無印MatePadにAPKPureでインストールした野良アプリやベンチマークテストをしてみたので紹介します。
それとHuaweiのマルチウィンドウについてちょっと説明していきます。
まだGmail・Playストアは使えてない状態です。(このままでも結構使えるのでこのまま継続して使い続けてもいいかなぁ、と思っちゃってます。)
Chromeブラウザも落ちやすくてちょっと困る・・・
その他のアプリは快適につかえていますので、本読み・映画・TV用のタブレットにすると問題なさそうです。
PlayストアなしのHuawei Matepadにインストールしたアプリ
日常使いのアプリをAPKPureでインストールしてみました。
Chromeブラウザ
Chromeは調子がいいときはサクサク動いてくれますが、調子が悪いとすぐに落ちる!サイトによって落ちるサイトと落ちないサイトがあるかな?
Firefox ブラウザ
Chromeがよく落ちるので、このタブレットではFirefoxをメインに使っています。
Chromeのように「おすすめの記事」が表示されず、作業が横道にそれることはなく、Huawei MatePadタブレットではChromeよりもサクサク動く印象です。
Google Playストア
Playストアは一応↓ありますが、インストールして起動しても、一瞬起動しようとしますが・・・落ちます。
なにが足りないのだろうか?そもそも使えなくなっている?ようですね。
もう少し研究してみます。
YouTube
YouTubeは以下のようにGoogle Play開発者サービスが必要。
Google Play開発者サービスをAPKPureでインストールしたらYouTubeは使えるようになりました。
それと、Youtubeの警告が出ないようにするにはAPKPureでGoogle Playストアもインストールしないと使えないようです。ただし、Playストア自体は使えません・・・
Tver
一部のTV番組が見えるTverもインストールしていきます。このTverはTVと違って映像・音声をタレ流しすることなく、自分な好きな番組のみ「選んで」視聴することができるのが良い点ですね。
ただ、あまり良いTV番組が配信されていない・・・そもそもTVってこんなものか。
Amazonアプリ以外はAPKPureでインストールした
以上、APKPureからインストールしたアプリは動画はTver・YouTubeを、ブラウザはChromeが落ちやすいのでFirefoxをインストールして使っています。
Chrome以外は特に落ちたりもたついたりすることなく普通に使えています。
これだけあればエンタメタブレットとしては十分かもしれません。
その他のアプリはAmazonアプリストアでKindle・Amazon Musicやプライムビデオをインストールしました。
Huawei Matepad ベンチマークテスト
無印MatePadはSocに2019年に発表されたHisilicon Kirin 810を積んでいて、一昔前のハイスペックモデルに搭載されるスナドラ835より上で、ゲームに向いているタブレットと言えそうです。
上位機種のMatePad ProだとHisilicon Kirin 990を積んでいるので、完全に万能タブレットでパソコン変わりにもなりそうですが、無印MatePadはPC変わりとまでは行かなそうです。
AnTuTu
Antutu27万台とこれで十分な速度で、ちょっとしか使っていませんが全くもたつくことはありませんでした。
ある程度重いゲームも行けそうです。
Geekbench
GeekBench「3」と「5」で計測しました。
GeekBench3
Amazonアプリストアでインストールした↓GeekBenchは・・・バージョン3で数字が古いタイプなのでちょっと
GeekBench5
GeekBench3だとちょっと数値が古いタイプなので、GeekBench5をAPKPureでダウンロードしてベンチマークテストしてみました。
「5」で計測すると↓このように数値がだいぶ違います。
今度はちゃんとベンチマーク計測できた。
3DMark
Amazonアプリストアの3DMARKも古いタイプ↓で計測不可!
APKPureで3DMarkをダウンロードしたら、今度は最新のアプリでちゃんと計測できました。
APKPure結構使えますね。
RAM・ストレージスピードテスト A1 SD Bench
CPU-Zのスペック詳細
CPU-Zはすぐに落ちてしまって使えませんでした。最初の画面だけスクリーンショット撮れました。↓
Huawei MatePad マルチウィンドウ
Huaweiにはマルチウィンドウ機能があります、マルチウィンドウは簡単に言うとアプリを上下か左右に分割さえて2つのアプリを同時にディスプレイで表示できる機能。
このマルチウィンドウ機能が進化していてマルチウィンドウドックから1つ目や2つ目のアプリを起動して分割できるようになっていました。
マルチウィンドウはどんなのか画像を交えてちょっとみていきましょう。
マルチウィンドウをオンにする
Huawei Matepadにはマルチウィンドウというディスプレイに2つのアプリを分割して表示する機能があります。
マルチウィンドウはデフォルトでオンになっていると思いますが、使う場合は設定を御覧ください。
設定
アプリ > ユーザー補助機能 > マルチウィンドウから「マルチウィンドウ」をオンにします。これでマルチウィンドウを使うことができるようになりました。
マルチウィンドウドック起動
マルチウィンドウはマルチウィンドウドックというランチャーのような補助機能があって、2つ目のアプリをココから起動すると素早く2つのアプリを2画面にすることができます。
マルチウィンドウドックは左端か右端から内側へスワイプして1秒くらいスワイプを離さないと四角いアイコンが表示されるので、そのときに指をディスプレイから話すと表示(↓右)されます。
このマルチウィンドウドックを使って2つのアプリを2画面に分割して同時表示・操作できるようになります。
マルチウィンドウドックの「+」ボタンを押してドックにアプリを追加・削除していきましょう。
マルチウィンドウドックにアプリを追加
以下のような画面になるので、好きなアプリをタップして空きドックにアプリを追加していきます。
ドックに登録されている必要ないアプリは「マイナス」アイコンをタップするとドックから削除されます。
画面分割方法
画面を分割する方法、まず1つ目のアプリを起動させておく、右側か左側からスワイプしてドックを表示させて、ドックをドラックして1つ目のアプリの隣に移動する。
すると、以下のように2画面になるようなアプリアイコンが2つ表示される状態になるので、指を離す。
2画面になりました!
2画面は表示されている上のバーを左右に移動すると、表示アプリを左右逆にできます。
真ん中のバーの部分を左右にずらすとアプリごとの画面の大きさを選ぶことも可能。
ちなみにホーム画面は画面分割をサポートしてないようで、2つのアプリを分割表示&操作するだけの機能です。
縦分割、小窓表示
マルチウィンドウは縦にも分割して表示できます。
それと、ホーム画面では小窓(↑右)表示もできました。
マルチウィンドウにできるアプリ・できないアプリがある
残念なことにすべてのアプリがマルチウィンドウに対応していないようで、対応しているアプリしか2画面にできない。
Firefoxはマルチウィンドウに対応していないようです。ホーム画面もマルチウィンドウに対応していません。
Huawei Matepad 使ってみた感想・まとめ
AppGalleryは日本ではあまり使えないAPKPureを使えばよさそう
いまだにGoogle Play Storeを使えていませんが、APKPureで野良アプリをインストールしても、セキュリティ面は下がりますが、ほぼ問題なく使えそうです。
HuaweiのAppGalleryは中国圏で使うには良さそうですが、日本で使うにはまだまだアプリが少ないので実用的ではなさそうです。
ただ、Huawei機はPlayストアが使えないことが認知されているようなので、続々と日本対応のアプリが登録されてきているのは間違いなく、しばらく時間をおけば使えるアプリストアになりそう。
それまでの間は、APKPureで野良アプリを一時的にインストールしのいでいくしかなさそう。
- たいていのメジャーアプリは揃っている
- APKPureはアプリが頻繁に更新されていて鮮度を保っているので使いやすい。
- AmazonアプリはAmazonアプリストアを使ってインストールする
しばらく(ずっと?)はHuaweiのスマホやタブレットは世界最高スペックだが、Playストアが使えなくて中国圏以外は手を出しにくいガジェットとなりそうです。
Huawei MatePad BAH3-W09はエンタメタブレットとして最適
野良アプリしかインストールできないので、セキュリティ的に心配ですが、映画やTVを見る分には問題なさそう。
MatePadはサクサク動くしマルチウィンドウなのでTVと映画同時視聴も可能で面白い使い方を考えるとなかなか使えるタブレットです。
あと、ハーマンカードン搭載4スピーカーでサウンドもかなり良いので、下からしか音が出ないXiaomi Mi Pad 4 Plusはもうエンタメタブレットとしては用済みになってしまいました。
あと、ゲーム用としてもいけそうで、APKPureには多数の面白そうなゲームがありました。
お仕事用としては使えなさそう
エンタメタブレットとしては最適ですが、Gmailが使えず野良アプリをインストールするタイプなのでセキュリティが低く、お仕事用としてはやめておいたほうがよさそうです。
このタブレットでGoogle Play Storeが使えたら完璧でした。
Google Play Storeも「普通に単体のアプリとしてインストールできるようにすればいいのになぁ、」と思いますが、そのあたりはオトナの事情があって叶わないのかもしれません。
次は、最近のタブレットはどんなの出ているかランキングにしてみようかと思います。タブレット人気ないのかあまり出てないんですよねぇ、
※この商品はサンプル提供していただいてレビューしています。
コメント
こんにちは。
お久しぶりです。豪雨被害は大丈夫でしょうか?
最新記事が上がっているので大丈夫かなと思っておりますが?
ご注意してください。
yoshi様
お久しぶりです。コメントありがとうございます!
福岡は結構な雨が降ってます。
ただ、自分のいるところは大したことないかなぁ?普通の大雨みたいです。
坂の上のほうのマンションの3階部分なので、(坂の下は小さな川)坂の上まで水没しても3階までは水没しなさそうなので、様子を見ておきますね。