USB接続の外付けSSDケースでスケルトン&ディスプレイ付きがいくつか出ていますのでチェックしてみました。
あまり必要なくてもやはりディスプレイ付きに惹かれますね。デスクに飾っておいても良い感じになりそう。
- M.2 SSDケースの特徴
- M.2 SSDとHDD(ハードディスク)の違い
- M.2 SSDについて
- ディスプレイ付き外付けSSDケース 4選
- DOCKCASE Pocket M.2 2230 NVMe SSD ケース コンパクトサイズ USB 3.2 Gen 2 Type-C (10 Gbps) IPS液晶ディスプレイと3秒 電源保護(PLP) 2230サイズのNVMe PCIeに専用するハードディスクケース (Silver-2230)
- DOCKCASE SSDケース nvme ハードディスクケース USB3.2 Gen2 m.2 ssd 外付けケース IPS液晶ディスプレイと5秒 電源喪失保護(PLP)機能搭載 m.2 nvme ssd ケース
- DOCKCASE M.2 NVMe SSD 外付けケース USB 3.2 Gen 2 Type-C (10 Gbps) 2230/2242/2260/2280サイズのNVMe PCIeに対応するハードディスクケース スケルトン設計 (Silver)
- CHIZHA M.2 NVMe SSDケース USB 3.2 Gen 2 Type-C (10 Gbps) IPS液晶ディスプレイと10秒 電源保護(PLP) 2230/2242/2260/2280サイズのNVMe PCIeに対応するnvme ハードディスクケース(黒)
M.2 SSDケースの特徴
小さいので主にノートパソコンにUSB接続する用途で使えます。スマホの場合は電圧が足りずにうまく動かない場合が多そうです。(今後の製品に期待しましょう。)
M.2 SSDとHDD(ハードディスク)の違い
最近ではあまりハードディスクを使わなくなってきたので、M.2 SSDと簡単に比較してみましょう。
- 速度:
- M.2 SSD: 読み書き速度が非常に高速で、数千MB/sに達することがあります。
- HDD: 読み書き速度は遅く、100MB/s前後が一般的です。
- サイズと形状:
- M.2 SSD: 非常に小型で、薄くて軽量な形状です。
- HDD: 一般的に2.5インチまたは3.5インチの大きさで、重くて厚みがあります。
- 信頼性:
- M.2 SSD: 動作部分がないため、衝撃や振動に強く、故障率が低いです。
- HDD: 回転ディスクがあり、衝撃や振動に弱く、故障しやすいです。
- 電力消費:
- M.2 SSD: 低消費電力でバッテリーの持ちが良いです。
- HDD: 高消費電力で、ノートパソコンのバッテリーを早く消耗します。
- 容量:
- M.2 SSD: 大容量もありますが、高価格帯になります。
- HDD: 容量が大きく、低価格で大容量を提供可能です。
- 静音性:
- M.2 SSD: 無音で動作します。
- HDD: 回転音やアクセス音が発生します。
- 発熱量:
- M.2 SSD: 発熱量が少なく、熱管理がしやすいです。
- HDD: 動作中の発熱が多く、冷却が必要です。
- M.2 SSD: 発熱量が少なく、熱管理がしやすいです。
- 設置場所:
- M.2 SSD: コンパクトなため、狭いスペースにも設置可能です。
- HDD: スペースを多く取り、取り付け場所に制約があります。
- 価格:
- M.2 SSD: 容量単価が高いです。
- HDD: 容量単価が安く、コストパフォーマンスに優れます。
- 用途:
- M.2 SSD: 高速なアクセスが必要なシステムドライブやゲーム用ドライブに最適です。
- HDD: 大容量のデータ保存やバックアップに適しています。
M.2 SSDとHDDにはそれぞれ異なる特徴とメリット・デメリットがあります。用途やニーズに合わせて選ぶと良いでしょう。
M.2 SSDとHDDの寿命比較
M.2 SSDとHDDの寿命について比較すると、それぞれに異なる特性と寿命に影響を与える要因があります。
M.2 SSDの寿命(一般的には5年から7年とされています。)
- 書き込み回数: SSDは特定の書き込み回数(Write Cycle)が限られており、これが寿命に影響します。一般的には、3,000から100,000回程度の書き込みが可能です。
- 動作部分がない: 物理的な動作部分がないため、機械的な摩耗がありません。
- 低消費電力: 電力消費が少なく、発熱が抑えられるため、長寿命です。
- データ保持期間: 電源を切った状態でもデータ保持が数年から数十年程度可能です。
- 耐久性: 衝撃や振動に強く、持ち運びに適しています。
- 耐熱性: 高温環境でも比較的安定して動作しますが、過熱には注意が必要です。
- 寿命指標: SSDの健康状態をモニターするためのソフトウェアツールが提供されています。
HDDの寿命
- 回転ディスク: HDDには回転するディスクがあり、これが摩耗しやすい部分です。特に電源のオンオフが多いと劣化が進みます。
- ヘッドの摩耗: データの読み書きを行うヘッドが物理的に動作するため、摩耗が発生します。
- 消費電力: SSDに比べて消費電力が高く、発熱も多いです。
- データ保持期間: 通常、データの保持期間はSSDと同等かそれ以上で、適切な保管状態であれば10年以上可能です。
- 耐久性: 衝撃や振動に弱く、固定された環境で使用することが一般的です。
- 耐熱性: 高温環境では故障が起きやすいため、適切な冷却が必要です。
- 定期メンテナンス: 定期的なデフラグや健康診断が推奨されます。
M.2 SSDとHDDの比較 結論
- SSDは、高速で信頼性が高く、耐衝撃性に優れていますが、書き込み回数に限界があります。
- HDDは、データ保持期間が長く、大容量かつ低価格で提供されていますが、物理的な動作部分の摩耗や発熱に注意が必要です。
それぞれの使用用途や環境に応じて、適切なストレージを選ぶことが大切です。
M.2 SSDについて
M.2 SSDはサイズと接続Keyがありますので、間違えると接続できませんので注意が必要です。
サイズ
一般的には以下の5つになります。
- M.2 2230:幅: 22mm x 長さ: 30mm
- M.2 2242:幅: 22mm x 長さ: 42mm
- M.2 2260:幅: 22mm x 長さ: 60mm
- M.2 2280:幅: 22mm x 長さ: 80mm (一般的なPCに使われている)
- M.2 22110:幅: 22mm x 長さ: 110mm (最近はあまり使われてない?)
これらのサイズは、「幅 × 長さ」をで、ノートパソコンにはM.2 2280が一般的に使用される一方で、小型デバイスにはM.2 2230や2242が適しています。
接続Key
M.2 SSDの接続キーは主に3種類で、最近ではMキーとB&Mキーが主流。
- M Key
- 用途: 主にPCIe x4接続に使用され、高速なデータ転送が可能です。
- 特徴: SSDの端に1つの切り欠きがあります。
- B Key
- 用途: PCIe x2接続やSATA接続に対応しています。
- 特徴: SSDの端に1つの切り欠きがありますが、Key Mの位置とは異なります。
- B&M Key
- 用途: Key BとKey Mの両方のスロットに対応し、互換性が広がります。
- 特徴: SSDの端に2つの切り欠きがあります。
マザーボードやPS5などのデバイスのスロットをチェックしてくださいね。
ディスプレイ付き外付けSSDケース 4選
それではディスプレイ付き外付けSSDケースをみていきましょう。ケースなのでM.2 SSD本体は別途購入する必要があります。
M.2 SSDは通常はPC内部に追加したり大容量のSSDに交換するときに使います。外付けSSDケースはその余ったM.2 SSDを使うときにUSB-C接続で使えるようになります。
USB-Cケーブル一本で済ませたい場合は、15W以上でるUSB-Cポートを選べばよさそう、それ以下だと補助電源(USB-Cケーブル)が必要な場合がある。
DOCKCASE Pocket M.2 2230 NVMe SSD ケース コンパクトサイズ USB 3.2 Gen 2 Type-C (10 Gbps) IPS液晶ディスプレイと3秒 電源保護(PLP) 2230サイズのNVMe PCIeに専用するハードディスクケース (Silver-2230)
USB 転送速度 | USB3.2 Gen2 最大10Gbps |
---|---|
SSD 容量 | – |
SSD Key | M KeyとB&M Key M.2(NVMe) |
SSD サイズ | 2230 |
補助電源 | なし |
DOCKCASE SSDケース nvme ハードディスクケース USB3.2 Gen2 m.2 ssd 外付けケース IPS液晶ディスプレイと5秒 電源喪失保護(PLP)機能搭載 m.2 nvme ssd ケース
USB 転送速度 | USB3.2 Gen2 最大10Gbps |
---|---|
SSD 容量 | – |
SSD Key | M KeyとB&M Key M.2(NVMe) |
SSD サイズ | 2230 / 2242 / 2260 /2280 |
補助電源 | なし |
DOCKCASE M.2 NVMe SSD 外付けケース USB 3.2 Gen 2 Type-C (10 Gbps) 2230/2242/2260/2280サイズのNVMe PCIeに対応するハードディスクケース スケルトン設計 (Silver)
USB 転送速度 | USB 3.2 Gen2に対応し、最大10Gbps |
---|---|
SSD 容量 | – |
SSD Key | M KeyとB&M Key M.2(NVMe) |
SSD サイズ | 2230 / 2242 / 2260 /2280 |
補助電源 | 15W以下の電源を使用している場合、補助電源が必要かどうかをディスプレイに表示する |
CHIZHA M.2 NVMe SSDケース USB 3.2 Gen 2 Type-C (10 Gbps) IPS液晶ディスプレイと10秒 電源保護(PLP) 2230/2242/2260/2280サイズのNVMe PCIeに対応するnvme ハードディスクケース(黒)
USB 転送速度 | USB 3.2 Gen2に対応し、最大10Gbps |
---|---|
SSD 容量 | 4TBのnvme対応 |
SSD Key | M KeyとB&M Key M.2(NVMe) |
SSD サイズ | 2230 / 2242 / 2260 /2280 |
補助電源 | 15Wの補助電源用 |
内部の電子基板が見えるタイプがかっこいいですね。
M.2 SSDがウチに余っていたら、ぜひディスプレイ付きの外付けSSDケースを導入してみてくださいね。
画像 | 1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|---|
商品名 | CHIZHA M.2 NVMe SSDケース USB 3.2 Gen 2 Type-C (10 Gbps) IPS液晶ディスプレイと10秒 電源保護(PLP) 2230/2242/2260/2280サイズのNVMe PCIeに対応するnvme ハードディスクケース(黒) | DOCKCASE M.2 NVMe SSD 外付けケース USB 3.2 Gen 2 Type-C (10 Gbps) 2230/2242/2260/2280サイズのNVMe PCIeに対応するハードディスクケース スケルトン設計 (Silver) | DOCKCASE SSDケース nvme ハードディスクケース USB3.2 Gen2 m.2 ssd 外付けケース IPS液晶ディスプレイと5秒 電源喪失保護(PLP)機能搭載 m.2 nvme ssd ケース | DOCKCASE Pocket M.2 2230 NVMe SSD ケース コンパクトサイズ USB 3.2 Gen 2 Type-C (10 Gbps) IPS液晶ディスプレイと3秒 電源保護(PLP) 2230サイズのNVMe PCIeに専用するハードディスクケース (Silver-2230) |
特徴 | ||||
メーカー | CHIZHA | DOCKCASE | SSDケース | DOCKCASE |
価格 | 8,799円 | 7,199円 | 5,599円 | 5,599円 |
USB 転送速度 | USB 3.2 Gen2に対応し、最大10Gbps | USB 3.2 Gen2に対応し、最大10Gbps | USB3.2 Gen2 最大10Gbps | USB3.2 Gen2 最大10Gbps |
SSD 容量 | 4TBのnvme対応 | – | – | – |
SSD Key | M KeyとB&M Key M.2(NVMe) | M KeyとB&M Key M.2(NVMe) | M KeyとB&M Key M.2(NVMe) | M KeyとB&M Key M.2(NVMe) |
SSD サイズ | 2230 / 2242 / 2260 /2280 | 2230 / 2242 / 2260 /2280 | 2230 / 2242 / 2260 /2280 | 2230 |
補助電源 | 15Wの補助電源用 | 15W以下の電源を使用している場合、補助電源が必要かどうかをディスプレイに表示する | なし | なし |
コメント