夏仕様で半ズボンのポケットにも入るXiaomi Mi4Sを頼んでおいたのですが、このほど届きました♪ 早速レビューしてみます。
このMi4Sは普通のMi4ではなくスペシャルエディション(多分)でMicroSDも入れられます(1つSIMスロット潰すけど、怒)。ただストレージが64GBあるので自分としてはMicroSD使わないかもしれない。
それと、魅惑の音声通話同時待受(3G+4G)かもしれませんヨ!これがまた♥
お楽しみということで後ほどテストしてみます。
- Xiaomi Mi4S スペック
- Xiaomi Mi4S 開封
- Xiaomi Mi4S 外観チェック
- Xiaomi Mi4S ベンチマークテスト
- Xiaomi Mi4S レビュー 続く
- MIUI7初期設定の流れ
- 手間なくPlayストアなどのアプリが自動インストールされる
- MIUI7初期設定終了後の作業
- Xiaomi Mi4S Mi5のAbout Phone
- Mi4SにSIM装着
- デュアルSIMの設定をする
- Xiaomi Mi4Sは2G+4G同時待受だった
- まだ刺したことのないSIMをさしてみる
- SIMの設定をする
- 中国語版 Mi PC Suite はスマホに入ってる
- Mi PC Suite 英語版 インストール・接続
- Mi PC Suite バックアップ できない
- ロック画面から解除すると・・・アドウェア
- AirPush Detectorを試す
- Mobile Security & Antivirus
- ノートンモバイルセキュリティ
- McAfee Mobile Security
- バックアップできないのでRecoveryも使えない
- Update アップデート
- Mi PC Suite でROM書き換え Flash 中国語版みたい
- Mi PC Suiteは使えないかも
Xiaomi Mi4S スペック
[smapho id=”243″]
Xiaomi Mi4S カラー
[smaphoaffi id=”243″]
Xiaomi Mi4S 開封
梱包の状態
UMI Touchと同時にきました。あと1個はタブレットです。次回開封の儀をやります。お楽しみに♪
Xiaomi Mi4S 開封
いつものMiの箱です。
パカっと!第一印象はちっちゃい。
これで夏でもポケットに入れて持ち歩ける。
5.15インチのMi5や5.5インチのUMI Touchと比べると小ささが分かる。
5インチってこんなにちっちゃかったんですね。改めて最近のスマホの巨大化を認識しました。
夏は5インチで決定!
Xiaomi Mi4S 外観チェック
表面
表面はGalaxyとiPhone5を合体させたような仕上がり
ベゼル幅
左右が狭小ベゼルでないため特に未来感は感じませんでした。
- 上下:約14mm
- 左右:約4mm
初期設定の時にMi AccountにログインしてSet up your deviceの画面でGO’s Mi5が出てきて選択した状態になったのか、初期画面が終了したらPlayストアとかMi5にある全部のアプリが自動でインストールされました。
まぁ、別途Playストアインストールしなくてよかったのですがちょっと拍子抜けした。
詳細は後日書いていきます。
裏面
裏面はガラスだと思います。鏡面仕上げになっていてXperia Zシリーズを彷彿とさせます。
側面
さすがXiaomi、品質高く完成度も完璧なので手に取る喜びが違います。
細部
側面の面取りの上のボコっとディスプレイが乗っかってるタイプで、しかも裏側も同じ仕様であまり好きではないタイプ。
でもあまり見た目は悪くは無く、逆に見た目は良い方だと思うのでこれはこれでありかも。
側面の丸っこい形状はほぼiPhone6と同じ感じですな。
裏面はXperia ZのようでiPhone6とXperia Zが混ざったようで不思議な感覚。
中華スマホはほとんどが赤外線リモコン付きなのが特徴かな、特に使わないのですがなにか使い道あったら試したいけど、エアコンだけリモコンあるけどアプリがなぁ、無いみたい。
たしかXiaomiのIOT関連のアプリがあったと思うのでエアコン操作できるかやってみます。
画像など、
一通り見回しましたが特にダメ出しするところはありませんでした。やはりMiは完成度高いです。
ただ、持った時に引っかかりが無いのでツルッと滑りそうで怖い。気を付けないと。
特徴はあまりないよくある形ですが、シンプルで良い躯体です。
Xiaomi Mi4S ベンチマークテスト
AnTuTu
低いですな、初回は裏でいろいろ動いてたからみたい。2回目は低いけどまずまず。
Geekbench3
Xiaomi Mi4S レビュー 続く
次回はアプリや内部を見ていきます。
これ・・・もしかして 3G+4G同時待ち受けかも!
次回検証していきます。
MIUI7初期設定の流れ
Xiaomi Mi4SでMIUI7の初期設定をした時の様子を書きます。
最初から日本語がありましたが、やはり設定などは一部を除いてほとんど英語表示になってます。
それと、過去や現在すでにXiaomiスマホを持っていて、Mi cloudを設定しておけば別途PlayストアをインストールしなくてもバックアップからPlayストアをダウンロードしてくることができました。
つまりMIUIの場合はどこかから谷歌安装器(Google Play Services)をダウンロード・インストールしてPlayストアが動くようにする設定しなければ行けなかったのですが、今回はそれを省略できました。これは便利です。
以下のように最初に日本語を選んでもほとんどが英語表示になっていますのであまり期待はしないほうがよさそう。
- いきなり日本語が選べた
- Wifi接続
- 同意
- SIMカード入れてない状態
- Mi Accountにログイン、無い場合はココでアカウントを作る
- ちょっと待たされる
- 電話番号でのMi Accountは無いのでメルアドIDでログイン画面に切り替える
- メルアドIDでログイン
- Mi Cloud
- Find device
- Mi Voice 使ったこと無い
- ここでRestero選択してしまったので、Mi5のアプリが全部流れてきた
- Find deviceのページはi.,mi.com
- Mi5のバックアップをダウンロードするみたい
- 指紋認証の設定
- パターン・ピン・パスワードから選べる。これは指紋認証が使えないときの認証用
- とりあえずPINを選んだ
- 指紋登録開始
- 指紋登録は他のAndroid機種とほぼ一緒
- 指紋認証登録完了
- ロケーション許否設定
- Googleのいち情報サービスの同意も出てきた
- 位置情報サービスのON,OFF
- テーマを選ぶ
- MIUI7初期設定完了
手間なくPlayストアなどのアプリが自動インストールされる
MIUI7初期設定が終わると自動的にMi5に入っているアプリがダウンロード開始される。
これは、途中で「Restore from Mi Cloud backup」を選んだからバックアップからダウンロードされてるみたい。
続々といつも使うアプリがダウロードされてきます。
Playストアからいちいち個々にダウンロードする必要がなくて楽!
MIUI7初期設定終了後の作業
- MIUIの簡単な説明が始まった
- Xunlei Accelerator ダウンロードのスピードアップするツールらしいけど使わない
- Play開発者サービスの更新要求された
- ないと困るので更新しておく
Xiaomi Mi4S Mi5のAbout Phone
以下のようになってました。
- Mi4S
- Mi5
もうすぐMIUI8なんですね。早いです。
日本人としてはそろそろMIUI辞めていただいて素のAndroidのほうが日本語使えて使い勝手がよいのですが・・・
それかAndroidROMを公式から配布してほしいと思う今日このごろ。
Mi4SにSIM装着
Mi4Sもしかしたら音声通話(3G+4G)同時待ち受けできるかしら?と思ってやってみましたが・・・
結果、デキませんでした(泣)
まぁ、自分としてはTELしない人間なので使わないのでいいんですけど、読んでくれた方は結構こういうの期待して読んでいただいてるんですよね。スンマセン
検証したので一応内容を書いていきますね。
こちら1枚はMicroSIMでもう一枚がNanoSIMになっていて家族のMicroSIMが使えて完全にテストできる状態になった。
スロット2はTFカード(MicroSDカード)が入れられるけどSIMカードが1枚しか刺せなくなるダメ仕様(いい加減にしてほしい怒)
今回はMicroSD刺さずにSIM2枚さしてみます。
本体を裏返して挿入します。
デュアルSIMの設定をする
再起動せずに(中華は再起動しなくても良い仕様らしい)そのままSIMを挿すとなにやらこんな表示が、
もう一度Mi Accountにログインする。
検証したSIMタイプ
- Biglobe:MicroSIM MVNOの音声通話SIM
- ドコモ:3Gまでデータ通信できるTELカケホーダイSIM
このようなSIM2枚をセットしました。
Internet ドコモで設定してみる
- Slot1 Dial:Biglobe
- Slot2 Internet:ドコモ
ダメっぽい・・・そもそもスロット1のアンテナが「X」になってるので、無理ですね。
結果、InternetのほうのドコモはTELできましたが、Biglobeのほうは『おかけになった電話番号は電源が入っていないか電波の届かない場所にあります。』とオバチャンが答えていました、
Internet Biglobeでどうなるか
- Slot1 Internet:Biglobe
- Slot2 Dial:ドコモ
今度はInternetをBiglobeに設定しました。
BiglobeのAPN設定を書きます。以下のページのように設定しました。

ちなみにAPN設定はIIJmio,b-mobile,mopera Uは最初から設定がありました。
やっぱりInternetにしたほうしかSIMが反応してないようです(泣)
Xiaomi Mi4Sは2G+4G同時待受だった
日本・韓国以外は2Gあるので同時待ち受け当たり前なのでMi4Sはそこまでの機能は無かったようです。
Mi5は中国でも4Gが急速に伸びてきているのでそれに対応して3G+4Gを対応させたようで、日本が2G無いから対応させたわけでは無いのですね。
個人的にはWifiがもう少し発展して街中Wifi使えるようになれば光回線敷かなくて良いし3Gとか4G必要なくなって楽なんじゃないかと思います。
ということでXiaomi Mi4Sは2G+4G同時待受でした。
まだ刺したことのないSIMをさしてみる
Xiaomiスマホで新たにSIMを刺した時にMi Accountにログインしてください。と出ますが、外出先などWifi環境が無い場合はどうするのか?
というご質問いただきましたので検証していきます。
この時は自宅でWifiがつながっていたのでMi Accountにログインできましたが、外出時だと次の画面にススメなかったらなにもデキなくなってしまうのでは無いか心配ですよね。
では検証してみます。今回は、Xiaomi Mi4Sを使って検証します。
以前に刺したことのあるSIMだとMi Accountの再ログインは表示されませんので刺したことの無いSIMを刺します。
- コレが表示されます。が・・・ここでキャンセルを押せばOK
- 通常のホーム画面になります。
この状態で、SIMのAPN設定などをやってしまってネットにつながればあとは何でもできます。
SIMの設定をする
- 通知パネルにはReactivate Mi Cloudと表示されますが、後ほどMi AccountにログインすればOK
- とりあえずはSIMの設定をしてネットにつながればMi Accountにログインできます。
以上、簡単ですが
Wifi環境では無いところで新規SIMを刺した場合は、Mi Account再ログインが表示されますがキャンセルしてSIMの設定をしちゃいましょう。
その後、Mi AccountにログインすればOKです。
中国語版 Mi PC Suite はスマホに入ってる
Xiaomiスマホとパソコンを接続してMi PC SuiteでXiaomi機を操作できるようなので試してみました。
こちらはXiaomi版のiTunesのようにXiaomiスマホ・タブレットを管理できます。
あと、アップデートやFlashもできますが中国版のようであまり役に立たないかもしれません。
Xiaomiスマホを接続するとCDドライブが出てきて「Setup.exe」が表示されます。
こちらもMi Suiteですが中国語版なので中国語が分からない方は意味不明(自分)になりますのでインストールしないほうが良いでしょう。
一応、試しにインストールしてみましたのでココにメモしておきます。
中国語版 Mi Suite インストールしてみる
Setup.exeをダブルクリックするとインストーラが起動する。(すでに英語版Mi Suiteをインストール済の場合は上書きされた。)
インストール完了すると以下のような画面に、
以下のように音楽・映画・壁紙などの機能は増えたものの中国語なのでチンプンカンプン
これじゃあ使えないのでアンインストールする。
コントロールパネルのプログラムと機能を選択
小米助手を選択して「アンインストールと変更」を押す。
Mi PC Suite 英語版 インストール・接続
こちらから英語版をインストールしましょう。
Mi PC SuiteをインストールしたらXiaomiスマホを接続してみましょう。
PCにMi4Sを接続
正常に認識されました。
My Deviceの部分はアプリや撮影した画像などを操作・設定するのに使います。
PCにRedmi note 3 Proを接続
My Deviceの部分も正常に表示されます。
PCにMi5を接続・・・するが
あれ?認識されないConnect to deviceを押すと、
「こんなん」が出てきて使えなかった怒
複数のXiaomiスマホを接続している時は選べる
パソコンに複数のシャオミ機を接続している場合は以下のように丸の薄いオレンジ色の部分をクリックすると選択できるようになります。
ただ、なかなか切り変わらずクルクルアイコンが回転してうまく切り替えられないみたい。
Mi PC Suite バックアップ できない
Mi Accountを取得してあればMiCloudでバックアップをしてあると思いますが、こちらではパソコンのローカルにバックアップを保存できるようです。
PCローカルのハードディスクに保存してみます。
ハードディスクにバックアップしようとしたところ以下のようになる。
バックアップ先を変えてみます。
Manage backupsを押して、以下のウィンドウが表示されますのでEditでバックアップを保存したい場所を選択します。
新しいバックアップ先を選ぶと「Data」フォルダが自動生成されます。
ただ、他のUSBメモリ・PCのSSDに保存設定しても同様のエラーになってどこにも保存されない。
ネットで探すと結構な方が同様のエラーになっているようでした。
ロック画面から解除すると・・・アドウェア
最近、野良アプリを気にせずに入れまくっていたらアドウェアに感染してしまったようです(泣)
感染した内容はスリープから復帰時のホーム画面が表示する前になにやらJavaScript?多分ブラウザのJSでなにかをするようですが、
ブラウザアプリは起動してない様子。というよりホームボタンを押すと、そのアドウェアのアプリは終了するようで、なにもアプリが立ち上がっていない状態になっています。
ロック解除すると、ホーム画面が出ずに・・・こんな表示が出ます(泣)
うまくデータ取得できなかった場合は生のJavaScriptが表示されたりして・・・真っ白な時もあります。
ホーム画面が表示された後、10秒後とかに表示されることもあります。
ダミーのPlayストアが表示されたり、「おめでとうございます」ってメチャクチャ悲しいんですけど(泣)
アドウェアはこういう広告やアダ●ト広告を表示させて詐欺をします。怖いです。
純正ブラウザがハックされてJSで悪さしているようです。
いろいろ入れすぎて何が原因か分かりませんでした。違うアプリも入れているのでこの中のものが原因じゃないかも。
これを取り除きましょう。
AirPush Detectorを試す
Android Play Store
まずはこちら、適当に選んだので効くかどうかもわからない、
わからんけどスキャンしてもなにも発見できず。使えないパス
Mobile Security & Antivirus
安全だってさ・・・・(泣)見つけられず。
ノートンモバイルセキュリティ
全然保護されてません(泣)危険なアプリ削除させようとするけど、ノートン先生もアドウェア発見できないみたいです。
McAfee Mobile Security
おっ!見つかりました!
com.android.comp.download.mgrv11
というやつですね。
調べてみるとMi5のどこかのグローバルROMに入っているようですよ、グローバルROM入れる時にはちょっと噂を調べてからいれましょう。
- Disableを押して削除する
McAfeeなかなかやるじゃないですか!
次はAVG試そうと思ったけど機会がなくなった。
除去できなかったらROM焼きしようかと思ってましたが一応除去できたのでやめておこうかどうしようか迷ってます。
涼しくなってきたのでそろそろ長ズボン履くのでOnePlus3をメインで使用します。Mi4Sは引退かなぁ、
野良アプリには当分気をつけたいと思います。

USB debuggingをオンにすると解決した方がいるようですが自分のはMi4SもRedmi note 3 Proもバックアップできなかった。
バックアップできないのでRecoveryも使えない
Recoveryボタンを押す。
先にバックアップしてからリカバリーしてくださいと言われてダメだった。
Update アップデート
MIUIをアップデートできるようですが、
Redmi note 3 Pro アップデート
現在MIUI Global7.2 | Stable 7.2.13.00(LHOCNCL)なので同じ?だと思う。意味なし。
Mi4S アップデート
現在MIUI7.9 | Stable 7.92.5.0(LAJCNDA)同じ?こちらも全く意味なし。
Mi PC Suite でROM書き換え Flash 中国語版みたい
このMi PC Suiteを使えばRedmi note 3 ProとMi4SのROMをFASTBOOTを使って書き換えることができるようでした。
ただ、試してませんが中国語バージョンのようでした。試してないので試す方は自己責任でお願いしますね。
まずはXiaomi機をFASTBOOTにしてからパソコンに接続するとMi PC Suiteが起動してFlashの画面が表示されます。
Redmi note 3 Pro Flash
Redmi note 3 Proの電源を切ります。
電源ボタンを軽く押して【mi】が表示されたら「ボリューム下」+「電源ボタン」を押しっぱなしにします。
この状態でパソコンと接続
このようにいきなりFlashのウィンドウが表示されました。
Stable 7.3.6.0 LHOCNDDなので現在のバージョンよりも上ですが多分China版
現在のMIUIバージョンは、MIUI Global7.2 | Stable 7.2.13.00(LHOCNCL)となってました。
上画像のStableの右側にある「Change log」を見ると以下のURLに飛んで中国語で書いてありました。
こりゃChina版でしょうね。
Flashしないでおきます、
Mi4S Flush
続いて一応Mi4Sも見るだけみてみましょう。
FASTBOOTを表示するやりかたは同じです。Mi4Sの電源を切ります。
電源ボタンを軽く押して【mi】が表示されたら「ボリューム下」+「電源ボタン」を押しっぱなしにします。
この状態でMi4Sをパソコンに接続
Stableが7.3.2.0 LAJCNDDでした。
現在のバージョンが、MIUI7.9 | Stable 7.92.5.0(LAJCNDA)←Globalと書いてないので多分China版
なので大分バージョン下がるようです。
多分同じChina版ですがあまり意味無さそうなのでFlashするのやめておきます。
Mi PC Suiteは使えないかも
中国語分かる人だったら中国語バージョンやアップデート・Flashも役に立ちそうだけどそれ以外の外国人はMi PC Suiteはあまり使えなそうです。
画像やアプリ・動画などの設定などは使えますけどそれ以外には使用できないようですね。
そもそもMi5も認識されないので、あまり需要がないツールなのかもしれません。
もしかしたら使える場面もあるかもしれないのでこのまま放置しておきます。
コメント