スマホバッテリーの充電時間を思ったよりも気にされる方が多いようなのでそれぞれのスマホの充電時間を計測してみました。
今回はスマートフォンに入っていた付属のアダプターとUSBケーブルを使って計測してみます。
次回以降はもっと効率よく充電できる急速充電のアダプターやQuick Charge対応のアダプターを使っての実験を順次してみます。
- 充電実験大会★出場スマホ
- Xiaomi Mi5 付属アダプター+付属ケーブル 充電速度
- Xiaomi Mi4S 付属アダプター+付属ケーブル
- MEIZU M3 Note 付属アダプター+付属ケーブル
- Xiaomi Redmi note 3 Pro 付属アダプター+付属ケーブル
- LeTV LeEco Le 2 Pro 付属アダプター+付属ケーブル
- UMI Touch 付属アダプター+付属ケーブル
- やはりXiaomi Mi5は充電速度も速かった、感想など
- Quick Chargeのテストで導入した機材
- 10W前後に調整される
- 充電速度を計測したスマホ
- Xiaomi Mi5 Quick Charge3.0対応
- Xiaomi Mi4S Quick Charge2.0対応
- UMI Touchの充電実験
- 結果・QCのスマホは標準アダプターとあまり変わりなし
充電実験大会★出場スマホ
出場者は現在手元にあるスマホ全部を出場させてみます。
Quick Charge3.0,2.0に対応してないのは、UMI TouchとMEIZU M3 notoになります。
今回はQuick Chargeの充電実験ではなく、付属のアダプターとケーブルを使った充電実験です、次回Quick Charge用のアダプターなどが到着したら別途実験します。
[smapho id=”IN (102,243,274,271,280,220)” tcount=7 type=”off” remarks=’off’ price=’off’ movurl=’off’ ikkatu=’off’ bunkatu=’off’ size=’off’ camera-front=’off’ bluetooth=’off’ nfc=’off’ gps=’off’ waterproof=’off’ dustproof=’off’]
Xiaomi Mi5 付属アダプター+付属ケーブル 充電速度
USBアダプター 最大18W
- 5V/2.5A
- 9V/2A
- 12V/1.5A
分 | Xiaomi Mi5 |
---|---|
容量 | 3000mAh |
約1分 | 2% |
約10分 | 17% |
約20分 | 34% |
約30分 | 52% |
約40分 | 67% |
約50分 | 81% |
約60分 | 90% |
約70分 | 95% |
約83分 | 98% |
約88分 | 100% |
- 約1分で2%
- 約10分で17%
- 約20分で34%
- 約30分で52%
- 約40分で67%
- 約50分で81%
- 約60分で90%
- 約70分で95%
- 約83分で99%
- 約88分で100%
88分と、ものすごく充電速いです。こんなに速いんじゃQuick Charge3.0でなくても良さそうです、もともと付属アダプターとケーブルでQuick Charge3.0が実現してるのだろうか?
(撮影:Xperia C5 Ultraで望遠撮影したけどピント合わず悪戦苦闘中・・・)
約88分(1時間28分)で100%
Xiaomi Mi4S 付属アダプター+付属ケーブル
USBアダプター 最大12W
- 5V/2A
- 9V/1.2A
- 12V/1A
分 | Xiaomi Mi5 |
Xiaomi Mi4S |
---|---|---|
容量mAh | 3000 | 3260 |
約1分 | 2% | 1% |
約10分 | 17% | 10% |
約20分 | 34% | 20% |
約30分 | 52% | 29% |
約40分 | 67% | 38% |
約50分 | 81% | 49% |
約60分 | 90% | 60% |
約70分 | 95% | 70% |
約80分 | 98% | 81% |
約90分 | 100% | 89% |
約100分 | – | 94% |
約110分 | – | 97% |
約122分 | – | 100% |
- 約1分で1%
- 約10分で10%
- 約20分で20%
- 約30分で29%
- 約40分で38%
- 約50分で49%
- 約60分で60%
- 約70分で70%
- 約80分で81%
- 約90分で89%
- 約100分で94%
- 約110分で97%
- 約122分で100%
約122分(2時間2分)で100%
まぁまぁ、普通の充電速度かな?
MEIZU M3 Note 付属アダプター+付属ケーブル
USBアダプター 最大10W
- 5V/2A
分 | Xiaomi Mi5 |
Xiaomi Mi4S |
Meizu M3 note |
---|---|---|---|
容量mAh | 3000 | 3260 | 4100 |
約1分 | 2% | 1% | 1% |
約10分 | 17% | 10% | 4% |
約20分 | 34% | 20% | 12% |
約30分 | 52% | 29% | 20% |
約40分 | 67% | 38% | 29% |
約50分 | 81% | 49% | 36% |
約60分 | 90% | 60% | 44% |
約70分 | 95% | 70% | 53% |
約80分 | 98% | 81% | 60% |
約90分 | 100% | 89% | 68% |
約100分 | 94% | 76% | |
約110分 | 97% | 84% | |
約120分 | 100% | 89% | |
約130分 | 93% | ||
約140分 | 96% | ||
約150分 | 98% | ||
約161分 | 100% |
- 起動しないとバッテリーの充電率を表示しない
- 仕方がない、起動しよう
- 約6分で1%
- 約10分で4%
- 約20分で12%
- 約30分で20%
- 約40分で29%
- 約50分で36%
- 約60分で44%
- 約70分で53%
- 約80分で60%
- 約90分で68%
- 約100分で76%
- 約110分で84%
- 約120分で89%
- 約130分で93%
- 約140分で96%
- 約150分で98%
- 約161分で100%
約161分(2時間41分)で100%
チト遅い。速いやつよりバッテリー容量が4100mAhと大きいので仕方ないかもしれません。
Xiaomi Redmi note 3 Pro 付属アダプター+付属ケーブル
USBアダプター 最大10W
- 5V/2A
アダプター・ケーブルも偽物が多いのか封印されていてQRコードで正規品か確かめることができるようになっている。
分 | Xiaomi Mi5 |
Xiaomi Mi4S |
Meizu M3 note |
Redmi note 3 Pro |
---|---|---|---|---|
容量mAh | 3000 | 3260 | 4100 | 4100 |
約1分 | 2% | 1% | 1% | 2% |
約10分 | 17% | 10% | 4% | 8% |
約20分 | 34% | 20% | 12% | 16% |
約30分 | 52% | 29% | 20% | 23% |
約40分 | 67% | 38% | 29% | 31% |
約50分 | 81% | 49% | 36% | 39% |
約60分 | 90% | 60% | 44% | 47% |
約70分 | 95% | 70% | 53% | 56% |
約80分 | 98% | 81% | 60% | 64% |
約90分 | 100% | 89% | 68% | 73% |
約100分 | 94% | 76% | 80% | |
約110分 | 97% | 84% | 87% | |
約120分 | 100% | 89% | 92% | |
約130分 | 93% | 95% | ||
約140分 | 96% | 97% | ||
約150分 | 98% | 100% | ||
約161分 | 100% |
- 約1分で2%
- 約10分で8%
- 約20分で16%
- 約30分で23%
- 約40分で31%
- 約50分で39%
- 約60分で47%
- 約70分で56%
- 約80分で64%
- 約90分で73%
- 約100分で80%
- 約110分で87%
- 約120分で92%
- 約130分で95%
- 約140分で97%
- 約149分で100%
約149分(2時間29分)で100%
ミドルレンジのスマホは充電も遅いみたい。付属のアダプターとケーブルが最大10Wまでしか出ないので遅いのかもしれません。
次回、急速充電のアダプターとケーブル使ったら速くなるかも。
LeTV LeEco Le 2 Pro 付属アダプター+付属ケーブル
USBアダプター 最大24W
- 3.6V~8V/3A
- 12V/2A
分 | Xiaomi Mi5 |
Xiaomi Mi4S |
Meizu M3 note |
Redmi note 3 Pro |
LeTV LeEco Le 2 Pro |
---|---|---|---|---|---|
容量mAh | 3000 | 3260 | 4100 | 4100 | 3000 |
約1分 | 2% | 1% | 1% | 2% | 2% |
約10分 | 17% | 10% | 4% | 8% | 19% |
約20分 | 34% | 20% | 12% | 16% | 35% |
約30分 | 52% | 29% | 20% | 23% | 49% |
約40分 | 67% | 38% | 29% | 31% | 61% |
約50分 | 81% | 49% | 36% | 39% | 74% |
約60分 | 90% | 60% | 44% | 47% | 85% |
約70分 | 95% | 70% | 53% | 56% | 93% |
約80分 | 98% | 81% | 60% | 64% | 97% |
約90分 | 100% | 89% | 68% | 73% | 100% |
約100分 | 94% | 76% | 80% | ||
約110分 | 97% | 84% | 87% | ||
約120分 | 100% | 89% | 92% | ||
約130分 | 93% | 95% | |||
約140分 | 96% | 97% | |||
約150分 | 98% | 100% | |||
約161分 | 100% |
- 約1分で2%
- 約10分で19%
- 約20分で35%
- 約30分で49%
- 約40分で61%
- 約50分で74%
- 約60分で85%
- 約70分で93%
- 約80分で97%
- 約89分で100%
約89分(1時間29分)で100%
バッテリー容量がMi5と同じように3000mAhしかないので速いのはある程度当たり前なのかもしれません。
UMI Touch 付属アダプター+付属ケーブル
こちらコンセントプラグがCタイプなのでどうしてもこのUSBアダプターを使わなければ公平にならないのでゴーコンでAタイプに変換して充電します。
USBアダプター 最大5W
- 5V/1A
分 | Xiaomi Mi5 |
Xiaomi Mi4S |
Meizu M3 note |
Redmi note 3 Pro |
LeTV LeEco Le 2 Pro |
UMI Touch |
---|---|---|---|---|---|---|
容量mAh | 3000 | 3260 | 4100 | 4100 | 3000 | 4000 |
約1分 | 2% | 1% | 1% | 2% | 2% | 1% |
約10分 | 17% | 10% | 4% | 8% | 19% | 5% |
約20分 | 34% | 20% | 12% | 16% | 35% | 9% |
約30分 | 52% | 29% | 20% | 23% | 49% | 13% |
約40分 | 67% | 38% | 29% | 31% | 61% | 18% |
約50分 | 81% | 49% | 36% | 39% | 74% | 22% |
約60分 | 90% | 60% | 44% | 47% | 85% | 26% |
約70分 | 95% | 70% | 53% | 56% | 93% | 30% |
約80分 | 98% | 81% | 60% | 64% | 97% | 35% |
約90分 | 100% | 89% | 68% | 73% | 100% | 39% |
約100分 | 94% | 76% | 80% | 43% | ||
約110分 | 97% | 84% | 87% | 47% | ||
約120分 | 100% | 89% | 92% | 52% | ||
約130分 | 93% | 95% | 56% | |||
約140分 | 96% | 97% | 60% | |||
約150分 | 98% | 100% | 64% | |||
約160分 | 100% | 68% | ||||
約170分 | 72% | |||||
約180分 | 76% | |||||
約190分 | 81% | |||||
約200分 | 84% | |||||
約210分 | 88% | |||||
約220分 | 91% | |||||
約230分 | 93% | |||||
約240分 | 94% | |||||
約250分 | 95% | |||||
約260分 | 95% | |||||
約270分 | 100% |
- 約1分で1%
- 約10分で5%
- 約20分で9%
- 約30分で13%
- 約40分で18%
- 約50分で22%
- 約60分で26%
- 約70分で30%
- 約80分で35%
- 約90分で39%
- 約100分で43%
- 約110分で47%
- 約120分で52%
- 約130分で56%
- 約140分で60%
- 約150分で64%
- 約160分で68%
- 約170分で72%
- 約180分で76%
- 約190分で81%
- 約200分で84%
- 約210分で88%
- 約220分で91%
- 約230分で93%
- 約240分で94%
- 約250分で95%
- 約260分で95%
- 約269分で100%
約269分(4時間29分)で100%!!!
おっ、遅い・・・遅すぎる(泣)
やはりXiaomi Mi5は充電速度も速かった、感想など
2ヶ月前まで最強スマホだったMi5がやはり充電も最速でした。
次いでLeeco Le 2 Proも速い、ただ3000mAhなので速いのは当たり前なのと両スマホの充電器も性能が良いもののようでした。
結局は充電器+ケーブル側でW(ワット)数が高いほうが速く充電できますね。
それにしてもUMI Touchの充電器は遅すぎる、最大5Wしか出ない充電器は使い物になりませんな。
次はもっと効率のよい急速充電できそうなUSBアダプターとUSBケーブルを使ってテストしてみます。
それにしてもスマホのバッテリーってなかなか減らないもんですね。ずっとディスプレイつけっぱなしにしてても0%になるまでどのスマホも6時間くらいはかかる。
こんなことはあまりないけど早くバッテリーを0%にしたい場合は困る。
余談ですが、Xperia C5 Ultraは等倍だと透明感があってキレイにとれますが望遠にすると途端にピントが合わなくダメカメラになります。一長一短があるってことですね。
望遠はXiaomi Mi5のほうがピントすぐにあって、スピードシャッターでかなり良いです。
Quick Chargeのテストで導入した機材
Quick Chargeで充電するとどのくらい速く満充電になるのだろう、とワクワクしながら実験しましたが・・・
結論から言うとQuick Charge3.0はどれほど充電が速いか期待しすぎてしまったようで、通常の充電とあまり変わりありませんでした。
UMI Touchのように0.5AのUSBアダプターの場合は充電速度の改善が見られましたが、
Mi5やその他のQuick Charge3.0・2.0対応のスマホは、そもそも付属のUSBアダプターが2A出るものが多かったのでQuick Charge対応のアダプターとUSBケーブルを使ってもほぼ変わりありませんでした。
以下の測定は前回のように精密に測っていませんで、適当に10分置きに測ったので精度は高く無いと思います。
というよりQuick Chargeが付属のアダプターとケーブルで充電したのと、あまり変わりが無いのでやる気が無くなったというのが正直なところ。
Quick Chargeのテストをするには対応したUSBアダプター・USBケーブル・テスターも対応しているものが必要なのでまずは導入したものを挙げておきます。
USB電流電圧テスター 電圧と電流チェッカー 3-30V/0-5.1A
Quick Charge対応のUSBテスターもいろいろと種類がありました。以下を導入しました。
このUSBテスターはKeyを押すと表示が3つ切り替えられる。
Keyを長押しすると経過時間が0にリセットされる。これは便利
それと、USBアダプターに接続すると「ピーッ」という音がする。
Quick Charge対応USB Type-Cケーブル
USB Type-Cケーブルは多分QC対応していると思いますが、念の為にQuick Charge対応と書いてあるケーブルを導入しました。
こちら・・・商品説明には一言も書いて無かったのですが、化粧箱にUSB2.0と書いてあって若干だまされた感があり販売店は不親切で信用できないと思います。
Quick Charge対応 MicroUSBケーブル
MicroUSBもQCに対応しているものを導入しました。
こちらは5本セットで999円と安いのとQuick Charge2.0対応だったので導入してみました。
dodocool USB充電器 スマホ急速充電器 3Aアダプター
こちらは以前レビューしたQuick Charge3.0対応のUSB充電アダプターです。
10W前後に調整される
Quick Charge対応のスマホで充電すると電圧が9V近くまであがりますが、逆に電流が下がってきて1A近くになる。
結局電流を上げすぎて熱くなったりしないように電圧と電流でスマホ側で調節して充電しているみたい。
なのでQuick Chargeじゃないスマホに付属されているアダプターとあまり変わりない。
それかもしかしたらスマホに付属されているアダプターがQuick Charge対応なのかもしれません。
結局は通常のアダプター最高約5V x 2A=10Wと、Quick Chargeのアダプター最高約9V x 1.2=10.8Wくらいだと充電速度はあまり変わりない。
Quick Chargeのほうは瞬間的に17Wとか14W出た時もありましたが一瞬で、平均すると10W前後に収まっています。
充電速度を計測したスマホ
ほんとはいまある全てのスマホでQuick Chargeテストするつもりでしたがあまり変わりなかったので途中でやめました。
[smapho id=”IN (102,243,280,220)” affiurl=’on’]
Xiaomi Mi5 Quick Charge3.0対応
スミマセン、適当に計測したのでデータが無いところがあります。
以下、V/A/Wは瞬間的な計測値なので常時変化がありました。固定値ではないのでご了承ください。
3000 mAh |
標準 | Quick Charge | |||
---|---|---|---|---|---|
V | A | W | |||
約1分 | 2% | 2% | 7.68 | 20.3 | 15.584 |
約10分 | 17% | 20% | |||
約20分 | 34% | 37% | |||
約30分 | 52% | 55% | 7.54 | 0.81 | 6.107 |
約40分 | 67% | 67% | 7.67 | 0.22 | 1.717 |
約50分 | 81% | 79% | 7.52 | 1.95 | 14.732 |
約60分 | 90% | 88% | 6.36 | 1.04 | 6.614 |
約70分 | 95% | 96% | 6.55 | 1.32 | 8.704 |
約80分 | 98% | 98% | 6.30 | 0.36 | 2.291 |
約90分 | 100% | 100% | 6.30 | 0.26 | 1.674 |
Xiaomi Mi4S Quick Charge2.0対応
こちらも最初は真面目に計測してましたが・・・途中からあまり変わりないとわかると適当になっちゃった。
分 | Xiaomi Mi4S |
Quick Charge | |||
---|---|---|---|---|---|
容量mAh | 3260 | V | A | W | |
約1分 | 1% | 2% | 5.22 | 1.37 | 7.161 |
約10分 | 10% | 12% | 9.01 | 1.13 | 10.207 |
約20分 | 20% | 23% | 9.01 | 1.14 | 10.334 |
約30分 | 29% | 31% | 9.01 | 1.13 | 10.216 |
約40分 | 38% | 44% | 9.01 | 1.14 | 10.343 |
約50分 | 49% | 50% | |||
約60分 | 60% | 61% | |||
約70分 | 70% | 70% | |||
約80分 | 81% | 82% | |||
約90分 | 89% | 91% | |||
約100分 | 94% | 95% | |||
約110分 | 97% | 98% | |||
約120分 | 100% | 100% |
UMI Touchの充電実験
UMI TouchはQuick Charge対応のSocではないので通常の充電になります。
それでも最高5V2A出るアダプターとUSBケーブルで充電すると満充電まで速くなりました。
分 | UMI Touch |
Quick Charge | |||
---|---|---|---|---|---|
容量mAh | 4000 | V | A | W | |
約1分 | 1% | 2% | 5.22 | 1.31 | 6.868 |
約10分 | 5% | 8% | 5.23 | 1.39 | 7.391 |
約20分 | 9% | 15% | 5.23 | 1.44 | 7.533 |
約30分 | 13% | 23% | 5.23 | 1.42 | 7.465 |
約40分 | 18% | 26% | 5.24 | 1.41 | 7.403 |
約50分 | 22% | 32% | 5.23 | 1.39 | 7.319 |
約60分 | 26% | 39% | 5.24 | 1.41 | 7.403 |
約70分 | 30% | 44% | 5.23 | 1.41 | 7.391 |
約80分 | 35% | 50% | 5.23 | 1.41 | 7.391 |
約90分 | 39% | 57% | 5.23 | 1.42 | 7.465 |
約100分 | 43% | 63% | 5.23 | 1.42 | 7.465 |
約110分 | 47% | 70% | 5.23 | 1.39 | 7.315 |
約120分 | 52% | 76% | 5.23 | 1.44 | 7.538 |
約130分 | 56% | 82% | 5.23 | 1.39 | 7.319 |
約140分 | 60% | 86% | 5.23 | 1.10 | 5.781 |
約150分 | 64% | 89% | 5.17 | 0.85 | 4.416 |
約160分 | 68% | 92% | 5.16 | 0.65 | 3.392 |
約170分 | 72% | 93% | 5.16 | 0.58 | 3.031 |
約180分 | 76% | 95% | 5.14 | 0.41 | 2.230 |
約190分 | 81% | 98% | |||
約200分 | 84% | 100% | |||
約210分 | 88% | ||||
約220分 | 91% | ||||
約230分 | 93% | ||||
約240分 | 94% | ||||
約250分 | 95% | ||||
約260分 | 95% | ||||
約270分 | 100% |
結果・QCのスマホは標準アダプターとあまり変わりなし
たしかにQuick Chargeで充電すると最高で約17Wまでの出力を確認できましたが、長くは続かず7.3V/0.92A=6.766Wの時や7.3V/1.8A=13.6Wの時などばらつきがみられる。
Quick Chargeの場合は発熱しないように制御しているのだと思います。
スマホに付属しているUSBアダプターとケーブルを使用すると最大で5V/2Aだけどあまりばらつかず安定して10W近くまで充電しているので結果的にあまり変わりなしでした。
ただし、付属のアダプターが良くないUMI TOUCHはQuick Chargeに対応していませんが2Aまで出るアダプターにすると速い充電ができるようになりました。
コメント