USBオシロスコープDANIU DSO 188 + ネットワーク・アナライザ (高周波回路) NanoVNA レビュー

NanoVNA ベクトルネットワークアナライザー 電動工具

今回は、コンパクトなUSBテスターのように小さいオシロスコープ DANIU DSO 188と、オシロスコープだと思って勘違いして来てしまった・・・使い方も分からないNanoVNA ネットワークアナライザーなるものを軽くレビューしていきます。

オシロスコープDANIU DSO 188はかなり小さい↓こういうやつ。電子回路の基盤の部分にあてて遊ぶと楽しいです。

DANIU DSO 188

オシロスコープのほうは、電子回路いじるときに使えます。USBテスターと比べるとこんなふうにかなり小さいガジェットです。

DANIU DSO188

ネットワークアナライザーのほうは全く知識がなく、素人のレビューというより使い方が分からないのでレビューにもならないと思います。さらに誤って12Vを通電してまって【ボンッ】と基盤が飛んでしまいました・・・なので今は使えない状態。

NanoVNA ベクトルネットワークアナライザー

NanoVNA Vector Network Analyzer

あまり参考にならない記事かと思いますが、暇つぶし程度にご覧いただけると嬉しいですm(__)m

DANIU DSO 188 レビュー

オシロスコープは電圧の動きを時間経過で表示するもの、自作の電子回路を作った時に動作確認時にオシロスコープを使って動作不良箇所を見つけ出すことができるようです。

ラズパイで自作電子回路作っている時にどうしてもうまく動かない時にオシロスコープで調査できるようになったら素敵だなぁ、と思いつつ。やっぱり難しそう。

250mAhバッテリー内蔵なので、USBケーブルで電源取らなくても使えるのも良いところ。

DANIU DSO188

DANIU DSO188

DANIU DSO188
DANIU

アナログ帯域幅 1MHz
サンプリングレート 5MS/S
垂直感度 50 mV/div-200V/div
水平時間基準範囲 100mS/div-2uS/div
最大入力電圧 40 V(1Xプローブ)、800V(10Xプローブ)
バッテリー 250mAh
重量 40g
サイズ 57 x 34 x 11 mm

開封

ちゃんとダンボール箱に入っています。

DANIU DSO188

本体・付属品はプチプチ袋に入っていて厳重。

DANIU DSO188

箱の割には本体はすごく小さい。USBケーブルはMicroUSBで接続するようになっていました。

プローブはクリップタイプのもの。

DANIU DSO188

ボタン・プローブ

ボタン類は本体上に5個のボタン。

DANIU DSO188

左側面にMicroUSBとプローブのポートがある。

DANIU DSO188

右側面は電源スイッチ。

DANIU DSO188

プローブ付けてみる

通常サイズのプローブを付けられるように変換アダプタが付いていて↓まずはこれをDANIU DSO 188本体につける。

DANIU DSO188

あとは他のオシロスコープと同じサイズのプローブを接続します。

DANIU DSO188

使ってみる

使ってみるといってもオシロスコープについてはまだ勉強中なので、詳しくは分かりません・・・

とりあえずラズパイの回路にプローブをあててみました。

DANIU DSO188

DANIU DSO 188

20マイクロ秒にしてみるとこんな↓波形になった。

DANIU DSO 188

この波形がきれいに上下していれば回路が正常に動作するようですね?もう少し専門的な知識が必要そうで、電子回路作るときは専門家に作ってもらったほうが良さそうな気がしてきた。

別売りのプローブも買ってみた

クリップのプローブだと使いにくいのでピンで引っ掛けるタイプ?のプローブも買ってみました。↓ピンタイプにも変更できるようでこれだったら電子回路にちゃんとあてられそう。

プローブ

DANIU P6100

このプローブは誤配送で最初はヌイグルミがやってきて、その後もう一度Banggoodに送ってもらったブツです。

付属のプローブ先端。クリップだと電子部品を挟めない場合が多い。

プローブ

オシロスコープに対してプローブが大きく感じる。

プローブ

プローブ

金属がフックのようになってい↓て電子部品に引っ掛けられる。

プローブ

プローブ

NanoVNA ネットワークアナライザー

すみません、オシロスコープと間違えて・・・ネットワークアナライザ (高周波回路) なる機器がBanggoodからやってきたので簡単にレビューします。

NanoVNA ベクトルネットワークアナライザー

NanoVNA Vector Network Analyzer

自分はネットワークアナライザーについてまったく知識がなく、スイッチを入れてみるとなにやら

ただ、これが何の意味をするのかは分かりません・・・分かる方は分かるんでしょう。それと小型のネットワークアナライザーはNanoVNAくらいしかありませんでしたので、ネットワークアナライザーを使う職業的な方はNanoVNAはメジャーな機器なのかもしれませんね。

プラ箱に入っていて本体の他にUSB-Cケーブルと同軸ケーブル2本が付属していました。

同軸ケーブルはTVの太いやつではなく、Wifiアンテナ用の細いタイプの直径7mmほどのコネクタで、コネクタのフタも付いています。

NanoVNA ベクトルネットワークアナライザー

使い方が分からないのでとりあえず分解

分解といっても4角のビスを取り外したのみです。

NanoVNA ベクトルネットワークアナライザー

中の基盤も簡単なものでした。

NanoVNA ベクトルネットワークアナライザー

USBはUSB Type-C接続、ボタンは左右に動かせるのと押下(おうか)ボタン。ボタンとUSB-Cの間に電源スイッチ。

NanoVNA ベクトルネットワークアナライザー

電源オン

USB-Cを接続して、電源を入れるとなにやら紫と、その下水色の波形が表示される。↓

NanoVNA ベクトルネットワークアナライザー

続いて、上のほうに黄色いライン、真ん中に緑のラインがクルクルと円をかくように動いていきます。ナンノコッチャ・・・意味不明

NanoVNA ベクトルネットワークアナライザー

付属の同軸ケーブルの2本をつなげてケーブル同士を接続すると黄色いラインがボヨンボヨンと飛び跳ねた波形になっておもしろい。

NanoVNA ベクトルネットワークアナライザー NanoVNA ベクトルネットワークアナライザー

同軸ケーブルにフタをしめると、また緑ラインが丸く回転しだす。

NanoVNA ベクトルネットワークアナライザー 自分には意味分からずでちょっと難しくて使いこなせませんでした。

NanoVNA 間違えて12V通電してしまった(泣)

12V発電のソーラーをUSBテスターに接続して使っていますが、それにNanoVNAを間違えて指したら、壊れてしまいました・・・

USBテスターだと24Vくらいまで通電しても問題ないのでいいですが、他の機器を繋がないように注意しないといけないようです・・・ドジなのでまたやっちゃいそう。

USBテスター

最近忙しくなってしまったのでラズパイも水耕栽培も完全に放置中です。

基盤が吹っ飛んだので分解してどの部分が壊れたか見てみると↓どうやらIP5303という部品が壊れた(部品の一部が吹っ飛んでる)ようなのでAliexpressで注文してみる。

NanoVNA壊れた

Aliexpressでは201円で買えた。

NanoVNA壊れた

2週間後に届いたのでハンダゴテで付け替えてみましたが・・・治らず、他の部分も飛んじゃってるようです。

コメント