他スマホとのカメラ性能を比較してみます。
カメラは素人なので詳細な比較はできず、同じような条件で撮影した画像の比較になります。そして物撮りのみの画像比較です。ご了承くださいませ。
カメラ性能 比較スマホ スペック
今回比較するスマホのスペックはこちら↓憧れのスーパースマホGalaxy note 8もおウチにやって来たのでついでにカメラ性能もチェックしてみます。
[smapho id=”IN (750,619,803,688,402)” keikoku=’off’ banggood=’on’ reviews=’on’ co_gearbest=’off’ co_tomtop=’off’ co_geekbuying=’off’ tcount=5]
アクションカメラ・スピーカー・ハンスピ 撮影
以下、全てデフォルト設定のオートで撮影しました。
あと、Galaxy note 8のみ2日前に来たばかりで後から撮影したので条件が異なっていると思います。ご了承ください。Galaxy note 8 (SCV37とSC-01K)については後ほど詳しくレビューしますね。
※画像は例によってクリックすると巨大な画像になりますのでデータ通信の場合はご注意ください。
Huawei Honor note 8
なんだろう?ボワッとしていて角あたりが暗くなってしまう。
OnePlus5
ちょいシャープな感じなのかな?色味が他のスマホと違って青っぽいようですね。
Galaxy note 8 (SCV37)
撮影条件にもよりますが、他のスマホよりも明るく撮れるようです。F値1.7だから明るく撮れますね。
Xiaomi Mi6
Xiaomi Mi MIX 2
見た目に近い色が出てると思います。
Xiaomi Mi MAX 2を撮影
こちらはスマホスタンドにそれぞれのスマホを立てかけて同じ位置から撮影しましたが、カメラの位置、筐体サイズが違うためまったく同じ位置ではなく上下の誤差があります。
Huawei Honor note 8
OnePlus5
やはりこちらもOnePlusの透明感のあるシャキッとした写りで一番好きな仕上がりです。
Galaxy note 8 (SCV37)
明るく少し黄色っぽく写りました。Mi Max2のゴールド色に影響されて黄色っぽくなるのかもしれませんね。
Xiaomi Mi6
Xiaomiならではの?黄色っぽい色味がでている。
Xiaomi Mi MIX 2
Mi6ほど黄色っぽくはなくなって自然な画像になった気がします。
Xiaomi Mi MIX2 と Galaxy note 8 見た目ちょい比較
オマケで最新中華・韓国スマホ2機種をちょっとだけ比較してみましょう。
まずは裏面から、ちょっとうまく撮影できなかったので、次回きっちり撮影してアップしますね。見ての通りHonor note 8は並べるともうタブレットに近い、Mi MIX2とGalaxy note 8は小さいサイズなのに大画面。
Galaxy note 8なんてこの大きさで6.3インチとファブレットと呼べるディスプレイサイズ。ベゼルがほとんどないし上下も少しなので左のシルバースマホHonor note 8の6.6インチに迫るディスプレイサイズですよ。
ただ、Galaxy note 8はカメラ周りのデザインがカッコ悪すぎやしやせんか?
ベゼルはGalaxy note 8のほうが上下あるので少し多めで横幅が狭いので女性の手でも楽にもてそうな幅70mmほど、一方Mi MIX2のほうは75.5mmありますが普通のスマホと同じくらいの横幅なので、女性でもいけると思います。
それとGalaxy note 8のほうはディスプレイが縦長なので、慣れるまでは違和感あるかもしれませんね。
両方ともディスプレイ角がラウンドしていてステキな見た目。↓
上の角も同じように丸くなっています。で、決定的な違いは・・・
このように↓左右端のディスプレイガラスが丸まっていて、ディスプレイも少し丸まっている点。左がJDI(ジャパンディスプレイ)製のディスプレイを採用したXiaomi Mi MIX2、右がSamsung製のディスプレイのGalaxy note 8。
通常使用では大した違いはなく問題はないのですが、革新性で言えばGalaxy note 8のほうがかなり先を行っているようですね。このラウンドしたディスプレイはGalaxyだけじゃないだろうか?LGも出してたっけ?
両機ともに素晴らしい機種なのでどちらを選んでも良い選択だと思います。ちなみにXiaomi機はスマホに慣れてない方には向きません。日本では玄人・ガジェオタ専用機になります。ご注意ください。
次回、いよいよROM焼きでもしてみようかと思いますが、Mi MIX2用のROM出てる??まだ調べてないのでコレから調査してみます。それと大分放置していたBAND関連の改造も改て調査してみます。Mi MIX2の対応BANDは多めなので多分改造する必要ないと思いますが、他のMi6やMi Max2のBANDも一緒に調べてみます。
次ページはXiaomi機の定番、ROM焼きをして日本語表示ができるようにします。レビュー機は中国語版だったのでROM焼きしますが、グローバルバージョンでしたら最初から日本語になっている場合もありますのでROM焼きの手間を省ける場合もあります。
コメント
丁寧な説明ありがとうございます。
確かにスロット1に入れていたので、スロット2に入れ替えて見たのですが、やはり着信のみできない状態のままでした。
試しに今まで使っていたoneplus3に戻したところ普通に着信したので、simの問題ではなくmix2の設定の問題だと思います。ドコモsimに契約を変更することも考えていますが、変更した結果変わらなかったらと思うと踏み切れません。
どうすれば良いのでしょうか…。
すみません、その他の原因はちょっと見当たりませんでした。
設定では改善できない気がします・・・・
お役に立てず申し訳ないです。
いえ、教えて頂きありがとうございます。
もう少し弄ってみようと思います!
いつも記事読ませていただいています。
お聞きしたいことがあるのですが、自分も今回MIX2のグローバルverを購入し、現在設定中です。simはとりあえずUQモバイル(VoLTEではないです)1枚挿しで、LTEの電波は掴み、通話の送信も問題なくできたのですが、なぜか着信だけできず、数分後に着信があったとメッセージで通知だけが来る状態です。かけた側の携帯では、「電波の届かないところにあるか電源が入っていない」とのメッセージが流れます。送信ができ、通話自体もできているので3Gの電波自体は掴めている筈なのですが・・・。
色々弄っているのですが改善しません。出荷状態にリセットしても変わりませんでした。どのようにすれば着信するようになるのでしょうか・・・。
長文失礼しました。宜しくお願いします。
NAO様
コメントありがとうございます。
SIMスロットの位置を変更するともしかしたら正常動作するかもしれません。
今現在外側(スロット1)のほうに指していたら内側(スロット2)に指すと良いかもしれません。
Xiaomi機は外側のスロットに指すと電話が使えなくて、内側だと使える機種がありました。
MicroSD指せる機種の場合はたいてい内側がMicroSDとSIMが兼用になっているので・・・辛い。Xiaomi Mi MAX2がそうです。
試してみてください。
記事読ませていただきました。
XiMIX2買おうと思っていたのですが音は普通ということで、次の後継機種をまとうかと思います。
またベゼルレスが主流になってきているのもあって、他のメーカーさんもそこに力を入れると同じく同感します。
大変貴重なレビューありがとうございました。
そうですねぇ、音は特別良くはありません。
カメラ機能はXiaomi機としては進化している気がします。