オークション詐欺での返金作業の全工程と内容証明の書き方

2014年7月にヤフオク詐欺にあいました・・・(T_T)

いわゆるiTunes詐欺というやつです。

自分はヤフオク初期のころからのユーザーで何万回も買ったり売ったりした取引経験を持ってるのでヤフオクに慣れきってしまってすっかり騙されるということが頭の中から遠ざかっていました。いままで悪い評価、どちらでもない評価は1つもありません。すいやせんちょっと自慢入っちゃいました(^_^;)

慣れているからといってダマされないわけではないのですね。慣れきって逆に警戒心がなくなって気が緩んで騙されたという感じだったので半分以上は自分が悪いと思って良い経験と捉えて全力で返金してもらう行動をしてみました。

よくネットで買い物や設定などを頼まれる

ネット関連に詳しいということもあって友人や知人によく買い物やパソコンの設定、ワザなどを教えてあげたりしているなかでのできごとでした。僕は良く言えば親切に教えてくれる友人、悪く言えばネット関連のパシリのような存在です(^_^;)

そんな中、2014年はよく頼まれたのがiTunesコードを数十万円分などの高額な頼まれ物が多かったのです。(会社で開発などに使うらしい。開発の詳細はもちろん知りません。)一応、ちょっとした報酬はもらってましたが知り合いなのでちゃんとした請求はできず安いです。

iTunesコード数十万円もおおまかな納期があって急かされてますのでこちらも速く入手しなくてはならなくて・・・そんな精神状態のなかiTunes詐欺にあってしまったのです(TOT)

iTunesコード80000円分を73000円で落札

2014/7/19(土)12時

昼ごろiTunesコード8万円分を落札しました。auの販売しているiTunesコードらしい。これで来週の納期に間に合うと思い一安心。

教訓※iTunesコードの出品画像はこういう画像 ↓ こういう適当な画像を使った場合はiTunes詐欺と疑ってみましょう。

e_tribe24-img600x600-1405584645cnea4p17671

早速 出品者に連絡してみるとゆうちょ銀行に今振り込んでくれたらすぐにiTunesコードを連絡ナビでお伝えしますとのこと、どうしようか?としばらく10分くらい悩む。

このとき心配だったのはヤフオクの評価が5しかなく2くらい悪いがついてましたが、iTunesコードは3回ほど正常にやりとり完了していたので心配でしたが急いでいたので落札してしまいました。

7/19(土)13時ごろ ゆうちょ銀行振込

10分くらい振込は明日にしようかと迷いましたが、落札後にちゃんと取引しないと評価が悪くなるし信用問題にもなるのでちゃんと取引しようというスタンスでした。ただこの時は判断ミスで次の日まで待って振込すればオオゴトにならずにすんだのです。

教訓※すぐに振り込みしてくださいと言ってきたら警戒しましょう。

落札価格が高額なので普通は住所・TELなどの連絡先を先に教えてくるのですが出品者は教えてこず、すっごく不安でしたが住所・TEL・名前・メルアドを聞いて出品者のゆうちょ銀行にゆうちょオンラインで73000円を振込ました。

教訓※高額商品を落札した場合は名前・住所・TEL・メルアドを知らせてこない人は警戒しましょう。(内容証明を送る場合も住所等、必要なので必ず聞いておきましょう。)

7/19(土)13時半ごろ 出品者のIDが停止中!

振り込んだとたん! 出品者のIDが停止中になり、不安になり電話をかけてみるが使えない電話でした(TOT)

 出品者のIDが停止中

この時「ああ!やられた!」と思いましたね。

ここから半年間ほどiTunes詐欺師との戦いで返金してもらう作業の始まりです・・・(TOT)

出品者のIDが停止中 取引ナビ

出品者のIDが停止中になるということは連絡ナビからは連絡できなくなって、電話かメールしか連絡の手段がなくなりあたふたとメールで連絡したりTELしたりしてました。

数時間経ってiTunes詐欺師からメールで返信があり・・・「iTunesコードは明日必ずお伝えします。」との連絡だったので明日まで待つことにしました。

7/20(日)14時ごろ 出品者IDが使用可能に

出品者のIDが使用できるようになりまだiTunesコードを教えてもらってないので取引ナビで返金請求

(この時はすでにiTunes詐欺と分かったので事を荒らげずにまずは返金請求をして相手の出方をみることにしました。)

7/20(日)18時ごろ 今晩iTunesコードを送る

取引ナビで出品者から連絡があり今晩iTunesコードを送るとの連絡あり。

(一応、取引ナビに連絡がくるので完全な詐欺師ではなくドジな詐欺師程度に思っていました。まだ諦めるのは早い。)

7/21(月) 朝まで連絡がくるのを待ってた

朝までiTunesコードを教えていただく連絡がくるのを待っていましたが連絡こず。
7/21は出品者からの連絡はありませんでした。

知人に急かされていたので他からiTunesコードを調達し納品した。

また、この時初めて「トラブル口座リスト」を見てなかったことに気づいて調べてみました。

http://info.auctions.yahoo.co.jp/f/trouble/

出品者の口座を調べたところ・・・ありました・・・・最初から見ておけば良かった(;O;)やっぱり過去にiTunes詐欺など詐欺をやったことがあったようです。

7/22(火) 出品者からメールが来る

●●●@icloud.com(出品者)からメールが来る。
本日中に確実にiTunesコードを教えるとのこと。
返金してくださいと連絡したところ、お金は使ってしまってないとのこと・・・マジデスカ!
急いでいたのですでに他のところでiTunesコードは買いましたが仕方なく使い道のないiTunesコードをもらうことになりました。
11時ごろメールで連絡がきて、iTunesコードと新しい住所を教えてもらう。
電話をかけてみたが留守電になっていて使える電話番号でした。

このとき警察や内容証明を出そうとしていましたがすべてキャンセルしました。

iTunesコードが使えない!

ところが数日経って知人から連絡が来てiTunesコードが使用済で使えない事がわかったのです!

精神的ストレスもあり面倒だからこのまま放置しようかとも思いましたが、今後また同じようなことをしないためにも最後まで頑張って返金してもらおうと誓いました(;O;)

 

本当の詐欺師だったらすぐに雲隠れするはずですけど今回の出品者は本当の詐欺師ではなく連絡も遅いながらも返事が来ますし、返金する意志が少しだけあるような気がしたのでこれから説得作業にはいることになります。

返金作業の手間を金額にしたら感覚ですが40万か50万円くらいの作業料を頂きたいくらいの作業でした。精神的ストレスはもちろんですが、長文の説得メールを書いたり仕事の合間に電話をかけたりメールでのやりとりは200数十回くらいになりました。電話は結局1回も出ることはありませんでした。

恋人がメールをやりとりするくらいの頻度で返金請求してました(^_^;)

 

詳細は次の記事から書いていきます。

続く

 

2015/1/28残金18000円(利子入れたら25000円)ほど 1/30の返金で全額返金というところまでこぎつけてます。

全額返金+利子5000円程度返金してもらいました。無事解決!

もしヤフオク詐欺に騙された場合は参考にしてくださいね。

コメント

  1. そん より:

    内容証明の文面を参考にさせていただきました。
    無事に郵送できました。
    ありがとうございました!

  2. 匿名 より:

    ご返信ありがとうございます!! 早くてびっくりしました。
    なるほど、内容証明郵便代等の相手に関してかかった費用も請求してもいいんですね!
    内容証明郵便代も馬鹿にならないので、安心して送れそうです。
    いえ、GOさんのテンプレのお陰で、文章力ない私でも、ちゃんと出来そうなので
    ほんとうに感謝いたしてます。

  3. 匿名 より:

    コメント失礼します!!
    自分も、先週ヤフオクで詐欺にあい、連絡が取れないので
    内容証明を用意しなきゃならないのですが、初めての経験なので、手探りで検索していたら
    このサイトに出会いました。そこで、例文を参考にさせていただいたのですが、一部わからないことがあるのですが「必要経費1365円」とは、どこの金額なのでしょうか?内容証明郵便の代金分でしょうか?

    • GO より:

      コメントありがとうございます。
      必要経費はちょっと忘れてしまいましたが(汗)内容証明の料金と振込手数料などだと思いました。
      大変不毛で面倒な作業になりますが、頑張ってください。
      陰ながら応援しています。

  4. じゅんぺい より:

    なんとヤフオク利用十数年目にして初めて詐欺にあいました。
    内容証明郵便というものがあるのは知っていましたが、
    こんなに面倒というか制約が多いものだとは知らず…
    通知書も参考にさせていただきました。
    大変助かりました。
    どうもありがとうございました。

    • GO より:

      じゅんぺい様
      コメントありがとうございます。
      内容証明ほんと面倒ですよね。
      かなり辛い作業になりますが、ぜひ頑張って解決してください。
      陰ながら応援してます!

  5. 拓海 より:

    何度もすみません、振込先は郵貯考えています、支店が通帳に書いてなく漢字3文字の店名を書けば大丈夫でしょうか?

  6. 拓海 より:

    私は商品に不備があり返品、返金を依頼したのですが相手からクレーマー扱いされ、何とか半分でもと思い代金を減額し返金を依頼しました、ですが相手が検品し新たな傷がある場合返金出来ないと言われ、返送費用もこちらで負担しています、しかも何故か相手が内容証明送る、訴訟すると言ってきました、自分でも色々調べて今内容証明を作成しています。本題ですが必要経費は内容証明代+こちらが負担した送料の事でしょうか?
    長くなりすみません。

    • GO より:

      拓海様
      コメントありがとうございます。
      はい、必要経費は内容証明の送料などになります。
      個人の間のやりとりは色々と大変ですが頑張って解決してください!

  7. 茶太郎 より:

    同じような状況で商品が未着になり、こちらにたどり着きました!
    内容証明の文面などを参考にさせていただき、無事に内容証明が完成できそうです。
    ありがとうございました!

  8. なかい より:

    今現在詐欺に合いこちらの書面を参考に内容証明を作製しています。
    質問なのですが宛先人の記述を 偽サイトに表記されていた責任者の人物の名前を書くか
    口座振込みの時に送られてきた名義(中国人名義)のどちら宛に書けばいいのか迷ってます。
    詐欺会社の住所にあった所に(まったくの別会社です)会社の責任者の人の苗字が同じで困っております。

    • GO より:

      なかい様
      コメントありがとうございます。
      法律に詳しくないことを前提に参考程度でお願いします。
      自分でしたらやはり教えてもらった責任者の名前を書きます。
      教えられた住所・名前で内容証明を書くのが良いと思います。それで届かなければ警察に被害届受理される可能性が高いです。

  9. 永井 より:

    今現在、詐欺にあって内容証明をかいています。ひとつ質問させてください。振り込んだ金額に手数料がついた場合、それも相手側に商品代金+振り込み手数料で請求して内容証明に書いて送っても良いのでしょうか?

    • GO より:

      永井様
      コメントありがとうございます。
      はい、振込手数料などの代金も合計して請求しました。
      それと迷惑料も追加しましたが、法律的にはどうなっているのか分かりませんので別途お調べいただけると助かります。