Windows11 Proインストール済でIntel Celeron N5105搭載のミニPC NiPoGi GK3PROがやってきたので紹介します。
最近の中華ミニPCは2万円前後と安いのにWindows11 Proがインストールされていてすぐ使え、サクサク動いて動画閲覧や一般業務には最適なパソコン。
今年後半まではRaspberry Pi(以前は5千円くらいから買えたのに、2023/1では1万円を超えている)などのシングルボードコンピュータが割高のようなので、最近では需要が中華ミニPCに向いているようです。
というのも価格が安くWindows11 Proも入っていてWindows単体で買うくらいの値段でミニPCもついてくるのでかなりお得。
自分の場合はミニPCをファイルサーバーとして愛用していて、Windowsの共有設定さえすればスマホやタブレット・メインパソコンからも気軽に音楽ファイル・動画・テキストファイルなどにアクセスできてスマホの記憶容量を気にすることなく使えてかなり便利。
今回紹介するのはIntel Celeron N5105搭載でIntel Core i5 7200Uよりも速くWindows11 Proインストール済なのでパソコンに詳しくない方でもすぐに使い始められます。

パソコンに詳しくない方でスマホやタブレットの画像や動画をミニPCに保存しておきたい場合は、ミニPCをファイルサーバーにするやWindowsの共有設定を参考にしてくださいね。
ミニPCの用途としては以下のような使い方があります。
- スマホやPCの記憶容量が足りない:ファイルサーバーとして使う
- メイン機として使う:Windows11 Pro搭載でCPU Celeron N5105なので一般業務可能
- 子供用パソコン:軽いゲームや動画・Office・ブラウジングには最適
下手するとパソコンはミニPCだけで事足りる人が大多数だと思いますが、以下のような用途として使うにはミニPCでは力不足。
- 3Dゲーム・動画編集:CPU・グラフィックカードが貧弱なので不可

NiPoGi ミニPC GK3PROの特徴
まずはミニPC NiPoGi GK3PROの特徴をみていきましょう。

最近の中華ミニPCとしては標準的なWindows11 Pro・CPU Celeron N5105搭載・メモリ8GB・ストレージ256GB・Wifi/Bluetoothありといったスペック・
メモリはDDR4の最小8GBですが、アマゾンでは12GBや16GBも選べます。(ストレージも128GBという選択枠もあり)
メモリはWindows11で4GB強は常に使いますので、同時にあまり多くのアプリを使わないのであれば8GBでOK、業務やブラウザ・動画を同時に見たりしたい場合は12GBや16GBがインストール済のを検討しましょう。

いずれも2.5万円↑くらいから3万円切りで買えるので、シングルボードコンピュータを買うよりもかなり割安でお得に買えます。
M.2 SSD 256/512GB DDR4メモリ8GB/12GB/16GB
ストレージはM.2 SATA SSDなのでそれほど速くはないのですが、読み書き約500MB/S出るので一般的な業務や動画閲覧・ブラウジングは問題なし。
ファイルサーバーとしてSSDに保存した動画をスマホで見たい場合でも遅延は感じないレベルだと思います。(実際使ってみて最初のアクセスのみ2~3秒待たされる感覚です。)

それと2.5インチSSDを1つ増設できるので記憶容量が足りない場合は2TBくらいのSSDを増設すればよさそう。
CPU Intel Celeron N5105
Celeronですが、一昔前のCore i5より速く、Windows11が優秀なのか分かりませんがかなりサクサク動いて使えるCPUになっています。

4K出力
HDMIが2ポート・VGAが1ポートあり合計3つのディスプレイに接続可能。

4Kにも対応しているので大きめの画面でNetflixやYoutubeの動画を閲覧にも最適ですね。
チューナー無しのTVをお持ちであればこのミニPCをTV裏に設置して使うのもありです。

省エネ・低ノイズ
ミニPCの消費電力はかなり小さく5W~15Wくらいで節電にもおおいに役立ちます。

空冷ファンはデスクトップに置いて温度が上がると小さめのシャーッという音がしますので、やはりディスプレイ裏のVESAマウントに装着したほうが静かに作業できそう。(ディスプレイ裏に設置した場合は静かな部屋でも音が気になりませんでした。)
用途
用途としては主にWeb会議・動画閲覧や一般業務・ファイルサーバーとして使うのがよさそう。

ミニPC NiPoGi GK3PRO レビュー
それではNiPoGi GK3PROの実機をみていきましょう。
梱包
今回はアマゾンからではなく、サンプル品として中国からやってきたので化粧箱にダメージがありました。

技適もあってシールも日本語もあるので日本向けの製品ですね。


開封
化粧箱はダメージありますが、中身は無事でした(ホッ)

本体の他にACアダプター・HDMIケーブル1本・VESAブラケット金物とビス・取説

金属の金物はディスプレイ裏にあるVESAのビス穴に取り付けてミニPCを設置できるもの。
付属品
本体は軽量コンパクトなのですが、ACアダプターはデカくちょっと興ざめ。できればUSB Type-C給電だったら最高でした。

取説の日本語でVESAブラケットの取付方法も書いてあります。

VESAブラケットとビス↓(黒いビスがVESA用、シルバーは増設SSD用)

側面 各種ポート・ボタン
本体は全てプラスチックでちょい安っぽい見た目ですが、かなり軽く使いやすいミニPC。

HDMI/電源・USBポート
HDMI2ポート・USB2.0・DC電源・LAN・イヤホンジャックのほかに、中央上に上蓋を取るビスとレバーがありSATA SSDを増設するときに開けます。

USBポート・電源ボタン
左がUSB2.1・中と右がUSB3.0になっていて、電源ボタンもあります。

スリットの金色の部分も金属かと思いきや全てプラスチックでその分だけ軽量にできています。
VGAポート
古いタイプのディスプレイにも接続できるようにVGAポートも1つあります。

底面
底面は空冷ファンのスリットとVESAマウントのフック穴。

シールにはスペックと技適マークもありました。

SATAポート
2.5インチSATA SSDが1台インストールできます。

最近は2TBのSSDが1.3万円(SUNEAST 2TB 12480円)ほどで買えるので、かなりお得に記憶容量も増設できて助かりますね。

ミニPC NiPoGi GK3PRO 起動
Windows11 Proの中身をみていきましょう。

最初はWifiに繋いでアップデートします。アップデート中はちょっともたつきがありますので、アップデート完了までしばらく(3~5時間ほど)放置しておいたほうが良さそう。
アップデートが終わったらサクサク動くようになります。
システム

CPU・メモリ使用率
CPUはアップデートしていない時は100%になって重くなることはマレでしょう。


メモリは常時4.4GBほど使うので残り3.6GBとちょっと心もとないのですが、ブラウジングや動画見るだけならば問題ありません。
気になる方はメモリ12GBか16GBを導入したほうがよさそう。
GeekBench5
ベンチマークも簡単に計測してみました。

Beekbench5はシングル650弱・マルチ2000台となかなか速く、前回レビューしたBMAX B3 PlusはCPUがIntel Celeron N5095でGeekBench5のスコアが593・1719だったのでそれよりもシングル50ポイント・マルチ300ポイントほど速い処理能力。



一般業務や動画閲覧ならば快適に使える速度です。
CrystalDiskMark
M.2 SATA SSDも500MB/S前後と速くはないのですが、素早い動きのゲームをやらなければ問題なさそう。


保存した家族の動画を見るぶんにはこのスピードで十分です。
AndroidアプリがWindowsで使えるAmazon Appstoreをインストールする
こちらのMini PCはAmazonアプリストアをインストールすることができました!

Amazon Appstoreをインストールするにはモバイル アプリをインストールして再起動する必要がありました。
Microsoft StoreでAmazonアプリストア インストールボタンを押してセットアップしていけばモバイル アプリもインストールされますので特に難しくはありませんでした。



Amazon AppstoreでAndroidのアプリが使えるようになりました↓が、今のところゲームが多く使えるアプリは少ない気がします。

今後Google Playストアと同じようにインストールできるアプリが増えると嬉しいですね。
NiPoGi ミニPC GK3PRO まとめ
Windows11 Proインストール済でPC初心者でもすぐに使い始められるミニPCNiPoGi GK3PRO。
価格も2.5万円~3万円弱と手を出しやすいパソコンで子供用として動画閲覧用・簡単なゲーム用、一般業務用として最適です。
ミニPC本体は軽くコンパクトで、VESAブラケットも付いているのでディスプレイ裏に設置でき邪魔になることはない。
さらに消費電力も5W~15W程度とかなり省エネなPCなので節約家庭にもピッタリ。
と、良いことずくめなミニPCですが、動画編集や3Dゲーム・重い処理が必要な業務には向きませんのでご注意ください。

安くWindows搭載の新しいパソコンが欲しかった方はぜひこちらのミニPCも検討してみてくださいね。

コメント