
【Iot環境センシング下準備】InfluxDB+Grafana+telegrafでラズパイデータ可視化 カッコいいグラフを作ろう
センシングしたデータを保存するInfluxDBは前回ラズパイに構築したので今回はGrafana+telegrafを入れて設定していきます。おまけとしてChromografとvcgencmdを使ってCPU温度やCPU使用率・ARMのデータを取得してInfluxDBにインサートするところまでやっていきます。 I...
ショップ | リアルタイムクーポン | 購入方法 |
---|---|---|
![]() |
Banggoodクーポン | Banggoodの買い方 |
![]() |
GearBestクーポン | GearBestの買い方 |
![]() |
GeekBuyingクーポン | GeekBuying買い方 |
センシングしたデータを保存するInfluxDBは前回ラズパイに構築したので今回はGrafana+telegrafを入れて設定していきます。おまけとしてChromografとvcgencmdを使ってCPU温度やCPU使用率・ARMのデータを取得してInfluxDBにインサートするところまでやっていきます。 I...
ウチからテレビがなくなって12年目の春が来ましたが、とうとうTVがやってきてしまいました。といっても普通の地上波のテレビではなく、プロジェクターとAmazon Fire TVがやってきました。 プロジェクターとFire TVをつなげて寝室で使ってみます。
自宅環境センシングの2回目の記事として今回はラズパイ(Raspberry Pi)にデータベースのInfluxDBを入れて将来的にセンシングしたデータをInfluxDB保存していきます。 そして次回は、GrafanaというデータをWebで美しく表示してくれるデータ可視化ツールとラズパイのCPUやRAM使用率な...
最近の掃除機は進化してますね♪ どのように進化しているかというと音が静かなのに吸い込みがスゴイ!初めてこの掃除機の電源をいれた時は音が静かなので『パワーねぇなぁ』と思っていましたが、パワーモードにすると音が静かでも吸い込みがスゴイ。 今まで使っていたシャープの安いサイクロン掃除機では吸い取れなかった人工芝...
自宅のIot化でLED照明オンオフ(Xiaomi LED)や玄関鍵の開閉(セサミ スマートロック)、壁スイッチのオンオフ、部屋の空気の状態を表示させたりしていますが、不満点は専用のアプリでないと操作できないこと。それと同じメーカーでないと他のメーカーのIot製品は表示・操作できないことが歯がゆい。 Iotの...
ソーラー発電の準備から接続、ディープサイクルバッテリーに蓄電をまとめました。 ソーラーパネルの設置場所は部屋の窓内なのでそれほどの発電はしませんでしたが、思ったよりも発電して、自作ソーラー発電の初めの一歩としては満足です。
新しいXiaomi 電池駆動 ナイトビジョンカメラ付き玄関ベルがやってきたのでレビューします。 通常は玄関の外だと電源が無いので内側から玄関ドアのすき間に平べったいUSBケーブルを通して玄関カメラを設置しますが、このXiaomiカメラ付きドアベルは単3電池4本で動くので電源いらず、どのお宅の玄関でも設置する...
最近はおウチの環境のセンシングにハマっていまして、以下のようなグラフでおウチの環境がひと目で分かるようにしてみました。↓ とりあえずは温度・湿度・照度・PM2.5・Co2・気圧・水温・騒音・不快指数・紫外線を取得してデータをグラフ化することができました。
装着感も自然な感じで軽い運動や作業しながらのながら聞きに最適なサウンドピーツのTrueFree+がやってきたのでレビューします。 こちらはBluetooth5.0なのでIP電話もできますので日常で多用途に使える完全ワイヤレスイヤホンです。
南京錠にもスマート化の波が押しよせてきているのでいくつか人柱してみました。 通常の南京錠はカギやダイヤルによる解錠ですが、スマート南京錠は、スマホで解錠・指紋認証・キーコンビネーションの3つのタイプがあり、スマホと指紋認証の両方で解錠できるスマート南京錠もあります。 ただ、どれもまともに使えない・・・もの...
電気マットや電気毛布に比べて乾燥しにくく優しい暖かさの電気温水マットの紹介です。 そして、電気温水マットはほとんどの温水マットが2万円以上しますが、こちらの商品はBeヨンドのみ1万円オフの19999円になるクーポンが出ます!~2/28までなので欲しい方は今のうちに手に入れておいてください。
またまたブラウザがマルウェアにやられていて、今度はブラウザハイジャッカーというサイトにアクセスすると強制的に他のサイトにリダイレクトして悪さをしようとするツールを仕込まれました。 実際に今住みついているブラウザハイジャッカーはこちら↓リンクなどサイトを開くとたま~に、たまに出るんです。たまになので気合を入れ...
今回はDJI Osmo Pocketの開封から操作までみていきます。 それと、USB-Cアダプタの左側にスマホを装着しないで、底面にあるUSB-Cポートにケーブルを刺してスマホと接続してDJI Mimoで操作も可能ですが、アダプタの接続状態によって充電状態か操作可能状態になるので、その挙動をみていきましょう...
ども、2012年ごろに関東から福岡に引っ越しするときに完全ペーパーレス化して、領収書や古い写真・卒業アルバム(ページごとに切った)とかもスキャンしまくって完全データ化後に全部捨ててしまって今ではガジェットの取説までスキャンして捨て、紙媒体の本は子供の教育本2冊のみとなりました。その他の本はデジタル版のKind...
完成に近づいた4GスマートウォッチフォンKOSPET HOPEがやってきたのでレビューしてみます。 こちらのKOSPET HOPEは現在のスマートウォッチができる機能が全てできるスマートウォッチで4G通信も可能ですので単体で電話としても使用可能なスマートウォッチフォンです。そして中華スマートウォッチフォンな...