こちら↓もどうぞ、ランニング用の安いBluetoothイヤホン10選・レビューです。
憧れの防水ウォークマン買っちゃいました!
毎週日曜の夕方に通っているプールでももしかしたら防水ウォークマン使えるかな?と思い密かに今週持って行って何食わぬ顔で泳いでみます。もしかしたらプールの人に禁止令がだされるかもしれないけど。
買ったのは防水ウォークマンWS613という海外仕様のやつ。プール(プールはオマケで主な使用目的ではありません。メインはトレーニング時)だけじゃなく家で映画見るときも登山の時もMTB乗るときもこれで全部の活動時に使う予定
防水ウォークマン WS615のお色はいただけない
ソニー WALKMAN(ウォークマン)「Wシリーズ」 NW−WS615 LM
WS615はこの水色がどうしても我慢できず、色によって途中で嫌になる確立が高いので、海外仕様のブラックWS613を購入しました。
ただ、ウォークマンが4GBとWS615は16GBなので4分の1になっちゃいますが、お色のほうを優先してブラックにしました。
Sony Overseas model MP3 player海外向け、ソニーオーバーシーズモデルMP3 Player With Remote WS613
外でウォークマンとして使うときは登山・街MTB・水泳にしか使わないので4GBあれば十分という予想。逆にそれ以上あっても使わない。4GBは高品質の音源じゃない限り少なくとも200曲くらい入る予想なので運動するときはせいぜい多くて40曲くらい聞くだけだからこれで十分。
ブルートゥース モードにしてスマホと接続したら5000曲は聞けるようになるので安心。
実際WS613が来てみてトレーニング時に使う曲をウォークマンに入れてみたら全部で200曲くらいしかなく1.5GB弱しか使ってない。
もっとトレーニング時に使えそうな曲をあと1GBくらい導入するしかないけど手持ちの曲では5000曲中200曲しかなかった。最近出てきた新たな曲を探していくしかなさそう。まさかトレーニング時にジャズとかクラッシック入れても聞かないので(^_^;) やっぱりヘビメタとかオルタナティブロック・ハードロックとかのほうがのれる。
最近は5,6年は新しい曲探してないからなぁ、しばらくネットで良さそうな曲あるか探してみます。
ヘッドフォンの音質にはこだわりがない
前回ヘッドフォンを買ったのはスポーツ用の安いやつ2011/12に買ったみたい、もう3年くらい使ったので元はとったでしょう。防水ウォークマンに慣れてきたら処分します。
スポーツイヤホン・イヤーフック RS Earphone #02 Black / RSEP02BS
このヘッドフォンとBluetooth接続できるヘッドセットを使ってました。
これを買って使っていた。SBH20はヘッドフォンがついてるけど・・・オマケ程度のやつなのでスポーツ用を使っていた。家ではSBH20にVAIOのヘッドフォンを刺して使っていた。VAIOのヘッドフォンは普通に5000円以上で売ってそうなヘッドフォンなので音質良い。
SBH20はBluetooth接続なので直にスマホとかに刺すよりも音質はあまり良くはなくでも問題ない程度にちゃんと聞こえるのでコードの絡まりにイラッとくるよりは音質が少し下がってもよしとしてコレを数年使っていた。
そんな訳で音には特にこだわりが無いが、コードが絡んだり肌に触れるほうがストレスがたまるのでいつかなんとかコードがないものを欲しいと思ってた。
防水ウォークマン WS613 開封の儀
ヨドバシで買ったアマゾンでも有料でお急ぎ便はめちゃくちゃ速いけど、ヨドバシは無料で当日届く速さ!しかもポイント10%還元なので値段が合えばこれから利用したいと思う。
WS613は少し安くヨドバシだと10%ポイントつくので実質15000円強くらいで買える。
やっぱブラックで正解。特に目立つわけでもなくどこにでも使えるお色。水色だと目立ってみっともないシーンもあるので、無難な色のほうが長く使える。
防水ウォークマン WS613 スペック
- 4GBメモリー搭載 ←これだけが違うみたい。
- 防水対応 (IPX5/IPX8 相当)
- Bluetoothヘッドセット機能搭載(Bluetooth標準規格Ver.4.0準拠)
- A2DP{SBC,AAC,aptX(R)}/ AVRCP/ HFP/ HSP /SPP
- マイク搭載
- 「SongPal」対応
- NFC搭載
- ダイナミックノーマライザー SongPal使用時のみ設定可能
- 13.5mm EXヘッドホン
- プレイリスト対応
- フォルダ-スキップ
- マルチオーディオコーデック対応
- MP3・WMA・AAC・L-PCM・ATRAC
- クイックチャージ(3分充電60分使用)
- 音楽再生時間:8時間(WM単体使用時) Bluetooth音楽再生時間:約4時間
- リングタイプリモコン付属
最近流行りのaptXもできるようなので期待大、でも音源自体がaptXじゃないと意味ないか?ようわからんけど。
WS613の操作で不明な点
Bluetoothを切り替える方法が分からない。
パソコンで映画見るときと、スマホで音楽聞くときに切り替えて使いたいんだけど切り替わらない場合がある。
スマートフォンで音楽聞くとき
スマホとの連携はスムーズに行くようでスマホのBluetoothをオンにするとすぐに接続されて「ブルートゥースモード オン」と声が聞こえてスマホの音楽が聞けるようになる。
パソコンで映画を見るとき
問題はパソコンの場合。
スマホのBluetoothをオフにして、パソコンでBluetooth接続。接続完了してWS613のMODEボタンを2秒押してBluetoothモードに切り替えようとするも「ブッブッ」と音がして切り替わらない時がある。
なんらかの?タイミングによっては「ブルートゥースモード オン」とサイバーな声がして切り替わった場合はそのままパソコンで映画を視聴できる。
このへんはまだ使い込んでないのでなぜ「ブッブッ」っとなって切り替わらないのか不明
スマホのSongPal
スマホで防水ウォークマンWS613(ウォークマンモード時)を操作できるアプリ SongPalをインストールして使ってみたけど、起動(SongPal起動時はブルートゥース モードでスマホの音楽を聞いている)するとブルートゥース モードから勝手にウォークマン モードに切り替わって、モードボタンでもう一度ブルートゥース モードに切り替えようと2秒押しすると「ブッブッ」と音がして切り替わらない・・・
で、SongPalを終了して一度 防水ウォークマンWS613も終了、再度起動するとブルートゥース モードになる。慣れればどういう風に操作すれば良いかわかってくるかもしれない。
WS615の説明書
WS613とほとんど同じなので備忘録として説明書のリンクを入れておく。
困ったときはWS615の説明書を参照して解決してみる。
防水イヤーピース
防水イヤーピースは穴がふさがっているような構造になっている。多分、極細のメッシュになっているみたいだけどオッサンの目では確認できなかった、裏から見ると穴が空いているので表面付近でメッシュになっている模様。
防水イヤーピースを装着して聞いてみると(水中では聞いてません)音が小さくなって音質低下・聞きづらい。本日できれば水中で試してみたいけど・・・この音で水の中で聞く価値あるかな?
防水ウォークマン WS613の細部
付属のゴムの棒みたいのは僕は頭がデカイので使わないでもチューブが後頭部にピッタリあってガッチリ固定される感じ。逆にあと1-3cmくらい長いほうが良かったくらい。
充電するときはデスクトップに置いておくと邪魔なので引き出しに入れて使っているしているUSBに刺しておく。
防水ウォークマン 装着して井野山登ってみた
耳かけタイプのスポーツヘッドフォンよりカナル型なので耳の中にイヤーピースが入っている分、周囲の音が聞こえにくいけど実際は普通に聞き取れているみたい。
ただ、装着したまま人と話す場合は自分の話す声がデカくなる。人の声はちゃんと聞こえる。
カナル型なのにチューブの部分がイヤーフックの役割も兼ねていて良いつけ心地。カナル型だと人によってはすぐに耳から取れる人もいるようだがこれだとイヤーピースがスカスカでも落ちることなく装着し続けられそう。
サングラスをかけても特に邪魔になることはなさそう。もっともオークリーのスポーツタイプのモンスタードッグなので「モダン」というんですか?耳に掛ける部分がなく、テンプルで頭に挟むようにできているので防水ウォークマンとは干渉しない。
「モダン」がある普通のメガネはかけてみたところ、内側にメガネのモダンがきて外側に防水ウォークマンのチューブが耳に引っかかるようになっているので装着するときはもしかしたら邪魔になる場合があるかもしれないけど通常は干渉しないようにうまくできている。
ケーブルが無いのがなによりウザくなく気に入ったが、ガッチリハマりすぎなので水泳には良いかもしれないが普段散歩とかの場合は長時間だと気になってくるかもしれない。1時間程度だと問題なし。
今後の課題 つけ続けると左耳だけが痛くなる。
左耳の穴だけが30分くらい装着していると痛くというか気になってくる。耳穴が小さいのか浅いのか?イヤーピースを小さいのにとり替えるとスカスカになって耳穴の底に刺さった感じがして痛くなる。大きいのだとキツくて痛い。痛いというか気になる程度なので慣れるしかないかな?
なかなか高機能なので慣れるまではサッと操作できないかもしれませんが防水ウォークマン WS613 しばらく使ってみます。
次はスポーツ時によく聞く曲を紹介します。
防水ウォークマン 1週間程度使ってみた
市民温水プールに持って行って使用しようとしたら入口で止められて「音響機器は禁止です」と言われ速攻却下(TOT) なのでプールでは試せてません。
ブルートゥースモードにしてなにも音を流してない時にシューッと風が流れるような音が左側から聞こえる。これって音出してる時も聞こえるみたい。気にならないレベルだけど、ヘッドフォンモードの場合は音はならない。
Bluetooth防水ウォークマンの充電ができない
現在メインでの使用というか、無線ヘッドフォンはコレしか持ってないBluetoothの防水ウォークマンですが、充電やパソコンとのデータ通信で使用する接点が擦れて接点不良になってしまった。
【Sony Overseas model】 SONY MP3 Player with Remote Commander NWZ-WS613/BM Black 《ツーリストモデル》
接点不良になると赤点滅がずっとでて、充電するどころか点滅し続けるのでバッテリーが空になってしまう(使いたいときに使えねぇべ 泣)
うまく充電した状態(オレンジ色点灯)で動かさなければ充電しますがちょっと動かすと赤点滅になってしまうので使いたいときに使えない事態になってしまい困ってました。
そんな時に電子機器の電流を流す接点の金属の部分に塗布すれば接点が復活する「接点復活剤」という潤滑剤があるというので買ってみました。
こちら↓もどうぞ、ランニング用の安いBluetoothイヤホン10選・レビューです。
電気接点の復活・防錆潤滑剤
接点復活剤は数種類あるようです。
こちら今回購入したハケで塗布するタイプの接点復活剤
こちらノズルでスプレーするタイプ
5・5・6でおなじみKUREからも接点復活剤が出ています。
とりあえずスプレーするタイプは大げさすぎるので塗布するタイプのを買ってみました。
接点復活剤を試してみる
無水エタノールで洗浄
接点復活剤を塗布する前に無水エタノールで金属の部分を洗浄したほうが良いとの情報なのでまずは無水エタノールをテッシュに付けて防水ウォークマンを洗ってみる。
防水ウォークマンのほうは、軽く水洗いしてその後無水エタノールで接点まわりのみテッシュに含ませて拭いてみました。
無水エタノールを付け過ぎると防水ウォークマンが壊れるか心配ですけどテッシュに含ませて洗浄する程度だったら影響なくて綺麗になって良さそうでした。
接点復活王を接点に塗布してみる
無水エタノールでアダプタと本体の両方を洗浄したのでいよいよ接点復活王を塗布してみます。
フタを開けるとノズルの先端がハケになっているので、ハケを接点部分にちょっとだけ塗布してみます。
まぁ、見た目はほぼ変わりないのですが、接点部分がハゲたような感じだったのがなめらかになった気がしないでもないです。
接点復活王を使った結果
接点復活王を塗布して早速充電してみると、復活したのか!赤点滅しなくなりオレンジ点灯でちゃんと充電するようになった。
この接点復活剤、防水ウォークマンだけじゃなく、ヘッドフォンの差し込み部分やステレオなどのボリュームに使うとジャリジャリ音がなくなりそうで有効活用できるかも。(自分は持ってないので試せない、)
あと、USBメモリとかUSBハブの接点にも良さそう。うちにあるのはまだ接点不良起きてないのでおかしくなったら試してみます。
そういうわけで電子機器などで物理的に接続したり操作するスイッチの部分など、接点復活剤を使うと調子よくなりそうです。
ただ、電子機器なので塗りすぎ注意!逆に壊れたら元も子もないですよ。
コメント