Xiaomiスマホとパソコンを接続してMi PC SuiteでXiaomi機を操作できるようなので試してみました。
こちらはXiaomi版のiTunesのようにXiaomiスマホ・タブレットを管理できます。
あと、アップデートやFlashもできますが中国版のようであまり役に立たないかもしれません。
目次
中国語版 Mi PC Suite はスマホに入ってる
Xiaomiスマホを接続するとCDドライブが出てきて「Setup.exe」が表示されます。
こちらもMi Suiteですが中国語版なので中国語が分からない方は意味不明(自分)になりますのでインストールしないほうが良いでしょう。
一応、試しにインストールしてみましたのでココにメモしておきます。
中国語版 Mi Suite インストールしてみる
Setup.exeをダブルクリックするとインストーラが起動する。(すでに英語版Mi Suiteをインストール済の場合は上書きされた。)
インストール完了すると以下のような画面に、
以下のように音楽・映画・壁紙などの機能は増えたものの中国語なのでチンプンカンプン
これじゃあ使えないのでアンインストールする。
コントロールパネルのプログラムと機能を選択
小米助手を選択して「アンインストールと変更」を押す。
Mi PC Suite 英語版 インストール・接続
こちらから英語版をインストールしましょう。
http://pcsuite.mi.com/
Mi PC SuiteをインストールしたらXiaomiスマホを接続してみましょう。
PCにMi4Sを接続
正常に認識されました。
My Deviceの部分はアプリや撮影した画像などを操作・設定するのに使います。
PCにRedmi note 3 Proを接続
My Deviceの部分も正常に表示されます。
PCにMi5を接続・・・するが
あれ?認識されないConnect to deviceを押すと、
「こんなん」が出てきて使えなかった怒
複数のXiaomiスマホを接続している時は選べる
パソコンに複数のシャオミ機を接続している場合は以下のように丸の薄いオレンジ色の部分をクリックすると選択できるようになります。
ただ、なかなか切り変わらずクルクルアイコンが回転してうまく切り替えられないみたい。
Mi PC Suite バックアップ できない
Mi Accountを取得してあればMiCloudでバックアップをしてあると思いますが、こちらではパソコンのローカルにバックアップを保存できるようです。
PCローカルのハードディスクに保存してみます。
ハードディスクにバックアップしようとしたところ以下のようになる。
バックアップ先を変えてみます。
Manage backupsを押して、以下のウィンドウが表示されますのでEditでバックアップを保存したい場所を選択します。
新しいバックアップ先を選ぶと「Data」フォルダが自動生成されます。
ただ、他のUSBメモリ・PCのSSDに保存設定しても同様のエラーになってどこにも保存されない。
ネットで探すと結構な方が同様のエラーになっているようでした。
http://en.miui.com/thread-131007-1-1.html
USB debuggingをオンにすると解決した方がいるようですが自分のはMi4SもRedmi note 3 Proもバックアップできなかった。
バックアップできないのでRecoveryも使えない
Recoveryボタンを押す。
先にバックアップしてからリカバリーしてくださいと言われてダメだった。
Update アップデート
MIUIをアップデートできるようですが、
Redmi note 3 Pro アップデート
現在MIUI Global7.2 | Stable 7.2.13.00(LHOCNCL)なので同じ?だと思う。意味なし。
Mi4S アップデート
現在MIUI7.9 | Stable 7.92.5.0(LAJCNDA)同じ?こちらも全く意味なし。
Mi PC Suite でROM書き換え Flash 中国語版みたい
このMi PC Suiteを使えばRedmi note 3 ProとMi4SのROMをFASTBOOTを使って書き換えることができるようでした。
ただ、試してませんが中国語バージョンのようでした。試してないので試す方は自己責任でお願いしますね。
まずはXiaomi機をFASTBOOTにしてからパソコンに接続するとMi PC Suiteが起動してFlashの画面が表示されます。
Redmi note 3 Pro Flash
Redmi note 3 Proの電源を切ります。
電源ボタンを軽く押して【mi】が表示されたら「ボリューム下」+「電源ボタン」を押しっぱなしにします。
この状態でパソコンと接続
このようにいきなりFlashのウィンドウが表示されました。
Stable 7.3.6.0 LHOCNDDなので現在のバージョンよりも上ですが多分China版
現在のMIUIバージョンは、MIUI Global7.2 | Stable 7.2.13.00(LHOCNCL)となってました。
上画像のStableの右側にある「Change log」を見ると以下のURLに飛んで中国語で書いてありました。
http://update.miui.com/updates/updateinfo/V7.3.6.0.LHOCNDD/kenzo_0_V7.3.6.0.LHOCNDD_5577e967d3a8082561e2a2f529ed3409.html
こりゃChina版でしょうね。
Flashしないでおきます(汗)
Mi4S Flush
続いて一応Mi4Sも見るだけみてみましょう。
FASTBOOTを表示するやりかたは同じです。Mi4Sの電源を切ります。
電源ボタンを軽く押して【mi】が表示されたら「ボリューム下」+「電源ボタン」を押しっぱなしにします。
この状態でMi4Sをパソコンに接続
Stableが7.3.2.0 LAJCNDDでした。
現在のバージョンが、MIUI7.9 | Stable 7.92.5.0(LAJCNDA)←Globalと書いてないので多分China版
なので大分バージョン下がるようです。
多分同じChina版ですがあまり意味無さそうなのでFlashするのやめておきます。
Mi PC Suiteは使えないかも
中国語分かる人だったら中国語バージョンやアップデート・Flashも役に立ちそうだけどそれ以外の外国人はMi PC Suiteはあまり使えなそうです。
画像やアプリ・動画などの設定などは使えますけどそれ以外には使用できないようですね。
そもそもMi5も認識されないので、あまり需要がないツールなのかもしれません。
もしかしたら使える場面もあるかもしれないのでこのまま放置しておきます。