完成度と質感が高くゲーマーのあいだで高評価なゲーミングキーボードやゲームコントローラを発売しているGameSirから最新のゲームパッド GameSir G4 Proがやってきたのでレビューしていきます。
GameSir G4 ProはAndroid・iOS・パソコン・Nintendo Switchの4種類に接続ができるゲームパッドで、6軸ジャイロセンサーや2重のバイブレーション・800mAhバッテリー内蔵でBluetooth接続ですぐにプレイできるところが特徴。
USBドングルもついているのでゲーミングパソコンでプレイするにも最適、ようは全部入りで質感が高いゲームパッドに仕上がっています。

ゲームパッド GameSir G4 Pro 特徴
まずは、どのゲーム機に接続できるのか?ゲームをやるにしても自分のやりたいゲームができるかをチェックしていきましょう。
Android・iOS・パソコン・Switch 4種類にコレ一台で接続可能
Bluetooth接続はAndroid・iOS・Nintendo Switchで、パソコンはUSBドングル(レシーバー)が付属していて、2.4GHzワイヤレス通信で接続します。

USBドングルが無くてもBluetooth搭載のパソコンでしたら、Bluetooth接続も可能。
試しにiOS用(iOS/Xbox(紫)B + HOME)モードのBluetoothペアリングで、Windows10のBluetoothペアリングしてみたら↓以下のようにXbox Wireless Controllerとしてペアリングできました。

Bluetoothであればどのゲーム機にも接続できそうですが、ボタンやコントローラーが対応していない場合があると思います。
iOS(iPhone)の場合はMFI認証ゲームパッドなので、多くのゲームがプレイ可能。
質感が高い筐体
GameSirのコントローラー・キーボードは本当に質感が良く完成度が高くなっています。
そして意味がある箇所が光る(余計なところがギラギラ光らないのも好感触)し、グリップの部分もラバーで操作しやすいのでゲーマーには魅力的なコントローラーに仕上がっています。

6軸ジャイロセンサー搭載
Nintendo Switchででのジャイロコントローラーも対応していますので、Switchでゲームやる方にも最適です。

もちろんスマホ・タブレットでゲームする場合もジャイロ対応のゲームアプリであれば使えます。
800mAhバッテリー内蔵
800mAhバッテリー内蔵で、充電はUSB Type-C接続。

バッテリー残量はコントローラー左上のほうに4つ赤LEDで確認できます。

バッテリー満充電でどのくらい使えるのか説明されていませんが、試しに数時間使ってみましたが、なかなか減らないので10時間くらいは?持ちそうです。(充電しながらプレイも可能)
ターボ連射キーとスクリーンショットキー
X,Y,A,B,L1,R1,L2,R2のボタンをターボ連射キーに設定可能。
スクリーンショットも撮影可能で、Switchの場合は長押しで30秒間録画可能。

Apple ARCADE・MFI GAMESをサポート
iPhoneならば月額600円(年6千円)でプレイできるApple Arcade(100種類以上のゲーム遊び放題)対応、アップルがキー配列を定めたMFI認証ゲームパッドなので幅広いゲームアプリでプレイ可能。

X・A・B・Yボタンを変更可能
X・A・B・Yボタンは強力な磁石でくっついているだけなので、4つのボタンを好きなように変更可能です。
左側の溝に爪で持ち上げるようにすると、取り外し可能。普段はくっついているので全く取れることはありませんでした。

ゲームパッド GameSir G4 Pro開封
早速実機をみていきましょう。開封はあまり参考にならないと思いますのでサラッと画像を見るだけにしましょう。
箱
箱はGameSirおなじみの黒っぽい箱です。

側面はレッドで裏にちょっとした説明がありました。
開封
表のを引き抜くとまた箱・・、コレを開けます。

本体登場。本当はコントローラー部分に保護ビニールがついてたのですが取ったあとです。

付属品・シールなど
付属品はUSB Type-Cケーブルと小さいスマホを装着する場合のアダプター、シールや取説・合格カード。

取説は各国語あって日本語もちゃんとありますので操作に苦労することはなさそう。
重さ
重さは実測で255g(USBはドングルなし)で人によってはずっしりとしていて高級感を感じるかもしれませんし、いままで重いコントローラーを使っていた方は物足りないかもしれません。
どちらにせよ中身が詰まっていて硬い感じがする筐体で、持った時に安定感がありました。

取説
ゲームパッド GameSir G4 Pro外観チェック

接続方法
4台のゲーム機と接続方法はそれぞれ以下のようになっています。
- パソコン(緑): X + HOME
- Switch(赤) :Y + HOME
- Android(青):A + HOME
- iOS/Xbox(紫):B + HOME
ホームボタンは↓紫色に点灯している中央下のボタン

青点灯の時はAndroidスマホやタブレットと接続しています。

コントローラーを使い終わって終了する時はHOMEボタンを長押すると終了します。
どのキーがどのゲーム機か忘れたら裏面に書いてあるのも便利です。

ついでに技適マークも裏面に表示されていますので、日本でも安心して使えますね。
ペアリング
ペアリングをしないとゲーム機やPCと接続できないのでやっていきましょう。
HOMEボタンのLEDの色と点灯でコントローラーの状態を確認できます。
ペアリング前はX+HOMEなどのそれぞれのボタンを長押すると速く点滅するので、Bluetoothを見てペアリングしていきます。
- 接続中:点灯
- 未接続:点滅(接続しない時はG+Sボタンを長押すると再起動して接続する)
- ペアリング:速く点滅
Androidスマホとペアリングしてみると↓のように「このデバイスを使用するには、アプリが必要です。」と表示されますが、アプリが無くても普通にペアリングできました。
Windows10に接続するとXbox Game Barが表示
Windows10に接続したら↓以下のような画面が表示されます。Xbox Game Barのようです。

USB Type-Cポートで充電
USB-Cポートは中央上側面にあるのでプレイしながらでも充電できます。

充電中は赤LEDが点滅して、満充電になると4つの赤LEDが点灯。

スマホホルダー
コントローラーの上にスマホを設置するホルダーもついています。
スマホの横幅48~80mmまでのスマホを装着できます。

ほとんどのスマホを装着できると思います。

アダプターがついているので、48mmより更に小さなスマホ?も装着可能。↓
スクリーンショット・連射ボタンはスマホホルダーを開かないと使えない
連射ボタンや、スクリーンショットをよく撮る方で、スマホ以外のゲーム機で遊ぶ方にはちょっと良くない点で、この2つのボタンを使うためにはスマホホルダーを開いておかないと使えません・・・

ホームボタンの上のカメラアイコンがスクリーンショットボタン、その上のミサイルアイコンが連射ボタン。
ホームボタンのようにスマホホルダーを閉じておいても使えるようにしてほしかったです。
USBドングル
USBドングルはコントローラー中央下に収納してあって取り外してパソコンと接続します。

使わない時はUSBドングルを収納するとコントローラーと一体になって、スマホホルダーを閉じるとロックされて落ちることはない。

GameSir G4 Pro 10%割引!
GameSir G4 Proは現在アマゾンで10%オフのクーポン配布されています!11/15(日)までなので、欲しい方は今週中に買うとお得です。
アマゾンのページで↓クーポンの右側にあるチェックをクリックすると10%オフになります。
チェックすると●の中にチェックアイコンが表示されれば10%オフ、■の中にチェックアイコンが表示された場合は10%オフにならない場合が多いのでご注意ください。
■チェックアイコンの場合は2回ほどクリックして●チェックアイコンになるまでクリックしてくださいね。

5299円→4769円になりました♪

この高級感で4769円は安いと思います。
ゲームパッド GameSir G4 Pro使ってみた感想
数年前からゲームパッドがほしかったのですが、1年に2・3回しかゲームをやらなくなってしまったので放置していたところ高品質なGameSir G4 Proがやってきたので重宝しました。
久しぶりにゲームパッドを手にとってみると、ゲームがやりたくなってくる。
Steamを見てみるとピンボールがあったのでプレイしてみると、操作しやすくかなり使いやすいコントローラーでした。
他のゲームをやってみようとPCを探しましたが?Steamで以前買ったゲームはどこ言ったのだろう?・・・それと黒サバ再開するかなぁ、

やはりキーボードやタップでゲームするよりもコントローラーがあったほうが遊びやすかった。
最近は左右にジョイスティックがあるので、まだ使いこなせていないので左側のジョイスティックは何に使うのか?不明。

ゲームをやるにはキーボードよりもやはり専用のコントローラーがあったほうがプレイしやすいゲームが多いようです。
- 1台4役:Bluetooth接続で3種類のゲーム機と、USBドングルでパソコンでゲームができる。
- 高品質でカッコいい筐体
- ホームボタンとバッテリー残量が光ってコレもカッコいい
- 硬質プラでできているのでハード使用にも耐えそうで、グリップはラバーで滑らずホールドできる。
- 2重バイブレーション・6軸ジャイロセンサー内蔵でゲームの幅が広がる。
デメリットはあまり見つけられませんでした。今後使ってみてよくない部分がありましたらアップデートしますね。
- スマホホルダーを開かないとスクリーンショットボタンと連射ボタンが使えない・・・
- Bluetooth接続の場合は遅延が発生するかもしれない(USBドングルを使ったPC接続では遅延なさそう)
大人が使っても問題なく質感も高いしこれからゲームがはかどって、また仕事をサボるようになりそうな予感・・・
なんか・い・いゲームないかなぁ、

ゲームにハマりすぎないように普段は机の下にスマホホルダーの部分を引っ掛けておいてぶら下げて見えないようにしておきます。

このゲームパッドを見るとついついゲームがやりたくなってしまいますね・・・
コメント