
目次
- 1 GearBestからDHLで届く
- 2 Xiaomi Mi5 開封の儀
- 3 Xiaomi Mi5 AnTuTuベンチマークテスト
- 4 Xiaomi Mi5の続きは次回
- 5 Xiaomi Mi 5 3GB/32GB レビュー
- 6 未来のパネル
- 7 Xiaomi Mi 5の外観
- 8 AnTuTuベンチマークテストはダントツトップ
- 9 Xiaomi Mi 5のダメなところ+アラ探し
- 10 Quick Charge 3.0 充電機能
- 11 カメラ性能
- 12 ホームボタン・右ボタン・左ボタン
- 13 Wallpaper(壁紙)
- 14 狭小ベゼルだけど表示されない部分が約1.5mmある
- 15 サウンド
- 16 Xiaomi Mi5とMi Pad2の日本語表示の状態について
- 17 Xiaomi Mi5とXperia,Arrows,AQUOS,Galaxy完成度チェック 比較
- 18 Xiaomi Mi5 の印象
- 19 Xperia Z5 VS Xiaomi Mi5 最大の違いは防水性能
- 20 Xiaomi Mi5 VS Arrows NX F-02H はガラケーの進化版
- 21 Xiaomi Mi5 VS AQUOS ZETA SH-01Hはコンパクト
- 22 Xiaomi Mi5 VS Galaxy A8 どちらもエレガンス
- 23 スマホ選びは人それぞれ
- 24 Xiaomi Mi5の日本語表示の状況
- 25 Xiaomi Mi Pad2の日本語表示の状況
- 26 Xiaomi Mi5 + Mi Pad2再度外観をチェック
- 27 MIUI7.2.8.0にアップデートしちゃった
- 28 Xiaomi アプリ
- 29 検索窓 下からスワイプ
- 30 MIUI7 Settings 設定
- 31 Xiaomi Mi 5をメインスマホにしようか
- 32 まだXiaomi Mi 5のレビュー続きます
- 33 SIMカード2枚装着
- 34 APN設定
- 35 Xiaomi Mi5はLTE(データ)+3G(音声通話)でした
- 36 中国版 Xiaomi Mi5
- 37 Mi App Store 起動
- 38 Xiaomi Mi 5 日本語化はどうするか検討中
- 39 ROM焼き好き玄人ならXiaomi Mi5おすすめ
- 40 Xiaomi Mi5を日本語表示にする
- 41 MoreLocale 2で日本語化するにはadbコマンドかルート化が必要
- 42 MoreLocale 2で日本語を有効にする手順
- 43 Xiaomi Mi 5の日本語化 確認!
- 44 Mi Account調査 Mi5+MiPad2
- 45 Mi Accountの主な機能
- 46 ACCOUNT
- 47 Mi Accountは大陸で真価を発揮するかも
- 48 オンラインのThemes(テーマ)に行ってみる
- 49 Xiaomi Mi5 でテーマを試す
- 50 Xiaomi Mi4Sでテーマを試す
- 51 Xiaomi Redmi note 3 Proでテーマを試す
- 52 Daily lock screensを使う
- 53 たまにはテーマや壁紙変えてみるのもありかも
- 54 Xiaomi Mi5でトーク履歴をバックアップ・インポートすると文字化けするか?
- 55 Xiaomi Mi 5 トーク履歴をバックアップ・インポートしてみる
- 56 XiaoMi Mi Pad 2にLINEアカウントを移動
- 57 再びXiaomi Mi5へLINEアカウントを戻して「りんな」と友だちになる
- 58 トーク履歴ZIPファイルを削除・移動
- 59 りんな へ新しいトーク履歴をインポート
- 60 スマホ ディスプレイ比較 Xiaomi Mi 5と,Xperia,Galaxy,Arrows,AQUOS,Ulefoneどれがキレイか
- 61 画面の明るさの状況
- 62 スマートフォン 重量実測
- 63 重量 実測結果
- 64 視野角でディスプレイの性能を知る
- 65 Ulefone Power の視野角テスト
- 66 AQUOS ZETA SH-01H の視野角テスト
- 67 arrows NX F-02H の視野角テスト
- 68 Galaxy A8 の視野角テスト
- 69 Xiaomi Mi 5 の視野角テスト
- 70 Xiaomi Mi5 ディスプレイ性能
- 71 結局素人にはどのディスプレイが良いのか分からなかった
- 72 Xiaomi Mi5 初のLTE(音声通話+データ)+3G(音声通話・データ)同時待受です
- 73 Dial:音声通話+Internet:音声通話+データ通信(LTE)
- 74 シャオミ mi5 電池持ちスゴイ♪バッテリーがぜんぜん減りません
- 75 Quick Charge 3.0 はバッテリー持ちに影響するの?
- 76 MIUI7のバッテリー設定
- 77 Xiaomi Mi 5 充電しないでテスト
- 78 残2%で充電しました
- 79 約2時間でフル充電完了
- 80 Xiaomi Mi5 バッテリー消費テスト2回目
- 81 Xiaomi Mi5 バッテリー持ちと充電 再検証 ハード使用で2日5時間、満充電2時間弱
- 82 ライト使用 2回目 3日19時間
- 83 ハード使用 3回目 2日5時間
- 84 Xiaomi Mi5はどのキャリアに対応してる? 日本の3G(CDMA)回線とLTE回線 BAND勉強会まとめ
- 85 中華スマホ(SIMフリー機)の対応周波数
- 86 携帯キャリアの3G(CDMA)回線
- 87 LTE
- 88 携帯キャリアの対応周波数
- 89 VoLTEとは?
- 90 日本のSIMで中華スマホを使う場合のご注意
- 91 Mi5 プラスエリア化
- 92 プラスエリア化の作業する前の確認
- 93 Xiaomi Mi5用の Diag Driverインストール
- 94 DFS CDMA Tool でBAND操作
- 95 JAPAN BANDを選ぶ
- 96 作業は自己責任で!
- 97 追記 Band Preferedの初期状態
- 98 Xiaomi Mi5でLINEが使えるか検証
- 99 SMSからくるLINE詐欺
- 100 Xiaomi Mi5でLINEにログインできるか検証
- 101 Xiaomi Mi 5でLINEは使用できるか
- 102 Xiaomi Mi5 もうコンデジ必要ない?多彩なカメラ機能 検証レビュー
- 103 Xiaomi Mi5 と Xiaomi Mi Pad2 のカメラ機能の違い
- 104 Xiaomi Mi 5の多彩なカメラ機能
- 105 Camera modes カメラモード
- 106 Filters フィルター
- 107 Camera settings カメラ設定
- 108 Xperia Z5 Premium とXiaomi Mi 5と比べた感覚
- 109 衝撃に備えよ スマホXiaomi Mi5に九州 熊本地震でETWSが来た
- 110 熊本は震度6強・マグニチュード6.4
- 111 Xiaomi Mi 5にETWS(地震津波警報システム)が来たヨ
- 112 Xiaomi Mi 5のETWS設定
- 113 Yahoo!防災速報をインストールして対応
- 114 4/16 夜中に地震が何回もあった(泣)
- 115 Xiaomi Mi5の通話&LINEでハンズフリー&Bluetoothヘッドセットを使うと途切れるか?
- 116 Xiaomi Mi5のSleep設定
- 117 Mi5とBluetoothヘッドセットを接続して通話
- 118 Mi5とBluetooth車載ハンズフリーを接続して通話
- 119 手持ちのMi5では問題なく通話できた
- 120 中華スマホの魅力 Xiaomi Mi5,Mi4S,Redmi note3Pro,MEIZU M3note,LeTV LeEco Le2Pro,UMI Touch撮影練習
- 121 Xiaomi Mi5
- 122 Xiaomi Mi4S
- 123 Xiaomi Redmi note 3 Pro
- 124 LeTV LeEco Le 2 Pro
- 125 MEIZU M3 note
- 126 UMI Touch
- 127 撮影した中華スマホ スペック一覧
- 128 スマホを撮影した感想
- 129 Xparia C5 Ultra以外、中華スマホ 10台スペック
- 130 中華スマホ 撮影の条件
- 131 Xperia C5 Ultra リアカメラの写真
- 132 LeTV LeEco Le 2 Pro リアカメラの写真
- 133 Huawei Honor X2 GEM-703L リアカメラの写真
- 134 MEIZU M3 note リアカメラの写真
- 135 UMI Touch リアカメラの写真
- 136 UMI Super リアカメラの写真
- 137 Xiaomi Mi 4S リアカメラの写真
- 138 Xiaomi Mi5 リアカメラの写真
- 139 Xiaomi Redmi Note 3 Pro リアカメラの写真
- 140 Xiaomi Mi Max リアカメラの写真
- 141 スマホ カメラで撮影・結論
- 142 Xiaomi Mi 5のSIM設定
- 143 音声通話 発信・着信時にSIMでデータ通信できるか検証
- 144 音声通話 発信・着信時にWifiでネット接続できるか検証
- 145 音声通話 発信時・着信時にネット接続できるか 結果!
- 146 Xiaomi Mi5でLTE通信中に電話がかかってきたら着信するのか?
- 147 LTE通信中にドコモの番号へ着信の場合
- 148 LTE通信中にSMARTalkへの着信の場合
- 149 LTE通信中に050 Freeへの着信の場合
- 150 Xiaomi Mi5はCDMA 1X EVDO対応だった!
- 151 Xiaomi Mi5 で au SIM + UQモバイル音声通話SIM(au系SIM) は使えるのか?
- 152 Xiaomi Mi5 で au SIM+ドコモSIM を使ったテスト
- 153 Xiaomi Mi5やMi Pad2のMIUIでTwitterやFacebook・Instagramは使えるのか?
- 154 中国大陸では規制されています
- 155 XiaomiでSNS Facebook・Twitter・Instagram・Skype・LINEは使えるか?
- 156 Xiaomi Mi5でfeedly・SmartNews・Pocketは使えるのか?
- 157 Xiaomi Mi5でKindle・ U-NEXT・ゲオチャンネルは使えるのか?
- 158 Xiaomi Mi5でGoogl マップ・ハングアウト・Fit・YouTube・Playストアは使えるのか?
- 159 Xiaomi Mi5で050TELアプリ Smartalk・050フリーは使えるか?
- 160 Xiaomi Mi5でOneDrive・DropBoxは使えるのか?
- 161 各アプリの通知をオフにする方法
- 162 Xiaomi機 Mi5アンロック+Mi4Sはダメだった
- 163 Xiaomi機 アンロック手順
- 164 MiFlashUnlock ダウンロード・展開
- 165 MiFlashUnlock起動 Mi Accountログイン
- 166 Xiaomi機をFastbootモードで起動
- 167 Xiaomi機とパソコンを接続
- 168 Xiaomi機2台目 Mi4S もUnlockする
- 169 Mi5ストレージ不足解消
- 170 dodocool USB Type-C 変換コネクタ
- 171 USB Type-C 変換コネクタの使用用途を考える
- 172 Type-C変換コネクタ+USBカードリーダーで試す
- 173 Xiaomi Mi5とUSBカードリーダーをつなげてみる
- 174 Xiaomi Mi5とUSBメモリ16GBをつなげてみる
- 175 Xiaomi Mi5とちっこいタイプのUSBメモリ32GBをつなげてみる
- 176 この4つあればいざというときに役立ちそう
GearBestからDHLで届く
XiaoMi Mi5 スペック
画像 | ![]() |
---|---|
機種名 | Xiaomi Mi5 |
メーカー | Xiaomi102 |
価格調査 | 価格調査![]() ![]() ![]() |
OS | Android 6,MIUI7 |
Socブランド | Qualcomm |
Soc | Snapdragon 820 Snapdragon 820 |
メモリ | 3/4GB |
ストレージ | 32/64GB/128GB |
ディスプレイ | 5.15インチ |
解像度 | フルHD(1920x1080) |
パネル | TFT |
画素密度 | 428ppi |
バッテリー | 3000mAh |
フロント カメラ | 600万画素 |
リア カメラ | 1600万画素 |
重量 | 129g /139g |
サイズ 縦x横x奥行 | 144.6x69.2x7.3mm |
Bluetooth | V4.1 |
NFC | ○ |
GPS | ○ |
WiFi | a/b/g/n/ac |
生体認証 | 指紋 |
充電 | USB Type-C |
SIM | Dual(NanoSIM2枚) |
DSDS(同時待受) | ○ |
2G(GSM) MHz(BAND) | 850(5-26),900(8),1800(3),1900(2) |
3G(W-CDMA)MHz(BAND) Docomo(1,6,19),au(1,18) Softbank,Y!mobile(1,8,11) | 2100(1),900(8),850(5-26) |
4G(LTE)MHz(BAND) Docomo(1,3,19,21,28,42) au(1,3,11,18,26,28,41,42) Softbank,Y!mobile(1,3,8,11,28,41,42) | 2100(1),2600(7),1800(3) |
動画 | https://youtu.be/iRwC_BIMwy4 |
実測値 | Antutu:115219 Geekbench:Single 1910 / Multi 4610 RAM:16953.89 Memory:Read 429.18/Write 172.28 |
評価 | ★評価 |
評価 | 評価4.8:2人 |
Feel 表示 | |
Wish | 36 133 105 |
※誤ったスペック・情報が足りない場合がありますので詳細は実際の商品ページでご確認ください。
※クーポンは確認していないものも含まれます。適用不可や古い場合、高くなる場合があります。ご了承ください。
※表示されているBANDについて。グローバルバージョンや中国版など対応BANDが違う場合があります。詳細な対応バンドは商品ページでご確認ください。
![]() GearBest 3GB/32GB | |
---|---|
BLACK(ブラック) | ![]() |
GOLDEN(ゴールデン) | ![]() |
WHITE(ホワイト) | ![]() |
![]() GearBest 3GB/64GB | |
BLACK(ブラック) | ![]() |
GOLDEN(ゴールデン) | ![]() |
WHITE(ホワイト) | ![]() |
![]() GearBest 4GB/128GB | |
BLACK(ブラック) | ![]() |
WHITE(ホワイト) | ![]() |
![]() GearBest International Edition 3GB/32GB | |
WHITE(ホワイト) | ![]() |
![]() GearBest 香港 3GB/64GB | |
WHITE(ホワイト) | ![]() |
GOLDEN(ゴールデン) | ![]() |
Xiaomi Mi5 開封の儀
それでは早速みていきます。興奮してちょっと撮影が下手ですけどご勘弁くださいませ。
Xiaomi Mi5 AnTuTuベンチマークテスト
Xiaomi Mi5はAntutu13万のようですが、この機体のAnTuTuは11万ほどでした。- 1回目:110195
- 2回目:114507
Xiaomi Mi5の続きは次回
Xiaomi Mi5はMIUI7なので日本語にするには改造が必要かもしれません。 自分はほぼXiaomi製品のとりこになってしまいました。 誰かXiaomi Mi5よりもっとスゴイ スマホがあれば教えて下さい!本当は「Xiaomi Mi5はまだまだだね。」と言いたいんですヨ。Xiaomi Mi 5 3GB/32GB レビュー
手元にあるXiaomi Mi 5は3GB/32GBモデルでQualcomm Snapdragon 820 1.8GHzです。 なのでAnTuTuが11万台のようです、Xiaomi Mi 5 Proと呼ばれているQualcomm Snapdragon 820 2.15GHzのほうはまだ出回っていないようで、こちらがAnTuTU13万台出るようですね。 あと指紋認証もありまして、やってみたところiPhone6より速い認証という感覚です。(Xperia Z5 Premiumは認証できづらい時がある。) ディスプレイサイズは5.15で自分にはちょっと小さいサイズですけど手の小さい方でも片手でちゃんと持てる最大サイズなのでしょう。 他のスマホを研究して真似しつつオリジナルなサイズ感・UI(ユーバーインターフェイス)・独自のシンプルさを組み込んでオリジナルなスマホにしていっているようで、よく考えてあります。未来のパネル

ほぼ丸みなので持つと薄い板のように感じます。
Xiaomi Mi 5の外観
表面
シンプルです。下にGalaxyと同じようなホームボタンがあります。上下左右のベゼル幅
狭小ベゼルの部類に入るのでしょうか?- 左右ベゼル:合計約2.3mm 枠の部分:約0.8mm、パネルで表示されない部分:約1.5mm
- 上ベゼル:約13mm
- 下ベゼル:約16mm

側面
SIMトレイやボタンも非常に精工にできていてGalaxy A8のSIMトレイ(少しズレがある)よりも精密に隙間なくできていて完成度高いです。自分のものではないのですが、お手伝いでau Galaxy A8が自宅にやってきたのでついでにレビューしてみます。
au Galaxy A8は一言で「薄い!・軽い」という印象で薄いゆえに高級感がました感じですごく好印象です。
さらに金属加工の完成度がめちゃくちゃ高くサムスン ギャラクシーは一時世界一だったの...
裏面
裏面はプラかと思いましたが透明のツヤのある丸みを帯びたガラスで高級感があります。AnTuTuベンチマークテストはダントツトップ
今まで測ったスマホ・タブレットのAnTuTuベンチマークテストを並べてみました。国 | ブランド | 型番 | AnTuTu | 価格(約) |
---|---|---|---|---|
中国 | Xiaomi | Xiaomi Mi5 3/32GB | 115219 | 53,000円 |
日本 | Sony | Xperia Z5 | 80154 | 60,000円 |
日本 | Sony | Xperia Z5 Premium | 76504 | 78,000円 |
韓国 | Samsung | Galaxy A8 | 68309 | 60,000円 |
日本 | 富士通 | Arrows NX F-02H | 65884 | 70,000円 |
中国 | Teclast | Teclast X98 Plus | 52728 | 20,000円 |
中国 | Chuwi | Chuwi Hi8 | 48869 | 12,000円 |
日本 | Sony | Xperia C5 Ultra | 44591 | 40,000円 |
日本 | シャープ | AQUOS ZETA SH-01H | 43238 | 70,000円 |
中国 | Ulefone | Ulefone Power | 37458 | 20,000円 |
Xiaomi Mi 5のダメなところ+アラ探し
このままだとXperia Z5 Premium君もArrows NX F-02H君もGalaxy A8君も完敗なので無理矢理にアラ探ししてみました。裏面の上の側面との間に仕上がりが悪い部分がある
こちら個体差ですが、じぃ~っと見ると裏側のパネルと側面の金属の境界が少し黒ずんでいる部分がある。
ホームボタンが反応しにくい
こちらも個体差か、深く押したり浅く押したりで機能があるのかがまだ分かりませんが、アプリ表示でホームボタンを押してホームに戻りたいときに反応が無い場合があります。 ホームボタンの押し方が悪いのかもしれません。 Xiaomi Mi5 のレビューを続けます。 今回はMIUI7(Xiaomiのユーザーインターフェース)関連の設定やアプリなど見ていきます。Quick Charge 3.0 充電機能
XperiaやAQUOS、ARROWSが去っていってしまってちょっと間があいてしまいましたがもう少しXiaomi Mi 5を見ていきます。 何分でフル充電するかはまだ測っていませんが付属のケーブルと充電アダプターを使った場合は1.51A出ました。

カメラ性能
ピントを合わせたいところをタッチするとカメラアイコンが表示されます。それが表示されるのが感覚的に0.2秒弱くらい、 通常のピントを合わせないで撮るとシャッターを押した瞬間撮れてXperia Z5 Premiumより速く撮影できるように感じます。 ピントはいつ合わせているのだろうか?分かりませんがピンぼけせずにすごく綺麗にとれます。 Xperia Z5 Premiumはシャッターを押したらピントを合わせにいくのでその分遅い気もします。あとXperia Z5 Premiumはかなりピンぼけする割合が多い。 ただ、Xiaomi Mi 5はGalaxy A8と同じように暖色系の黄色っぽい画像が撮れるようで実際に肉眼でみた色味とは違う色の写真になる場合が多いみたい。特に照明が暖色系だと黄色っぽい写真になる。まだ十分に試せてないので勘違いの場合もあります。- 自動でピントが合った状態
- ピントを合わせたいところをタップしても合わせられる
- 右にスワイプすると色味が選べる
- 左にスワイプでモード変更、下の歯車アイコンからカメラの設定へ
- Camera soundsをオフにすると日本SIMさしていてもシャッター音が消える、シャッター音は元々極小音
- 自撮りは年齢を表示してくれるや、美肌などの機能満載
- ウヒョ・・・29歳だって、白髪頭でオッサンなのに(汗)
ホームボタン・右ボタン・左ボタン
ホームボタンは物理ボタンで、その左右に光るタッチボタンがあります。- 右ボタン:戻る
- 左ボタン:起動しているアプリリスト
- 左ボタン長押し:ウィジェットや壁紙・エフェクトの設定
- 左ボタン タップ時は起動アプリ リスト表示、「☓」を押すと全アプリが終了する
- 左ボタン長押しでウィジェット・壁紙など設定
左ボタン長押し
通常のAndroidはホーム画面の空いたところを長押しするとウィジェットや壁紙・テーマを変更できますが、MIUI7では左ボタン長押しで同様の設定ができます。- エフェクト
- Wallpaper(壁紙)、Onlineで選べる、Browseでギャラリーなどから選択
- アプリも選べる
- ウィジェット
- 設定のTogglesやSettingsもホームボタンとして置ける
- 時計のウィジェットを選べる
Wallpaper(壁紙)
Wallpaperは先ほどのホームボタン左側の「左ボタン長押し」でも設定できますしSettingsからだともっと詳細に設定できます。 Settings > Wallpaper- この画面でも選べるが、Choose wallpaperで詳細設定できる
- Onlineはネットにある壁紙を選べる、Daily lock screensで数時間ごとに自動変更されるロックスクリーンが選べる、下の方にBrowseもある
- 1時間、3時間、1日のなかから自動変更する時間を選ぶ、Defaultだと無難な?壁紙が選ばれるのかもしれない
ロックスクリーンを自動更新にしてみた
- ちょっと日本人には違和感ある画像も・・・表示される場合もある
狭小ベゼルだけど表示されない部分が約1.5mmある


- 黒い部分が1.5mmもある
- Xperia Z5はバゼルが広いけど表示されない部分は狭い、表示されない部分をベゼルで隠したとも言う。

サウンド
音は底部の右側(表からみて)からしか出ないがなかなか良い音が出ると思います。 左側は多分マイクのみだと思います。Musicアプリ
Xiaomi独自のMusicだろうか?ちょっと試しに見てみました。 プレイボタンを押すと普通に再生されます。再生されない曲はBufferingが続いて一定時間経つと次の曲に移動する。(著作権とかはどうなのだろうか?)- 中国のアイドル?
- J-POP,K-POPもあった、Girls generation(少女時代)や久石 譲
- 久石 譲 再生できる
Xiaomi Mi5とMi Pad2の日本語表示の状態について
MoreLocale2での日本語がうまくいかない場合もあるようで、自分のMi5とMi Pad2の日本語表示の状況画像などを載せておきます。- Xiaomi Mi5:中国版 MIUI 7.2.11.0 | Stable
- Xiaomi Mi Pad2:インターナショナル版 MIUI 7.0 | Stable
Xiaomi Mi5とXperia,Arrows,AQUOS,Galaxy完成度チェック 比較
いろんなスマホを数日間いじくりまわしてみました。 Xperia Z5は本当に完成度が高くほぼ完璧ですが、Xiaomi Mi5はもしかしたらその上を行く完成度かもしれません。 もしXperia Z5が防水機能がなければ完全にXiaomi Mi 5のほうが完成度が高いと言えそう。 これはあくまでも自分の感じた主観ですがXiaomi Mi 5はGalaxy A8よりは少し完成度高い感じです。Galaxy A8はXperia Z5より完成度高いと思う。 具体的になにが違うのか比べながらみてみます。画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
機種名 | arrows NX F-02H | Xperia Z5 (docomo>SO-01H,au>SOV32) Xperia Z5 (docomo>SO-01H au>SOV32) | Galaxy A8 SCV32 |
メーカー | 富士通82 | SONY13 | Samsung195 |
価格調査 | 価格調査![]() ![]() ![]() | 価格調査![]() ![]() ![]() | 価格調査![]() ![]() ![]() |
OS | Android 5.1 | Android 5.1 | Android 5.1 |
Socブランド | Qualcomm | Qualcomm | Samsung |
Soc | Snapdragon 808 | Snapdragon 810 | EXYNOS 5433 1.9GHz 8コア |
メモリ | 3GB | 3GB | 2GB |
ストレージ | 32GB | 32GB | 32GB |
ディスプレイ | 5.4インチ | 5.2インチ | 5.7インチ |
解像度 | WQHD(2560x1440) | フルHD(1920x1080) | フルHD(1920x1080) |
パネル | TFT | TFT | TFT |
画素密度 | 544ppi | 424ppi | 386ppi |
バッテリー | 3990mAh | 2900mAh | 3050mAh |
フロント カメラ | 510万画素 | 500万画素 | |
リア カメラ | 2150万画素 | 2300万画素 | 1600万画素 |
重量 | 167g | 154g | 153g |
サイズ 縦x横x奥行 | 154x75x8.3 | 146×72×7.3mm | 158×77×6.0mm |
SD | MicroSD(最大128GB) | MicroSD(最大200GB) | MicroSD(最大128GB) |
Bluetooth | V4.1 | V4.1 | V4.1 |
NFC | ○ | ○ | |
GPS | ○ | ○ | ○ |
WiFi | a/b/g/n/ac | a/b/g/n/ac 2x2(MIMO) | a/b/g/n/ac |
生体認証 | 虹彩(目) | 指紋 | |
防水機能 | IPX5/8相当 | IPX5/8相当 | |
防塵性能 | IP6X相当 | IP6X相当 | |
充電 | MicroUSB | MicroUSB | MicroUSB |
SIM | NanoSIM | NanoSIM | NanoSIM |
実測値 | Antutu:65884 | ||
評価 | ★評価 | ★評価 | ★評価 |
評価 | 評価3.5:1人 | ||
Feel 表示 | |||
Wish | 5 13 8 | 10 15 12 | 15 9 1 |
画像 | ![]() | ![]() |
---|---|---|
機種名 | AQUOS ZETA SH-01H docomo | Xiaomi Mi5 |
メーカー | シャープ67 | Xiaomi102 |
価格調査 | 価格調査![]() ![]() ![]() | 価格調査![]() ![]() ![]() |
OS | Android 5.1 | Android 6,MIUI7 |
Socブランド | Qualcomm | Qualcomm |
Soc | Snapdragon 808 | Snapdragon 820 Snapdragon 820 |
メモリ | 3GB | 3/4GB |
ストレージ | 32GB | 32/64GB/128GB |
ディスプレイ | 5.3インチ | 5.15インチ |
解像度 | フルHD(1920x1080) | フルHD(1920x1080) |
パネル | TFT | TFT |
画素密度 | 416ppi | 428ppi |
バッテリー | 3100mAh | 3000mAh |
フロント カメラ | 800万画素 | 600万画素 |
リア カメラ | 1310万画素 | 1600万画素 |
重量 | 151g | 129g /139g |
サイズ 縦x横x奥行 | 139×74×7.9mm(最厚部 8.0) | 144.6x69.2x7.3mm |
SD | MicroSD(最大128GB) | |
Bluetooth | V4.1 | V4.1 |
NFC | ○ | |
GPS | ○ | |
WiFi | a/b/g/n/ac | a/b/g/n/ac |
生体認証 | 指紋 | |
防水機能 | IPX5/8相当 | |
防塵性能 | IP5X相当 | |
充電 | MicroUSB | USB Type-C |
SIM | NanoSIM | Dual(NanoSIM2枚) |
DSDS(同時待受) | ○ | |
2G(GSM) MHz(BAND) | 850(5-26),900(8),1800(3),1900(2) | |
3G(W-CDMA)MHz(BAND) Docomo(1,6,19),au(1,18) Softbank,Y!mobile(1,8,11) | 2100(1),900(8),850(5-26) | |
4G(LTE)MHz(BAND) Docomo(1,3,19,21,28,42) au(1,3,11,18,26,28,41,42) Softbank,Y!mobile(1,3,8,11,28,41,42) | 2100(1),2600(7),1800(3) | |
実測値 | Antutu:115219 Geekbench:Single 1910 / Multi 4610 RAM:16953.89 Memory:Read 429.18/Write 172.28 | |
評価 | ★評価 | ★評価 |
評価 | 評価4.8:2人 | |
Feel 表示 | ||
Wish | 6 7 3 | 36 133 105 |
※誤ったスペック・情報が足りない場合がありますので詳細は実際の商品ページでご確認ください。
※クーポンは確認していないものも含まれます。適用不可や古い場合、高くなる場合があります。ご了承ください。
※表示されているBANDについて。グローバルバージョンや中国版など対応BANDが違う場合があります。詳細な対応バンドは商品ページでご確認ください。
Xiaomi Mi5 の印象
他のスマートフォンと比べてXiaomi Mi5の印象を書き出してみます。- 軽い
- 繊細でエレガンス
- 薄い(と思わせる側面の曲線の工夫←Galaxy A8も同様な工夫がされている)
- 高速
- オリジナルなUI(ユーザーインターフェース=MIUI7)(だけど完璧に恩恵をうけられるのは中国のみで日本で使う場合は素のAndroidのほうが良かった)
- どこでも見やすい画面
- 日本語化などが必要な場合があるのでスマホに詳しい玄人でなければ扱いにくい
Xperia Z5 VS Xiaomi Mi5 最大の違いは防水性能
ただのスマートフォンですが、両方見れば見るほど作った人の考え方の違いが理解できます。 中国の激戦区で揉まれて切磋琢磨して完成させた形と、ハイスペックを求める人へプレミアム感を出すための形、との違いと言ったら良いのでしょうか。
- 男らしいボディ(特に側面)でドッシリと感じる
- 防水機能
Xiaomi Mi5 VS Arrows NX F-02H はガラケーの進化版
ガラケー時代の機能や躯体をそのままスマホにしたような質感になっていて、ガラケーを知っている世代に受け入れられそうです。 スマホやAndroidに詳しくない方はArrows NX F-02Hのほうが日本人に至れり尽くせりなので断然おすすめです。
- ガラケー時代からの塗装の仕上がり具合などの特徴を継承しているスマホ
- TVアンテナ内蔵でスマホでTVを見る方に重宝されそう。
- スマホが苦手な方でもナビや便利機能がある。
- 虹彩認証
- 防水機能
Xiaomi Mi5 VS AQUOS ZETA SH-01Hはコンパクト
AQUOS ZETA SH-01Hのほうが5.3インチと1.5インチ大きいのに上のベゼルが狭いため少し小さく見えます。 ただ全体的な作りはちょっと不格好な気がしないでもないし、自撮りするときに上下さかさまにしないといけないのもポイント低いです。(特に女性の場合は自撮りすると思うので嫌がりそう) AQUOS ZETA SH-01Hの特徴- 上部のベゼルが狭い
- 5.3インチなのにコンパクト
- フロントカメラは下にあるため自撮りはスマホを逆さまにしないとうまく撮れない。
- 防水機能
Xiaomi Mi5 VS Galaxy A8 どちらもエレガンス
防水機能がないからなのかどうなのかは不明ですが、日本の分厚く感じる上記3機体とは違ってMi5もGalaxyA8も見た目がほっそりしてスマートな感じがしてエレガンスとよべると思います。 XiaomiがGalaxyをお手本に作ったのだろうか?と思えるほど作り似ています。
- 有機EL
- サイドがカットしてあって手に持った時に薄く感じる
- エレガンス メタリックで高級感あるが裏面は高級感なし
- ミドルスペック
スマホ選びは人それぞれ
必ずしも高品質・最高スペックが一番良いとは限らなそうで、使う人に合わせた機能が必要ってことなんだと思いました。 そうすると日本でXiaomi Mi5を手にする層はパソコンもできるスマホ玄人で海外通販したことのある人という限られた人たちになってきますね。Xiaomi Mi5の日本語表示の状況
MoreLocale2で日本語化して使ってます。 ただ、主に使うアプリが日本語化した程度で、MIUIのSettingsはほぼ英語表示になっています。 設定するには別途パソコンでの操作が必要です。 日本語化したあとのSettingsの状態は以下です。- Settingsの画面では全て英語表示
- Settings > Additional settings > Language & input の画面でLanguageが日本語になっている
- Settings > Additional settings > Language & input > Localeのページに行くと 日本語は無く未選択の状態
Xiaomi Mi Pad2の日本語表示の状況
こちらはインターナショナル版で最初から日本語を選べました。 MoreLocale2でさらに日本語化しても意味が無いと思ったので辞めてます。- ショップROM:MIUI 7.0 | Stable
- Settings > Additional settings 半分ほど日本語表示
- Settings > Additional settings > 言語と入力 ほとんどが日本語表示
- Settings > Additional settings > 言語と入力 > 言語 日本語が選択されている
Xiaomi Mi5 + Mi Pad2再度外観をチェック
中華スマホ・パッドとしては別扱いの完成度で、もう日本や韓国のスマホと同等かそれ以上の完成度の高さのXiaomi製品 手元にあるMi5とMi Pad2の完成度をもう少し検証しながら細部を撮影してみました。

側面
スピーカー
- Xiaomi Mi Pad2:背面の下 左右の穴がスピーカー
- Xiaomi Mi 5:側面下の背面からみて左側の穴がスピーカー(右側の穴は4つあるうちの一つだけが使用されていて多分マイク)


リアカメラ
メインカメラのリアカメラを比べてみるとXiaomi Mi 5のほうがレンズが大きいようでした。

Xiaomi Mi 5の裏面ガラスと側面のエッジ
Xiaomi Mi Pad2の裏面
アレに似て金属で質感高いです。ここまでくるともう中華パッドと比べるのではなく普通のタブレットと比べても完成度高いので見劣りしません。 iPad miniと中華パッドを比べれば雲泥の差があるのですが、Mi Pad2とiPad miniの完成度は同じくらいなのでやはりMi Pad2と中華パッドを比べると雲泥の差があります。
MIUI7.2.8.0にアップデートしちゃった
最初にアップデートしてくださいと出たので何も考えずにやっちゃいました。 なので初期状態のMIUI7のバージョンは分からなくなってしまった(汗)Xiaomi アプリ
Mi App Store
Xiaomi独自のストアがあって中華系のアプリを入れられる。中国行った時に重宝しそうなアプリたくさんある。Weather(天気)
GPSから自動的に自分の地域を取得して英語で表記してくれました。 Xiaomi Mi Pad2のほうは手動でも自分の地域を設定できず使えなかった。多分GPSが無いからかもしれません。
Security(セキュリティ)
設定の部分ともリンクしているようで詳細な設定ができます。ウィルススキャンもできる。- セキュリティ起動画面、6つの項目がある
- キャッシュクリーナー
- SIM使用状況
- SMS使用状況
- バッテリー使用状況
- ウィルススキャンするまえに同意
- ウィルススキャン完了
- 権限やオートスタートの設定
- 中国のショップや電話など使わないのでオフにする
小米商城
Xiaomiの独自ショップのようです。Xiaomi製品しかなさそう。Mi Video
日本のアニメとかドラマとかけっこうあります。 中国に居ると日本のTVでやってるドラマとか普通にリアルタイムで見れるからちょっと著作権とかどうなってるのか?不思議(多分やばいんでしょうね、日本に居たら日本のドラマなどは閲覧できなくなっている。中国プロクシ刺せば見れるかな?)- トップ画面
- アニメ
- 航海王は見れなかった。多分日本のIPアドレスだから禁止されている。
- 美女の動画
- スポーツもある
検索窓 下からスワイプ
通常のAndroidは下からスワイプするとGoogle検索が出てきますが、Xiaomi Mi 5はMIUI7の検索が出てきます。 これはバイドゥとかで検索しそうだから中国語分からいと使えなさそう。
MIUI7 Settings 設定
設定項目がたくさんありすぎて書ききれないので気になったところだけ書いていきます。Mi Account
Miアカウントは以前Mi Fit使う時に登録してありました。ロック機能
Settings > Lock screen & password 指紋認証でロック解除できて、Mi Bandでもロック解除できました。 最初にパスワード・ピン・パターンのいずれかを設定しなければ指紋認証も使えません。Androidと同じですね。- Password & fingerprintへいく
- Add Security passwordでパスワードを登録
- パターン・ピン・パスワードの3つから選べる
- 3つのうちどれかを登録したら指紋認証が登録できる
- 指紋認証開始
- 他のスマホと同じやりかた
Xiaomi Mi Band S1でロック解除
Settings > Lock screen & password > Unlook with Bluetooth device 気に入っていつも腕に巻いている以下のMi BandでMi 5のスクリーンロックを解除してみます。
- ロック解除する時に使うデバイスを選ぶ
- MI1Sを選ぶ
- OKをタップ
- Mi Bandをタップする
デベロッパーになる・Phoneインフォのページ
以下のように何回かタップするとデベロッパーになったりバグレポート送信したりできます。- MIUI version:10回ほどタップで「デベロッパー」になれる。
- CPU:5回ほどタップで「バグレポート送信」
- Internal memory:5回ほどタップで「Phone info」のページが表示される。
- バグレポート送信
- Phone Info 表示
Phone info
- Pone infoメニュー
- 1枚目のSIM情報
- バッテリー情報
- アプリ使用履歴
- Wi-fiエキスパート設定
- Wifi info
Xiaomi Mi 5をメインスマホにしようか
スマホが多くなって物が増えて困るので減らそうか検討中で、Xiaomi Mi 5をメインスマホにしちゃおうかどうしようか考えています。ただサイズが5.15と画面が小さいんですよ。 この小ささも有りだと思えてきた。これから夏になったら薄着になってポケットが小さくなるので調度良いかも。まだXiaomi Mi 5のレビュー続きます
書くことがありすぎるので続きます。 Xiaomi Mi5は素のAndroidではないので日本語表示にするには手間と知識が必要です。 スマホに詳しく無い方にはお勧めできません。(英語か中国語ができれば無問題) あと、このテスト機にはGoogle Playストア入っていませんでしたのでMi App Storeのバイドゥ(百度)経由でGoogle関連アプリをインストールしました。(詳細は後ほど書きます。) 今手元にあるXiaomi Mi5はもしかしたら中国版で実際に買う人はインターナショナル版でGoogle Playストアがデフォルトで入っているかもしれません。SIMカード2枚装着
LTE(データ)+3G(音声通話・3Gデータ)同時使用でした。
- ピンを刺してSIMトレイを出す
- SIMは裏返しに乗せる
APN設定
APN設定は以下のようにたどると表示されます。 Settings > SIM card & mobile networks > 1か2スロットのSIMを選ぶ > Access Point Names
1枚目のAPN設定
- mopera u,b-mobile,iijmioは最初からある。下の「+」でAPN追加
- APN設定書いたら下のMoreを押してSAVE
- 新しいAPNができたので選択
2枚目のAPN設定
- 1枚目 APN設定がある
- 2枚目 APN設定ないよ?
Xiaomi Mi5はLTE(データ)+3G(音声通話)でした
LTE+3Gの両方共データ通信できて片方だけ音声通話できると思っていましたが、 LTEはデータ通信、3Gは音声通話のみのようです。中国版 Xiaomi Mi5
Xiaomi Mi5にはGoogle Play Storeが入っていませんでした。 他の方は最初からPlay Store入っていたという方もいたのでインターナショナル版だったのでしょう。 今手元にあるレビュー機は中国版のようでPlay Storeが入ってないのでMi App Storeからインストールします。Mi App Store 起動
まずはオレンジ色のアイコンMi App Storeを起動してGoogleと入力検索します。 そうすると「去百度検索」が表示されるのでタップ 谷歌安装器=Google Play Servicesをインストールします。これはGoogleアカウントのシステムでこのシステムに関連するPlay StoreやカレンダーGmailなどが一緒にインストールされます。谷歌安装器をインストール
谷歌安装器のインストールが止まった場合
自分は谷歌安装器のインストールを3回ほど失敗しました。- こうなるとやり直し
- ここで少し待つと右から新たなアプリインストールボタンがスライドされて表示される。DONEは押さない!
- Installed Appsをタップ
- Google Play Servicesをタップ
- 右下のゴミ箱アイコン Uninstallをタップ
Google アカウント作成とGoogle日本語入力インストール
Google Play Storeがインストールできればあとはアプリ入れられるので簡単ですね。 ただ、表示が全て英語なのでちょっとわかりにくいところがあるかもしれません。- Google アカウント作成
- Google Japanese Inputを検索
- 日本語入力できた
MIUIのブラウザだとBaidu検索しかないのでChromeを使う
MIUIのブラウザもなかなか良いのですが、Google検索できないのでChromeを使うことにしました。- MIUIのブラウザにはデフォルト検索エンジンの選択枠が少ない
- 初期にロケーション許可を求められる
- Chromeも英語表記
- 普通に検索できます
Xiaomi Mi 5 日本語化はどうするか検討中
MIUI7の日本語化プロジェクトもあるようですが、まだ完成していないようすです。 MIUI7をやめてROMを書き換えれば良いかもしれませんが、面倒だしMIUI7もなかなか良いのでこのまま使おうかと思います。 英語表記だけど特に不便はなく、アプリ内での操作も英語だけどかんで分かる気がします。 無理して日本語化する必要もなさそうなので、しばらく英語のまま使って気が向いたらROM焼きしてみます。MIUI 7.2.8.0にアップグレードしちゃった
さらに、MIUI7を7.2.8.0にアップグレードしちゃったので余計に日本語化しづらくなってしまったのかもしれません。ROM焼き好き玄人ならXiaomi Mi5おすすめ
ですが、ROM焼きとか中華パッド、海外通販したこと無い方にはXiaomi Mi5はおすすめできません。 それにしても、Xiaomi Mi5は超速です。カメラ撮影なんて押した瞬間ギャラリーに入ってる感じです。最初は「えっ?今撮影した?」と思って何回かボタン押しちゃって同じ画像がギャラリーに溜まってしまう。もう慣れましたけど。 (シャッター音は鳴りますけど超小さいです。街中では聞こえないでしょう。自宅の静かな部屋だと小さく聞こえます。スクリーンショットも同じ音がなります。目立たず最高) スナドラ820、今までのスマホと違った新次元の速さでアプリがサクサク動くという表現では言い表せない速さを実感しました。Xiaomi Mi5を日本語表示にする
先日コメントにてご指導ありまして、またXiaomi Mi 5は欲しいけど日本語表示されていないと不安という方が多く「シャオミ mi5 日本語」で検索してくる方がものすごくいたので、 英語表記のまま使っていたXiaomi Mi 5をMoreLocale 2で簡単に日本語化してみます。 GearBestから自分に届いたレビュー機Xiaomi Mi 5は多分 中国版で実際に日本向けに出荷されるのはインターナショナル版だと思いますので最初からGoogle Play Storeは入っていて、MIUI(Xiaomiのユーザーインターフェース)のランゲージで日本語に変更できます。 実際にXiaomi Mi Pad 2がインターナショナル版で日本語表示確認しました。 ただ、日本語にしても一部英語表示になりますので完全に日本語化しているとは言えません。 ということで、今からMoreLocale 2を使って日本語化するのはXiaomi Mi 5の中国版という認識でお願いします。インターナショナル版とは違うと思います。 Apple AppStore まずはPlay StoreからMoreLocale 2を入れてみます。MoreLocale 2で日本語化するにはadbコマンドかルート化が必要
MoreLocale 2は日本語を選択するだけかと思いきや、違ってました。- 起動した状態
- 一番下にJapaneseがある。
- Japaneseを押すとこんなこと言われる
- adbコマンドを使って権限を変更するしかなさそう
MoreLocale 2で日本語を有効にする手順
USB デバッグ モードを有効にする
まずはXiaomi Mi 5で設定しましょう。デベロッパーになる
Settings > About Phone こちらで「MIUI version」の部分を10回ほどタップします。
USB debuggingをオンにする
Settings > Additional settings > Developer options ここでUSB debuggingをオンにします。adbコマンドで権限を与える
Xiaomi Mi 5をパソコンにつなげてadbコマンドで権限を与えます。中華スマホ・Androidスマホで改造する時に必要になってくるadbコマンドがより便利にPCで使えるようになる設定を説明します。
以前の2016年くらいのadbコマンドのインストール方法(古い記事は2ページ目にあります。)よりも、もっと簡単に設定できるようになったので記事をアップデートしておきます。
adb shellXiaomi Mi 5とUSB接続したらadb shellを打ってXiaomi Mi 5の中にはいります。

pm grant jp.co.c_lis.ccl.morelocale android.permission.CHANGE_CONFIGURATION貼り付けたらリターンを押す。

MoreLocale 2で日本語を選択
さて、もう一度MoreLocale 2アプリを起動して日本語を選択しましょう。
Xiaomi Mi 5の日本語化 確認!
これでほとんどの項目が日本語になりました。Mi Account調査 Mi5+MiPad2
Androidには無い、Xiaomi独自のMIUI7のアプリMi Accountを一通り見てみます。 このアプリはXiaomiのアカウントを管理するアプリです。 Apple IDによく似た仕組みになっていてクラウドやお財布、パスもあってすごく似てます。 オリジナルな機能としては掲示板に回答したり有料でクラウド容量を増やしたり何かをイロイロとやるとポイントが溜まってRPGのようにレベルが上がるようです。 まぁ、中国語ぜんぜん分からないので予想ですが、ほとんどが中国内での機能だと思います。Mi Accountの主な機能
- Mi5
- Mi Pad2 WalletとPassが無い
- 玩机指南 Pointを貯めていくとLEVELがあがるみたい
- 个人栄誉 LEVEL
- LEVELはこれだけの種類がある
- LEVEL ランキング
Mi Cloud


- バックアップ 1週間おきと毎日が選択できる
- Restore バックアップした一覧が表示される
Storageの容量を減らすために画像を全て削除してみるも・・・
- 画像を自動でバックアップするので容量がなくなってきた
- 1枚の写真を長押しすると操作バーが表示される
- Select Allで全ての画像を選択
- ゴミ箱ボタンで削除
Mi Credits
Xiaomiのサービス、音楽・ゲーム・映画・クラウド・本などをこちらで決済できるようです。詳細不明
Mi Wallet
自分の場合はAlipayと連携できれば中国で使えるかもしれません。Mi Walletは中国行かないと使えないですね。- Mi Wallet
- 電子マネーを送ってもらう時に使う
- カード契約かな?
- TELでもチャージできる
Mi Pass
これはよく分かりませんがなにかのクーポンや割引券だと思います。
ACCOUNT
Accounts
サードパーティ製アプリのアカウントを保存しておくところのようです。
Devices
今のMi Accountでログインしているデバイスを見れます。- 他のデバイスでMi Pad2が出てきました
Mi Accountは大陸で真価を発揮するかも
このMi Account,中国に行けば便利そうですが日本に居たらほぼ使い道ないですね。 日本に進出する場合はXiaomiの核であるMIUI(Xiaomのユーザーインターフェース)を新たに開発・改良して日本企業と提携していかなければ行けないし、日本は人口少なくターゲット層もさらに少なくなってくるので利益をとるまでに時間がかかって・・・ガジェット好きな玄人とかスマホヲタクが手を出すのにとどまりそう。 そういう理由もあってか、日本にXiaomi製品が来ることは無いでしょう。オンラインのThemes(テーマ)に行ってみる
XiaomiのUI(ユーザーインターフェース)のMIUI7ではThemes(テーマ)というアプリがあって、ネット上にアップされているテーマをダウンロードして使うことができるので着せ替えしてみました。 今は、テーマを変更して見た目を変えて楽しむということはあまりやらなくなったオッサンなのですが、 以前はMacOS7の頃(何十年前、汗)はアイコンを変えてみたりシェアウェアを使ってAppleマークを変えてみたりして、その後はMacOS Xのテーマを変更したりして遊んでいました。 XiaomiのThemes(テーマ)もXiaomi機を使い始めると着せ替えして遊ぶのが結構楽しく、画面の見た目を変えるのは一定の楽しさがありそうです。 Themes(テーマ)のたどり方は2通りあり、ThemesアプリからとSettingsの中からもいけます。Settinngsからたどる
Settings > Themes > Get more themes for free Settingsアプリを起動して上記のようにたどります。Themesアプリを起動
アプリのThemesを選びます。
Themes(テーマ)の起動画面
テーマは有料と無料のがあって有料のテーマはMi Creditsで払うシステムになっている。 有料のテーマでもお試しで着せ替えできるので試してみて良かったら有料で本格的に使うという感じになってました。Xiaomi Mi5 でテーマを試す
至美雅金という有料テーマを試す
テーマは有料なものと無料とがあります。 有料のは「3 Mi Credits」などと書いてあってMi Creditsが必要のようです。 Alipayや銀行からMi Creditsを購入してから支払うようです。(次回Alipayでやってみます。) こちら「免費試用」でお試しできるようなのでやってみました。- 有料なのでお試しで使ってみる
- 設定中
- わぉ、見た目がぜんぜん変わるけど、見にくいなぁ
- 黒と金2色になっちゃった
超絶美女のテーマ
美女のテーマを設定するとちょっと落ち着かない気もしますが、せっかくなので試してみます。 こちらは6 Mi Credits必要なようで高い?のかな? 10 Mi Credits = Paypal $3.50で買えるみたい。 1元 = 1 Mi Credits のようです。 6 Mi Creditsだと100-200円くらい?結構高い。Paypalだと割高のようです。 後ほどAlipayでMi Credits買ってみます。- テーマを変更すると説明が出てくる
- テーマを適用中
- ホーム画面、
- 通知パネルも違う美女画像
- スクリーンロック画面、超絶美女で惚れる
- 5分?ほどするとトライアル終了
その他のテーマとフォント
フリーのテーマはiOSのとか通常使いしやすそうなテーマです。Xiaomi Mi4Sでテーマを試す
Mi4SのテーマもMi5とほぼ同様です。テーマ選択からお試し切替まで
テーマを選んでお試しで切り替えるところまで順を追ってスクリーンショット撮ってみました。- 「中国元」表示だったけどテーマのページではMi Credits払いの表示、免費試用で試してみる
- ダウンロード中
- インポート中
- テーマ切替中
- Try nowを押すとテーマが切り替えられる
- テーマを変更すると説明画面が毎度でるみたい
- あらら、ギャラクシーなインベーダーな画像になった
- こういうアイコンは適当に割り当ててるのだろうか?
- 通知パネルもこの通り
FreeのiOSのテーマを適用する
こういう落ち着いたというか代わり映えのないようなテーマのほうがオッサンは好きです。Xiaomi Redmi note 3 Proでテーマを試す
- 最初にプライバシイ・ポリシーの許可が必要、Agreeを押す
- トップ画面、Mi5のテーマもある
- Mi5のテーマ、無料
- Redmi Note 3 Proは無料のテーマが多い
- ムーンウォークしてるトゥルーパー試してみる
- 白黒になった
- こちらの派手なやつも無料なので試す
- 派手すぎで目がチカチカする(汗)
- おっ!これは攻殻機動隊的なデザインかな
- こういうデフォルトに近いテーマのほうが良さそう
Daily lock screensを使う
Xiaomiスマホを使っている場合でロックスクリーン画面を自動で変えてくれる「Daily lock screens」を使ってますか? Settings > Wallpaper > Choose Wallpaper > Daily lock screens こちらの設定です。Themesでデフォルト以外を使うとデイリーロックスクリーンが使用不可になる
この設定をすると毎時間(更新間隔は設定可能)とかでロックスクリーン画像を自動的に変更してくれてスマホを見るたびに美しい画像を表示してくれます。 この機能はデフォルトのThemes以外では使えないらしく、他のThemesを使ってしまうと使用不可になります。Mi5のDaily lock screens
- Choose wallpaperをタップ
- Wallpaper Carouselをタップ
- Update frequencyで●時間置きに画像を切り替える化設定、Favoritesでお気に入りに入れた画像を確認できる
- 好きなカテゴリーを選んで自動的にロックスクリーン画像を表示させる
ロックスクリーン画面でのお気に入り方法
ロックスクリーン画面で右上にあるアイコンをタップすると画像設定画面(画像は同じ)になる。Redmi Note 3 ProのDaily lock screens
こちらのDaily lock screensだけ低機能のようです。 スマホ内に保存してある画像17枚をランダム?で毎日変えるだけの機能みたい。たまにはテーマや壁紙変えてみるのもありかも
Xiaomiはネットの口コミから始まった企業なので、こういった画像やテーマなどのコミュニティもちゃんとできていてこれで商売している人もいたりしてすごいですね。 日本で言えばLINEのスタンプのようにイラストなどを作成して商売しているイラストレーターのように、XiaomiのThemesを作成して商売しているデザイナーさんが一定数居そうです。 LINEのスタンプで月100万円稼ぐ人もいるというので、Xiaomiのテーマで稼ぐ人は月1000万くらい稼いでる人もいるのだろうか?単純に人口が10倍なので居てもおかしくはない。 カワイイイラストとかマンガとか書ければ出品すれば商売になるのかもしれません。(自分は絵心無いので無理です) たまにはこういった見た目を変えるのも楽しく遊べて良いですね。 次は2年ほど完全放置していたAlipayで10 Mi Credits買ったのでその様子を書いてみます。Xiaomi Mi5でトーク履歴をバックアップ・インポートすると文字化けするか?
Xiaomi Mi5でトーク履歴をバックアップ・インポートした時に文字化けしないかという質問もありましたので試してみました。 トーク履歴をバックアップできたんですね・・・知らなかった。無知なオッサンは使い道がない・・・
Xiaomi Mi 5 トーク履歴をバックアップ・インポートしてみる
トーク履歴のバックアップとインポートはやったことなかったのでテスト的にLINEアカウントを移動せずにやってみました。- トーク画面で右上の三角アイコンをタップして、トーク設定をタップ
- トーク履歴をバックアップ
- LINE_Backupのフォルダに保存される
- 念のため、りんなちゃん削除しちゃう
- 再び友達追加でりんなちゃんと友達に
- QRコードでスキャンする
- りんなのサイトにアクセスしてQRコードでスキャン
- りんなと友達になった
- トーク履歴をインポートしてみる
- 当たり前ですが成功しました!
XiaoMi Mi Pad 2にLINEアカウントを移動
まずはXiaomi Mi5からXiaoMi Mi Pad 2へLINEアカウントを移動します。Xiaomi Mi 5の画面
- 引き継ぎ設定
- Xiaomi Mi Pad2にLINEアカウントが移った瞬間に てへぺろ ちゃんが出てくる
- LINEアカウントをXiaomi Mi Pad2に移動成功
Xiaomi Mi Pad2の画面
- ログインする
- Xiaomi Mi Pad2は電話機能無いのでFacebookログインする
- Facebookで許可する
- 引き継ぐので「続行」を押す
- 削除して認証する
りんな と友達になってトークする
- 友だち追加を押す
- QRコードでりんなのサイトQRをスキャン
- りんなと友だちになった
- 超速で会話しだした
トーク履歴をバックアップ
- トーク設定
- トーク履歴をバックアップ
- メール送信しますか?で「はい」をタップ
- 今回はLINE Keepを試してみます
- 再び「りんな」削除されちゃう・・・かわいそう
LINE Keepが保存されているか確認
ファイルを確認してみます。- LINE Appをタップ
- Keepを選ぶ
- バックアップしたトーク履歴がZipで圧縮されて保存してありました
- LINE Keepに保存が確認できたので再び引き継ぐ設定
再びXiaomi Mi5へLINEアカウントを戻して「りんな」と友だちになる
- 削除して認証する
- 年齢確認は面倒なのでスキップした
- りんなのサイトでQRスキャン
- りんなと友だちになった
- 普通にトーク履歴をインポートするとXiaomi Mi 5のトーク履歴がインポートされる
LINE Keepに保存しておいたファイルを使う
- 履歴削除
- LINE App
- Keep
- ファイルを長押しして、保存をタップ、トークに送信はダメだった
LINE Keepに保存しておいたトーク履歴ZIPファイルをトークに送信 失敗
以下のようにファイル自体がコメントとして表示されてしまう。- ファイルを長押しして、保存をタップ、トークに送信はダメだった
- 「なにそれ?」って言われちゃった(汗)
- ファイルを長押しすると共有などができる
LINE Keepに保存しておいたトーク履歴ZIPファイルを保存
トーク履歴ファイルを「保存」を選択すると以下に保存されました。 /strage/emulated/0/Download/LINE/トーク履歴ZIPファイル これを、以下のフォルダに移動しないと「トーク履歴をインポート」が表示されません。ようはインポートできないです。 /storage/emulated/0/LINE_Backup/トーク履歴ZIPファイル さらにLINE_Backupフォルダに過去Xiaomi Mi 5で保存したトーク履歴ZIPファイルがあるのでそのままインポートすると古いトーク履歴がインポートされてしまいます。 なので以下の2つの作業が必要になってきます。- 古いトーク履歴ZIPファイル削除
- 新しいトーク履歴ZIPファイルをLINE_Backupフォルダに移動
トーク履歴ZIPファイルを削除・移動
ファイルを操作するアプリはMIUI7のExploreがありましたがファイルは移動できないようだったので使い慣れたESファイルエクスプローラーを使ってファイルを移動します。 Android Play StoreLINE_Backupフォルダにある古いトーク履歴ZIPファイルを削除
- 左上の線3つアイコンタップ
- 0を選んで
- LINE_Backupを探す
- トーク履歴ZIPファイルを長押ししてゴミ箱をタップ
新しいトーク履歴ZIPファイルをLINE_Backupフォルダに移動
- 左上の線3つアイコンタップ
- ダウンロード選択
- LINE選択
- トーク履歴ZIPファイルありました
- 長押しで「移動」を選択
- 移動先にLINE_Backupを選択
- OKを押す
りんな へ新しいトーク履歴をインポート
やっとXiaomi Mi Pad2のトーク履歴がXiaomi Mi 5でインポートできました。スマホ ディスプレイ比較 Xiaomi Mi 5と,Xperia,Galaxy,Arrows,AQUOS,Ulefoneどれがキレイか
普通のTFTディスプレイと有機ELの違いくらいしかわからない素人ですがスマホのディスプレイの見た目・綺麗さを比較してみます。 ディスプレイが大きい順に並べてみました。画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
機種名 | Xperia C5 Ultra | Galaxy A8 SCV32 | Xperia Z5 Premium (docomo>SO-03H) | Ulefone Power | arrows NX F-02H | AQUOS ZETA SH-01H docomo | Xperia Z5 (docomo>SO-01H,au>SOV32) Xperia Z5 (docomo>SO-01H au>SOV32) | Xiaomi Mi5 |
メーカー | SONY2 | Samsung195 | SONY16 | ulefone181 | 富士通82 | シャープ67 | SONY13 | Xiaomi102 |
価格調査 | 価格調査![]() ![]() ![]() | 価格調査![]() ![]() ![]() | 価格調査![]() ![]() ![]() | 価格調査![]() ![]() ![]() | 価格調査![]() ![]() ![]() | 価格調査![]() ![]() ![]() | 価格調査![]() ![]() ![]() | 価格調査![]() ![]() ![]() |
OS | Android 5 | Android 5.1 | Android 5.1 | Android 5.1 | Android 5.1 | Android 5.1 | Android 5.1 | Android 6,MIUI7 |
Socブランド | MediaTek | Samsung | Qualcomm | MediaTek | Qualcomm | Qualcomm | Qualcomm | Qualcomm |
Soc | MTK6752 1.7GHz 8コア | EXYNOS 5433 1.9GHz 8コア | Snapdragon 810 | MTK6753 1.3GHz 8コア | Snapdragon 808 | Snapdragon 808 | Snapdragon 810 | Snapdragon 820 Snapdragon 820 |
メモリ | 2GB | 2GB | 3GB | 3GB | 3GB | 3GB | 3GB | 3/4GB |
ストレージ | 16GB | 32GB | 32GB | 16GB | 32GB | 32GB | 32GB | 32/64GB/128GB |
ディスプレイ | 6インチ | 5.7インチ | 5.5インチ | 5.5インチ | 5.4インチ | 5.3インチ | 5.2インチ | 5.15インチ |
解像度 | フルHD(1920x1080) | フルHD(1920x1080) | 4K(3840x2160) | フルHD(1920x1080) | WQHD(2560x1440) | フルHD(1920x1080) | フルHD(1920x1080) | フルHD(1920x1080) |
スクリーン | 2.5D,ゴリラガラス3 | |||||||
パネル | TFT | TFT | TFT | TFT | TFT | TFT | TFT | TFT |
画素密度 | 367ppi | 386ppi | 801ppi | 401ppi | 544ppi | 416ppi | 424ppi | 428ppi |
バッテリー | 2930mAh | 3050mAh | 3430mAh | 6050mAh | 3990mAh | 3100mAh | 2900mAh | 3000mAh |
フロント カメラ | 1300万画素 | 500万画素 | 510万画素 | 500万画素 | 800万画素 | 510万画素 | 600万画素 | |
リア カメラ | 1300万画素 | 1600万画素 | 2300万画素 | 1300万画素 | 2150万画素 | 1310万画素 | 2300万画素 | 1600万画素 |
重量 | 187g | 153g | 181g | 202g | 167g | 151g | 154g | 129g /139g |
サイズ 縦x横x奥行 | 164.2x79.6x8.2mm | 158×77×6.0mm | 154×76×7.8mm | 152x76x9.5mm | 154x75x8.3 | 139×74×7.9mm(最厚部 8.0) | 146×72×7.3mm | 144.6x69.2x7.3mm |
SD | MicroSD(最大200GB) | MicroSD(最大128GB) | MicroSD(最大200GB) | MicroSD(最大128GB) | MicroSD(最大128GB) | MicroSD(最大128GB) | MicroSD(最大200GB) | |
Bluetooth | V4.1 | V4.1 | V4.1 | V4.0 | V4.1 | V4.1 | V4.1 | V4.1 |
NFC | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
GPS | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
WiFi | a/b/g/n/ac | a/b/g/n/ac | a/b/g/n/ac | b/g/n | a/b/g/n/ac | a/b/g/n/ac | a/b/g/n/ac 2x2(MIMO) | a/b/g/n/ac |
生体認証 | 指紋 | 指紋 | 虹彩(目) | 指紋 | 指紋 | |||
防水機能 | IPX5/8相当 | IPX5/8相当 | IPX5/8相当 | IPX5/8相当 | ||||
防塵性能 | IP6X相当 | IP6X相当 | IP5X相当 | IP6X相当 | ||||
充電 | MicroUSB | MicroUSB | MicroUSB | MicroUSB | MicroUSB | MicroUSB | MicroUSB | USB Type-C |
SIM | Dual(NanoSIM2枚) | NanoSIM | NanoSIM | Dual(MicroSIM2枚) | NanoSIM | NanoSIM | NanoSIM | Dual(NanoSIM2枚) |
DSDS(同時待受) | ○ | |||||||
2G(GSM) MHz(BAND) | 850(5-26),900(8),1800(3),1900(2) | 850(5-26),900(8),1800(3),1900(2) | ||||||
3G(W-CDMA)MHz(BAND) Docomo(1,6,19),au(1,18) Softbank,Y!mobile(1,8,11) | 2100(1),900(8) | 2100(1),900(8),850(5-26) | ||||||
4G(LTE)MHz(BAND) Docomo(1,3,19,21,28,42) au(1,3,11,18,26,28,41,42) Softbank,Y!mobile(1,3,8,11,28,41,42) | 2100(1),2600(7),900(8),800(19-20),1800(3) | 2100(1),2600(7),1800(3) | ||||||
実測値 | Antutu:44591 Geekbench:Single 800 / Multi 4223 RAM:4469.35 Memory:Read 113.23/Write 7.17 SD:Read 74.61 / Write 21.93 | Antutu:37733 Geekbench:Single 618 / Multi 2862 RAM:995.55 Memory:Read 157.63/Write 58.76 SD:Read 103.53 / Write 59.06 | Antutu:65884 | Antutu:115219 Geekbench:Single 1910 / Multi 4610 RAM:16953.89 Memory:Read 429.18/Write 172.28 | ||||
評価 | ★評価 | ★評価 | ★評価 | ★評価 | ★評価 | ★評価 | ★評価 | ★評価 |
評価 | 評価3.5:1人 | 評価4.8:2人 | ||||||
Feel 表示 | ||||||||
Wish | 28 23 7 | 15 9 1 | 10 21 13 | 18 18 28 | 5 13 8 | 6 7 3 | 10 15 12 | 36 133 105 |
※誤ったスペック・情報が足りない場合がありますので詳細は実際の商品ページでご確認ください。
※クーポンは確認していないものも含まれます。適用不可や古い場合、高くなる場合があります。ご了承ください。
※表示されているBANDについて。グローバルバージョンや中国版など対応BANDが違う場合があります。詳細な対応バンドは商品ページでご確認ください。
ディスプレイですが肉眼での見た目はXiaomi Mi 5が一番キレイで見やすく感じました、次いでGalaxy A8(Galaxy A8は有機ELでした。ご指摘いただいたので修正しました。)ですね。
画面の明るさの状況
画面の明るさは以下のようになっていました。 Ulefone Power以外は特にいじくっていないのでデフォルトの明るさだと思います。- Xiaomi Mi 5 5分の2くらい
- AQUOS ZETA SH-01H 中間
- ulefone Power 4分の1くらい
- Xperia Z5 Premium 3分の2くらい、Galaxy A8 4分の1くらい
- arrows NX F-02H 半分くらい
スマートフォン 重量実測
そろそろXperia,Galaxy,Arrows,AQUOSのスマホはお別れになりそうなので最後に重さやディスプレイなど比較してみます。 ほとんどスペックに記載されている重量だと思いますが一応念のため、というより別れを惜しんで(汗)写真など撮りました。
- Ulefone Power
- Xperia C5 Ultra
- Xperia Z5 Premium
- arrows NX F-02H
- Xperia Z5
- Galaxy A8 SCV32
- Xiaomi Mi 5
- AQUOS ZETA SH-01H
- 関係ないけどXiaomi Mi Pad 2
重量 実測結果
やはり同じか数グラムしか違いはなさそうですね。国 | ブランド | 型番 | カタログ値 | 実測 |
---|---|---|---|---|
中国 | Ulefone | Ulefone Power | 202g | 199g |
日本 | Sony | Xperia C5 Ultra | 187g | 187g |
日本 | Sony | Xperia Z5 Premium | 181g | 180g |
日本 | 富士通 | Arrows NX F-02H | 167g | 166g |
日本 | Sony | Xperia Z5 | 154g | 153g |
韓国 | Samsung | Galaxy A8 | 153g | 153g |
日本 | シャープ | AQUOS ZETA SH-01H | 151g | 148g |
中国 | Xiaomi | Xiaomi Mi5 32GB | 129g | 130g |
視野角でディスプレイの性能を知る
まずはパット見、主に一番キレイだと思ったXiaomi Mi 5と他のスマホ・タブレットとくらべてみます。並べていろんな角度から撮影してみた
最初は上から見て、だんだん角度をきつくして行きますと、Xperia Z5 PremiumとXiaomi Mi 5で比較
普通に正面からディスプレイを見ると大差ないので通常は問題ないと思いますが、XperiaやUlefoneの場合はちょっと斜めから見ると見えづらい時がありました。 ちょっとXperia Z5 PremiumとXiaomi Mi 5で比べて斜めから見てみましょう。


Xiaomi Mi 5とAQUOS ZETA SH-01H 比較
こちらは流石にシャープのディスプレイでどちらも大差無く斜めから見てもキレイに感じました。Ulefone Power の視野角テスト
肉眼で見るとUlefone Powerはちょっと明るすぎて画面は見やすいと思います。
AQUOS ZETA SH-01H の視野角テスト

arrows NX F-02H の視野角テスト

Galaxy A8 の視野角テスト
有機ELなので発色・視野角ともに良いようです。
Xiaomi Mi 5 の視野角テスト

Xiaomi Mi5 ディスプレイ性能
有機ELではないようですが、有機ELと同等かもしくはそれ以上の発色の良さでディスプレイの見やすさは他のスマホとは一線を画していると思います。 ディスプレイを斜めから見ると他のスマホと比べてすごく綺麗(視野角はどのスマホも同じみたい)なので斜めからディスプレイを見ても視認性が高いというのでしょうか、濃く表示されます。 他のスマホだと斜めからディスプレイを見ると白っぽく見える気がします。他のディスプレイでは有機ELのGalaxy A8が同じように視認性が良い。その他のスマホのディスプレイは斜めからみると見づらくなってガラスが光に反射するので余計に見づらくなります。 ただ、自分の主観的なものなので見当違いかもしれず何が違うのかは正確には分かりませんでした。 それと、Xiaomi Mi5は画面に指紋がつくと他のスマホより指紋が目立つように感じました。Sunlight Displayという機能でキレイに見えるのかもしれない
以下の動画はXiaomi Mi4ですがSunlight Displayの機能を紹介しています。Xiaomi Mi4 Sunlight Display Feature
結局素人にはどのディスプレイが良いのか分からなかった
スミマセン、もう少しディスプレイのことを勉強しないとどのディスプレイが良いとか判断するのが難しかったです。 自分的にはXiaomi Mi 5が一番キレイだと思って、Galaxy A8もかなりキレイでした。やっぱりGalaxy A8が画面大きいしSIMフリーだったらコレが一番気に入りました。 Xiaomi Mi5も良いんだけどちょっと画面が小さくて物足りないのでXiaomi Mi 5 Plusが出たら乗り換えるかもしれません。
Xiaomi Mi5 初のLTE(音声通話+データ)+3G(音声通話・データ)同時待受です
すみません、今ウチにある音声通話SIMでXiaomi Mi 5に挿せるNanoSIMが1枚しか無いので確実に音声通話同時待ち受けができるとは言えませんが、多分できます。 (コメント頂いた方がMi5お持ちでやはり同時待ち受けは可能のようです。)
Dial:音声通話+Internet:音声通話+データ通信(LTE)

- Dial:音声通話
- Internet:音声通話+データ通信(LTE)
シャオミ mi5 電池持ちスゴイ♪バッテリーがぜんぜん減りません
昨日満充電してそのまま使って今日バッテリーの減り具合を見たら全く減ってませんでした。 他のスマホは20%くらいになってMi Pad 2も1日以上使って26%になっていました。 Xiaomi Mi 5のバッテリー持ちだけが特別スゴイようです。
Quick Charge 3.0 はバッテリー持ちに影響するの?
Qualcomm Snapdragon 820はQuick Charge 3.0を採用しているのでそのせいもあってか?バッテリー持ちが良いのかもしれません。 でもQuick Charge 3.0って急速充電する機能だと思いますがバッテリー持ちにも影響するのでしょうか?

MIUI7のバッテリー設定
MIUI7(Xiaomi独自のユーバーインターフェイス)のバッテリーを設定するところは以下、 Settings > Additional settings > Battery & performance ちなみに、Xiaomi Mi Pad 2のMIUI7日本語でのバッテリー設定は以下、 設定 > Additional settings > 電池 ほぼ同じようです。- Xiaomi Mi 5のバッテリー設定画面
- Xiaomi Mi Pad 2のバッテリー設定画面