【おすすめ はんだごて7選】USB-CハンダゴテTS80P・TS80・TS100 レビュー

USB PDハンダゴテ MINI TS80P 電動工具

USB PDアダプターがついて、最大30W出力のUSBハンダゴテTS80Pがやってきたので、旧型のTS80やTS100と比べてみましょう。

TS80・TS100もレビューしましたが、TS80は最大18W出力で温まるまでにちょっと時間がかかる。こちらの改良バージョンはUSB PDで30W出力ですぐに温まります。

USB PDアダプター・USB-Cケーブルも付属で、本体グリップ部分はすり鉢状になっているので、デスクに直に置いてもコテ先がデスクに点かずに焦がさないで使えて便利。

ペン型で完成度が高いので物欲を満たしてくれて満足感の得られるガジェットです。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

簡単なTS80Pの動画もありますので良かったら見てください。

USBハンダゴテ MINI TS80P 開封

MINIのアイコンが上のほうに刻印された素敵な箱です。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

箱の底に仕様が書いてあります。温度は100~400度まで調節可能で入力は最大12Vまで、最大出力は30W、USBアダプター付き。

開封

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

USBハンダゴテ本体はかなりコンパクトで、パット見はペンと間違える大きさで筆箱の中やペン立てに立てかけておけば邪魔にならない。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

本体と付属品

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

付属品は柔らかめのUSB Type-Cケーブル・最大45WのUSBアダプター・6角レンチ・アースのコード

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

この柔らかいUSB-Cケーブルはかなり使いやすくてハンダ付け作業をするのにもケーブルが邪魔にならずに作業しやすいです。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

本体

本体はグリップ部分と小手先とに別れていて、コテ先は別途購入可能。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

小手先はグリップに差し込む部分がイヤホンジャックのプラグのようになっていて、グッと押し込めば装着完了。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

グリップの先がすり鉢状になっていて、コテ先がデスクにあたってデスクトップを溶かさないように配慮されていて、ハンダゴテスタンドなしで作業ができるのが嬉しいところ。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

コテ先の脱着は↓グリップ部分を下にスライドさせると、コテ先を触らずに取ることができます。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

本体のみだとペンのように胸ポケットにも入るくらいコンパクトにできています。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

アース

六角レンチとクリップ付きアースコードも付属品にありました。

自分はハンダ付け作業のときにアースはやったことが無いのですが、このネジ↓を六角レンチで緩めてアースコードを装着します。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

アース付けないとビリビリと電流が流れてくることもある?のかな?自分はまだ経験ありません。

USB PDアダプター

付属品にUSB PDアダプターが付いているのも嬉しいところ。

アダプターがあればそのまますぐにハンダ付け作業ができて、他の用途にもUSB PDアダプターが使える。

USB PD2.0(12V/2.5A)とQuick Charge3.0(9V/2A)対応の1ポートUSB PDアダプターです。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

スマホの18V急速充電にも使えて、コンセントプラグが折りたたみなのでモバイル用途にも使えて便利。

取説

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

取説は英語・ドイツ語・中国語しかありませんでした。

MINIから出ているPDFマニュアルもありました。

TS80Pの設定

TS80PにUSBプラグを刺すとディスプレイに以下のようにスパナアイコンとハンダゴテアイコンが表示されますので、上のボタンを押すと設定画面になります。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

設定は以下の11通り、自分がよく設定で使うのは一番上のハンダゴテの温度くらいで、他はあまり使っていません。

  • 使用時 温度設定(WKTemp):0~400度(Def:300度)
  • スリープ温度設定(StbTemp):0~400度(Def:200度)
  • スリープ時間(SlpTime):60~999秒 スリープまでの時間(Def:180秒)
  • 電力設定(Power):16~24W(USB PD使用時は変更不可、QC時Max18W)
  • 温度設定の設定幅(TempStp):1~25度(Def:10度)
  • 電圧制限(OFFVolt):10.0~13.0V 指定した電圧以上になると加熱停止(Def:13V)
  • 温度単位(Temp):摂氏℃・華氏℉(Def:℃)
  • 利き手(Hand): RH 右手・LH 左手
  • 低電流出力(LowCur):ON・OFF 低電流時も加熱を持続する(Def:ON)
  • 電力表示(ShwType):V電圧・P電力(W) 加熱時のディスプレイ表示(Def:V)
  • キャリブレーション:Aボタン(左側)長押し 温度・電圧を現地の環境に設定する
  • リストア(Restore):Aボタン(左側)長押し 工場出荷状態(Def:DFLT)

上記のようにけっこう詳細まで設定できます。

以下のように設定します。

  1. 電源投入時にBボタン(右側)を押して設定画面に
  2. 設定したい項目を選んでAボタン(左側)長押し
  3. A・Bボタンで設定したあとに<>点滅が終わるまで待つ。
  4. Bボタン(右側)長押しで最初の画面に戻る

TS80P 仕様

USBハンダゴテTS80Pの仕様は以下、ペン型で軽いのでUSBアダプターかモバイルバッテリーがあればドコでもはんだ付け作業ができます。

  • 加熱温度範囲:100℃〜400℃
  • 電源入力:9V/2A(QC 3.0)・12V/3A(PD2.0)
  • 電源出力:最大30W
  • USBポート:USB Type-C
  • 温度安定性:±3%
  • ディスプレイ:OLED
  • 長さ:本体96mm・コテ先100mm
  • 重量:38g(本体のみ)・コテ先14g(TS-B02)

TS80P・TS80 ファームウェアアップデート方法

TS80・TS80P・TS100ともにパソコンとUSBに接続してファームウェアをアップデートできます。

TS100ではテトリスがプレイできるファームウェアも出て話題になりましたね。

DFUモードに入る

USBハンダゴテのファームウェアをアップデートするには、DFU(デバイス・ファームウェア・アップデート)モードにしてパソコンと接続します。

TS80PはSTM32というArm系32Bitマイコンチップを積んでいて、DFUモードに入ってファームウェアを書き換えることができます。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

左側がコテ先の場合、A(左側)ボタンを押しながらUSBケーブルを接続するとDFUモードに入ることができます。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

DFU:3.50(TS80Pの場合)と表示されました。この状態になったらパソコンにTS80Pがマウントされます。

以下のようにPCにTS80Pがマウントされる。マウント名は「7DC38E9E」でした。フォルダ名は個別のIDか?TS80P共通かはわかりません。

Mini はんだごて

うまくマウントできたらNINIWAREのサイトからファームウェアをダウンロードしましょう。

TS80のファームウェア

Mini はんだごて

https://www.minidso.com/forum.php?mod=viewthread&tid=3202&extra=page%3D1

2018年冬ごろか1.07で更新されていません。

ちなみに自分の持っているTS80はVer:1.06でした。更新しようかなぁ、

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

TS80Pのファームウェア

TS80はあとでやるとして、TS80PもVer:1.27だったのでファームウェアをアップデートしてみます。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

USB Type-Cプラグを刺した起動時にファームウェアバージョンが表示される

TS80Pのファームウェアは別のページにあります。

Mini はんだごて

https://www.minidso.com/forum.php?mod=viewthread&tid=4070&extra=page%3D1

最新の「TS80P APP_V1.30.zip」をクリックしてダウンロードします。

DLしたあと解凍すると「TS80P APP_V1.30」フォルダができて、中身はHexファイルとLogファイルのみ。

TS80P APP_V1.30

ファームウェアアップはAPP_V1.30.hexをTS80Pに入れればよさそうです。

ファームウェアのアップデート方法

先ほど説明したDFUモードに入るとTS80Pがマウントされた続きから、マウント名は「7DC38E9E」でHexファイルを入れるだけです。

Mini はんだごて

7DC38E9Eフォルダの中に、DLして解凍したAPP_V1.30.hexファイルを入れるだけ。

入れたらアンマウント(PCからフォルダのマウントが解除)しますので、一度USB-Cケーブルを抜いて入れ直すとVer:1.30の表示になりました!↓

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

ファームウェアアップデートも簡単にできるようになりましたね。

USBハンダゴテ MINI TS80・TS80P・12VのTS100と比較

MINIのハンダゴテは3機種ありまして、最初に出たのは12V~24VのACアダプターなどで給電して使うTS100、USBで給電するTS80とTS80Pがあります。

TS80PとTS80の主な違い↓はTS80P:USB PDで30W給電、TS80:QC3.0で18W給電というところ。簡単に言うと温まる速度が少しだけ違います。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

MINIのハンダゴテは全てペン型でスタイリッシュなボディなので、一見するとハンダゴテとは思えない物欲を満たしてくれるガジェットです。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

上からTS100・TS80・TS80P

TS100・TS80・TS80P 3機種の出力と電源

ハンダゴテの設定温度はどれも100度~400度と変わりありません。

ただ、電力がそれぞれ違うので設定温度に到達するまでの時間が違う。

温まるまでにどのくらい違うのかというと↓8秒と22秒の差で14秒ほどTS80Pのほうが速い。

V A Power 300度までの到達時間
TS80 9V 2A 18W 22秒
TS80P 12V 2.5A 30W 8秒

MINIのPDFマニュアルに記載されているスピードなので実際には少し違うのかもしれません。

どちらにせよTS80Pのほうが素早くハンダ付け作業ができそう。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

先にTS80Pが300度に到達する、Pの表示がUSB PDで電力供給されている表示、QはQC、DはDC経由

TS80は8.47VでTS80Pは12.1Vと表示されていて、TS80Pのほうが早く300度になりました。

少し待てば同じように使えるので、どのハンダゴテでも問題はないと思います。

最高出力 電源
TS100 17W/30W/40W/65W 12V/16V/19V/24V
TS80 18W USB QC3.0(9V/2A)
TS80P 30W USB QC3.0(9V/2A)・PD2.0(12V/3A)

TS100は電圧が違うACアダプターが使えて自由度は高いようですが、ACアダプターが同梱されておらず、別途用意する必要がありちょっと不便。

その点でTS80・TS80PはUSBアダプター同梱で、他のUSBアダプターやUSB PDハブでも条件が合えば使えてかなり便利です。

旧バージョンのTS80はUSBアダプターを選ぶ

旧型のTS80のほうはUSB PDではなくQuick Charge3.0の9V2A=18W出力するUSBアダプターが必要で、付属のUSBアダプターを使うならば問題ありませんが、USBハブを使うと「Low-Vot」表示になって使えない場合があります。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

TS80を普通の標準USBポートに刺したら使えませんでした。USB PDハブのQuick Charge3.0ポートにさしたら使えます。

TS80のほうはけっこうシビアにUSBアダプターを選ばないと使えませんでした。

TS80PのほうはUSB PDアダプターであればほとんど使えた

一方、新型のTS80PのほうはUSB PD対応の自分の今持っているUSBアダプター・ハブともに全てすんなり使えました。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

家にあるUSB PDポートにさせば使えるのでかなり便利ですね。

TS80P・TS80の形状はほとんど同じ

TS80とTS80Pは見た目はほとんど同じで、グリップ(手で掴む部分)部分の形状が若干違う程度。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

ディスプレイ表示もほぼ同じで、パーツも同じようです。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

ただ、TS80Pの電力は30Wで、TS80のほうは18Wなので、入力電力が違う。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

左:TS80(9V/2A)・右:TS80P(12V/2.5A)

TS80P・TS80のコテ先は互換性あり

DC給電のTS100のハンダゴテの小手先とTS80Pは互換性は全くありませんが、USBハンダゴテ同士のTS80P・TS80の小手先は同じでお互いに交換できました。

TS80P・TS80のコテ先は互換性あり   TS100のハンダゴテの小手先とTS80Pは互換性は全くありませんが、TS80P・TS80の小手先は同じでお互いに交換できました。

外してみると形状は全く同じで、コテ先のヘラの部分が上がD型、下がB型という形状で交換可能。

TS80P・TS80のコテ先は互換性あり   TS100のハンダゴテの小手先とTS80Pは互換性は全くありませんが、TS80P・TS80の小手先は同じでお互いに交換できました。

コテ先はBanggoodで2500円ほどで売ってます。

現在はTS-B02・TS-BC02・TS-D25・TS-J02・TS-K4の5種類ほど販売されています。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

グリップ部分を分離してみる

グリップとボタン・ディスプレイが付いている本体部分もネジで外すことができます。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

3つのパーツに分解可能で、TS80・TS80Pのそれぞれのパーツをお互いに共有可能。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

グリップ部分を反対にすることも可能。コテ先も交換可能でした。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

USBハンダゴテの収納場所

ハンダ付け作業をする道具をひとまとめにしてみました。

ケースはKELTYアウトドア収納キャッシュボックス ミディアム(チャックが開け締めしずらくてフタのネットが逆についているので、取っ手を持って持ち歩くとネットの物が全て落ちる・・・)で、フタ部分にハンダゴテの収納するスタンドを3Dプリンターで作ってみました。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

USBハンダゴテを装着する部分をきつくすると脱着しずらいので緩めにしてひっつき虫でくっつけることにしました。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

はんだ付け作業に必要な基盤ホルダーとルーペ以外は収納できた。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

これではんだ付け作業をする時はこのケースだけ取り出せば作業できて便利。

USBハンダゴテ MINI TS80P まとめ

USB PDで電源がとれて最大12V2.5Aの出力で素早くハンダゴテを使いはじめられるTS80Pは、USBハンダゴテではいまのところ唯一使えるアイテムと言えそうです。(他にUSBハンダゴテって中華の使えないやつしか無いですよね?)

TS80PはUSB PDアダプターやUSBケーブル、アースコードまでハンダ付け作業に必要なものがそろっているので、届いたらすぐに使い始められます。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

はんだ付け作業をする方は1つ持っておいて損はないガジェットです。

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

USB PDハンダゴテ MINI TS80P

   USB PDハンダゴテ MINI TS80P    USB PDハンダゴテ MINI TS80P

コメント