どうしちまったんだよ、お前
昔はそんなんじゃなかっただろ、もっとキビキビしたインテリなヤツだったじゃねぇか・・・
お前変わっちまったな・・・・もう昔のお前には戻れないのか?
そうか・・・じゃあ仕方ねぇ、
お前なんか捨ててやるぅ!
ドラマ仕立ての出だしでスンマセンm(_ _)m
サヨナラ マイクロソフト Sculpt Comfort Mouse H3S-00007
そんなわけで、我慢できずにマイクロソフトのマウス手放して、欲しかったMX Anywhere2買っちゃいました。
処分したマウスはこちら、マイクロソフトのH3S-00007というBluetoothのマウス。
ラズパイ2やシゴトラ君(スマホ)で使ってましたが、Wifiと混線して操作が途切れたり、しばらく操作しないとスリープ状態になるらしく復帰するのが10秒くらいかかったり、最悪の場合は復帰しないでそのままマウス使えない状態になる(T_T)しばらく放置しているとまた使えるようになってたり・・・いっそ壊れてくれたらよかったのに。
特に寝ながらマウスで操作してスマホをいじる「寝スマホ」で使いたかったんですが思うように操作できず、使ってなかった。
マウス使おうと思って動かして反応しないとストレス貯まるんですよねぇ、
というわけで、サヨナラです。(子供にあげたら・・・『いつも要らないものばかりくれる。』と、・・・スンマセンm(__)m)
Logicool MXAnywhere2 MX1500
こちら、Amazon.co.jpのウィンターセールでかなり安く売ってたので物欲に負けて買っちゃいました。

ラズパイ2に使う予定だったのですが、リモートデスクトップやSSHなどでWindows10からアクセスできるようになったので特に必要なかったです。
ただ、言い訳ですが・・・旧型マウスのM905が壊れたら、こっちをメインにするので買っておいて損はないと思いました。
ちなみに今も現役で使っている愛用のマウスM905はこちら、チャタリングになって新品交換してもらって半年くらいです。
形はほぼおなじでちょっと仕様変更になったのみです。
- 本体とケーブル、レシーバー
- ボタン電池?と思ったらただの磁石だった
M905に付いていた持ち運び用のケースは省略されたみたい。自分は持ち運ばないので必要ないけど、モバイル用途で使用されている方は残念な仕様変更になりました。
あと、レシーバーもマウス内部に収納できなくなったので、これもモバイル用途だと辛い。
MX Anywhere2の特徴
このMX Anywhere2の最大の特徴はBluetoothか無線で3台までの機器と接続できることです。
ちょうど3台のスマホ・パソコンがあるので接続してみます。接続したのは以下の3つです。
- スマートフォン Xperia C5 Ultra:Android
- 自作パソコン:Windows10(普段使いのマウスはM905を使う)
- Raspberry Pi 2(以下 ラズパイ2):Ubuntu Mate
この3つを切り替えて使えるのでスッゴク便利!
Windows10はメインマシンなのでこのまま愛用のLogicool M905を使用して、必要であれば(必要ないけど)MX Anywhere 2もWindows10で使ってみます。
MX Anywhere2 取扱説明書
接続設定は簡単ですけど、Bluetooth接続できない場合があった。
MX Anywhere2 と M905の見た目比較
ほぼおなじ形で、ちょっとした細部と裏だけが違う仕様になりました。
裏側はM905のほうが見た目、オン・オフのスイッチも仕上がりが良い見た目で、MX Anywhere2はちょっと安っぽいというか普及タイプのマウスと同じ仕様になってしまった。
MX Anywhere2はプラスチックの表面仕上げなのかわかりませんが少しザラザラした仕上がりで安っぽく、M905のほうがちょっとツルッとしてて端の方はかくっとして高級感がある。
MX Masterのように裏面までこだわって作りこんで欲しかったけど、この完成度はちょっといただけない。
表面は甲乙つけがたいが、MX Anywhere2のほうが最新の高級感がある色・デザインに変わっているので好印象。というよりほぼ同じで小さくてつまみ持ちができる好きな形
MX Anywhere2 と M905の重さ比較
持った感じはM905のほうが重く、心地良い重量感があってこっちのほうが好み、
MX Anywhere2は軽すぎてスカスカ感があるので、軽さで高級感に欠ける感じもするが、まぁ軽さは正義なので慣れればこれが標準的な重さになるのでしょう。
- 単3電池2本入れて、134g
- 103g
両方の差は30g程度の差でここまで持った感じが違うのか、とちょっと驚き。
MX Anywhere2 と M905の操作感 比較
まだ1日弱くらいしか使っていませんので違いは軽さくらいしかわかりませんが、気づいた点だけ上げておきます。
軽やかな操作
スクロールが軽くなって気持よく操作できる
M905とくらべて操作全体が軽やかに操作できる。やっぱり軽さは正義なのかもしれない。
ジェスチャーボタンが仮想デスクトップを操作に使われる
Windows10からなのか?仮想デスクトップが標準で使えるようになっていて、それに対応しているようです。
ジェスチャーボタン(真ん中のボタン)がデフォルトで仮想デスクトップの操作に使われることを前提に仕様変更されたみたい。(変更可能)
仮想デスクトップを選ぶ画面になった場合にマウスで操作できるようになっている。
Windows10でMX Anywhere 2を使う
Windows10とBluetoothで接続
なぜかBluetoothで接続できませんでした。
もしかしたら、Unifyingレシーバーをパソコンにつけた状態でBluetoothで接続するとできないのかもしれません。
- Bluetoothデバイスと追加 で出てきます
- いくらやっても接続に失敗する
まぁ、Unifyingレシーバーで接続したのでBluetoothでは接続しないのでよしとします。
Bluetooth Smartに対応していないと接続できない!
どうやらBluetooth Smartに対応したUSBドングルじゃないと接続できないっぽい。
Bluetooth SmartとはBluetooth4.0規格の低消費電力「Bluetooth Low Energy」の対応する機器のことをさす。
まぁ、UnifyingレシーバーあるのでBluetooth接続しないから必要ないです。
Windows10とM905のUnifyingレシーバーで接続
Unifyingのソフトウェア
ここからUnifyingのソフトをダウンロードして、起動すればすぐに接続できます。
M905(マウス)についていたUnifyingアダプターでMX Anywhere2も接続しました。
logicool options
マウスを使っているとLogicool Optionsで設定しましょう。と出てきたのでやってみます。
ただ、こちらのソフトでいくらやってもM905が登録されない。なんでだろう?まぁいらないけど。
UbuntuでMX Anywhere 2を使う
Windows10ではM905のUnifyingレシーバーを使って接続したので、MX Anywher2のレシーバーPico Unifying(MX Anywher 2に付属されていたもの)はラズパイ2(Ubuntu MATE)に挿して使うことにしました。
先にリポジトリと公開鍵の設定をするらしい。
sudo add-apt-repository ppa:daniel.pavel/solaar sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys 06524FBA sudo apt-get update
sudo apt-get install solaar
すでにインストールされているようでした。
古いパッケージがあるので削除するように言われたので削除します。
sudo apt-get autoremove
solaar(/usr/bin/solaar)と打ってみる。
マジですか・・・
この接続設定って、ようはLogicoolのマウスとUSBレシーバーのUnifyingが繋がるようにする設定なので、
Pico UnifyingレシーバーをWindowsで設定して、レシーバーをラズパイ2に移動すればできそうなのでやってみたら、
マウス動きました!
solaar必要なかった。
スマホ(Xperia C5 Ultra)でMX Anywhere 2を接続
こちらはなにも考えずに接続できました。
MX Anywhere2 使い続けます
これで現在所有している全部の機器にMX Anywhere2マウス接続完了しました。
3つの機器の切り替えは、感覚で0.2秒くらいで切り替わるみたいに速いです。ボタンを押すとサッとマウスの動きが他の機器に移動する感じ。
これからは寝スマホするときもこのマウス使えば全く動かないで操作できそう♪ますますダメ人間になりそうです(^_^;)
MX Anywhere2、チャタリングになる仕様も引き継いでいるのか?わかりませんが、今後10年くらいはこのマウスを使い続けます。(生きてるかしら?)
Logicool様(マウスの神様)、チャタリング発生したらまた交換よろしくお願いいたしますm(_ _)m
コメント
舐めたサポートですね。
ロジクールではありませんが、ロジテック製品の購入相談でメール問い合わせしました。
1ヶ月何も返信ない事に驚く。
催促すると3日程で返信あるも、回答ではなく、改めて連絡する、だと。
もう3ヶ月経つがな。こりゃもう回答来ないね。
記事、大変参考になりました。
まだ故障した訳では無いのでここに書くエピソードはないのですが、一つだけ。(^ ^ゞ
Androidで見ているのですが、Chromeだとスクロールで引っかかりやすく、しばらく動かなくなることが多いです。画像が多いせいかとも思いましたが、サムスンブラウザではスムーズにスクロール出来ますのでChromeの方の問題かもしれないです。
シェアの多いブラウザで引っかかりがあるのが気になりましたので一応書いてみました。m(_ _)m
十年間、神対応が理由でロジクールのマウス愛用してて手持ちのマウスが全部壊れたから4年ぶりにサポートに連絡したら・・・前はすぐ返信がきてスムーズに交換だったのに今は購入証明とか送って1週間返信なしでサポート電話も有料なのに10分待ってもオペレーターが出なくて・・・この記事見てサポート悪くなったと知ったけど最悪数ヶ月待っても交換できないのかとショックだ
とりあえず交換できてもできなくても次は違うメーカー買うことにします。記事ありがとうございます。
そうなんですよぉ!
自分もココ数年、Logicool以外に良いマウスないか探していてまだみつかってません。
Logiは価格もかなり下がってきたし使い捨てで使うのもアリかな?
うわぁ・・全く俺と同じ状態の方だ・・・・
サインいんできなくなってたし、
以前に登録した製品の情報を確認したかったのですが、
表示されたり消えたり、英語表記になったり日本語表記になったり。
私はキーボードもマウスもロジで揃えており、
マウスの調子が悪くなってきたのでまた同じものを買おう、もしくは保証申請しようかと思いましたが
次からは他のメーカーのものにしようと思いました。
そうなんですよぉ・・・
他のメーカーのマウスを探しているのですが、なかなか良いのない気がします。
劣化版中華オムロンのスイッチのM570t 殿様商売の超ボッタ価格(当初は3200円)
機能はいいが半年使うと劣化クリックで使えない
サポートがクソで最低15分待たされるうえに何か気に障ることを言うと録音してます。言葉に注意してくださいとチンピラ発言で交換するのに一苦労。電話代でマウス買えますよw
LOGIもうだめですね・・・
今度は違うマウス買ってみます。どのメーカーがいいかな?
Razerのマウスが気になりだしてます。
10/15にサポートに連絡したが、まだ交換品発送の連絡がこない。私はプロゲーマーじゃなくて、趣味で使用してるからいいけど、本職の人だったら大変なことになるんじゃ無いか?
そうなんですよ!自分は仕事で使っているので、2個買っておいてどちらかが壊れても良いようにしてます・・・
数年前までの神対応に戻してほしいところです。
3か月経過しました 当初代替え品を送ると連絡があり
2か月過ぎた頃 商品が無いから 返金すると連絡が来て
更に一か月経ちました。 このメーカーもうダメですね
マジですか!もうサポートは終わりですね。
価格がどんどん下がってきているのでこれからは使い捨てでサポート期待しないでくれ↓と価格が言っているのかもしれません・・・
Logicool MX1600sGRですが1万円程度のマウスが現在は5700円くらいで価格が半額くらいに落ちてきています。
自分も懲りずに2018年末に5900円くらいで買っちゃいました^^;、こんどは壊れたらサポートに投げてコッチが放置しようと思ってます(^o^)
私も不具合品の交換に5週間かかりました。それも最初は断られ、反論して、粘りに粘って、という感じです。こんな対応では今後積極的には買いたくないですよね。
ここ十数年マウス関連はロジクールを使用中です。
最近久しぶりに修理依頼をしたのですが、交換発送に決まってからが長いです
連絡をするも、1週間放置され電話催促するとメールが来て再度返信すると1週間放置、電話連絡の繰り返しです。
9/2からのやり取りで9/4に代替発送決定となり9/19現在到着しておりません……
間には在庫が無い、色違いでも良いか?など、時間稼ぎなのか何なのか
電話をしても要領を得ず、結局メールで回答になります。
以前は故障連絡後すぐに対応をして頂けたので、長期保証+良サポート込みだったので1万超えのマウスでも納得購入出来ました。(高いわりに、保証期間内に1回は故障していました/もっと高耐久スイッチを使えば修理コストを抑えられるだろうに….と思いつつ)
しかし、保証期間も5年→3年→2年と改悪されサポートも改悪、この状態では1万越えのマウスは価格に見合わないように思います。
コメントありがとうございます。
自分もずっとロジクールで他国と違い保証も5年で何回も交換できて助かっていましたが、
2015年あたりから鬼対応に変わってしまったようで、今のLogicool MXAnywhere2がチャタリングおこしたら次どのマウス買おうか迷ってます。
もう3年くらい同じ中国系のサポート会社なのでこの会社が変わるか、日本のLogicoolの方針が変わるかしないともう良いサポートは望めませんね(泣)
残念です。
記事拝見しました。
私もキーボードの不具合でサポートに連絡したのですが、もう2週間経ちます。
電話しても在庫がないとの一点張りで、いつになるか確約できないとのことでした。
これじゃ保証の意味もないし、
適当すぎるサポートに嫌気がさしましたので、ロジクール製品をもう購入することはないと思います。
そうなんですよねぇ~
以前は神対応でマウスが調子悪くなって連絡したらすぐに交換してくれたのですが、
サポート会社が変わって鬼になっちゃいました・・・
現在もサポート会社は変更になっていないようですね。残念
Logicool製品自体は良いのに本当に残念です。
私も20年以上ロジクールのトラックボールを使用しており、購入当初の初期不良で一度交換してもらったM570tが手持ちの2つともまた壊れかけてチャタリングをおこしているところです。
新調しようと調べていたところで貴殿のサイトにぶつかりました。
この会社、おっしゃるとおりサポートに波があって、かつては商品を送っても症状が再現できないなどとそのまま送り返してきたり(15年前~)、症状を伝えるとモノも見ずに新しいものを送ってくれるようになり(10年前~)、現在また昔の残念サポート以下になっている模様ですね・・・
だいたい保証期間内に1度壊れて交換してもらい、2度目の故障で買い換える前提で購入しているので、今回は別のメーカーにしようか迷います。
こうした記事はとても助かります、ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
そうなんですよねぇ、モノが良いだけに残念なのですが、
またサポートも良くなれば嬉しいのですが・・・
お役立てて嬉しいです♪
私も最近故障が発生して、ロジクールのホームページから保障を申し込もうとしても、何かを入力して次のページに進もうとしても一向に読み込み中のままで進まない「通信制限でもかかったのかな?」とためしにロジクールのオンラインストアの方で購入の手続きを進めるとサクサクページが進んでくw、なのに修理申し込みページはすすまないw
これもう意図的に何か細工でもしてるんじゃないんですかね?
なかなか修理申し込みを完了できない
出来たとしても「まだかかります」とはぐらかし続ける・・・。
何十万もするものなら人は粘るけど数千円~1万くらいなら大体の人はめんどくさくなって
もういいやとあきらめてしまうと思うんですよね。
それをねらってるんじゃないんですかね・・・(^-^;)
はい・・・自分もそう思います(汗)
以前はそんなこともなく、素早く交換というより新品を送ってきてくれた太っ腹企業だったのですが、
今はズルズルと遅らせてなかなか修理・交換してくれない戦略?なのでしょうか?
残念ですね(泣)
ロジクールのサポートを受けたのですが、現在はログインも正常にできて数時間で返信も来て3日程度で発送準備ができたとの返信がありました。改善されたんでしょうか?
ホントですね♪

少し改善されたようです。少なくともログインは出来るようになったようです。
ページを移動できますし、登録したマウスなどもちゃんとリストにありました。(コレが当たり前なんですが・・・汗)
今度またチャタリングなどでマウスがダメになったら
Logicoolサポートに連絡してみて改善されたか調査してみますね。
そのとおり!!!私もiPodミニ用のキーボードの交換で3週間かかりました。その間何度もメールと電話の応対をしましたが、毎回送った,いやまだ送ってなかった、在庫がない,いやあるとちっとも話が進みませんでした。やっと今日到着・・・・しかし在庫がなかったのか依頼品と違うモノ。私のはキーボードと別に使うタイプなのですが今度のはキーボード付きカバー。持ち歩きにくいし写真撮りづらい・・・どうしましょうか。
kinyahamu様
コメントありがとうございます。
やっと届いたら別のもの・・・(泣)
これマジで困りますね。自分だったら激怒して返品します。でも、またやり取りしないといけないのも辛い。
こんな辛い対応だとLogicool並に良い無線マウスやキーボード作ってくれる会社出てこないか期待しちゃいます。Razerあたりが出してくれたら欲しいのですがゲーム用の有線なんですよねぇ。
わかります。
私もマウスが壊れて連絡しようとしたらログイン再読込クルクルの刑に処されました。
数時間かかってなんとか送信できましたがどうやってそこにたどり着いたのかもわからず二度と保証申請できない気がします。
他社より高めの商品でこんなサポートじゃただのボッタクリではないでしょうかね。
まっくる様
コメントありがとうございます。
そうなんですよぉ(泣)
以前はまったくそんなことなく2014年末ごろまではサポートも完璧だったんですが、サポート会社が変わったと思うんですがその運営方法が以前の中国式で・・・
改善されないとクレームの嵐ですが、そのクレームも受けつけにくくなっているので(汗)困ったもんです。