テープライトも一般的になってきて、暗い空間をバックライトの光で演出するのに最適なテープライト、ゲームをする時や映画・音楽を聞く時の雰囲気作りにも最適ですね。
今回は今まであまりなかったTVやディスプレイ裏に設置して音や映像に反応して光り方を変えるRGBテープライトを紹介します。

BlitzWill BW-LB2 映像・音楽同期RGBテープライト
こちらはHDMIを入力・出力して映画や音楽に合わせて光り方を変えることができるテープライト
HDMIをコンソールに通すことによって音声・映像ともにテープライトが反応して光り方を変えることができる。
- 音声と同期
- 映像と同期

こんな感じでHDMIがあるPC・TV・Gameなどのガジェットを接続してUSBにテープライトを接続して光らせます。
いままでスピーカーの音に合わせて光るRGBテープライトはありましたが、HDMI接続で映像や音声と同期するコンソールが付いたテープライトはなかったのではないでしょうか?

HDMI接続なので確実に音や映像に反応しますが、HDMIケーブルをコンソールに通さないといけないのが面倒なところ。
BlitzWill BW-LB2 RGBテープライト レビュー
それでは簡単にBlitzWill BW-LB2をみていきましょう。
化粧箱
BlitzWolfの照明部門がBlitzWillになったようですね。

開封
このようなセットでHDMIコンソールとテープライト・ACアダプター(変換プラグ必要)・HDMIケーブル2個とテープライトを壁に止めるパーツ・取説。


コンソールに電源入れるとレインボーに光出しました。

ACアダプターはCタイプで日本ではそのまま使えないのでAタイプに変換する必要がある。
12V3Aでした。ACアダプターをやめてそろそろUSBにしてくれると嬉しいのですが・・・

HDMIとUSB
PCやTVチューナー・TV BoxのHDMIを一度入力してTVやディスプレイにつなげます。
HDMIインプットは2系統入力できるのでゲーム機とTVなどお好みで接続できます。

標準USB2つはテープライトを接続するポート、このセットでは1つのテープライトのみ同梱されていたので1つは別途購入したUSBのテープライトで使えそう。

電源を入れてみましょう。
試しに光らせてみる
ディスプレイ裏には貼り付けていませんが、テープライトをコンソールに接続すると光り出す。


16万色の色を出せるようで、ゲーミングPCのディスプレイ裏にくっつけても楽しいですね。

テープライトをTVの裏に貼り付ける
TVやディスプレイ裏、もしくは光らせたい壁などにテープライトを貼り付けます。

テープライトは銅の電極部分で好きな長さにカットできます。
スマホアプリで操作

Cozy Lifeをインストール
PlayストアなどでCozy Lifeと検索してインストールします。


テープライトを探す
テープライトに電源を入れておけばアプリを起動すると勝手に探してくれますのでWifiで接続しましょう。


色を変更
基本は単色で色を変更したり明るさを変えたりできます。

HDMIに接続して映像や音楽と同期
HDMIに接続するとHDMIに流れる映像や音と同期してテープライトが光ります。


シーン
こちらはHDMIとは関係なく、炎や大理石などを選ぶとそれっぽくテープライトが光ります。

設定
設定で光る時間なども設定可能。



ボイスコントロール
アプリ以外にもAlexaやGoogleアシスタントと連携すれば音声でも操作可能。

RGBテープライト BlitzWill BW-LB2まとめ
音だけでなく、映像とも同期して光らせることができるRGBテープライト。
映像に同期するのでHDMIを通さないといけないのがちょっと面倒なところですが、雰囲気作りには良いのではないでしょうか?
ACアダプターがCタイプで日本で使うにはAタイプへの変換アダプターが必要なのが不便、そろそろACアダプターの製品を作るのはヤメてUSB電源にしてほしいところですね。
テープライトは長さを切ったりするこもできて、シールがついているので気軽にディスプレイの裏や壁・ベッドの下・ソファーまわりにも設置できるのが良いところ。
テープライトをつける両面テープ付きのパーツもいくつか入っているのでそれを使えばどこにでも設置できそう。
アプリを使う時はWifiを使いますが、技適はありませんのでご注意ください。
映像に反応するテープライトほしかった方はご検討ください。

BlitzWill BW-LB2 映像・音楽同期RGBテープライト

コメント