USBテスターは電圧・電流がどのくらい流れるかチェック・表示してくれるガジェットです。
基本的にUSBの電圧・電流を表示してくれるですが、そのほかにも最近のスマートフォンやタブレットのQC(Quick Charge)やVOOCなど、そしてUSB PD(Power Delivery)充電対応のノートパソコンの純正や非純正のUSBアダプタとUSBケーブルが機器に対応しているかもチェックしてくれます。
例えば、100円ショップやネットショップで買ったUSBケーブルやアダプタは使っているスマホで急速充電できるか?USB Type-CアダプタがノートパソコンのUSB PD充電に対応しているか?などをチェックしてくれるのがUSBテスターです。
基本的には以下のように電圧(V)、電流(A)、電力(W) 、積算電流(Ah)、積算電力(Wh)を表示させることができます。
USBテスター本体に小さなディスプレイが付いていて↑、現在の電圧・電流の流れがひと目で分かります。それに加えてパソコンやスマホアプリでリアルタイムに電力の状況を表示してくれるUSBテスターもあるのでお好みで選んでみてください。
オススメのUSBテスター9選
まずはUSBテスターといっても、最近はどういう種類があるのかチェックしてみましょう。
ただ電力を表示するだけではなくPCやスマホと接続して電力をグラフで表示してくれるものやスマホ独自の高速充電規格にアダプタ・ケーブルが対応しているかチェックしてくれるものもあります。
以下、自分の使いやすい順にランキングしていて最近のUSBテスターは全て中華製品になっています。レビューするのは海外通販Banggoodからやってきた製品になります。
T50N USB Dual Channel Color Screen
IN(入力) | USB A/MicroUSBx2/Type-Cx2 |
---|---|
OUT(出力) | USB Ax2/Type-Cx2 |
電圧 | DC 3~25V |
電流 | 0~5A |
ボタン | 3キー |
プロトコル | QC2.0/3.0,PD,Huawei FCP |
ディスプレイ | 2.6インチ320x240px |
サイズ | 95x90x14mm |
PCアプリ | 対応 USB HID(FWアップ可) |
温度センサー | 内部 |
その他 | - |
大きい画面が魅力で入出力が2系統、主に電子回路のチェック向け
スマホやタブレットのアダプタやケーブルをチェックするよりも電子回路の電流をチェックするのに向いていそう。
他のUSBテスターと比べて電子部品が大きめ。
POWER-Z Pro PD3.0 QC4.0 USB Tester
IN(入力) | USB A/Micro USB/Type-C |
---|---|
OUT(出力) | USB A/Type-C |
電圧 | DC 3.7~24V |
電流 | 0~5A |
ボタン | 3キー |
プロトコル | QC2.0/3.0/4.0,PD3.0 |
ディスプレイ | 1インチ128x46px |
サイズ | 62x24x12mm |
PCアプリ | 対応 USB HID(FWアップ可) |
温度センサー | 内部 |
その他 | - |
ディスプレイが小さく他のUSBテスターよりも操作性が悪い
【スマホ・PCアプリで電力をリアルタイム表示させたい方向け】
後継のKT001だと機能も充実しています。
POWER-Z KT001
RUIDENG TC66C
IN(入力) | USB Type-C |
---|---|
OUT(出力) | USB Type-C |
電圧 | DC 3.5~24V |
電流 | 0~5A |
ボタン | キー・スイッチ |
プロトコル | QC2.0/3.0,PD2.0 Trigger/PPS,Apple 2.4A,Apple 2.4A,Samsung AFC,Android DCP,Huawei SCP |
ディスプレイ | 0.96インチ160x80px |
サイズ | 49x22x8mm 22g |
PCアプリ | 対応 MicroUSB (FWアップ可) |
温度センサー | 内部 |
その他 | - |
USB Type-CのみのUSBテスター
【スマホ・PCアプリで電力をリアルタイム表示させたい方向け】
標準USB(Type A)とMicroUSB(PC通信用)はテスターでそのままでは接続できないのでご注意ください。
YZXstudio ZY1276 Color Meter
IN(入力) | USB A/Micro USB/Type-C |
---|---|
OUT(出力) | USB A/Type-C |
電圧 | DC 3.5~24V |
電流 | 0~5A |
ボタン | 1キー |
プロトコル | QC2.0/3.0,PD2.0,HuaweiFCP/SCP,Apple,Samsung AFC,OPPO VOOC/OnePlus Dash |
ディスプレイ | 0.96インチ 80x160px |
サイズ | 41x17x8mm |
PCアプリ | なし |
温度センサー | 内部 |
その他 | - |
ZY1280の旧型、最新スマホを調査する場合はZY1280がオススメ
【スマホ・タブレット・USB PD ラップトップのアダプタ・プラグを調査したい方向け Auto Detectionで自動調査可能】
レビューしました↓
レビュー USB電流電圧チェッカー&制御 QC3.0対応 3.5-24V YZXstudio ZY1276
Bakeey UM25C
IN(入力) | USB A/Micro USB/Type-C |
---|---|
OUT(出力) | USB A/Type-C |
電圧 | DC 4~24V |
電流 | 0~5A |
ボタン | 4キー(HELP,NEXT,LEFT,RIGHT) |
プロトコル | QC2.0/3.0,Apple 2.4A,SAMSUNG,Android DCP |
ディスプレイ | 1.44インチ |
サイズ | 71.2x30.5x12.4mm |
PCアプリ | 対応 Bluetooth |
温度センサー | 内部 |
その他 | - |
Bluetoothをオン・オフできてPCやスマホアプリで電力を表示できる
【スマホ・PCアプリで電力をリアルタイム表示させたい方向け】
Bluetoothスイッチがある以外は、A3-B USB Current Voltage Meterとほぼ同じ。
レビューしました↓
レビュー USBチェッカー UM25C BluetoothでPCやスマホと接続可能
A3-B USB Current Voltage Meter
IN(入力) | USB A/Micro USB/Type-C |
---|---|
OUT(出力) | USB A/Type-C |
電圧 | DC 4.5~24V |
電流 | 0~3A |
ボタン | 4キー(HELP,NEXT,LEFT,RIGHT) |
プロトコル | PD,QC2.0,QC3.0 |
ディスプレイ | 1.44インチ |
サイズ | 71.2x31.8x12.4mm |
アプリ | 対応 Bluetooth(BTスイッチなし) |
温度センサー | 内部(-10~100℃) |
その他 | - |
Bluetooth接続でPCやスマホでリアルタイム可能
【スマホ・PCアプリで電力をリアルタイム表示させたい方向け】
主に接続し続けてPCやスマホで電流の流れを計測するのに使える。
UM25Cとだいたい同じ。違いはBluetoothスイッチが無いところと3Aまでなので大電流を扱う場合は注意が必要。
対応チャージプロトコルはPD,QC2.0,QC3.0以外も対応してるかもしれませんが、詳細不明
POWER-Z KT001
IN(入力) | USB A/Type-C |
---|---|
OUT(出力) | USB A/Type-C |
電圧 | DC 4~26V |
電流 | 0~6A |
ボタン | スイッチ |
プロトコル | QC2.0/3.0/4.0,PD Trigger/Listener,Apple 2.4A,Huawei FCP/SCP,Apple 2.4A,Samsung AFC |
ディスプレイ | 1.44インチ128x128px |
サイズ | 77x35x14mm |
PCアプリ | 対応 MicroUSB HID(FWアップ可) |
温度センサー | 内部 |
その他 | - |
スマホ・PCアプリでリアルタイム表示や多数のプロトコルに対応した万能USBテスター
【スマホ・PCアプリで電力をリアルタイム表示 + アダプタ・プラグを調査したい方向け】
両方ともに使えそうです。
WEB-U2 USB Tester
IN(入力) | USB A/Micro USB/Type-C |
---|---|
OUT(出力) | USB A/Type-C |
電圧 | DC 4~24V |
電流 | 0~5A |
ボタン | 2キー(OK , M) |
プロトコル | QC2.0/3.0/4.0,PD3.0/2.0 PPS/E-Marker,Apple MFI/2.4A/PD,HuaweiFCP/SCP,Samsung AFC,OPPO VOOC/SuperVOOC/OnePlus Dash,VIVO FLASH,MTK-PE1.0/2.0 |
ディスプレイ | 1.77インチ128x160px |
サイズ | 52.5x34.5x13mm |
PCアプリ | 対応 MicroUSB HID(FWアップ可) |
温度センサー | 内部・外部(-40℃~180℃) |
その他 | Gセンサー 自動回転 |
チャージプロトコルに対応したアダプタ・ケーブルか調べるのに重宝する
【スマホ・PCアプリで電力をリアルタイム表示 + USB PD・QC・Appleなどアダプタ・プラグを調査したい方向け】
Apple・Samsung・Huawei・OPPO・OnePlus・VIVOのスマホやタブレット・ラップトップのいずれかを持っている場合は各社のチャージプロトコルに対応しているかチェックすることができる。
PD3.0/2.0 PPS/E-MarkerのチェックもできるのでUSB PD充電対応のラップトップでもアダプタ・プラグを確認可能。
PCと接続してアプリで電力のグラフ表示も可能。
YZXstudio ZY1280 Color Meter
IN(入力) | USB A/Micro USB/Type-C |
---|---|
OUT(出力) | USB A/Type-C |
電圧 | DC 4~24V |
電流 | 0~5A |
ボタン | 2キー |
プロトコル | QC2.0/3.0/4.0 PPS,PD Trigger/Listener/E-Marker,Apple MFI/2.4A/PD,Huawei,Samsung AFC,OPPO VOOC/SuperVOOC/OnePlus Dash,VIVO FLASH |
ディスプレイ | 1.8インチ128x160px |
サイズ | 52.5x34.5x13mm |
アプリ | 対応 MicroUSB COM(FWアップ可) |
温度センサー | 内部 |
その他 | - |
スマホの独自チャージプロトコルの対応チェックに最適
【スマホ・PCアプリで電力をリアルタイム表示 + USB PD・QC・Appleなどアダプタ・プラグを調査したい方向け】
Apple・Samsung・Huawei・OPPO・OnePlus・VIVOのスマホのチャージプロトコルにアダプタ・プラグが対応しているかチェックすることができる。
PDのチェックもできる。
PCと接続してアプリで電力のグラフ表示も可能。
個人的にZY1276を使いなれているということもあって使いやすい。
使い方にもよると思いますが、上記の5位以内のUSBテスターを買えば間違いは無いと思います。USBテスターのうち2機種はレビューして、5機種は手元にありますので順次レビューしていきますね。
USBテスターはアダプタ・ケーブルを高速充電規格に対応しているかチェックしてくれる機能あり
USBテスターの最大の特徴はUSBアダプタやUSBケーブルがそれぞれのチャージプロトコルに対応しているかどうかをチェックしてくれます。
対応していないケーブルやアダプタを使うと、高速充電しなかったりUSB PDの場合は充電しないのもありますが、それ以上に発熱・発火の事故も起こりうるという怖いことになりかねないので、USBテスターを使って予めチェックすると安心ですね。
USB PD(パワーデリバリー)・QC(クイックチャージ)とは
簡単にいうと以下のようにUSB PDはラップトップを充電する規格、QCはスナドラ搭載のAndroidスマホの高速充電規格になります。
- USB PD(パワーデリバリー):最大100Wの電力を供給可能な、現在はラップトップで使われている。
- QC(クイックチャージ):Qualcommの高速充電規格、Snapdragonが搭載されているAndroidスマホが対応している場合が多い。QC2.0/3.0/4.0/4.0+のバージョンがある。
後ほどじっくりチェックしていきます。
USBテスターがチェックしてくれる主なプロトコル
USBテスターによってチェックできないプロトコルもありますのでご注意いただきたいのですが、以下のメーカー独自充電規格をチェックする機能もあります。
- Samsung AFC:Samsung独自高速充電規格AFCに対応している製品かチェック
- Huawei FCP・SCP:Huawei独自高速充電規格FCP・SCP・SSCPに対応している製品かチェック
- OPPO VOOC・SuperVooc:OPPO独自高速充電規格VOOCやSuperVoocに対応している製品かチェック
- OnePlus DASH:OnePlus独自高速充電規格DASHに対応している製品かチェック
- VIVO FLASH:VIVO独自高速充電規格FLASHに対応している製品かチェック
- Apple 2.4A:アップルの最大2.4A(タブレット)で充電できるかチェック
- Apple MFI認証:アップルのMFI認証に許可された製品かチェック
次回、USB PD・QCやその他の高速充電プロトコルを実機(USBテスター)を使って検証していきます。