Geekbuyingから新型Ulefone機のUlefone Gemini Proがやってきたのでレビューします。
今回来たのはレッドで、赤いスマホは久しぶりなので新鮮に感じます。最近よく見るゴールドよりレッドのほうが良いかなぁ、
Ulefone Gemini Pro
Ulefone Gemini Pro スペック
スペックはミッドレンジスマホらしからぬ、メモリ4GBストレージ64GBで5.5インチFullHDのゴリラガラス3、あとデュアルカメラなのが特徴です。ただCPUはHelio X27でAntutu8万台でミッドレンジスマホの中の上くらいの位置づけです。
[smapho id=”IN (675)” keikoku=’off’ reviews=’on’ geekbuying=’on’]
Ulefone Gemini Pro 開封
では開けていきましょう。
梱包
GeekBuyingからはEMS(国際スピード郵便)でやってきました。
中はライトロンで梱包されています。
化粧箱
化粧箱は傷はありませんでしたが、ちょっと砂っぽい薄汚れが目立ちます。
中国は「砂隠れの里、」っぽい砂がすごい所なので、倉庫もけっこう砂がすごいところで作業されているのかと思います。
開封
化粧箱も凝っていて、中の赤い箱を右に引き出すようになっていました。完全に引き出すと本体のUlefone Gemini Proの登場です。
保護シートが最初から気泡無しで装着されていましたが、左上のほうがベトベトしていて邪魔なので剥がします。
裏面デュアルカメラでレッドがカッコいい。
付属品
別途保護シートが1枚ついてました。
あと、今回のUlefone Gemini ProはUSB Type-C接続なので、MicroUSBに変換する変換アダプタも付属されていました。
USBアダプタはCタイプのコンセントプラグで変換アダプタが無いと日本では使えない。5V2Aなので別途強力な急速充電USBアダプタを用意したほうが良さそう。
Ulefone Gemini Pro 外観チェック 特徴・機能説明
起動
起動はUlefoneアイコンが表示されるのみで、起動後の初期設定は無しで即使えるようになってました。
表面
表面はホームボタンが幅広タイプで見た目、Xiaomi Mi6に似ているというよりAndroidスマホ全般の普通の見た目です。
タッチ式の物理ホームボタンはあるが、左右に戻る・マルチタスクボタンは無い。ディスプレイ内に別途ホームボタンと戻る・マルチタスクのボタンがある仕様で、これだったら物理ホームボタンいらないでしょ!とつっこみたくなる。
表面のガラスは2.5D曲面ガラス・ゴリラガラス3で、側面金属との境目の黒いプラパッキンもツヤありなブラックなので目立たず2.5D曲面ガラスが引き立つ。
4隅の角のRが大きめの筐体。
ベゼル幅
ツヤありの丸みを帯びた黒プラパッキン、2.5D曲面ガラスと一体化まではいかないけど、似たような仕上がりになっているので、近くでみると段々にはなっているけど肉眼でみると目立たず一体になっているように感じる。
- 上:側面金属約1.5mm+黒ベゼル約14.5約mm=約16mm
- 左右:側面金属約1.5mm+黒ベゼル約2.5mm=約4mm
- 下:側面金属約1.5mm+黒ベゼル約15mm=約16.5mm
裏面
裏面のレッドは少し光沢がある仕上がりになっているので、光の加減によって反射して見た目が変わってくるのもステキ。
真っ直ぐなアンテナラインも標準的ですが、まとまったデザインで見た目が良いと感じた。
側面
ズーム
デュアルカメラは出っ張っていて、台形の赤いつやありのリングになっているので、特徴的で高級感がある仕上がり。
Ulefoneも大分製造技術が上がってきて、もうHuaweiとかの技術と同じような仕上がりになってきました。
2015年後半に発売されたUlefone Power(ズーム画像無くてスンマセン)は悪くは無かったのですが、まだ中華スマホという感じはしました。それに比べてこちらは仕上がりとしては文句を付けようのない完璧な仕上がりになってきています。
イヤホン↑やUSB Type-C周りの黒い部分も完璧に仕上がってました。
SIM・MicroSDスロット
変な画像があった
ドコかのオフィス画像が2枚ありました♪どこだろうか?中国の真新しいオフィスビルっぽい。Ulefoneの社屋かな?
ええと、GeekByuingの社屋ですって!
GeekuBuying担当者が教えてくれました!ステキなところで働いています♪
解像度が640x480pxなので?Ulefone Gemini Proで撮影した画像では無いと思いましたが、プロパティを見るとUlefone Gemini Proで撮影したようです。
あっ、実際に画像撮ってみると640x480pxで撮影された。でも16メガピクセルに変更して撮影すると4672×3504ピクセルの画像が撮れたので、出荷前に誰か640×480ピクセルに変えて遊んでたみたい。
Ulefone Gemini Pro スペック
最近UlefoneとかUMIDIGIで同じ筐体の中華スマホがいくつか出てますが、その一つのUlefone Gemini Proの内部をみていきましょう。
デュアルカメラ搭載機なのでOnePlus5とDOOGEE MIXでブツ撮りしてBokehが出るか比較してみました。
ほぼ同じな筐体のUMI機も並べてみます。↓UMIDIGI Z Proとはスペックもほぼ同じですね。ストレージが32GBか64GBくらいの違いしかなさそう。OEMかODM製品なのかな?
[smapho id=”IN (675,571,717)” keikoku=’off’ reviews=’on’ geekbuying=’on’]
Ulefone Gemini Pro アプリ・機能
ホーム画面とアプリ一覧
設定
設定はSmart Assistantが独自機能のようですが、よくある機能なのでUlefoneだけの機能では無いようです。
端末情報
Ulefone Gemini Pro ベンチマークテスト
AnTuTu
Antutu9万台でミッドレンジスマホとしては一番速いほうですね。
Geekbench
RAM・ストレージスピードテスト A1 SD Bench
CPU-Zのスペック詳細
Ulefone Gemini Pro デュアルカメラ
デュアルカメラ使う用にモードでBokehがありました。
- Panorama
- Videos
- Pro Photo
- Pro Photo タップすると設定が出てくる
- Facebearty
- Photo
- Mono
- 設定
設定項目がちょっと少ない気がしました。
デュアルカメラ比較 Oneplus5・DOOGEE MIX
ハイスペック中華スマホのOnePlus5とミッドレンジ中華スマホのDOOGEE MIXで同じスマホを撮影してボケを比較してみましょう。
以下の画像は無加工で1MB~5MBの画像でタップすると大きな画像が表示されます。データ通信の場合はご注意ください。
スペック
[smapho id=”IN (675,688,668)” keikoku=’off’ reviews=’on’ geekbuying=’on’]
OnePlus5
ボケが入るとどうしても被写体が不自然に目立つ感じがする。
- Bokeh
ブツ撮りでもちゃんとボケが効いていて素晴らしい。でも、あまり使わないかなぁ、
- Bokeh
Ulefone Gemini Pro
Ulefone Gemini ProのBokehの場合は画像名にIMG_20170806_014407_STEREO.jpgなどと名前に「STEREO」の文字が入りました。
- Bokeh
Ulefone Gemini Proのデュアルカメラはやはり人物撮りなどの2m以上離れた距離の被写体撮影用なのでブツ撮りには向いていないようです。スマホを撮影してもボケはほとんど出ないようで、自然なボケが出てこのほうが好印象なのかなぁ、
DOOGEE MIX
同じミッドレンジ中華スマホなDOOGEE MIXもデュアルカメラで撮影してみました。
- Bokeh
DOOGEE君は・・・カメラのピントがうまく合いませんでした。スンマセン、シャッターにもたつきがあるんですよねぇ、と言い訳してみる。
こちらもブツ撮りだとボケが出ないようで、不自然に中心より外側をボカしてます。
やはりハイスペックなOnePlus5が一番キレイに撮れました。
Ulefone Gemini Pro 手に取った感想
少し光沢があるレッドがカッコいい。筐体の見た目も標準的ですが、まとまったデザインでステキです。
標準的なミッドレンジ中華スマホだけどスペックはかなり上のほうで、CPUスピードは8万台なので普通に使う場合は全く問題なく使えそう。
メモリ4GB/ストレージ64GBもあるのでこちらも通常使用であれば問題なさそう。ストレージが足りない場合はMicroSDさせるので良いですね。
もう標準的になりつつあるデュアルカメラも搭載されていて、近くでもボケが出るので人物だけではなく物撮り用にも使えそう。
ただ、デュアルカメラはちょっと試したところ、ボケ味いらない標準Photoでもボケが出てしまう仕様?のようでフラットな写真を撮影したい場合はちょっと使いづらい。別途Bokehモードもあるのでそちらのみデュアルレンズを使用してほしかったところ。後ほど詳しく見ていきます。
Antutu9万台でミッドレンジ中華スマホで一番速い
UMIや他のUlefone機にもほぼ同じデザインの筐体の機種がいくつかある中の一つで、多分ODMで工場がデザインしたものをUlefoneがスペック指定で生産しているのかな?
Antutu9万台でミッドレンジ中華スマホで一番速いクラス。
デュアルカメラは2M以上はなれた人物撮りがメインになっていましたのでブツ撮りは効果が無いカメラでした。
Ulefone Gemini Pro
コメント
度々すみません。
付属の保護シートを貼ったら使いづらくなった。違うの買おうかな?
はい、保護シート・・・なんか指の滑りが悪くて使いづらくないですか?
なので、保護シートなしのほうが良さそうですヨ。
お世話になります。
GOさんの言う通りオッサンのオモチャとしてはいいですね。また、日本のスマホは悲しいですけど
あまり魅力がなくなってきた感じです。
頑張れ日本のスマホ!!
やたらとiconがデカく感じられるけど?老眼のオッサンには丁度いいです。
確かにOnePlus5と比べるとアイコンがデカイですね、というよりアイコンの周りの四角い枠が大きいのかもしれません。
Huawei Honor9と比べたら少し大きいくらいで大差なかったです。
自分ももしかしたら・・・近くの小さい文字が見えないので老眼なのかなぁ・・・(泣)
お世話になります。
思わず欲しくなりポチリました。先程届いたので嬉しです。
解像度が1440×720でしたが思った以上に綺麗で普段使いには問題無いですね。S8+とあまり大きさは変わらないというか気にならないかったです。
しいて言えば、厚くて少し重いかな?でも満足です。
UMIDIGI S2 ProもS8Plusのクローンだから出たら買ってみようかと思います。
yoshi様
届きましたか!
いや、コレなかなか良いですよねぇ、これからもGalaxy S8クローン続々とでてきて楽しみです。
ミッドレンジ中華スマホは安いのでとっかえひっかえして、オッサンのオモチャとしては最適かもしれませんね。
それに引き換え日本スマホの最後の希望、Xperia XZ1は・・・やっつけ仕事になってきて悲しい(泣)