Xiaomi AMAZFIT 3種・Mi Band 2・Huawei・Makibes スマートバンド レビュー

スマートバンド

BanggoodからMi Band 2が届きました。こちらはMi Band 1Sの後継機のような立ち位置で液晶表示が追加されています。

その他にもちょっと大型化したので前機種のほうが好みの方、特に女性には少しゴツくなってしまったので好みが分かれそうです。

3c528bae-af00-4a61-9cfb-027e91f6141d

黒だけでなくカラフルなバンドも300円台で用意されているのもうれしいところ。

b0dd2ab7-fdbc-46b6-94ec-02dc54c8e2e6

Xiaomi Mi Band 2

b7203914-3356-4d06-9ee1-0ee7a145c84e

こちらも当然ながら防水です。

Mi Band 1Sと少し比べてますので、どちらを買うかの判断材料にしてくださいね。

Xiaomi Mi Band 2 開封

Banggoodの梱包

今回はスマホも同梱されていて、発泡スチロール箱に入った状態で届きました!

これは梱包も完璧でしょう。

そして国際スピード郵便のEMSで届きました。こちらは別途Banggoodの配送とEMSで何日かかったかをレビューします。

IMG_20160728_144709

今回は配送やかかった日にちなどは省略します。

化粧箱の状態

発泡スチロール箱に入っていてライトロン(高発泡ポリエチレンシート)で巻かれていたので完璧に日本仕様の梱包状態です。文句のつけようがない。

Xiaomiの箱はビニールで封印されていて化粧箱もぶつけた跡などもなく完璧な状態。

気持ち良い状態です。

開封

開けると本体だけ顔を見せる。

IMG_20160728_152102

フタを開けて、本体の裏側の矢印の方向にペリペリとめくると本体が取れる。

IMG_20160728_152122

化粧箱も完成度が高く、良い品という印象を与えてくれます。

Xiaomi Mi Band 2 と Mi Band 1S 外観比較チェック

本体比較

まずは本体から比較。

3c187cda-978a-4ee8-9e36-a4eb6ccae556

上から見る

旧型と比べて丸いタッチボタンの追加と液晶ディスプレイが付いたのが最大の特徴。

ただし大型化したのでゴツくなった印象は否めません。

ボタンは物理的に押せるものではなく、センサーによってタッチに反応するもの。

IMG_20160728_152223

タッチするごとに時計・歩数・距離・カロリー・心拍・電池残量と切り替わっていく、

表示するものはMi Fitで設定することができます。後ほど見ていきす。

IMG_20160730_100727

横から見たところ

IMG_20160730_100854

IMG_20160730_100844

幅・高さもひと回り大きいサイズになってしまった。

底面の心拍センサーが正常に計測できるようにピョコッと出ているところがカワイイ

IMG_20160730_104245

実際の本体の寸法は40.3×13.7×10.5mmです。

やはりMi Band 1Sよりはひと回り大きいですね。

914cc2be-ce5c-4315-b17e-506b55dd0d53

裏のセンサー部分

IMG_20160730_103237

センサーの見た目もかなり変わって改良されたのか?どうなのか素人目では見た目が変わったとしか言えない。

IMG_20160730_104221

心拍数計測時は以下のように緑に光る。

081f4edc-6c24-47b1-be4f-efd82d7f8f2b

バンドの違い

バンドも本体の大きさが違うので互換性はありません。

IMG_20160728_152247

ベルトの留め具の部分もかなり違う仕様に変更されてます。

IMG_20160728_152258

新型はピンが細くて穴がたくさん開いている。微妙な調整ができるようになっています。

旧型のピンは太くて穴も大きいです。

IMG_20160728_154619

穴の間隔が狭いので微調整できそう。

IMG_20160728_152318

見た目はやはり旧型のほうが自分は好みかもしれない。

新型は余計な表示があるので・・・チラチラ見てしまって集中力が途切れそう。(チラチラ見るのは最初だけでした。慣れれば気にならなくなります。)

IMG_20160728_152413

両方とも左腕に装着してみた

2つも腕に装着すると邪魔に見えてきて夏なので装着しているゴムの部分に汗がたまったりして、腕時計の嫌いな自分にはストレス溜まりそうです。

IMG_20160728_154913

デフォルトで時計表示です。右手でボタンにタッチしないと表示されないと思いきや、

腕を回転させて見る動作をすると自動的に液晶が表示されて時刻を確認できる!

これは便利、かしこいわ。

IMG_20160728_154826

どっちか処分しなくちゃいけなくなってきた。

IMG_20160728_155136

あと1つのMi アカウントに1個しかMi Bandを登録できませんのでもし2つ装着する場合は別にもう一個Mi Accountを取得してそちらにMi Bandを登録する必要があります。

つまり2つ常用するには2個のスマホが必要ってわけ・・・

IMG_20160728_155135

3月頃から4ヶ月間ほどMi Band 1Sを左腕に装着していてなれたので1個は腕に装着していられそう。

ただ、2つ同じようなものをずっとつけているのも辛そうだから1個は家族に譲ろうと思う。

以下でMi FitをインストールしてMi Account登録・Mi BandをMi Fitに登録してみます。

心拍機能

丸ボタンをタッチしていってハートマークの心拍を表示させると自動で心拍を測ってくれて表示される。

IMG_20160728_154951

なかなかスゴイぞ!

Mi Band 2の充電

充電は従来のMi Bandと同じように専用のUSBの充電ケーブルを使用して充電する。

IMG_20160728_155309

こちらも旧型とは大きさが違って互換性がないのがちょっと不便なところかもしれない。

IMG_20160728_160507

充電中はタップするとチカチカと電池マークが表示される。

Xiaomi Mi Band 2 と アプリMi Fit連携

Mi Band 2はMi Fitと連携しないと時刻も合わせられません。

まずはアプリのMi Fitと連携しましょう。

今回はXiaomi Mi MaxでMi FitをインストールしてMi Band 2と連携してみます。

Mi Fit インストール

以前は野良アプリでダウンロードしましたが、現在は素直にPlayストアでダウンロードすれば機能もちゃんとなってたので問題なさそうです。

というより取説のQRコードスキャンしたらPlay ストアのMi Fitに飛んだのでPlayストアでダウンロードしろということでしょう。

以下のようなQRコードをスキャンした。

IMG_20160728_152650

Android Play Store

Apple AppStore

Mi MaxとMi Band 2を連携しようとするが失敗

Mi Accountでは1つのMi Bandの登録しか認めていないようなので現状のMi MaxはMi4SやMi5と同じMi Accountで運用していてMi Band 1Sと連携してしまっているのでもう追加はできない仕様。

Mi FitとMi Band 2とペアリング

Mi Fit > Profile > Add device

こちらからMi Bandを選んでペアリングします。

スマホがMi Bandのブルブルアイコンのような状態になったらMi Band 2をタップしてペアリング完了。

IMG_20160728_154239

Mi Fitと連携したら時刻も自動的に同期された。

IMG_20160728_154410

Mi Band 2でXiaomiスマホのロック解除

XiaomiスマホであればMi Band 2でスマホのロック解除できます。

f1443004-b67d-441d-8be0-0e60e670f963

Xiaomi以外のスマホでは不可だと思います。(そういうアプリ導入すればいけるかも。)

上記のようにMi Fitを起動してMi Bandをペアリングしたら自動的に表示されますが、設定するのを忘れた場合は以下から設定できます。

Settings > Lock screen & password > Unlock with Bluetooth device

こちらで設定しましょう。

Mi Fitでプロフィール設定

Mi FitとMi Band 2とペアリングできたらプロフィールを設定する画面がでます。

性別・生年月日・身長・体重・・・年齢は10年詐称してます・・・実際はちゃんと登録しました。

Mi Band ディスプレイ設定

ディスプレイ設定でMi Band 2に表示する項目をカスタマイズしましょう。

Mi Fitアプリ > Profile > Mi Band 2 >Mi Band display settings

こちらで設定します。

  • Time:時計(必須 非表示にはできない)
  • Steps:歩数
  • Distance:距離
  • Calories:カロリー
  • Heart rate:心拍
  • Remaining battery:電池残量

これらの表示・非表示設定ができます。

必要のないものはチェックを外しましょう。

Xiaomi Mi Band 2 の使用用途

商品画像ですが、Mi Band 2の用途としてはデスクに座り過ぎないように、

01e74bef-8ac4-4a88-a7ac-6fe6857ea4ab

適度な運動をするために、心拍計・歩数計・移動距離・カロリー消費量計が付いているので運動の目安になります。

51f27c0d-41a9-434f-a764-70c1c68f1bb7

あと、睡眠時間の浅い睡眠とか深い睡眠時間を計測してくれるのも良いところ。

08084f71-aaf9-4f39-ab66-8041a11c2c50

グラフなど、以下のようになります。以下はMi Band 1Sのグラフになります。

Mi Band 2になったらもう少しちゃんと計測できるようになるかはまだ分かりません。

睡眠は正常に計測できない時もあるようです。

Xiaomi Mi Band 2 使ってみた感想・まとめ

Mi Band 1Sよりもひと回り大きくなってゴツく見えた。

今回からは液晶表示が付いたので自分としては気が散ってしまうのではないかと否定的でしたが慣れれば全く気にならなくなりました。(100g以上ある時点で自分には無理な高級腕時計も慣れれば気にならなくなるのだろうか?ドヤ用途で使用するにしてもストレス溜まりそう)

同じような機能のMi Bandを2つ装着しているのも汗が溜まったりして不便なので明日からは1個に減らそうと思う。

時刻見るのもスマホが必要なくなって便利?になったのかもしれないが今まで15年くらい必要なかったのでもう必要は無いのかもしれない。

心拍が測れるところが嬉しいが、本格的なハートレートは毎秒ごとに心拍計測するのでやはりまだスポーツで使うには簡易的なものでしかないが、それで十分な人がほとんどなのかもしれません。

心配な場合は送料が有料になりますがEMSで送ってもらいましょう。(ちなみにEMSは1551円取られるようなのでなにかスマホと一緒に買ったほうがオトクかもしれませんね。)

b0dd2ab7-fdbc-46b6-94ec-02dc54c8e2e6

Xiaomi Mi Band 2

睡眠の質向上・カラダの質の向上にぜひ活用してみてください。

コメント