の四角いストーブよりもオシャレな気がします。
そして、このストーブは丸いので熱が四方八方に拡散して数人でストーブを囲んで暖をとるのに適しています。
キャンプ時にストーブの上に鍋や鉄板などを置いてミンナで囲んで食べる食事は最高ですね♪
自分の場合はトヨトミのレインボーストーブをキャンプに持ち出して愛用していました。
キャンプで使う場合はケースがあるとクルマに積み下ろしに便利です。
ストーブが欲しくてキャンプが好きな方は丸形の石油ストーブはかなりオススメです。
キャンプで使える代表的な丸形ストーブ
代表的なストーブは左からトヨトミのレインボー、韓国アルパカストーブ、アラジンのブルーフレーム。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
トヨトミ レインボー | ALPACA TS-77A | アラジン ブルーフレーム |
3機種はカラーやバージョンが多数ありますので、お好みのストーブが見つかると思います。ただし、デフォルトバージョン以外は割高なので自分で色を塗ったりしてカスタムするとさらに楽しいかもしれませんね。
ストーブのオトモに扇風機+加湿器で室温6度上昇!光熱費節約
石油ストーブと一緒にUSB扇風機を天井に向けて空気をかき混ぜて3度プラス、ついでに加湿器で湿度を60%ほどに上げて3度プラスで、合計6度ほど室温が上がって石油ストーブ単体で暖めていた時よりもかなり室温が上がってポカポカに過ごせます。
今年の冬は寒冬なのでいつのも冬より寒い!、自宅に扇風機と加湿器があればぜひ活用してお部屋をポカポカにしましょう。
フォールディングUSB扇風機とは?
以下のように使わない時はフォールディング(折りたたみ)して収納できるUSB扇風機です。
冬に天井の暖かい空気をかき混ぜる場合は、サーキュレーターや夏に使う扇風機でも事足りますが、夏に使う大きい扇風機をいつまでもリビングに出しておいた状態だとちょっと野暮ったい感じでファンを上に向けられない場合が多いので、やはり小型で片付けられるフォールディングUSB扇風機が一番。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
サーキュレーター | 扇風機 |
空気をかき混ぜる専用のサーキュレーターがストーブとの相性が一番良い。 | 羽が上を向かない機種が多いので、天井の空気をかき混ぜにくい。 |
本当はサーキュレーターを導入したほうが一番良さそうですが、夏でも外出先でも一年中使えるフォールディングUSB扇風機のほうが1台何役もこなしてくれるので、自分の場合はUSB扇風機を石油ストーブの相棒として使っています。
現在販売されているフォールディングUSB扇風機は全て中国製で日本製というのは?無いようですね。
首振り機能あり
フォールディングUSB扇風機はいくつかの機種が発売されていますが、こちら↓は首振り機能付きのもので、冬場でもサーキュレーターのように首振りしながら天井に風をあてて、天井の暖かい空気をかき混ぜるのに適しています。
もちろん夏や暑い時には個人用の扇風機として車中泊やキャンプで、デスクで大活躍すること間違いなしなガジェットです。
ファンを上に向けられる
フォールディングUSB扇風機はファンを上に向けられるので、冬は天井に向けて風を送ることによって、天井の暖かい空気がかき混ぜられて下に降りてきて部屋の温度があがるというすんぽうです。
また、↓以下のようにアームも1メートル伸びますので、テーブルの上に乗せたらかなり高い位置から暖かい空気をかき混ぜることができるので効果的。
オフィスでもストーブと扇風機が活躍
仕事中は暖房にエアコンは使わない派なので、仕事部屋でも寒い時は石油ストーブを部屋に移動して使っています。
ただ、自分の仕事部屋は18畳だったかな?とムダに広い部屋なのでストーブだけだとイマイチ暖まらない場合が多く足に小さいホットカーペットや机の裏にくっつけるデスクヒーターを使っていました。
以下のように石油ストーブとヤカン+フォールディングUSB扇風機+加湿器で湿度も上がって、天井の空気をかき混ぜるのでかなりポカポカ。
ただ、USB扇風機2台を風量Maxで使うと多少『ブゥゥウン・ブゥゥウンッ』と唸りをあげて回転するのが作業中はちょっと耳障り、その代わりストーブだけの時よりかなり部屋の空気がかなり暖まります。
二酸化炭素濃度が爆増!定期的に換気しましょう
ストーブ+USB扇風機でお部屋はポカポカになりますが、定期的に換気が必要になってきます。エアコンで暖房すると換気もあまり気を使わないで良いので、冬の暖房セットはエアコン+USB扇風機だと最強かもしれません。
石油ストーブを使う場合は二酸化炭素がかなり増えますので、特に換気に注意しましょう。
できれば二酸化炭素(Co2)を測定できるガジェットがあれば便利です。
石油ストーブで閉め切った状態で部屋の中をガンガン暖めると↓こんな感じに二酸化炭素がどんどん増えてしまいますので、定期的に換気が必要です。
だいたい2000PPMくらいの二酸化炭素濃度に達したら換気したほうが良さそうです。
ちなみに部屋の外の二酸化炭素濃度は400PPM(これが標準値)くらい。部屋は400~1500PPMくらいが理想の二酸化炭素濃度ですね。
自分はこの↑XiaomiのClearGrass Co2濃度モニターを仕事部屋に置いてCo2濃度をチェックして定期的に換気しています。
扇風機と加湿器を使って部屋の温度を6度上昇でポカポカに♪
扇風機は天井に向けて温かい空気を循環、加湿器で湿度を30%ほど上げてさらに湿度を60%弱に上げれば合計で6度ほど室温があがりますので、かなりポカポカにすごせます。
暖房器具+扇風機+加湿器で部屋ポカポカ、光熱費節約できて一石二鳥です。
- 光熱費節約:室内温度が高くなるので石油ストーブやエアコンの光熱費が減る
- 部屋の温度が通常より6度アップして暖かく過ごしやすくなる
USB加湿器はこちら↓でレビューしています。
加湿器も冬のお部屋を暖かくするには必須の家電になりますので、持ってない方はぜひ導入してみてください。想像以上に室温が温まって過ごしやすくなりますよ。
(ただし湿度60%以上に加湿しすぎると窓や壁が結露しますのでご注意ください。)
フォールディングUSB扇風機の使用用途
USB扇風機はオールシーズン使えてキャンプ・車中泊でUSB扇風機が使えるのでかなり便利です。
USB扇風機の機能でシーンごとに、あったほうが便利なオススメの機能を紹介します。
夏に使う
扇風機は夏に活躍するものですが、USB扇風機はまだまだパワーが足りないので、個人用として使うには良いのですが、複数人で使うにはちょっと風量が足りません。
夏の用途としては、デスクワークの時にデスクに置いたり椅子の隣に置いたりして個人的に扇風機をあてるのに適しています。
- 個人用の扇風機:小型なので個人用の風量しかでない点が発展途上のガジェット
- 就寝時に使う:タイマー付きのUSB扇風機
- 外出先で使う:折りたためてバッテリー内蔵のUSB扇風機
風量については現在のところあまり期待できないので個人用ではなく、建築現場などもっと強い風が必要な場合は今後に期待しましょう。(デスクで個人で使う分には夏でも使えます。)
今年あたりはもっとパワーがあって30cmクラスのファンがあるUSB扇風機が登場するかもしれませんね。
冬に使う
冬はあまり扇風機を使う人はいなさそうです。自分もその一人でしたが、扇風機を使うとより暖房効果がアップすることが分かりました。
暖房で部屋の空気を暖めると、天井から順に温まっていくので、USB扇風機で天井の温かい空気をかき混ぜて下のほうに降りてくるようにします。
- 使わない時に収納可能:フォールディング(折りたたみ)できる。
- アームが伸びる:フォールディングUSB扇風機はたいてい1Mほどアームが伸びる
- ファンを上に向けられる:天井の温かい空気をかき混ぜられる
USB扇風機は冬でも使えて良いのですが、空気をかき混ぜる専用のガジェットにサーキュレーターがあります。
冬は人体に直接風をあてる扇風機としては使えませんが、空気をかき混ぜるのに適しています。
冬だけや夏は洗面所で使う場合はサーキュレーターのほうがより良さそうです。
サーキュレーターは冬は天井の温かい空気をかき混ぜて床に近い空気を暖める役目、夏は洗面所やお風呂場の湿度を拡散させることもできて便利です。
キャンプ・車中泊で使う
バッテリー内蔵のUSB扇風機はキャンプや車中泊で寝苦しい暑い夏の夜に大活躍します。
冬でもテント内でストーブを使う場合は上のほうに温かい空気がたまるのでかき混ぜるのにも使えますね。
- 焚き火の火起こし:灰が舞うのであまり適しませんが、補助的に風を送るのに使える。
- 夏の車中泊:バッテリー内蔵のUSB扇風機
- 夏のテント内:個人用なので数人で行く場合は人数分USB扇風機が必要
- 冬のテント内:テント内でストーブを使う場合も天井の温かい空気をかき混ぜる
食事の換気で使う
部屋の中で焼き肉やお好み焼きなど、鉄板・ホットプレートを使う時には煙を窓の外に出すのにUSB扇風機が使えます。
食事の匂いだけでなく、ストーブで増えた二酸化炭素の定期的な換気にも使えますね。
結論:1年中使える風の万能アイテム
夏はもちろん、とにかくUSB扇風機は一年中使えまして、夏は涼しく冬はポカポカに、食事の匂いも外にだしてくれます。
ポータブルでモバイル可能なのでクルマやキャンプ、会社・外出先でも使えて風の万能アイテムです。安いのは3000円切るものもあるのでぜひ試してみてください。
フォールディングUSB扇風機 オススメ6選 ランキング
フォールディングUSB扇風機は以下の5つの項目の違いがありますので、使うシーンによって選んでみてください。
- リモコンの有無:リモコンがあると折りたたんだ状態でも扇風機を操作可能
- 首振り機能:80度~120度(機種による)回転して多方向に風が吹く
- 羽の枚数(3枚・5枚):枚数が多いほどファンの騒音が静かなようです。
- モバイルバッテリー機能:スマホ・タブレットを充電可能
- 付加機能:LEDライト付き・加湿機能付き
紹介するフォールディングUSB扇風機の基本機能は以下の3項目は全て満たしています。なので上記の5項目のうちお好みの機能があるものを選ぶと良さそうです。
- フォールディング(折りたたみ)機能
- バッテリー内蔵(最低でも4時間以上)
- アームが伸びる(どの扇風機も1メートル近く伸びる)
それではフォールディングUSB扇風機6選を見ていきましょう。
10000mAh USB扇風機 コードレス 扇風機
羽 | 3枚羽 |
---|---|
風量 | 3段階(最大27時間)+リズム・タイマー(1,2,4,8時間) |
リモコン | あり |
首振り | 80度回転 |
モバイルバッテリー | 標準USB(5V/1A) |
バッテリー/電源 | 10000mAh / USB Type-C |
サイズ | 13.6x13.6x13.6cm/アーム最大85.4cm |
重量 | 1290g |
その他 | 騒音15db~60db |
首振り・リモコン・モバイルバッテリーの全部入りフォールディングUSB扇風機
折りたたみ可能コードレス扇風機:家庭用の扇風機をコードレス 化して、アームで高さ調節可能、アームを直角にロックしてお好みの高さ(最高約85cm)に無段階調節できます。
小型でバッグの中にも入れることが出来てコンパクトで持ち運び便利。なお、バッテリー内蔵なので屋内だけでなく、旅行中やスポーツ観戦、社内、室内、夏の花火大会や祭りなどの様々なシーンで大活躍出来ます。水平な場所でご利用ください。
ご注意:充電方法 本機上面のUSBポートは出力専用です。本体を充電するには底面の入力専用ポートを使用してください。
リモコン付き&自動OFFタイマー機能:離れた場所でも操作ができるリモコン付きです。「タイマー」ボタンで、自動で送風オフになるタイマーを設定できます。1/2/4/8Hタイマーの設定が可能。寝ている間でも、電気を節約できます。
首振り機能&手動角度調節 :首振りボタンを押すと、左右に80度回転します。上下は手動で180度角度調整できます。
ご注意:電力が不足の場合、モバイルバッテリー機能、風量調整や首振り機能は使用できません。満充電完了しましたら使用してください。
モバイルバッテリー機能付:充電は5V2AのUSBアダプターを使用してください。なお、付属ケーブルはスマホへ充電ではなく扇風機本体への充電用です。10000mAhバッテリー内蔵です。
満充電で約27hに使えます。
本機上面のUSBポートは出力専用で出力は5V/1A、停電・災害時や緊急時にスマホに充電できるモバイルバッテリーとして利用可能です。カラーのLEDランプでバッテリー残量をお知らせします。
デザインが他のフォールディングUSB扇風機に比べて良くはない。
給電のUSBポートが本体底面にあるのが接続しずらい。
フォールディングUSB扇風機 リモコン付き
羽 | 3枚羽 |
---|---|
風量 | 3段階(強5,弱24時間)+リズム・タイマー(30分,1,2,4時間) |
リモコン | あり |
首振り | - |
モバイルバッテリー | 標準USB(5V2A) |
バッテリー/電源 | 7200mAh / USB Type-C |
サイズ | 20.5x20.5x10.2cm/アーム最大102cm |
重量 | 1260g |
その他 | 騒音30~40db |
リモコンが付いてモバイルバッテリーとしても使える折りたたみUSB扇風機
折り畳み式・収納便利:収納サイズ:20.5cm*20.5cm*10.2cm)で場所を選ばず、持ち運び可能なのでいつでもどこでも自由にご利用いただけます、また伸縮アームによって高さを調整でき(最大102cmまで調整できる)卓上&リビングの扇風機として使えます。
風量4段階・リモコン付き:4段階風量の切り替えとタイマー機能;弱・中・強と自然の風をお使い場所の暑さに合わせて、お好きな風を自由に選べてください
またリモコンも付きますので、3m以内に全ての機能はリモコンで操作できます、リモコンについて電源ボタンはOFFのみ、風量調整ボタンで電源をONにしますのでご承知お願いします。
0.5/1/2/4Hタイマー設定機能があるので、お休み時も安心して寝る事ができます。
騒音は回転音が30~40dbで、全然邪魔にならない超静音設計で楽になります。
7200mAhバッテリー・2way給電:7200mAhバッテリー搭載。フル充電の場合(充電時間約5時間)、風量弱で約24時間、風量強で約5時間の連続使用が可能。
本体は出力DC5V/2AのUSBポートを搭載、停電、災害、緊急時にスマホに充電、モバイルバッテリーとして利用可能です。ご注意:本体を充電するには入力専用ポート(USB Type-Cポート)を使用ください。
レビューはこちら↓
フォールディングUSB扇風機 バッテリー内蔵でワイヤレス 折りたたんで持ち歩ける扇風機
Senhui 折りたたみ扇風機
羽 | 3枚羽 |
---|---|
風量 | 3段階(弱24時間)+リズム |
リモコン | - |
首振り | - |
モバイルバッテリー | 標準USB(5V2A) |
バッテリー/電源 | 7200mAh / USB Type-C |
サイズ | 20.6x20.6x10.6cm/アーム最大103.8cm |
重量 | 1260g |
その他 | LEDライト(明るさ2段階)・加湿機能(タンク100ml)・騒音40db以下・スマホ台・ゴム足展開で安定設置 |
LEDライト・加湿機能付き・スマホスタンド付きの折りたたみUSB扇風機
底面の後ろ側のゴム足2個で後ろに倒れないように展開できるので、軽量で倒れやすいフォールディングUSB扇風機の弱点を克服。
一台多役:多機能扇風機は送風用だけでなく、加湿機能搭載が付いて加湿効果があり、気化熱で体感温度をより下げられます。USBポートがありスマホやファンなどのデバイスに給電可能。
LEDライト付きますので照明用だけでなく、スマホスタンドとしても使用可能、仕事/読書/アウトドア/などに最高!
バッテリー内蔵&モバイルバッテリー:充電可能な7200mAhバッテリーを内蔵、フル充電で風量弱で約24時間、風量強でも約4時間の連続使用が可能。
スマホを充電するためのモバイルバッテリーとして使用できます。緊急時には、携帯電話や他のモバイル機器に充電できるので、ご家族とコミュニケーションを確保できます。
4段階調節可能&折り畳み式:風量は弱風、中風、強風、自然風の4段階に調節可能、操作が簡単で使用便利。
ファンの角度は上下に手動では185度に調整可能、アームは無段階調整できます。
加湿&ライト:加湿機能搭載され(間隔モード:5秒動作して5秒休む)、加湿して、室内の湿度を効果的に高め、乾燥空気に潤いを与えます。扇風機の上部には給水口があります。水タンク容量はほぼ100mlです、注水満タンの場合は4時間稼働可能です。夜に枕元で読書を楽しむLEDライト機能付き、また明るさは2段階から調整可能。
OPOLAR リビング折りたたみ扇風機
羽 | 3枚羽 |
---|---|
風量 | 3段階(弱20,中10,強5,リズム11時間) |
リモコン | - |
首振り | 90度回転 |
モバイルバッテリー | - |
バッテリー/電源 | 10000mAh / MicroUSB |
サイズ | 27.6x23.6x14.4cm/アーム最大100cm |
重量 | 930g |
その他 | 騒音35db |
ブラックの首振り機能付き10000mAhバッテリー搭載のフォールディングUSB扇風機
伸縮&折りたたみ式:ファン上下には手動では180度に調整可能、また首の長さが最大1M伸縮でき、無段階調節可能。
卓上用のファンとしてもリビング用のファンとしてもお使いいただける扇風機です。本体はコンパクトに折りたたみも可能で、使わない時はスマートに収納可能。
10000mAhバッテリー&USB充電式:10000mAhバッテリーを内蔵で、フル充電の場合、風量弱で約20時間の連続使用ができます。風量強でも約5時間の連続使用が可能です。
USB充電式だからどこにでも持ち運べます、リビングはもちろん、蒸し暑い洗面所から、自宅以外もオフィスやアウトドアキャンプ、車中泊にも使えます。
自動首振り・手動角度調整:ファンを上下180度に手動で振り、左右90度に自動で振り、広範囲に送風できます。生活中に梅雨の季節除湿、部屋干し、洗濯物を乾かす、風呂場の換気、料理の後のにおい対策、夏場・冬場問わずの冷暖房補助、エアコンの暖気を回す等さまざまな場面で大活躍です。
3段階風量・コンパクト収納:風量調節は3段階。心地よい微風や、風当たり爽快な強風を使用シーンに合わせてお選びいただけます。重量約930g、折りたたみサイズはコンパクトで、軽量で持ち運び便利です。卓上と携帯の両方を兼ね備えた便利なデザイン、用途に合わせて使えます。
GYASTAL 折り畳み式 リビング扇風機
羽 | 5枚羽 |
---|---|
風量 | 3段階+リズム |
リモコン | 赤外線リモコン |
首振り | 120度回転 |
モバイルバッテリー | - |
バッテリー/電源 | 10800mAh / USB Type-C |
サイズ | 20x20x12cm/アーム最大106cm |
重量 | - |
その他 | スマホ台・ファンの回転停止機能 |
リモコン・タイマー・ナイトライト付き5枚羽のUSB扇風機
角度調整可&4段階風量:ファン部分は上下180度、左右120度角度調節可能。左右の首振り機能で広い範囲に風を送ることができます,送風モードが弱風、中風、強風、自然風のシミュレーション4段階に調節可能、お好みの強さを使い分けられます。
赤外線リモコン&安全設計:10メートル操作可能な赤外線リモコン付きで扇風機に直接操作する必要はありません。
子供が指を入れても大丈夫なように3秒間タッチでファンブレードの回転を停止します。
低騒音設計:5枚の羽根を採用し強力な風量を確保し低騒音。
USB Type-C充電:USB電源・10800mAhの内蔵バッテリーのどちらでも電源供給可能。充電すると同時に、扇風機も使えます。
ナイトライト付き:スマホスタンドとしても使用可能、仕事/読書/アウトドア/などに最高!
フォールディングUSB扇風機
羽 | 5枚羽 |
---|---|
風量 | 3段階(弱15,中10,強7,リズム11時間)+リズム |
リモコン | - |
首振り | 80度回転 |
モバイルバッテリー | - |
バッテリー/電源 | 10000mAh / USB Type-C |
サイズ | 24.2x24.2x10.8cm/アーム最大103.3cm |
重量 | 1365g |
その他 | - |
スクエアデザインで取っ手付き首振り機能があるオシャレな折りたたみUSB扇風機
スクエアデザインで、折りたたんでもアームを伸ばしても使えます。持ち運びに便利なハンドルデザイン。
天井に向けてサーキュレーターとして、デスクトップ、床に置いても使えます。
アームは無段階調整で最大1M伸びる、首振り機能付き。
この商品は海外通販Banggoodで購入できます。
レビューはこちら↓
スクエアなフォールディングUSB扇風機
他にも同じようなUSB扇風機がアマゾンなどで売っていますが、基本的に上の6つの扇風機と機能が似通っていますので、割愛しました。
フォールディングUSB扇風機 レビュー
ここからは、フォールディング(折りたたみ)USB扇風機の実機レビューと機能を紹介します。
折りたたみのバッテリー内蔵USB扇風機は日本ではあまり流行っていない?ようですが、2020夏は中国・韓国でかなり流行った商品で、バッテリー内蔵でコンパクトに折りたたみできて何処に持っていっても使える商品になります。
今回紹介するのは取っ手がついて持ち歩きも便利、首振り機能もついている↓こちらのフォールディングUSB扇風機。
ピンク色もあります↓
夏ではキャンプやデスクで個人用の扇風機として大活躍しますね。
冬は天井の暖かい空気を循環させるサーキュレーターとして使えます。
- 折りたたみで持ち歩き可能
- 80度回転する首振り機能
- ガードがネジで取り外せて掃除可能
- 風量3段階+リズム
- 最大1M伸びて角度も自由に調節可能
現在ウチにはフォールディングUSB扇風機がもう一台ありまして、リモコン付きの扇風機は以前レビューしました。↓
首振り機能
USB扇風機で首振り機能があります。リモコンが無いのがちょっとマイナスポイント。
特に冬場でサーキュレーターとして使う場合は、天井にファンを向けて首振りすると、より温かい空気をかき混ぜてくれてお部屋の下のほうまで暖かくなるので重宝します。
折りたたんで取っ手もあるので持ち歩きが便利
冬の間は外に持ち歩くことはなさそうですが、夏の車中泊・キャンプにはかなり大活躍しそうな扇風機、いまから準備しておくと品切れということはないと思います。
冬の場合はサーキュレーターとして、エアコン・石油ストーブなどの暖房をかけたら、そのオトモとして近くで天井に向けてファンを回すと天井の温かい空気が下に降りてきて暖かい冬を過ごせます♪
アーム伸び過ぎ!
扇風機のボディに対してアームが最大1Mくらいまで伸びます。(普通の扇風機と同じ高さまで伸びる)
最大1Mほどアームが伸びるので、冬は床やデスクに置いて天井の暖かい空気をかき混ぜて、部屋の温度を上げるのにピッタリです。
弱点としては軽い扇風機なので、アームを伸ばした時↑に不安定になるところ。
簡単には倒れませんが、押したりぶつかったりすると倒れますので注意が必要です。
フォールディングなのでキャンプにも持ち運べる
主に夏場になりますが、車中泊やキャンプでもUSBでバッテリー式なのでかなり使える扇風機です。
冬でも焚き火の火起こしや、テント内の天井の温かい空気を循環させるのにも使えます。
おやすみの時も簡単に移動して使える
こちらは夏場になりますが、おやすみ時にも寝室に持っていって使えます。
普通の大きい扇風機だと、部屋の移動時にも大きいのでメンドウですね。こちらは折り畳めるので簡単に持ち運べるのも良いところで、バッテリー内蔵なのでコンセントに差す必要もなし!
フォールディングUSB扇風機 スペック
他のフォールディングUSB扇風機との違いは、首振り機能と持ち運び用に取っ手が付いているところ。
フォールディングUSB扇風機
羽 | 5枚羽 |
---|---|
風量 | 3段階(弱15,中10,強7,リズム11時間)+リズム |
リモコン | - |
首振り | 80度回転 |
モバイルバッテリー | - |
バッテリー/電源 | 10000mAh / USB Type-C |
サイズ | 24.2x24.2x10.8cm/アーム最大103.3cm |
重量 | 1365g |
その他 | - |
スクエアデザインで取っ手付き首振り機能があるオシャレな折りたたみUSB扇風機
スクエアデザインで、折りたたんでもアームを伸ばしても使えます。持ち運びに便利なハンドルデザイン。
天井に向けてサーキュレーターとして、デスクトップ、床に置いても使えます。
アームは無段階調整で最大1M伸びる、首振り機能付き。
この商品は海外通販Banggoodで購入できます。
レビューはこちら↓
スクエアなフォールディングUSB扇風機
フォールディングUSB扇風機 開封
それでは、USB扇風機の実機をざっとみていきましょう。
今回も海外通販Banggoodから日本ダイレクトメールでやってきました。
日本ダイレクトメールは今回は発送から10日かかっていて、海外通販にしては速いほうで、丁寧に届けてくれるのでかなり安心。日本では佐川急便が届けてくれます。
Banggoodの梱包
梱包袋がかなりきれいな状態で届いた↓、輸送をかなり丁寧に配送してくれている証拠ですね。
化粧箱も無傷かなと、期待しましたが・・・
このような↓状態、角が凹んだり少し破れた状態の化粧箱。ちょいがっくり。Banggoodの倉庫でこんな状態になっているようですね。
海外通販Banggoodの場合、スマホ・タブレット・ラップトップはエアチューブ梱包で化粧箱も無傷な状態がほとんどですが、その他のガジェットの場合は、まだまだ化粧箱には期待しないほうが良さそうですね・・・
開封
とはいうものの、中身は問題なく傷もないのでよしとしましょう。
デザインもアメリカンな感じで結構オシャレ。
扇風機を展開
扇風機を折りたたんだ状態からファンの部分を展開してみましょう。
取っ手の下あたりにポッチがあって最初はかなり硬いので力を入れて分離させないと取れませんでした。
アームのロック
アームを立てたらロックしておかないとファンが倒れてきてしまうので、ロックしておきましょう。
ロック方法はアームの根本の部分を反時計周りに回転させるだけ。
反時計周りにすると↓このようにロックアイコンになります。
折りたたむ時は時計回りに回転させてロック解除。
操作ボタン
ボタンは上が風量調節、下が首振りボタン。
首振りオンの場合は右端にグリーンのLEDが点灯します。
ファンはバッテリーでもUSB-C充電しながらでも動きます。連続動作はファンの風量で以下のように変わってきます。
上のボタンを押すごとに風量が代わります。
- 弱:15時間
- 中:10時間
- 強:7時間
- リズム:11時間
5枚羽
羽は直径約17cmくらいの5枚羽。
できれば30cmくらいの大きい羽だったら普通の扇風機に取って代わることができそうなのですが、このサイズだと夏場はちょっと物足りないようです。
もう一つのほうのUSB扇風機は3枚羽↓なのでファンの騒音が少し違うかなぁ?と思いましたが、それほど違いはなく両方とも『ブゥゥウン』と小さめのファン音がします。
騒音をよく聞き比べてみたら、やはり3枚羽のファンのほうが五月蝿い音がします。羽が多いと静かなのかな?
扇風機なので、多少の騒音は仕方がないのかもしれません。
フォールディングUSB扇風機 2種 比較
現在ウチにあるフォールディングUSB扇風機2種を実機で比較してみます。
3枚羽と5枚羽
決定的な違いとしては、やはり5枚羽(↓右側)と、3枚羽(↓左側)の違い、羽の枚数によって風量はあまり変わらないかもしれませんが、騒音が5枚羽のほうが静かなようです。
ボディの多きさはほぼ一緒で、5枚羽のほうは値段が高め(約8千円)、3枚羽のほうが安い(約3500円)。
デザイン
折りたたんだ状態のデザインはどちらもカッコいいので、しまわなくても棚に飾っておけるくらいオシャレでかなり気に入っています。
このたたんだ状態でもファンは動きますので、棚の上に乗せたままファンを回しても使えるところがイイです。
左側の扇風機はリモコン付きなので、この状態↑で操作も可能。
使うときに広げてみると↑やっぱり扇風機で、ちょっと野暮ったい感じは否めない。
サイズ 厚み
厚み・サイズはほぼ一緒で20cmほどの角型で、厚みは10cmほど。
こうやってみると結構分厚く感じますが10cm程度しかないので、リュックに入るサイズ。
上下の角度
下に向けた角度調節は苦手で2つとも↓このくらいしか下に向きません。
後ろには180度近く角度調節できますが、前はこれ以上倒れない。
リモコンあり・なし
左側↓のほうは、本体の台に収納できるリモコン付き。小型の扇風機なのであまり遠隔操作することはなさそうですが、リモコンがあればあったで使いみちが増えるので便利です。
モバイルバッテリー機能
両方とも充電はUSB Type-Cポートで、左側の扇風機は標準USB(USB-A)でスマホやタブレットなどを充電できるモバイルバッテリー機能付きです。
モバイルバッテリー機能は5V2A出力なので、外出先で扇風機を使いながらスマホ充電もできるという便利機能。
アーム
このアームがかなり伸びる、最大1M伸びるので、床に置いても使えます。
通常の扇風機と比べて↓みるとアームが驚くほど伸ることがわかります。
アームが伸びすぎて土台部分が軽いので、倒れやすいのがネック。
裏面
ゴム足が付いているので結構しっかり固定されます。ただアームをいっぱい伸ばすと不安定に。
右側の首振り機能の扇風機は、土台が回るタイプなのでゴム足の丸い部分は固定されて、その上の四角い部分が首振りとして回転する。
ロック機構
左側の扇風機はロックスライドでふいに開くことはありません、右側もパチっとポッチでホールドするタイプのロックなので、こちらも折りたたんだ状態だと開くことは無いでしょう。
両機の違い
USB扇風機としてあまり大きな違いはありませんでしたが、以下の4項目の違いがあります。
- リモコンの有無
- 首振り
- 羽の枚数:3枚・5枚
- モバイルバッテリー機能
フォールディングUSB扇風機 使ってみた感想・まとめ
フォールディングUSB扇風機は折りたためる・アームが伸びる・バッテリー内蔵という3つの基本機能があります。
USB扇風機が使える季節やシーン
フォールディングUSB扇風機はバッテリー内蔵なのでドコでも使えるのが一番の特徴で、普通の据え置き型扇風機と違ってコンパクトで持ち歩くことができます。
主な使用用途としては以下の4項目。
- 夏:個人用の扇風機として・就寝時やデスク・外出先で使用
- 冬:暖房器具と一緒に部屋の中で天井の温かい空気をかき混ぜる役目
- 夏の車中泊・キャンプ:暑い車内やキャンプ場で活躍
- 冬のテント内:ストーブがあるテント内の天井の空気をかき混ぜる役目
キャンプや車中泊をする人だったら1年中毎日のようにUSB扇風機を使うようになると思います。
メリット
フォールディングUSB扇風機のメリットはかなりあると思いますが、主に以下の4項目が一番のメリットです。
- 夏は冷房補助、冬は天井に向けて暖房補助として一年中使える
- 折りたためてコンパクトになるので車中・外出先・ドコでも収納できる
- アームが1Mほど伸びるので、床置きでも使える
- 種類豊富になってきて様々な付加機能があるUSB扇風機を選ぶことができる
デメリット
フォールディングUSB扇風機をしばらく使ってみたところデメリットもいくつかありますので紹介します。
- USB扇風機は今のところ風量が足りないので個人用でしか使えない。
- 軽いのでアームをめいいっぱい伸ばすと倒れやすい。
シーンごとにUSB扇風機を使う場合のあったほうが良い機能
冬にUSB扇風機を使う場合
- 使わない時に収納可能:フォールディング(折りたたみ)できる。
- アームが伸びる:USB扇風機はたいてい1Mほどアームが伸びる
- ファンを上に向けられる:天井の温かい空気をかき混ぜられる
夏にUSB扇風機を使う場合
- 就寝時に使う:タイマー付きのUSB扇風機
- 外出先で使う:折りたためてバッテリー内蔵のUSB扇風機
キャンプ・車中泊にUSB扇風機を使う場合
- 焚き火の火起こし:灰が舞うのであまり適しませんが、補助的に風を送るのに使える。
- 夏の車中泊:バッテリー内蔵のUSB扇風機
- 夏のテント内:個人用なので数人で行く場合は人数分USB扇風機が必要
- 冬のテント内:テント内でストーブを使う場合も天井の温かい空気をかき混ぜる
フォールディングUSB扇風機 ランキング6選 比較
最後にオススメのフォールディングUSB扇風機を比較しやすいようにスペックを横に並べてみました。
冬に扇風機を使うか検討中の方は参考にしてくださると嬉しいです。
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | フォールディングUSB扇風機 | GYASTAL 折り畳み式 リビング扇風機 | OPOLAR リビング折りたたみ扇風機 | Senhui 折りたたみ扇風機 | フォールディングUSB扇風機 リモコン付き | 10000mAh USB扇風機 コードレス 扇風機 |
特徴 | スクエアデザインで取っ手付き首振り機能があるオシャレな折りたたみUSB扇風機 | リモコン・タイマー・ナイトライト付き5枚羽のUSB扇風機 | ブラックの首振り機能付き10000mAhバッテリー搭載のフォールディングUSB扇風機 | LEDライト・加湿機能付き・スマホスタンド付きの折りたたみUSB扇風機 | リモコンが付いてモバイルバッテリーとしても使える折りたたみUSB扇風機 | 首振り・リモコン・モバイルバッテリーの全部入りフォールディングUSB扇風機 |
ブランド | GYASTAL | OPOLAR | Senhui | POWERGIANT | Heshare | |
価格 | 約8,000円前後 | 約6,000円前後 | 約4,500円前後 | 約3,000円前後 | 約3,500円前後 | 約5,500円前後 |
羽 | 5枚羽 | 5枚羽 | 3枚羽 | 3枚羽 | 3枚羽 | 3枚羽 |
風量 | 3段階(弱15,中10,強7,リズム11時間)+リズム | 3段階+リズム | 3段階(弱20,中10,強5,リズム11時間) | 3段階(弱24時間)+リズム | 3段階(強5,弱24時間)+リズム・タイマー(30分,1,2,4時間) | 3段階(最大27時間)+リズム・タイマー(1,2,4,8時間) |
リモコン | - | 赤外線リモコン | - | - | あり | あり |
首振り | 80度回転 | 120度回転 | 90度回転 | - | - | 80度回転 |
モバイルバッテリー | - | - | - | 標準USB(5V2A) | 標準USB(5V2A) | 標準USB(5V/1A) |
バッテリー 電源 |
10000mAh / USB Type-C | 10800mAh / USB Type-C | 10000mAh / MicroUSB | 7200mAh / USB Type-C | 7200mAh / USB Type-C | 10000mAh / USB Type-C |
サイズ | 24.2x24.2x10.8cm/アーム最大103.3cm | 20x20x12cm/アーム最大106cm | 27.6x23.6x14.4cm/アーム最大100cm | 20.6x20.6x10.6cm/アーム最大103.8cm | 20.5x20.5x10.2cm/アーム最大102cm | 13.6x13.6x13.6cm/アーム最大85.4cm |
重量 | 1365g | - | 930g | 1260g | 1260g | 1290g |
その他 | - | スマホ台・ファンの回転停止機能 | 騒音35db | LEDライト(明るさ2段階)・加湿機能(タンク100ml)・騒音40db以下・スマホ台・ゴム足展開で安定設置 | 騒音30~40db | 騒音15db~60db |
このページ 詳細リンク |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
フォールディングUSB扇風機はもう少しパワーがあれば、普通の扇風機と取って代わることができそう。
今後のUSB扇風機の進化に期待したいですね。
長々説明しましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございますm(_ _)m