VAIO関連 VAIO Z VPC21・VPC22の記事を集めてみました。
- VAIO Z VPC21 のファンから異音がするので掃除
- 現状のVAIO Z使用状態
- VAIO Z ファン掃除開始
- イオンモールとホームセンター行って買い物
- エアダスター
- VAIO ファン掃除完了したが・・・
- CPUファン 掃除・解体・グリス塗る
- VAIO Z VPC21解体してCPUファンを分解・お掃除
- CPUグリスを買う
- CPUファンを元に戻す
- エルゴトロンVESA 2台マウンタとVAIOのファン音
- デスクを整理してみる
- Windows10使えなくてリカバリーする
- パソコン(VAIO Z)で主に使ってるアプリケーション
- OneDriveが不調
- 通常はスリープしない設定
- msconfigでいらないサービス停止
- iCloud フォトが調子悪い
- 初めての全部入り【Wifiストレージ】を試してみる
- 全部入りWifiストレージTAXAN MeoBankSD HS 買ってみる
- 買って10時間後にタイムセール(T_T)
- スマホからアクセスしてみる
- WifiストレージTAXAN MeoBankSD HS 設定
- Wifiストレージ MeoBankSD HS を使った感想・不具合など
- Wifiストレージもうしばらく使ってみます
- サヨナラ VAIO Z VPCZ22AJ
- VAIO VPCZ22AJ 落札されたがキャンセルされてしまった
- エルゴトロン LX Desk Mount LCD + ノートブックトレイ
- MeoBankSD HS + USB3.0HDD 2TBジャンク + SDHC Class10 32GB
- VAIO VPCZ22AJ スペック
VAIO Z VPC21 のファンから異音がするので掃除
家族にゆずったVAIO Zのファン音がガラガラ 異音がするのでファンを掃除してみたが治らないのでグリス塗りに挑戦してみる。
ただ、解体がメンドウなのでファンのカバー(ヒートシンクとファンのカバーを解体すると元に戻らなさそうなので)を取ったりせずにファンと基盤の部分を裏返して隙間からグリスを注入する作戦。
このVAIO Z VPC21系のファンはよく故障する欠陥品らしくヤフオクなどでファン(ファン+ヒートシンクのセット)が12000円と高額で売っていたりする。
もしかしたらタオバオとか阿里巴巴からファンのセットを取り寄せできるかもしれないけど、とりあえずは掃除してグリスを塗ってダメだったらタオバオで買って送ってもらおう。
というより4年半くらい経ってるからパソコンそのものをそろそろ交換時期かな?ただ現在売ってる10数万円くらいのノートパソコンと同等かそれより上くらいの速度なのでヘビーに使わないからまだまだ使えるんだよなぁ、
現状のVAIO Z使用状態
- VAIO Z VPC21 こちら今回の空冷ファン掃除する機体 4年半くらい経過
- VAIO VPCZ22AJ 今僕が使ってるモデル 2年半くらい経過
オーナーメードモデルで天板の「グロッシープレミアムカーボン」がとっても気に入っていました。
ただ、ほとんど家に据置になっているので月に1回くらいしかフタは閉じないので必要無かった(^_^;)
今までは1年半から2年でパソコンを交換していましたが、今は交換の必要性を感じずまだVAIO使ってます。
Surface3LTE版がY!mobileからでたが・・・
次買うとしたらノートパソコンではなく小さいPCにします。持ち歩く場合は現在はSurface2で問題ない、というよりXperiaZ3があればたいていのちょっとした作業ができて問題ない。
もしかしたらSurface3のLTE版がY!mobileから販売されるようなので、今使っているSurface2から乗り換えしようと思ってます。ただ、Surface3LTE版Y!mobileが88344円と割高なのでいつか半年後?一括0円になったらMNP即決ですけど・・・そんなんなるかな?
こんな高いんだったらWi-fi版Amazon.comで499ドルで買って個人輸入したほうが安い。
日本に送ってもらってもトータル58419円(5/20現在)で買える。円安だからそれでも割高だけど。円高ドル80円だったら4万円代で買えましたね(T_T)もう遠い過去の話。
コレ仕事用にメインで使えたら?VAIO手放すかな?常用は遅くて無理で外出用かな?iPad Proでるまで様子見の方向で。
円安で中国とか東南アジアの日本への出稼ぎの人が絶滅の危機にあるとかないとか。逆に日本人が出稼ぎに外国へ行く時代が来そう。
VAIO Z ファン掃除開始
グダグタと余計な話が続きましたが、解体してファンを掃除してみます。
このVAIO Z VPC21は裏のビスを10数本取ってキーボードのほうが取れます。裏とモニタの部分はくっついていて取れません。
キーボードはフレキシブルフラットケーブル(DVDドライブの真ん中左辺りと中央下のオレンジ色のフレキシブルフラットケーブルの上に黒い差し込み口がある)がついてますが「ガコッ」と取るタイプですので簡単に取ったり外したりできるこのフラットケーブルを取ればキーボード全体が外れて作業しやすくなります。
左上にファンがありますがこれがまたこの状態だと簡単な掃除くらいしかできません(;O;)ので基盤ごと取ってひっくり返して掃除してグリスを塗ります。
左上の基盤の部分をファンごとそっくり解体します。
フレキシブルフラットケーブルとかDVD、換装したSSDをはずさないと取れない・・・
- 順番に解体していく。DVDはスロットをスライドした裏の部分にビスが一本ある。
- やっと基盤を裏返しにできた。
- ヒートシンク外すとえらいことになるのでこのまま掃除
綿棒で掃除して爪楊枝に自転車用固形グリスをつけて隙間から押し込んでみるが・・・ガラガラ音が治らない。
グリスがファン軸まで届いてないみたい。
自転車用のテフロングリスがありましたが、固形なのでつまようじで押し入れてもなかなか入らず100円ショップで売ってる化粧品の注射器で注入してみることにします。
このままだと解体した意味が無いので必要なものを買い出しに行ってきます。
イオンモールとホームセンター行って買い物
イオンモールとか電気屋とかホームセンター行って掃除の材料を購入しにいく。
- グリス 固形の物がヨカッタけど無いのでスプレー式
- グリスを注入する注射器(100円ショップ)買ったけど使わなかった。
- エアダスター ノンフロン
グリスは二硫化モリブデングリススプレー
家に自転車用のテフロングリスがありましたがPCファン用グリス?が欲しかったのですがそんなの無いようです。
調べてみるとシリコングリスは良くなく、二硫化モリブデングリスが良いかもしれないと思ったのでこちらスプレー式でノズルがあるのでファンの隙間から注入できそうなので買ってみました。
AZ(エーゼット) 二硫化モリブデングリーススプレー 420ml (グリススプレー・二硫化モリブデングリススプレー) 789
こちらAmazon.co.jpでは641円でしたがホームセンターでは864円でした。200円高いけど今必要なので買いました。
エアダスター
空冷ファンの掃除のためにエアダスターも電気屋さんで買ってきました。
ナカバヤシ Digio エアダスター/ノンフロン 390ml DGC-JB8
ノンフロンで勢いの強いエアダスターなかなか強力です。
VAIO ファン掃除完了したが・・・
ファン掃除してグリスもなんとか少しだけ入ったようですがまだファンの異音 ガラガラ音が消えない・・・
ただだいぶファン音が静かになったのでもう諦めて元に戻す。
- トリプルモニタ
- Matrox DualHead2GO DIGITAL
Matrox DualHead2GO DIGITALを使ってトリプルモニタ化してます。こんな状態なので現在の使用状況だったらデスクトップPCでもヨカッタけど以前はけっこう出張行ってたのでノートPCは活躍してました。
VAIO Z元にもどしたけど今度はモニタケーブル差すVGAが接続されていないようで?外部モニタが表示されない。
また解体しないといけなくなった(T_T)
CPUファン 掃除・解体・グリス塗る
家族のPCがまたガラガラと異音を出してきたのでまたまた解体作業・・・
今度はCPUファンを交換する覚悟でCPUファンの内部まで分解して清掃・グリスをちゃんとぬります。前回メンドウくさがってCPUファンを解体せずにグリスを塗ったのでちょっとの間しか正常にファンが回らなかった。
このままではファンが回らずCPUまでお亡くなりになったらもともこもないのでCPUファンを本格的に解体清掃します。
VAIO Z VPC21のCPUファンは1万円前半で売ってるようです。タオバオだと500元前後でしたので日本で買ったほうがよいかな?
日本で買っても中国から発送みたいだけど。
そろそろ新しいパソコン買えばいいけど・・・まぁまだ使えるしスピードも使い勝手もなんの不満もないのでもう少し使いたいとのこと。
VAIO Z VPC21解体してCPUファンを分解・お掃除
解体するのは意外と簡単でした、面倒臭がらずに最初からここまで解体して掃除しておけばまたメンドウなことにならずにすんだ。
- 赤丸の部分のプラが出てるところをカッターで削るとファンと銅板を分離できる
- 灰色のCPUグリスの固まりも清掃除去した
- SONY VPCZ1 のCPUファン型番MCF-528PAM05
- 掃除中、羽が一枚折れた(汗)のでボンドでくっつける
- 使わなくなった歯ブラシでお掃除
ファンの部分とヒートシンクは水洗いして綺麗になったら2日ほど乾かす。
CPUグリスを買う
CPUファンを解体したのでCPUなどの部品を冷やすために銅板のヒートシンクとの接触部分にCPUグリスが塗ってあってそれもガチガチに固まっていたので新しく塗りなおしてやる必要があります。
Amazon.co.jpで購入しました。
CPUファンを元に戻す
掃除も終わって乾かしたのでファンの部分にグリスを塗ってCPUファンを組み立てて元通りにします。
- ヒートシンクとプラのファンの部分はもうくっつけられないのでテープで貼り付けた
- 掃除したのでかなり綺麗になった
手持ちのパーマセルテープを貼り付けたのでちょっと剥がれやすいのかもしれない。
全部組み立てる前にテストをすると、すごい!まったく音がしなくなった。最初から解体して掃除すればよかった。
ただ、精密機械なので慎重に解体しないとちょっと外れたり切れたり壊れただけで素人には治せず一気にゴミになってしまうので慎重に作業しました、。
温度を測ってみるとMax90度くらい(熱っ)・・・ちょっと高いかな?
通常は63度くらいで普通みたい。他のPCのも同じくらいの温度だから大丈夫だと思う。
数日間使ったようですがファンも静かになって熱くならなくて快適だそうです♪ 換えのファンを買わなくてもよいみたい。
VAIO Z VPC21よく出来た「子」であと2年ぐらいは使えそうです♪
エルゴトロンVESA 2台マウンタとVAIOのファン音
今日アメリカから来た。
エルゴトロン LX Desk Mount LCD Arm45-241-026
1台モニタ用のアームをモニタ2台取り付けられるようにするアタッチメント
日本で買ったら13000円という価格だったのでアメリカから輸入する。
70ドルくらいで買える・・・半額じゃん!でも、他の人には売れないでしょう。(需要がなさそう)
デスクを整理してみる
ノートPCをアームを使って空中に設置しようと思ったけど、
顔のすぐそばにVAIOがくるので前より騒音がうるさくなるのでやめた・・・・(^_^;)
本当はモニタ2台追加で画面6台体制にしたかったけど、VAIOのモニタはファン音がウルサイのであきらめ。
5台体制でいってみます。
ただ、肝心のASUS MB168B+2台はアメリカからまだ届いていない。
多分品切れ状態なんだと思う。1ヶ月くらい前に注文したのに、
断捨離してシンプルに生きるつもりだけどやっぱりコレクター癖があってどんどん肥大していく・・・(TOT)
肥大したのはモニタだけだけど、
うるさいのでやはりデスクの下に置くことにした。
デスクの下のほうがファン音がデスクで多少遮られるので以前からそうしてました。
今回試しにHandBrakeを使ってファンをフル回転させてみます。
ううん・・・40db弱くらいしか無いけど、
静かな部屋だとすごくうるさく感じる。
気が散るので嫌だなぁ、
あ、ファンフル回転していない時も40dB弱くらいだ!
このアプリ?かXperia Zがうまく音を拾えてないだけみたい・・・・
HHKBキーボードでタイプすると60dBくらいになるのでキーボード音のほうがウルサイけど、
自分が音を立ててるので気にならない(^_^;)
VAIOはファン音がウルサイというけど、なんとかしてもっと音を静かにしてみたいもの。
今度は吸音材をVAIOの上かデスクの下に貼り付けてみよう。
次は音が静かと噂のMacProかな?
どれでも40dBくらいあるらしいので同じかな?
買ってみないとわからない。
Windows10使えなくてリカバリーする
メインのパソコンVAIO ZのWindows7機をIEがおかしくなったのを機にWindows10にしてみたらASUS MB168B+のUSBモニタが表示されなくなった。(他のスキャナーなどのドライバも無いみたいだった。)
ASUS MB168B+はASUS EZlinkというドライバを使ってるらしくWin10用のドライバはまだ出てないみたい(T_T)なので使えない。
しばらくの間はまだWindows7を使うしかない。ということでまたリカバリーする(泣)
Windows10にすんなり移行できてなかなか良さそうなOSだったのに残念です。まぁ他のタブレットとかでWin10を試す(増やす)ことを考えてるんですが(久しぶりの中華パッド予定)・・・それは後ほど書きます。
パソコン(VAIO Z)で主に使ってるアプリケーション
またPCをリカバリーした後に設定することになるので主に使ってるアプリをメモしておきます。
メインアプリ
- Dropbox:現在約23G メインのクラウド 重要なファイルを入れておく。
- OneDrive:クラウド 現在342G 主に最近の画像保管場所
- Firefox:いつも使ってるブラウザ 複数プロファイルが持てるので複数のWPサイトとかショップとかに最適。profiles.iniやプロファイル本体も別途保存しておけば復旧は簡単、反面HAO123などにひっかかった場合はプロファイルごと削除したほうが良さそう。
- InternetExplorer:ブラウザ 世界一お金がある銀行 中国工商銀行にログイン・送金などの操作するときに必須。スマホでもできるみたいだけど・・・中国語わからんのよ、やったけどログインできんかった(泣)USBのU盾必須だと思うけど?スマホでお金を動かすこともできるのかな?
- 秀丸:テキストエディタ 毎日使ってる。
タブがチャタリングしたみたいに2回クリックしないと動いてしまう場合は、そのた>動作環境>ウィンドウ>タブモードの「詳細」ボタン>互換性(タブ)>トラブル対策「非アクティブなタブをドラッグして分離/結合させない」にチェック - WinSCP:SFTP/FTPクライアント。WindowsでSFTP使えるのってこれだけかな?
- Picasa3:画像ギャラリー GoogleIDに圧縮画像を無制限で同期する。元画像はOnedriveに保存する。
- KeePass:パスワード一括管理。たしか?バージョン1の方じゃないとAndroidとiOS両方使えなかった気がしたのでいまだに1.29を使ってる。
- Windows フォト ギャラリー:Windows Essentials 2012に入ってるフォトギャラリーで画像のトリミング・傾き・露出調整したりしてます。
- Windows Security Essensials:最低限のセキュリティ対策。Win8からはデフォルトで入ってる。
- TeamViewer:海外や他の場所に置いてあるPCや友人のPCを操作する用
- Skype:業務連絡用
- Google 日本語入力:文字入力するときに使いやすいので。
小さいアプリ
インストールする必要なく外付けHDDに保管してあるちょっとしたアプリ
- かざぐるマウス:アクティブじゃないウィンドウにポインタを持っていくだけでスクロールできる超便利ツール
- 縮小専用。:画像を縮小するシンプルなツール。スマホやデジカメの写真をそのままサイトにのせるとデカすぎるのでちっちゃくして投稿する。
- Jtrim:簡易画像加工ツール。画像を連結するのに使ってます。オークション出品時のみであまり使わない。
- WinShot:スクリーンショット保存ツール。ホントはEvernoteのスクショ+画像加工が便利ですが無料だと容量すぐ一杯になって途中から加工できなくなるのでこちらを使う。Windowsに入ってるSnipping Toolでも良いかもしれない。
- Devas:ファイルの中の文字列まで検索・置換できるツール。正規表現対応
- leeyes:マンガ・本を読むツール
- putty:SSHクライアント
- SleepDisplay:ディスプレイをOffにするだけのツール。席を外すときに多用
その他、あまり使わないアプリ
- BOX:クラウド 50G 古い画像保管場所 仕様が変わって外付けHDDに保管場所を指定できなくなった(多分Cドライブの中のみ指定可能)ので50G全部保存したまま放置
- GIMP:画像加工 フォトギャラリーでほとんど事足りる。
- Xampp:ローカルのテストサーバー構築ツール。最近はレンタルサーバー内に開発専用のサイト作って作業してるのであまり使わない。
- Daemontools:isoファイルをマウントするときにたまに使う。インストールするときにHAO123を入れるかどうか聞かれるので絶対に入れてはならない!もし入れたらリカバリー決定!
- LINE:PC用のLINEは実験で使うのみで実際には使ってません。スマホで使ってる。
- Evernote:一応入れてるけどあまり使わない。アイデアとかメモする時か、iOSのAwesome Note 2で連携して使うがAndroidがメインスマホの時は使わない。
その他、有料アプリではMicrosoftOfficeとか弥生会計の古いやつ(簿記も知ってるので確定申告やってます。)とか使ってます。
こうやってみると使うアプリはかなり数が少なく画像加工以外はパソコン使わなくてもできちゃうレベルになってきた。画像加工でも大したことやってなくトリミングと露出調整くらいだからタブレットでもできそう。
Webサイト開発はPCじゃなくてもSFTP接続とテキストエディタだけあればできそうなのでAndroidoでもiOSなどでもできると思う。
そろそろ他の端末に役割を分担させてパソコンからだんだん離れる時期にきたみたいです。
OneDriveが不調
MicrosoftのOneDriveの保存場所を外付けのHDDに指定してるんですがリカバリーしたあとは不調です。
こんな表示が頻繁に出る。もしかしたらHDDがちゃんと接続されてない?いや外付けHDDに保存されているビデオとか見た時になるので他に原因がありそう。その他にも突然なるので原因不明。
こうなるとまたログイン後2段階認証してそのあとしばらく再構成するので通常に戻るまでに時間がかかる。
接続の状態をよくみてみたらUSBハブの外付けアダプターのソケットが外れかけてた。コレが原因かも。挿し直したけど原因ではないみたい。
電圧低下?かな?でも専用アダプターがあるUSBハブに刺したHDDなのでなにが原因?
指定したOneDriveフォルダと同じ場所にあるOneDriveTempを削除してみた。それとOneDriveフォルダの中にもOneDriveTempがあったのでそれも削除してみた。これでうまくいくかな?
ダメ!定期的に以下のようなのが出てまた最初っからOneDriveログインして設定・・・過去のOneDriveが自動で設定したアクセス権が邪魔してるみたい。
外付けHDDに入ってる既存のOneDriveを使わないで外付けHDDに新たにフォルダを作ってその中でOneDriveを同期させてみる。これをやったら調子良くなった。
通常はスリープしない設定
拡張モニタ3枚だとスリープから復旧するときにモニタがおかしくなってVAIO ZのノートPCのモニタ1枚に戻ってしまうのでスリープの設定を解除しておく。
msconfigでいらないサービス停止
デフォルトのVAIO Zだとマウスが奪われたりたまに余計ななにかが裏で動いてプチフリーズして動作がとろくなったりするので要らないサービスを停止します。
スタートメニューの検索からmsconfigと入力してmsconfig.exeを起動する。
- サービス タブを押す
- 必要ないサービスを停止する。
- サービス停止設定完了したら再起動
停止しないほうがよいサービス
使い方によっては停止しないほうがよいサービスがあります。
他のパソコンと共有する場合(ローカルネットワーク)
★のサービスは他のPCと共有してないときは停止してました。
- Function Discovery Resource Publication★:ネットワークと共有センター>共有の詳細設定の「ネットワーク探索を有効にする」にしたい場合に必要。
- SSDP Discovery:上記と同じ
- UPnP Device Host:上記と同じ
- Server★:共有の詳細設定の「ファイルとプリンターの共有」を有効にしたい場合に必要。
- Distributed Link Tracking Client★:ネットワーク内のNTFSボリューム間のリンクを管理
- Function Discovery Provider Host:機能探索プロバイダのホスト
- Function Discovery Resource Publication:コンピュータのリソースを公開してネットワーク上で検出
プリンタ使う場合
- Print Spooler:プリンタ機能
停止したサービス
- Application Identity
- Application Layer Gateway Service
- BitLocker Drive Encryption Service
- Block Level Backup Engine Service
- Certificate Propagation
- Diagnostic Policy Service
- Diagnostic Service Host
- Diagnostic System Host
- Distributed Link Tracking Client
- Distributed Transaction Coordinator
- FAX
- Health Key and Certificate Management
- HomeGroup Listener
- HomeGroup Provider
- IKE and AuthIP IPsec Keying Modules
- IP Helper
- IPsec Policy Agent
- Link-Layer Topology Discovery Mapper
- Microsoft iSCSI Initiator Service
- Netlogon
- Network Access Protection Agent
- Parental Controls:保護者による制限機能
- Problem Reports and Solutions Control Panel Support:不具合が発生した時のレポート表示
- Program Compatibility Assistant Service
- Quality Windows Audio Video Experience
- Remote Access Auto Connection Manager
- Remote Access Connection Manager
- Remote Desktop Configuration
- Remote Desktop Services
- Remote Procedure Call (RPC) Locator
- Remote Registry:他のPCからリモート制御によるレジストリ改変
- Shell Hardware Detection:自動再生機能
- Smart Card:Smart Card の提供
- Smart Card Removal Policy:Smart Card の提供
- SNMP Trap
- Superfetch:ユーザーの使用パターンの分析
- Tablet PC Input Service:タブレット機能 タブレットPC以外不必要
- Task Scheduler:特定時間にプログラムを自動起動
- VSNService:VAIO Smart Network WifiやBluetoothのオンオフや接続設定を保存するツール。
- VAIO Care Performance Service:停止してみた。
- Windows Error Reporting Service:エラーをMicrosoftに報告するサービス
- Windows Media Player Network Sharing Service:メディアプレーヤーのネットワーク共有サービス
- Windows Search
たしか?「実行中」のサービスだけ調べて要らないのを停止したと思います。
以下の2つはメモしてあったものの今回のリカバリー後のWindows7では見つからなかった。
- Internet Connection Sharing
- Media Center Extender Service
以上、停止しています。それぞれのサービスの内容は2年以上前に確認したのですべて忘れちゃいました(^_^;)(なのでこれらを停止する方は自己責任でお願いします。)
これをやってもVAIO Careにたまにマウスを奪い取られるけどすぐに奪い返すとまた奪われて・・・VAIO Care要らないかも、ただそれ以外は問題を起こさないのでこのまま放置している。と思ったけどやっぱりサービスで停止してみたらちょっと快調!
停止したスタートアップ
ついでにスタートアップのタブも見て要らないの適当に外してみます。
- TrueSuite:指紋認証 ログイン 指紋認証しないので使わない。
- TrueSuite:指紋認証 アプリ 2つある。
- DAEMON Tools Lite:使わない時は外しておく。
- Microsoft Office IME 2007:msconfig.exeで停止できない。何度も同じスタートアップが起動する。
- DR-P215 CaptureOnTouch:Canonスキャナーのアプリ
iCloud フォトが調子悪い
やっぱりiCloudはWindows7と相性が悪い?のか調子悪いです。
iPhone6のフォトストリームがなかなか同期しないのでどうした?と思い、フォルダを開くを押したりリロードボタン押したりしてると・・・途中でこんな表示に(泣)
iCloudを起動すると元に戻るけどそれでもなかなかフォトストリームが同期しない。というより見たら3日間同期してないじゃん(^_^;)
不便です(T_T) もしかしたら停止したサービスのどれかをiCloudが使っていて不具合が起きてるのかもしれない。
Android+OneDriveのカメラロールや、Android+DropBoxのカメラアップロードはすぐに同期するので使いやすいからiPhone6でもiCloud使わないでそっち使うかな?
結局同期されないので同期するたびにiCloudを再インストールするか(T_T)やはりDropboxのカメラアップロード機能使うしかない。
初めての全部入り【Wifiストレージ】を試してみる
バックアップ用のポータブルハードディスクを接続してもマウントしないのと、動画をパソコンからコピーせずに気軽に見れるようにならないかという欲求に答えてくれる製品はないか考えてみるとハードディスクをNAS(ネットワークに接続して使うハードディスク)にすれば良さそう。
旧ハードディスク(バックアップ用のポータブルハードディスク)をNASにすべくWifiストレージを買ってみようと調べました。
ハードディスク2台目がマウントできない
ポータブルハードディスクを2台同時にVAIO Zに接続すると何故か旧型のほうのハードディスクが全く認識せずコントールパネルの”ディスクの管理”のボリュームにすら表示されなくなってしまったので壊れたか?と思いましたが Surface2で接続すると普通にマウントして普通に動画やファイルを読めるのでHDDは壊れていない様子。
旧ハードディスク
多分、VAIO Zのドライバが悪いのか?同じWD(ウェスタン・デジタル)のハードディスクを使うと名前が衝突(コンフリクト)して2台目以降が認識されないという不具合があるようでそれを解決すれば使えるようになるのか?分かりませんがVAIO Zでは2台もHDD要らないので旧ハードディスクをなにか別の用途で使えるように思案していた。
WD My Passport 2TB/USB 3.0対応/ポータブル外付けHDD WDBY8L0020BBK-JESN
旧ハードディスク。まだ壊れていないけどバックアップ用にしているので普段は接続しないで放置。
- USBデバイスが認識されません
- USB Unknown Deviceになる(T_T)
- ドライバ入れなおしても失敗
この旧ハードディスクのほうをたまにバックアップファイルを取り出そうとVAIO Zに接続するとまったくマウントしない状態・・・
新ハードディスク
WD ポータブルHDD TV録画対応WD Elements Portable 2TB 3年保証 USB 3.0 WDBU6Y0020BBK-JESN
こちら現在の現役ポータブルハードディスクでパソコンを起動している時はずっと接続されている状態で重要なファイルはDropboxなどのオンラインストレージに保存してさらにOneDriveなどは200GBもあるのでパソコンのSSDには保存せずにOneDrive(オンラインストレージ)のフォルダをこのハードディスクに保存している。
ハードディスクにある動画を気軽にスマホで見たい!
前々からスマートフォンで寝っ転がりながらハードディスクにある映画・動画を気軽に見たいと思い、アプリを検証していましたがどれも実用的ではなく視聴するまでに10分かかったりしてこれだったらスマホをUSBでパソコンに接続してコピーしたほうが手っ取り早いのでアプリは使用するのをやめてしまった。
今までは転送速度の問題でWifiストレージを敬遠してましたが最近どうなっているのか?速くなって動画が途中で止まらないで見れたりファイルを気軽に転送できたりできるのか?実用的なのか上記2つの欲求を満たしてくれる製品なのか試してみたくて買ってみた。
全部入りWifiストレージTAXAN MeoBankSD HS 買ってみる
本当はこちらのデジ蔵 ShAirDisk PTW-WMS1を買おうと思っていたけどゴツイし転送速度が遅そうだったのでやめて、
プリンストン デジゾウシリーズ ワイヤレスモバイルストレージ デジ蔵 ShAirDisk PTW-WMS1
価格が倍以上する最近発売されたというMeoBankSD HSにしちゃいました。
TAXAN MeoBankSD HS ワイヤレスSDカードリーダー&WiFiルーター&モバイルバッテリー MBSD-HS-03/MG
これがあればスマホのXperiaZ3とかSurface2とかでもわざわざコピーしなくても映画とか動画、自炊本も見れるようになるかもしれない。
ただ、転送速度が遅いと映画とか途中で止まったり途切れたり先送りする度に止まったりしたんじゃ興ざめするので使えないんじゃないか?とちゅうちょしていたところこちらのMeoBankSD HSが速度が速そうだったので試しに購入してみました。
さらにこんな感じで丁度値崩れしだしたので購買意欲が高まり購入。
TAXAN MeoBankSD HSの機能
MewBankSD HSのHSとはHigh Speedのことのようで過去のMewBankSD製品よりも4倍ほど高速になったようです。
- NAS:Samba/FTPサーバ Sambaサーバで手軽にAndroid/iOS/PCからファイルにアクセスできる。
- Wi-Fiストレージ:SD/USB ストレージ自体は無いのでSDカードかUSBメモリを差して使うタイプです。
SDとUSB内のデータをコピーすることが可能 - モバイルバッテリー:2000mAh 出力:5V/1A なのでiPadなど大きい機器は充電できない模様
- Wi-Fiリピーターモード:MewBankSD HSにWifi接続した状態でインターネットも提供してくれる機能
TAXAN MeoBankSD HSの仕様
型番 | MBSD-HS-03/MG |
---|---|
インターフェース |
●SDカードスロット |
無線LAN | Wi-Fi IEEE 802.11b/g/n (150Mbps) |
対応メディア | SD、SDHC、SDXC(128GBまで)、USBメモリ |
対応フォーマット | FAT16、FAT32、exFAT、NTFS、HFS、HFS+ |
内蔵バッテリー | リチウムイオンバッテリー 2000mAh |
充電 | USB充電、DC 5V、500mA |
給電能力 | 5V 1.0A |
動作時間 | 約4時間(動画連続再生時) |
充電時間 | 約2.5時間 |
外形寸法 | 66.0(W) x 110.0(D) x 14.5(H) mm |
重量 | 本体:101g |
上記抜粋です。詳しくは下記、製品のURLを御覧ください。
http://www.meopad.com/products/MeoBankSDHS.html
紙の取説と同じPDFファイルがこちらにあります。
http://meopad.com/download/dldata/MeoBankSD_HS_UG_web_1.1_141117.pdf
- MewBankSD HS 内容物
- 巾着袋がゴミだらけ・・・
- MewBankSD HS 左側
- MewBankSD HS 右側
特に外出時には使う予定もなく電源がバッテリーなので充電が終わったら電源供給のmicroUSB-Bをはずさないといけない点がちょっと使用用途とは違うけど、旧ハードディスクもあまり使わないので使う時だけ充電しながら使えば良さそう。
電源ないところでも使えるハンディさがモバイル用途として良いのかもしれません。
買って10時間後にタイムセール(T_T)
またしてもドジってしまいました、買って発送通知がでた翌日にタイムセール・・・タイミング悪すぎ・・・最近Amazon.co.jpで買わないからってワザとやってない(^_^;)
550円くらい損しちゃいました(T_T)ホントドジです。こちらの製品は定期的にタイムセールやってるようなのでその時に買いましょう(^_^;)
まじタイミング悪すぎでショック(T_T)
スマホからアクセスしてみる
とりあえずなにもしていない状態でスマホからアクセスしてみます。
- Wi-FIでMeoBankSD HSに接続
- ESファイルエクスプローラーでスキャンするとMEOBANKSDHSが表示されるのでアクセスする
ESファイルエクスプローラーで中を見てみる。
- mntフォルダが表示されるので中を見る
- SDカードがマウントされてsda1として表示されている
- USBメモリを入れたらsdb1としてマウントされた
Wifiで「MeoBankSD HS_0000」に接続すれば普通にSDカード、USBメモリを読める。かなり簡単。
- SDカードをさしてみる。SDカードは刺してもはみ出さずにツライチになって邪魔にならない
- USBポータブルハードディスクを接続してみる
試したアプリは、
- ESファイルエクスプローラー:これでMeoBankSD HSに接続されているSDカードなどの中身を見る。
- MX Player:動画プレイヤーは最初の3-8秒程度始まらないけどその後は問題なく途切れないで表示される。
- VLC:こちらも動画プレイヤー、途切れたり読めないで落ちたりする場合もあるのでMX Playerを使うことにした。
- Perfect Viewer:自炊した書籍やマンガを見る。こちらもまだ十分には試してないけど最初だけ待たされるけど読んでるうちは不具合なし。
他のMeoBankSD HSアプリなどは使ってないので詳細不明
WifiストレージTAXAN MeoBankSD HS 設定
まずはWi-fiでMeoBankSD HSに接続します。
PIN入力は対象外
「MeoBankSD HS_0000」に接続してまずは適当にネットワークからなんの設定もせずに接続できるか見てみる。
- ネットワークのRTK_APをダブルクリックしてみる
- PINを入力する画面がでるけど、
PIN入力するような画面がでるけどMeoBankSD HSはPINは対応していないのでキャンセル。
Wifiパスワードなど必要な設定
やっぱりこのままだとファイルにアクセスできないようなので素直にブラウザで設定画面にアクセスする。
http://10.10.1.1
こちらにアクセスすると管理画面が表示される。初期状態だとパスワードなしで入れます。
- ホーム画面 左上の歯車アイコンで設定画面に行く
- 設定画面
- パスワード設定画面 この管理画面をパスワードでアクセス制限かける用
- パスワードかけると再起動する。他の設定も設定ごとに再起動する。
- Wi-Fiのパスワード、必須の設定。
- Wifiパスワード設定したら初回だけMeoBankSD HSに接続するときにパスワードを求められる。
- MeoBankSD HSに接続していてもインターネットにアクセスできるようにWi-fiリピーターを設定する。使っているWi-fiルーターを選ぶ
- 手持ちのWi-fiルーターのパスワードを入力
- Wi-fiリピーターの設定完了で再起動 長い!
- 上級設定 Sambaはデフォルトでオンになっていた。
セキュリティ設定などをひと通り設定して外出時でも誰かに接続されないように安全に使える最低限の設定とMeoBankSD HSを使っていてもインターネットに接続できるようにWi-fiリピーターの設定をする。
これで、Wi-fiで「MeoBankSD HS_000」に接続するとSDカードやUSBハードディスクにアクセスもでき、その状態でインターネットもできちゃう設定完了。
パソコンからSamba(ネットワーク)でファイルにアクセス
- ネットワークからMEOBANKSDHSを開く
- mntフォルダが表示される
- sdb1フォルダが表示された
普通にアクセスできるようになりました。Sambaはちょっとクセがあって重くなったりアクセスできなくなったりしてたけど今も改善されてないみたいですね、エクスプローラーが反応しなくなるときがあります。
Wifiストレージ MeoBankSD HS を使った感想・不具合など
MeoBankSD HSを数時間試してみましたがちょっとだけクセがある製品のようです。
以下違う部分もあるかもしれませんが備忘録としてメモしておきます。
SDカードを装着しない状態で単独でならUSBハードディスクを認識する
SDカードとUSBメモリを刺した状態だと普通にマウントしてファイルを操作できるけど、USBメモリをハードディスクに変えるとSDカードしか認識されないみたい?
- SDカードとUSBメモリを装着した状態
- USBハードディスクだけを装着するとマウントされた!
いろいろと試した結果、ハードディスクだけ挿したら認識された!
電圧の問題か?なんらかの問題でSDカードとUSBハードディスクの両方は同時に使えないみたい?
USBハードディスクがさしてあって充電がされた状態で電源LEDが緑色の時にSDカードを挿したらSDカードもマウントされたので両方使えるタイミングがあるみたい。もう少し検証しないとMeoBankSD HSのクセがつかめない。
後日、検証結果
充電を十分にしてあって一番左の電源LEDが緑色の場合はSDカード+USBポータブルハードディスク両方共問題なくマウントできた。
電源LEDがオレンジ色の場合は両方共マウントされない場合がある。特にUSBハードディスクをさした場合はマウントされない。
速度が72Mbpsしか出ない
ワイヤレスネットワーク接続の状態を見てみると速度が72Mbpsしか出てない・・・普通はパソコンは150Mbps出てるはずだけど。でもスマホやSurface2だとWifiルーターから72Mbpsしか出ない。
ちょっと管理画面で設定を変えてみます。
- 72Mbpsしかでない
- チャンネル帯域を40MHzに変えてみる
設定完了したら、inSSIDerでWifiの状態をみてみます。
- inSSIDerでWifiの状態をみてみる
- 一応150Mpbsに変わったみたい
ただ、ワイヤレスネットワーク接続の「状態」を見てもまだ72Mbpsでかわりなし。未解決
なんか途中でファイル共有切断される
途中「アクセスLED」が消えてファイル共有できなくなりハードディスクが認識しなくなる不具合発生!やっぱり旧ハードディスクが壊れているんだろうか?
- 速度が速い状態 4MB中盤まで速度が出てなかなか速いときもある
- コピー途中で突然MeoBankSD HSのファイル共有が切断されてこんなダイアログが出る
ハードディスクを抜いてUSBメモリに差し替えると問題なく動くのでもしかしたらハードディスクの電圧が下がって動かなくなるのかもしれない。
ハードディスクを挿すと「電源LED」がオレンジ色になってハードディスクを抜くと緑に光る。完全充電してから再度試す。そもそもハードディスクを回すだけの電圧が足りないのかもしれません。
しばらく充電していると「電源LED」が緑色に変わりハードディスクのコピーなどが安定してできるようになったみたいです。
速度が速い時と遅い時がある
速度がどのくらいでるのか?大きいファイルをコピーしたりして試してみた。USBハードディスクだけを接続して実験
- 通常の状態、1MB台で遅い
- 速度が速い状態 4MB中盤まで速度が出てなかなか速いときもある
どういう状態・設定で転送速度が速くなったり遅くなったりするのか分からないけど通常は1MB/秒 台で普通に遅い速度。
速い時は、1分から5分程度で途中でファイル共有が切断されてコピー不能になる。(ただ2時間くらいコピーテストしすぎて本体触ると熱かったのでオーバーヒートかもしれない。)
次の日、デカイファイルをコピーしてみると安定して4MB/秒以上の速度がでるようになった。もしかしたら電源が十分に充電されていないと速度が出ないのかもしれない。
- 電圧不足→速度低下
- オーバーヒート→ファイル共有切断
このような可能性が考えられます。
肝心のビデオ再生はどうだろう?
パソコンのVLCでビデオ再生してみたが、最初はバッファを貯めるようで3秒から8秒くらい待たされて再生が始まる。
別作業でコピーしながらビデオ再生すると2秒毎くらいにブツブツ途切れる。あたりまえか。
スマホのMX Playerでビデオ再生してみると最初は5-15数秒バッファリングにかかるようで・・・ちょっとキツイかな?
先送りで1-5秒くらい待たされる。やはりパソコンよりはスマホのほうが処理速度が遅いのでバッファリングに時間がかかります。
どちらにせよ安定して再生するので途切れることは無かった。(裏でコピーなど重い作業すると途切れます)
これでスマホにコピーしないでも手軽にビデオやマンガなどを寝転んで見れそうですがもうしばらく検証してみないとずっと使えるかは分からない。
Wifiストレージもうしばらく使ってみます
パソコンでの使用はUSB3.0のポータブルハードディスク接続に慣れてしまっているのでWi-fiストレージはタイムラグがあってイマイチ不便な気もするけど実用レベルの完成度です。
モバイルのスマホとかSurface2とかだとかなり便利な気がしますが、やはり内蔵されているSDカードや内蔵メモリと比べるともたつきがあって数秒待たされるのが気に入らない点ですね。Wifiで接続しているので仕方ないけど。
久しぶりの「おもちゃ」いじくり回すのが楽しいです♪
MeoBankSD HSもう少し検証してこのページに書いていきます。
サヨナラ VAIO Z VPCZ22AJ
記事にしたけど今まで投稿してなくて投稿するタイミングを失っていましたが、ネタ切れなので投稿しちゃいます。
2011/12/22に購入したようなのでほぼマル4年弱使わせていただきましたm(__)m
2011/12はたしか韓国に長期滞在していて2012/1に帰国する予定だったので家に到着してから1ヶ月くらいは放置したままでした。懐かしい思い出
VAIO VPCZ22AJ 落札されたがキャンセルされてしまった
オークションに出品して落札されましたが・・・キャンセルされて、そのスキに家族に没収されました(狙われていた)
まだまだあと2年くらいは使えるノートパソコンなので使いたいとのこと、CPUファンが、からからした古いほうのVAIO Zは手放しました。それで今度はコッチのVAIO Zを使いたいと言い出した。

これから家族が使うので修理とか管理とかするときに自分がやらなきゃいけないので下のほうにVAIO VPCZ22AJのスペック載せておきます。
- キーボードの右側に擦り傷があるけどあまり目立たない
外では2回ほど使用しましたが中国行った移動時に傷がついてしまったらしく、キーボード横などに縦に擦り傷があります。
SONYオーナーメイドからカスタムで買いました。Power Media Dockが付くモデルです。
モニタ合計4枚表示できます(VAIO本体の画面含む、外付けモニタ3枚 Power Media Dock2枚、VAIO本体1枚)
ほぼ室内で、本体画面をつけずに外付けモニタで使用していました。
ほぼ3年ほどこんな状態で使用してた、ファン音がウルサイのでデスクの下に置くしかなくてノートパソコンの意味なし!ちょっとグチャグチャしてるなぁ、
今度はACアダプター減らしたくなってきたけど無理かな?LED照明2個とモニタ2個のACアダプター、これ1個とかにできたらデスクの下もスッキリするだろうなぁ、
ちなみに引き出し一番上はUSB3.0ハブでHDDと防水ヘッドフォン入れ、2段目スキャナ入れ、3段目 小物、充電器、ペンケース、で引き出しスカスカだけど一応必要
作業部屋の天井には照明なし、ヲタクは薄暗いところが好きな生き物です。
エルゴトロン LX Desk Mount LCD + ノートブックトレイ
エルゴトロンのモニタアームは2つ持ってたので1つ処分しました。1つは使用中
ノートブックトレイも今はノートパソコン持ってないのでついでに処分
重いモニタもつけられるけど最近の液晶モニタ軽いので逆にモニタアームのバネが強すぎて跳ね上がる場合が多々ある。トレイにノートパソコン置いてもかるすぎで跳ね上げられる。
もうマルチモニタの時代は終わったようで4K1台で十分な気がします。それか2台横に並べれば多いくらい。
MeoBankSD HS + USB3.0HDD 2TBジャンク + SDHC Class10 32GB
いらないもの詰め合わせで処分しました。
こちら数カ月前にかいましたが、要らないと判断してHDDと一緒に処分
自分には使いみちがなかった。短い使用期間でした。
これでハードディスクは外付け2Tのみになってしまった。
VAIO VPCZ22AJ スペック
オーナーメイドカスタムで買ったので人によってスペックは違います、自分は以下のスペックで23万円程度で購入したようです。
モデル | VPCZ22AJ | ||
---|---|---|---|
OS | Windows 7 Home Premium with Service Pack 1 64ビット 正規版 | ||
プロセッサー | 名称 | インテル Core i7-2640M プロセッサー | |
動作周波数 | 2.80GHz (ターボ・ブースト利用時は最大3.50GHz) | ||
キャッシュメモリー | 3次キャッシュメモリー:4MB | ||
テクノロジー | 拡張版 Intel SpeedStep テクノロジー搭載、 HTテクノロジー対応 | ||
チップセット | インテル HM67 Express チップセット | ||
メインメモリースロット | 専用スロット (交換不可)×2 | ||
メインメモリー | 8GB(4GB×2) | ||
メインメモリー最大容量 | 8GB選択時 (専用薄型モジュールのため増設はできませんが、デュアルチャンネル転送に対応) | ||
グラフィックアクセラレーター |
<2種類のグラフィックアクセラレーターを切り替え可能> |
||
専用ビデオメモリー 「Power Media Dock」接続時:1GB |
|||
液晶表示装置 | 右から選択 | サイズ/解像度 | 13.1型ワイド(16:9)、解像度:Full HD 1920×1080 |
パネル種別 | TFTカラー液晶[VAIOディスプレイプレミアム] | ||
その他特長 | LEDバックライト、Adobe RGBカバー率96%、低反射コート | ||
表示モード | HDMI接続 | 1920 × 1080 | |
DVI接続 | – | ||
アナログRGB接続 | 1920 × 1200 | ||
ストレージ | SSD 約256G(Serial ATA 6Gb/s) RAID 0 | ||
光学ドライブ | |||
最大読みだし速度 | DVD:約8倍速、CD:約24倍速 | ||
最大書きこみ速度 | DVD+R(2層):約6倍速、DVD+R(1層):約8倍速、DVD+RW:約8倍速、DVD-R(2層):約6倍速、DVD-R(1層):約8倍速、DVD-RW:約6倍速、DVD-RAM:約5倍速、CD-R:約24倍速、CD-RW:約10倍速 | ||
主な外部接続端子 | USB | Hi-Speed USB (USB 2.0) ×1【Hi-Speed USB (USB 2.0)×3、SuperSpeed USB (USB 3.0)×1】 | |
i.LINK (IEEE 1394) | – | ||
ネットワーク (LAN) | 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T ×1 【×2】 | ||
HDMI 出力 |
出力×1 【×2】 |
||
アナログ外部ディスプレイ出力 | ミニD-Sub 15ピン ×1【×2】 | ||
HDMI 入力 | – | ||
オーディオ入力 | – | ||
ヘッドホン出力 | ステレオ、ミニジャック ×1 | ||
マイク入力 | – | ||
無線LAN | 対応規格 | IEEE 802.11a/b/g/n準拠WPA2対応、Wi-Fi 適合 | |
最大受信速度 | 450Mbps | ||
最大送信速度 | 450Mbps | ||
対応規格 | IEEE 802.11a/b/g/n準拠WPA2対応、Wi-Fi 適合 | ||
最大受信速度 | 300Mbps | ||
最大送信速度 | 300Mbps | ||
BLUETOOTH | Bluetooth 3.0 + HS 準拠 | ||
FeliCa | FeliCaポート | – | |
TransferJet | TransferJetポート | – | |
カードスロット | ExpressCard スロット | – | |
PCカードスロット | – | ||
メモリーカードスロット | “メモリースティック デュオ” スロット ×1、 SDメモリーカード スロット ×1 | ||
対応メモリースティック | “メモリースティック PRO-HG”対応、 “マジックゲート”対応 (256MB 以下の“マジックゲート”機能は非サポート) | ||
対応SDメモリーカード | SDHC、 SDXC対応、 UHS(SDR50)対応、 著作権保護機能(CPRM)対応 | ||
指紋センサー | 搭載 | ||
セキュリティーチップ (TPM) | TCG ver.1.2 certified | ||
オーディオ | インテル High Definition Audio準拠 | ||
高音質機能 | Sound Reality | – | |
S-Master | – | ||
ノイズキャンセリング機能 | デジタルノイズキャンセリング | ||
サラウンド機能 | S-FORCE | – | |
スピーカー | 内蔵ステレオスピーカー | ||
マイク | 内蔵モノラルマイク | ||
カメラ | “Exmor” CMOS センサー搭載 HDウェブカメラ(有効画素数131万画素) | ||
キーボード | 英字配列(バックライト)(キーピッチ約19mm、キーストローク約1mm) | ||
マウス | 仕様 | – | |
ポインティングデバイス | 仕様 | タッチパッド(ジェスチャー機能対応) | |
主な付属品 | 一覧 |
ACアダプター、リチャージャブルバッテリーパック、クリーニングクロス |
|
リカバリーディスク | 自作した | ||
電源 | 仕様 | リチウムイオンバッテリーまたはACアダプター | |
消費電力 | 通常時 | 約8W | |
最大時 | 約65W | ||
スリープ時 | 約1.5W | ||
省エネ法 | エネルギー消費効率および省エネラベル達成度 |
Core i7-2640Mを選択した場合:N区分 0.062(AAA) |
|
バッテリー駆動時間 | 付属バッテリーパック | 約8.5-9時間(内蔵用) | |
バッテリー充電時間 | 付属バッテリーパック | 約2.5時間(内蔵用) | |
温湿度条件 | 動作時:温度5℃から35℃、湿度20%から80% (ただし結露しないこと、および35℃における湿度は65%以下)、保存時:温度-20℃から60℃ (ただし結露しないこと) | ||
外形寸法 | 本体(幅×高さ×奥行) |
約 幅330mm×高さ16.65mm-24.75mm(別売シートバッテリー装着時)×奥行210mm |
|
質量 | 本体 |
約1.150kg – 約1.690kg(別売シートバッテリー装着時) |
|
ケース | キャリングポーチ「VGP-CP24」 |
コメント