Xiaomi Mi5s Plus・AXON7 レビュー SIM設定とOnePlus3・ZenFone3と外観・カメラアプリ比較

スマホ 改造・調査

Xiaomi Mi5s Plusのプラスエリア化、一応できましたが電子レンジで検証したところ電話が鳴らないという結果になりました(泣)

Xiaomi Mi Maxも同様に電子レンジでテストしたところ正常に電話が鳴ったので多分Mi5s PlusもMi Maxもプラスエリア化できたと思いますが、もしかしたらMi5s Plusのほうが電波の拾いが悪くTELが鳴らなかったのかもしれません。

Mi5s Plusを電子レンジに入れると・・・4G(電子レンジの外の通常は3Gになってた)になるんですけど、暗部の方・・・どういうことだろうか?どちらにせよMi Maxのほうがアンテナが4つ立って、Mi5s Plusが3Gでアンテナ3つなので電波の拾いが悪いのでしょう。

ちなみにOnePlus3を電子レンジに入れたところ『こちらはNTTドコモです、おかけになった電話番号は電波の届かないところか・・・』の音声が出たので、プラスエリア化されてないということでしょう。アンテナピクトも「0」になったので電波拾ってないですね(泣)

なぜ急にMi5s Plusがプラスエリア化の設定ができたかというと、自分のドジでドライバがあたらないと思っていましたが、Mi5sをお譲りした星連さんからMi5sにMi5のドライバがあたりましたとのご報告をいただいたので焦ってプラスエリア化した次第です・・・ホントドジでスンマセンm(_ _)m

[smapho id=”IN (428)” keikoku=’off’]

プラスエリア化の作業とともにことの成り行きなどを説明していきましょう。

Mi5s Plus プラスエリア化の前準備

  • USBデバッグモードの確認
  • BAND 状況の確認  なくなってました。←これをやらないからうまくいかなかったみたいだけど自分はまだ未解決 (Hidden Android SettingsなどBANDを変更するアプリを入れてJAPAN BANDに変更したらうまくプラスエリア化できた方もいるようです。)
  • Diag USB Port enable の確認 (DIAGモードに変更)

Band状況は確認できなくなった?のでやらないで上の2項目だけをやってパソコンに接続します。

すでに2回同じような作業をしているので今回はより適当に説明していきます、もっと詳しい説明が必要な場合は以下のページをご覧ください。

Xiaomi Mi5 レビュー Playストア導入・プラスエリア化・日本語化・総集編
2016年に出たXiaomi Mi5の記事をまとめてみました。 このMi5からXiaomiはハイスペックスマホを出した最初の機種?だと思います。スゴイ高機能だったのでビックリした記憶があります。
Xiaomi Mi Max ズルトラ難民の救世主 プラスエリア化 レビュー
ついに待ちに待った小米 Mi Maxがおウチにやってきました! もった第一印象は画面縦にデカイ・軽いです。早速みていきましょう。

USBデバッグモードの確認

USBデバッグモードをオンにするにはデベロッパーにならないといけません。

デベロッパーになる

Settings > 端末情報 > MIUI version

こちらでMIUI versionを連打してデベロッパーになりましょう。

screenshot_2016-11-08-13-52-19-473_com-android-settings

USBデバッグをオンにする

Settings > Additional settings > 開発者向けオプション

USBデバッグをオンにします。

Diag USB port enableにする

電話アプリを使います。以下を打ってください。

*#*#717717#*#*

これで下準備完了。

Xiaomi Mi5s PlusのDiagドライバはMi5のでOK

パソコンと接続時はCharging onlyのままで

自分のやり方が悪くてDiagドライバ使えないと思ってましたが、余計なことをせずに接続したら普通にできました。

余計な事というのは、接続したときに「Transfer files(MTP)」や「Transfer photos(PTP)」にわざわざ変えてしまっていたのです・・・ドジですね。そのままCharging onlyのままなにもいじらないでOKです。

screenshot_2016-11-08-10-34-18-089_com-android-settings

Diagドライバをあてる

ここからパソコンでの作業になります。

Transfer files(MTP)」や「Transfer photos(PTP)」にすると以下のようなMI 5s Plusの項目がビックリマーク付きで1個だけ表示されます。この状態だとうまくいきません。

wsa014001

以下のように「MI 5s Plus」が4つとQDSS DATAが1個表示されている状態で作業をします。

wsa014005

Mi5用のドライバ ダウンロード

Xiaomi Mi5 Qualcomm Diagnostic Drivers (Xiaomi Diag Drivers)
Qualcomm WinMobile TRACE 319B v2.0.1000.00000Xiaomi Mi 5 Diagnostic Drivers(Diag Drivers)IntroductionBy mistake I set th...

WS000007

こちらからダウンロードします。

WS000007

rarを解凍すると上記のようにドライバーが出てきました。

デバイスマネージャーでDiagドライバをあてる

WS000001

デバイスマネージャーは左下のWindowsアイコンを右クリックするとあります。

以下のように4つの「MI 5s Plus」の部分を右クリックして「ドライバー ソフトウェアの更新」を選択します。

wsa014006

 「コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します」を選んで先程ダウンロードして展開しておいたMi5_Qualcomm_Driversを選択します。

以下の4つ、正常にドライバあたればOK、多分「Qualcomm HS-USB MDM Diagnostics 90B0(COM**)」がちゃんとあたってればOK

最終的に以下のようにQDSS DATAだけビックリマークのままになりました。

wsa014015

プラスエリア化 BAND6を有効に設定

BAND6を有効にするためにツールをインストールします。

DFS CDMA Tool ダウンロード

こちらからダウンロードできます。

Document Moved

今回は前にインストールしたものよりちょっとアップグレードしたので使い勝手が少しちがってました。

wsa013995

といっても大した違いはないので、最新バージョンSetup DFS Evolution 16.11.05.0.zipをダウンロードしてインストールしました。

wsa014030

インストールしたツール郡のうち、Qualcomm Toolを使います。

DFS Qualcomm Tool 起動・Mi5s Plusとの接続確認

起動すると小さなウィンドウが出てログインフォームが表示されますが、無視して閉じます。

wsa014013

以下の青枠のセレクトからQualcomm HS-USB MDM Diagnostics 90B0(COM**)を選択 ダブルクリックします。その後、左側のコンセントアイコンをクリックして接続アイコンに変わります。

wsa014016

これでMi5s Plusと接続できました。正常であれば以下のようにDiagnosticでなにやら文字列が表示されていると思います。

wsa014018

試しにProgramingタブを押して以下のようにReadを押してMi5s Plusの情報を取得してみましょう。

Mac Addressとか・・・見えちゃってますけど、Mi5s Plusの情報を正常に読み込めてるようです。

BAND6(800MHz)を追加

いよいよプラスエリアのBAND6を追加してみましょう。Bandタブを押します。

wsa014021

この状態だとまだMi5s PlusのBANDを読み込んでないので以下のように、「RF BC Config」を選んでReadを押します。

wsa014023

正常にMi5s PlusのBAND情報を読み込めたら上記のようになりますので、WCDMA VI(800MHz)JPNにチェックを入れます。

良ければWriteボタンを押してMi5s Plusに書き込みます。この時に以下のようにデモモード云々と言われますので60秒ほど放置して待ちましょう。

wsa014025

さらに確認アラートがでますので「はい」を押すと書き込みます。

wsa014026

ログウィンドウを見ると以下のように表示されました。多分書き込み成功しているものと思われます。

wsa014027

Mi5s Plusを外してもう一度パソコンと接続してReadしてみましたが、WCDMA VI(800MHz)JPNがチェックされている状態です。↓成功ですね。

wsa014028

電子レンジでBAND6(800MHz)が有効になったか確認

「暗部」から「人柱課(自分の所属する課ですワ)」に電子レンジに入れてLTE電波を遮断すればBAND6が有効になっているか分かるから『人柱として試すように』という司令が来たので試してみます。

電子レンジは2450MHzを使っているのでLTEは2100MHzでちょっと違うけど・・・LTEを遮断して他の周波数体を受信するようなのです・・・にわかには信じられませんが人柱課なのでやらないわけにはいかず、実験してその結果を報告します。

img_20161108_110756

実験に使ったのは去年末買った安いPanasonicの電子レンジ

これでいけるかな?一応、万が一にもチンしたらヤバイのでコンセントは見えるところに出しておいて、絶対にコンセントを刺せない状態で実験開始。

img_20161108_111147

Mi5s Plus の結果

ドコモSIMで実験しました。Mi5s Plusの場合は外にだしていると3Gで、電子レンジに入れたらなぜか4Gになっていました・・・4Gは遮断するってあれほど・・・

結果は、

電子レンジに入れた状態で着信不可

このようになりました。4Gのアンテナが2本立ってましたが着信はせずに、発信元のスマホから5コールくらいしたら『こちらはNTTドコモです、おかけになった電話番号は電波の届かないところか・・・』の音声が流れ出しました。残念です。

電子レンジの窓はパンチングメタルがあるのでカメラでうまく撮影できないのでちょっと変な画像でスンマセン。

img_20161108_111317

Mi Max の結果

同様にドコモSIMでプラスエリア化したMi Maxで実験しました。

電子レンジに入れた状態で着信可能

という結果です。覗いたところ ↓ ちゃんと着信してました♪(上のほうに電話の白いバーが表示されています。)

img_20161108_113355

プラスエリア化されてないOnePlus3も着信不可

ちなみにプラスエリア化してないOnePlus3は当然のように着信不可でした(泣)

プラスエリアなんか、いらないもん・・・。

Mi5のドライバでMi5後継機はプラスエリア化可能

Mi5のドライバでMi5s Plus・Mi5sともにプラスエリア化は可能でした。

電子レンジでの実験はちょっと不十分な気がしたので実際にプラスエリアのみの場所に出向いて発・着信できるか試すしかなさそうです。

Mi MaxのほうはなぜかDiagドライバを入れないでもプラスエリア化できたので、Xiaomiの場合はDiagドライバが無くてもちゃんとドライバがあたってる場合があるのかもしれません。

こうやって実験してみるとOnePlus3からMi5s Plusにメイン機を変えようかと思っていた矢先なのでMi5s Plusは電波の拾いが悪い気がしてきて心配になってきました。どうしようか。

もし、北海道などでプラスエリア化が絶対に必要な方はXiaomi機か、面倒な場合はまだまだ国産スマホを使うしかなさそうです。

今度は多分プラスエリアのみしか来ない裏山に登って実験してみます。

追記 Mi5s PlusでBand変更アプリを入れて再チャレンジ

たくさんの方にコメントでご指導いただきましたが、アプリ入れてもう一度やってみたのですが自分のMi5s Plusはうまくプラスエリア化できませんでした。

残すはROMの問題でしょう。ショップROMのまま作業したのでうまく行かなかったのだと思います。

このページを読んでいるあなたのスマホではもしかしたらできるかもしれませんのでやってみてくださいね。

Hidden Android Settings アプリでJAPAN BANDにする

コメントで教えていただいた通りまずはHidden Android Settingsなるアプリを入れて操作しましたので書いておきます。

Android Play Store

このアプリでJAPAN Bandにしたあとにもう一度DFS Qualcomm Toolに接続しましたが前の設定と変わらず、WCDMA VI(800 MHz) JPNにチェックが入ったままでした。

一度チェックを外して書き込み、Mi5s Plusを抜いてからもう一度接続して、WCDMA VI(800 MHz) JPNにチェックをいれて書き込み。・・・・結果は変わらず。電子レンジに入れてTELしても留守電になってしまいました(泣)やり方悪いのかなぁ、

現状はMi Maxはプラスエリア化できて、Mi5s Plusはプラスエリア化失敗です。

Mi5s PlusのROM書き換えたらもう一度やってみますね。

注記

中華スマホで日本国内のSIMを使うと技適違反の可能性があります。
当サイトは技適違反を助長するものではありません。
海外で使うことを前提にしています。お約束として中華スマホで日本SIM・Wifi・Bluetoothを使う場合はテストに留めて常用はしないでくださいね。

コメント

  1. yoshi より:

    GOさま
    お世話になります。
    気を使って頂き有難う御座います。すみませんでした。
    話は変わりますが、このところのXiaomiの怒涛の新製品ラッシュすごいですね。
    目移りしてしまってあれもいいしこれもいいし状態です。(諭吉さんが。。。)
    中華スマホを使ってからiphoneには最近戻れません!
    寒くなってきたので体調にはきよつけて下さい。

    • GO より:

      yoshi様
      Xiaomi、スマホもそうですけど一眼レフとか自転車とか多岐に渡って製品を続々とだしてます。
      来年あたり転んじゃったら下手すると無くなっちゃうくらいの勢いです。
      日本ではこういう勢いのある会社はホントなくなりましたね。
      自分の子供の頃は松下電器とかSonyとか世界を変えるほどの勢いがすごかったのですが今はダメになってしまって残念です(泣)

  2. yoshi より:

    GOさま
    今晩は、いつもお世話になります。
    まず先に謝罪させて頂きます。誠にすみませんでした。
    こちらに譲って下さいとコメントを書いたのをすっかり忘れていて購入してしまいました。(汗。
    歳とってくると段々増えてきます。こうゆうこと。(アラフォーなもんで。言い訳かな。)
    Mi Note 2が欲しかったんですがね。Mi Note 2をレビューして譲って頂けるなら今度は忘れずメールします。
    本当にすみませんでした。

    • GO より:

      yoshi様
      あっ、ぜんぜんかまいません。自分も忘れて気にしてないので気にしないでくださいね。
      ちょくちょくコメントいただけるだけで嬉しいです!
      自分もアラフォーなのでオッサン仲間ですね(汗)

  3. yoshi より:

    お世話になります。
    こちらは、4GB/64GBですか?
    また、ご相談ですがこちらを譲って頂く事は可能ですか?(金額しだいかと思いますが?)
    宜しくお願い致します。

    • GO より:

      yoshi様
      えと6GB/128GBになります。
      お譲り良いですよ♪スマホありすぎでマジで困ってる状態です。
      ただし、金額次第ですね。ワタクシ悪徳商人なので高いでっせ(汗)ウソです。
      https://bey.jp/?page_id=5098
      こちらから金額書いてメールください。

  4. tomo より:

    いつも楽しくレビュー等拝見しております。
    質問なのですが、mi5s Plusのプラスエリア化作業は、mi5と同じ
    追加作業で行えますでしょうか?

    • GO より:

      tomo様
      コメントありがとうございます。
      はい、Xiaomiのプラスエリア化は同じようなものですが、ドライバが無いと無理っぽいですね。
      まだやってないので近日中に試してみますね。

  5. yoshi より:

    お世話になります。
    これ欲しかったんでレビュー参考になりました。
    これも日本語に対応していないんですかね?日本語化大変です。(Macしかないので)
    ちょっとエロいローズゴールドにしようかな?
    次回のレビュー見て決めよ?ZTEのハイスペックモデル AXON7も気になってるので
    どしよう。

    • GO より:

      yoshi様
      こちらAndroidと同じようにLanguagesを変更するだけで日本語にできます!
      Settingsの一部は日本語にもなりました。
      ただし、全部は日本語にはならない仕様は変わってません。
      なにもいじらないでもアプリも日本語になってPlayストアも日本語になるのでほぼ問題は無さそうですが若干の英語表示がありますので英語が超苦手な方には向かないでしょう。
      ローズゴールド・・・エロすぎです(^_^)
      AXON7はいいんですけど裏面が丸っこすぎるのがちょっとなぁ、ディスプレイ面のお顔は素敵なんですが。