プロのネット詐欺師は、送金されたらドロンしますが借金やどうしてもお金が必要な出来心で詐欺をしたオークション出品者はいつか返金したい意志が少しはあるようです。
そんなプロじゃないネット詐欺師に返金してもらう方法をまとめてみました。
(プロのネット詐欺師で連絡が全く取れない場合はあてはまりません)
photo by CA Dept of Insurance
横柄な態度はとらない
詐欺といっても完全なネット詐欺師ではなく借金に追われてや若気の至りなどで詐欺に手を出す場合がほとんどなのでその場合は見下した態度を取ると逆効果になり自分の話を聞いてくれなくなるようです。ネット詐欺師相手でもちゃんと返金してもらうには良好な人間関係の構築が大事になりそう。
僕の場合は基本的に「●●様」と様をつけてメールしていましたが、あまりにも嘘ばかりで途中キレたので・・・嫌味を言ったらしばらく連絡が来なくなりました・・・
その後、丁寧に様々な手段で説得(経験談など)したら詐欺師から『こんな僕に丁寧な対応、、、 本当にありがとうございます。』と連絡が来て信頼関係が少し築けたような気がしました。
これで「信用されているから返金しないといけないな」、という感情が生まれてくるようです。
ネット詐欺師にまめに連絡をする
これ、ものすごく大事です。かなり面倒ですが返金のスケジュールを組んで連絡したり説得をしたりまめに連絡をとります。
連絡をとらないとネット詐欺師の方も『あきらめたな』と思い返金の意志が徐々に薄れていくようです。
僕のあった詐欺師は今年成人式をやると言っていたので19歳の若者のようでパチンコで借金をつくりどうしようもなくなってヤフオク詐欺に手を出したようで す。過去に何回かネット詐欺をして過去の被害者の方は途中で返金をあきらめたらしく味をしめて定期的に詐欺を繰り返していたようです。
僕の場合は途中であきらめないでしつこく返金の連絡したので、全額返金してもらうことができました。ネット詐欺師相手にまめに連絡するのはストレスになるし大変なので途中で諦める方が続出してプロじゃないネット詐欺師は味をしめるという流れです。
被害者グループを作る
これかなり強力です。同じネット詐欺師に被害があった者同士連絡が取れるようになると精神的に心強いしお互いに作戦を立ててネット詐欺師に対しても戦略的に対応することができるようになります。
また、銀行口座凍結や警察への被害届も複数人いることによってそれぞれの機関が被害者が複数いるということを認識してくれて動いてくれる可能性が高まります。
僕の場合は他の被害者1人としかやりとりしませんでしたがそれでもかなりの心の支えになりネット詐欺師にも威圧感を与えることができました。うれしい返金の報告などもお互いにすることができて妙な連帯感も生まれてきます(^^)
一人だとどうしてもあきらめて泣き寝入りすることが多くなるので被害者グループ同士で協力しあって返金してもらうというのがかなり有効です。
詐欺師に行動を報告する
ネット詐欺師がピンチに追い込まれるような報告をします。
- ヤフオクの被害報告フォームで連絡しました。
- ヤフオクの担当者と連絡しました。
- 警察に行きました。
- 口座凍結依頼をしてきました。
- 内容証明をだしました。
- 刑事さんと会ってきました。
などネット詐欺師をビビらすため(ビンチだなと思わせるため)に随時連絡します。逆にこちらに不利なことは控えるようにしました。
中でも警察関連の報告はネット詐欺師は捕まりたくないので効果があります。
これをしないとネット詐欺師は返金する理由がなくなりますのでノラリクラリと嘘でカワされて最終的には『返さなくてもOKでしょ』と思われて逃げられます。なので詐欺師にとってネガティブな情報を常に与え続けて返金しないとヤバイと思わせることが重要です。
ネット詐欺 全額返金完了
通常は詐欺をするつもりの人間はお金が振り込まれたらそのまま逃げて返金の意志は無いのであきらめるしかないのですが、やむをえない事情で詐欺をする人は良心が残っていますのでそこをなんとかこじ開けて更生させて返金してもらうしか方法はなさそうです。
今回のネット詐欺でヤフオクなどのオークションマスターや警察などはほぼあてにできないことが分かりました。なので返金してもらうと決めたら最後まで孤軍奮闘するしかなさそうです。(被害者グループを作れば別)
返金の状況は、
振込代金73000円+内容証明1252円+利子2000円=76252円
になります。利子が7000円だったけどまだ2000円しかもらっていません・・・来月払うようですが・・・
追伸:最終的に5000円の利子を付けて全額返金していただきました。
前にも書きましたがこの返金の戦いで金額に直すと感覚ですが40万円以上の労力がかかっているので時間を使って返金してもらうかどうか考えどころです。時間とストレスフリーが大切だったらスパッとあきらめたほうが良いのかもしれません。返金作業をしても帰ってくるかも分からないですしね。
今後は二度とネット詐欺にあわないように警戒していきます。
コメント
内容証明の文面を参考にさせていただきました。
無事に郵送できました。
ありがとうございました!
そん様
お役に立てて嬉しいです。
ご返信ありがとうございます!! 早くてびっくりしました。
なるほど、内容証明郵便代等の相手に関してかかった費用も請求してもいいんですね!
内容証明郵便代も馬鹿にならないので、安心して送れそうです。
いえ、GOさんのテンプレのお陰で、文章力ない私でも、ちゃんと出来そうなので
ほんとうに感謝いたしてます。
コメント失礼します!!
自分も、先週ヤフオクで詐欺にあい、連絡が取れないので
内容証明を用意しなきゃならないのですが、初めての経験なので、手探りで検索していたら
このサイトに出会いました。そこで、例文を参考にさせていただいたのですが、一部わからないことがあるのですが「必要経費1365円」とは、どこの金額なのでしょうか?内容証明郵便の代金分でしょうか?
コメントありがとうございます。
必要経費はちょっと忘れてしまいましたが(汗)内容証明の料金と振込手数料などだと思いました。
大変不毛で面倒な作業になりますが、頑張ってください。
陰ながら応援しています。
なんとヤフオク利用十数年目にして初めて詐欺にあいました。
内容証明郵便というものがあるのは知っていましたが、
こんなに面倒というか制約が多いものだとは知らず…
通知書も参考にさせていただきました。
大変助かりました。
どうもありがとうございました。
じゅんぺい様
コメントありがとうございます。
内容証明ほんと面倒ですよね。
かなり辛い作業になりますが、ぜひ頑張って解決してください。
陰ながら応援してます!
何度もすみません、振込先は郵貯考えています、支店が通帳に書いてなく漢字3文字の店名を書けば大丈夫でしょうか?
拓海様
ゆうちょ銀行は面倒で(汗)記号と口座の2つの番号があります。
http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/furikomi/kouza/kj_sk_fm_kz_1.html
こちらで変換できます。
口座番号から記号に変換するには以下。
http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/furikomi/kouza/kj_sk_fm_kz_2.html
ゆうちょ銀行からゆうちょ銀行に振り込む場合は記号で、
他銀行からゆうちょ銀行に振り込む場合は口座番号で使うようです。
面倒になってますよね。
私は商品に不備があり返品、返金を依頼したのですが相手からクレーマー扱いされ、何とか半分でもと思い代金を減額し返金を依頼しました、ですが相手が検品し新たな傷がある場合返金出来ないと言われ、返送費用もこちらで負担しています、しかも何故か相手が内容証明送る、訴訟すると言ってきました、自分でも色々調べて今内容証明を作成しています。本題ですが必要経費は内容証明代+こちらが負担した送料の事でしょうか?
長くなりすみません。
拓海様
コメントありがとうございます。
はい、必要経費は内容証明の送料などになります。
個人の間のやりとりは色々と大変ですが頑張って解決してください!
同じような状況で商品が未着になり、こちらにたどり着きました!
内容証明の文面などを参考にさせていただき、無事に内容証明が完成できそうです。
ありがとうございました!
茶太郎様
は~~い!お役に立てて嬉しいです♪
今現在詐欺に合いこちらの書面を参考に内容証明を作製しています。
質問なのですが宛先人の記述を 偽サイトに表記されていた責任者の人物の名前を書くか
口座振込みの時に送られてきた名義(中国人名義)のどちら宛に書けばいいのか迷ってます。
詐欺会社の住所にあった所に(まったくの別会社です)会社の責任者の人の苗字が同じで困っております。
なかい様
コメントありがとうございます。
法律に詳しくないことを前提に参考程度でお願いします。
自分でしたらやはり教えてもらった責任者の名前を書きます。
教えられた住所・名前で内容証明を書くのが良いと思います。それで届かなければ警察に被害届受理される可能性が高いです。
今現在、詐欺にあって内容証明をかいています。ひとつ質問させてください。振り込んだ金額に手数料がついた場合、それも相手側に商品代金+振り込み手数料で請求して内容証明に書いて送っても良いのでしょうか?
永井様
コメントありがとうございます。
はい、振込手数料などの代金も合計して請求しました。
それと迷惑料も追加しましたが、法律的にはどうなっているのか分かりませんので別途お調べいただけると助かります。