このページではベンチマークなどのXiaomi Mi MIX 2内部と、中国語版だったので谷歌安装器をインストールしてみます。
長期的に放置していたBAND関連の改造もやってみます。ただこのXiaomi Mi MIX 2は対応しているBANDが多いので特にBANDを変更する必要はなさそうな感じ。
Xiaomi機が現在Mi MAX2・Mi6・Mi MIX 2と3台あるのでBANDを比べてみるのも楽しいかも。
今回はXiaomi Mi MIX 2の性能などみていきましょう。
Xiaomi Mi MIX 2 スペック
Xiaomi Mi MIX 2は初代Xiaomi Mi MIXに次いで2代目になります。初代のほうが重厚感があってディスプレイサイズも6.4インチと大きく玄人が好むスマホでしたが、今回のXiaomi Mi MIX 2はエレガントになって万人受けするようなスマホに変わってきている印象をうけました。スペック的にはあまり変わりなくどちらもステキすぎるスマホで持っていると幸せな気分になれる♪
[smapho id=”IN (750,456)” keikoku=’off’ reviews=’on’ banggood=’on’ affiurl=’on’ co_gearbest=’off’ co_tomtop=’off’ co_geekbuying=’off’]
そしてXiaomi Mi MIXのクローンなミッドレンジ中華スマホ7機種出揃っています。↓予算があればMi MIX 2機種のうちどちらか、予算なければ下のミッドレンジ中華スマホを選んでも楽しいかもしれませんね。
[smapho id=”IN (780,770,771,778,743,724,736)” keikoku=’off’ banggood=’on’ tcount=7 reviews=’on’ co_gearbest=’off’ co_tomtop=’off’ co_geekbuying=’off’ type=”off” movurl=’off’ ikkatu=’off’ bunkatu=’off’ authentication=’off’ waterproof=’off’ dustproof=’off’ 2g=’off’ 3g=’off’ 4g=’off’ feel=’off’ kutikomi=’off’]
Xiaomi Mi MIX 2 設定・機能
ホーム画面
こちらグローバル版ではなく、おそらく中国版なのでPlayストアなし、Google関連のアプリもありませんでした。小米アプリが多数入っていてMicrosoftのアプリもあります。あとはMore Appsに中華なニュースや検索のBaiduなど中国メジャーアプリが入っている。
この状態でも中国語ができればApp Store(小米のストア)を使ってアプリインストールできるので使えそうですが、日本人にはこの状態のままだと使いにくいのでApp Storeから谷歌安装器をインストールしてGoogle Playストアをインストールしていきます。
ホーム画面左側は以下のようなウィジェット画面になっていました。他社のHuaweiやOnePlus、SamsungのGalaxyも同じようなウィジェット画面になっていますね。
一番下のCustomを押すと↓このような設定画面になりました。
通知パネル
Xiaomi機いじったことのある方でしたら、もうおなじみの通知パネルですね。
設定
MIUI9になったあとの設定画面、MIUI8でも一緒だと思います。
WIRELESS & NETWORKSのMoreとSYSTEM & DEVICEのAdditional settingsはこんな感じ↓
Languages
言語は残念ながら日本語はありませんでした・・・
Settings > Additional settings > Languages & input ←こちらで設定できます。
中国語2個・Englishと??なんだろう?よくわからない言語が2つある。
アップデート
アップデートがガンガン来ていて、適当にアップデートしていったら最終的にMIUI9になっちゃった。
端末情報
MIUIの端末情報はSettingsの一番上にMy deviceとしてあります。
- MIUI8.5
- MIUI9にアップデート
- MIUI9.1
谷歌安装器でPlayストア インストール
谷歌安装器インストール
まずはApp Storeから谷歌安装器をインストールします。App Storeで「Google」と検索すると出てきました。
セキュリテイ解除
谷歌安装器を起動するとまずはセキュリティ設定が必要になり、「Unknown sources」をオンにする必要があります。これは日本語では「提供元不明のアプリ」のインストールを許可することになり、セキュリティレベルが下がります。
でもPlayストア入れないといけないので仕方がないですね。Playストア インストールし終わったら忘れずに「Unknown sources」をオフにします。
Settings > Additional settings > Privacy にあるUnknown sourcesをオンにします。(上の右画像では「Security」の画面になってますがSettingsでたどるとPrivacyの画面になります。)
Google Play Services関連アプリインストール
谷歌安装器の「一鍵安装」をタップするとインストールが始まります。
ここでいくつかのアプリというかツールを自動的にインストールしますが「Done」は押さずに我慢したほうがよさそうです。Done押すと過去に途中で止まってしまう場合があったので、押さずにガマンしていると次々自動的にインストールしていきます。最終的に全部インストールし終わったらDoneがたくさん出てきますのでその時に押しましょう。
- Doneは押さない。
Playストア インストール完了
一発で無事にPlayストアのインストール完了しました。で、Playストアを起動すると普通に起動できた!Mi App Storeに入っている谷歌安装器は問題なく使えそう。
Xiaomi Mi MIX 2 アプリ
日本ではまったく使えないアプリが多いのですが、ウィジェット画面にあった4つのアプリが気になったので起動してみました。
Payment
Paymentは起動するとAlipay画面になったがAlipayアプリはなかったので、MIUIシステムに組み込まれているのかどうなのか。自分のAlipayはお金入ってたけど、日本人で中国のAlipay IDだったので凍結(最近中国政府の外国人に対する規制が厳しくなって中国の銀行口座も対象に、外国人が中国の銀行口座に一定期間振込・支払いが無い場合は凍結されるようになった泣)されるとヤバイので友人に頼んでお金は中国工商銀行に入れました。
日本でAlipay ID取得できそうなので後日やってみます。多分パスポートの番号が必要っぽい。
Mi Wallet(Transport card)
Mi Walletはアプリ。こちらはUtilitiesで水道光熱費を払えたり理財もできる。理財は日本の定期預金と違ってリスクがあります。Huaweiがやってるので4.16%があるようです。中には36%もの利息がつくものがあって(中国語分からないので中国友人に聞かないと情報が違う場合があります。)・・・ちょい危険ですが、1000万円を預けると!年360万円利息になるのか?これだけもらえれば日本で質素な生活をすれば余裕で生きながらえます♪(ただし元金保証されてないので危険です。)
自分も実際に理財を中国工商銀行でやりましたが年6%くらい頂きました♪今は(内緒の)もっと安全で良いところでやってます。
ほんとなにもしないのにブクブクと泡のようにお金が増えてこまります(嘘)
Transport cardはMi Walletアプリの中にあるようだけど探せなかった。ウィジェット画面のバスのようなアイコンをタップすると以下のような画面になる。各種バスや鉄道のカードを登録すると使えるようになるみたいですね。↓
支払いアプリはその他にMi Payがあって、Settings > Mi Account >Mi Payで設定可能。Mi PayとMi Walletは役割が違うようですが使ったことないので使い方は不明
Calcurator(Scientific 関数電卓)
計算機アプリは普通の電卓だけでなくたくさんの機能がありました。↓
- 関数電卓
- 普通の電卓
- 計算機の機能
- 為替
他にも税金や温度・スピード・重さなどの計算をする画面もあり。
Translate(Scanner)
Scannerの中にTranslate機能もあって、英語→中国語、日本語→中国語・・・とできますが、中国語→日本語は不可・・・こういう時に日本のメーカー没落がちょいイラッとくる。
日本語を中国語に訳すのでよくは分かりませんが、「メッセージ」は警告信息で?あってる?
国際ローミング
Mi Roamingも気になりました。日本へのローミングは8日79元(約1264円)4Gで日本に来てから現地で買うよりもお安いかと思います。
百度地図
あと気になったところでは地図アプリが百度地図になったところ、前はたしか高徳園地でしたよね?百度地図のほうが高速で日本も表示してくれて日本人には使いやすい気がする。
Xiaomi Mi MIX 2 ベンチマークテスト
AnTuTu
もう少し出そうですが、あまり速くならないようにチューニングしているようです。爆速で高温になっても困りますので。
Geekbench
十分以上の速さです。
RAM・ストレージスピードテスト A1 SD Bench
CPU-Zのスペック詳細
Xiaomi Mi MIX 2 MIUI・ベンチまとめ
2017年現在一番新しいQualcommのSoc スナドラ835を積んでいるのでAndroidスマホでは最速の部類でAntutu18万台でした。
MIUIは「9」にアップデートしても日本語表示はできませんでした。やはり本格的に使うにはROM焼きするしかなさそう。でもBANDが多いのでBAND改造しなくてもよさそうなのかなぁ、後ほど検証します。
アプリのほうはMi アプリはほぼ使えず。先進的な国際ローミングサービス・ScannerのTranslate・ウォレットなど日本にもありますが、なかなか使いやすそうで試してみたかったけど中国向けなのが残念。
スペック・スピードについてはまったくストレスを感じないスマホに仕上がっています。
次のページでは、他のスマホと比較したカメラ性能を見ていきましょう。
コメント
丁寧な説明ありがとうございます。
確かにスロット1に入れていたので、スロット2に入れ替えて見たのですが、やはり着信のみできない状態のままでした。
試しに今まで使っていたoneplus3に戻したところ普通に着信したので、simの問題ではなくmix2の設定の問題だと思います。ドコモsimに契約を変更することも考えていますが、変更した結果変わらなかったらと思うと踏み切れません。
どうすれば良いのでしょうか…。
すみません、その他の原因はちょっと見当たりませんでした。
設定では改善できない気がします・・・・
お役に立てず申し訳ないです。
いえ、教えて頂きありがとうございます。
もう少し弄ってみようと思います!
いつも記事読ませていただいています。
お聞きしたいことがあるのですが、自分も今回MIX2のグローバルverを購入し、現在設定中です。simはとりあえずUQモバイル(VoLTEではないです)1枚挿しで、LTEの電波は掴み、通話の送信も問題なくできたのですが、なぜか着信だけできず、数分後に着信があったとメッセージで通知だけが来る状態です。かけた側の携帯では、「電波の届かないところにあるか電源が入っていない」とのメッセージが流れます。送信ができ、通話自体もできているので3Gの電波自体は掴めている筈なのですが・・・。
色々弄っているのですが改善しません。出荷状態にリセットしても変わりませんでした。どのようにすれば着信するようになるのでしょうか・・・。
長文失礼しました。宜しくお願いします。
NAO様
コメントありがとうございます。
SIMスロットの位置を変更するともしかしたら正常動作するかもしれません。
今現在外側(スロット1)のほうに指していたら内側(スロット2)に指すと良いかもしれません。
Xiaomi機は外側のスロットに指すと電話が使えなくて、内側だと使える機種がありました。
MicroSD指せる機種の場合はたいてい内側がMicroSDとSIMが兼用になっているので・・・辛い。Xiaomi Mi MAX2がそうです。
試してみてください。
記事読ませていただきました。
XiMIX2買おうと思っていたのですが音は普通ということで、次の後継機種をまとうかと思います。
またベゼルレスが主流になってきているのもあって、他のメーカーさんもそこに力を入れると同じく同感します。
大変貴重なレビューありがとうございました。
そうですねぇ、音は特別良くはありません。
カメラ機能はXiaomi機としては進化している気がします。