OnePlus 3 レビュー・Xiaomi Redmi Pro レビュー デュアルカメラ背景ぼかしの出始め

スマホ 改造・調査

Xiaomi Redmi ProがGearBestプレセール終了前に来たのでレビューします。

プレセール終了前の機体ということは・・・中国バージョン!中国語分かる人は良いんだけど自分は全く分からないので「苦労しろ」ということですね(トホホ)

Xiaomi Redmi Pro

Xiaomi Redmi Pro スペック

[smapho id=”IN (386)” keikoku=’off’]

Xiaomi Redmi Pro 開封

GearBestの梱包

IMG_20160905_165534

今回は消費税2380円取られた。

  • 輸入内国消費税等:1300
  • 立替納税手数料(消費税込):1080円

原因はインボイスに299.99ドルと書いてあった。(間違いないですね。)

IMG_20160905_165636

プチプチで空間埋めるんじゃなくて巻いたほうが良いと思いますよ。

IMG_20160905_165702

化粧箱の状態

シールが重なって2つ貼ってあるのが気になる・・・8/30製造だけど、下はなんだろう。

IMG_20160905_165825

いつものXiaomiの箱です。

開封

パカっと、

IMG_20160905_170555

5.5インチ、普通サイズですね。

IMG_20160905_170646

付属品もいつもどおりシンプルでUSBアダプタ・USBケーブル・取説・SIMピンです。

IMG_20160905_170611

裏面!いつもと違う点が2点。横に粗めのギラギラしたシルバーヘヤライン、カメラ2つ。

USBアダプタ

IMG_20160905_170702

こちらもいつもどおり5V2Aです。

ベタベタシール再び

IMG_20160905_170852

このシール・・・はがれにくく、マジで改善してほしい。

Xiaomi Redmi Pro 外観チェック

表面

IMG_20160906_155822

表・横・裏のエッジ部分は全てツヤありの面取り仕上げ、

IMG_20160906_155840

側面金属から1mmほど白いプラパッキンが立ち上がってるのがあまり気に入らない部分。

最近のXiaomi気はだいたいこういう構造です。Mi Maxも同じ構造。

IMG_20160906_155617

完成度は激高、もう完成度でスマホを比べられなくなりました。

ホームボタンはMi5より出っ張りがなく、押し下げが少ない。(タッチではなく物理的に押すタイプのボタン)

IMG_20160906_155803

ホームボタン左右の「戻る」ボタンと「マルチタスク」ボタンは画面をタッチすると点のLEDが点灯して、タッチボタンですね。

IMG_20160906_155756

アプリはほとんどがMiオリジナルアプリ

ベゼル幅

  • 上下:側面金属約1mm+白ベゼル約13mm+表示されない部分約0.8mm=14.8mm
  • 左右:側面金属約1mm+白ベゼル約1.7mm+表示されない部分約0.8mm=3.5mm

裏面

ギラギラしたアルミホイルのようなシルバーの横ヘアライン加工が特徴

男性でこのギラギラが好きなかたは一定量いそうな気がする。

側面

IMG_20160906_160203

この白いプラパッキンの立ち上がりがイヤ

IMG_20160906_160153

上まで側面の金属が上がっていたほうが良いけど経費と技術的な問題だと思う。

IMG_20160906_160246

ボタン類も完璧です。

IMG_20160906_160237

マイク・スピーカーの穴も一つ一つツヤあり面取りしてあって高級感ある。

IMG_20160906_160229

最近はこの面取りタイプの穴は多いですね。XiaomiはMi4Sは同じ面取り穴で、Mi Maxは面無しなので高級感がちょっと足りない。OnePlus3もツヤあり面取りです。

SIMスロット・MicroSD

IMG_20160906_155908

SIM1はMicroSIMで、SIM2はNanoSIMかMicroSDのどちらかを使えます。

IMG_20160906_155926

普通の仕様ですね。

IMG_20160906_160008 IMG_20160906_160019

ダブル リアカメラ

IMG_20160906_160320

同じ大きさのカメラが2つ付いてます。これがRedmi Proの特徴です。

IMG_20160906_160317

近くを撮ったところ他のスマホカメラとそれほど変わりが無いような気がした。

Redmi Proの特徴のダブルリアカメラでガジェットを撮影した感じでは普通のカメラに感じましたが、使いかたが違うようです。

水色の閉まったレンズのようなアイコンをタップすると、

Stereo mode helps you blur the background.

The object shouldn’t be further than 2 meters.

このように書いてあります。

2メートル以上離れた背景をボカすことができるようですね。

こういう使いかたね・・・近くの小さなガジェットを主に撮影する自分にはあまり関係ないみたいです。

Xiaomi Redmi Pro Playストア使えるようにする

やっぱりGoogle Playストア無いので手動でインストールするしかない。予想通り中国版でした。カスタマイズする自信無い方はしばらく待ったほうが良いかと思います。

しばらくすると日本語がデフォルトで変更でき、Google Playストアも最初から入っているグローバルROMで買えると思います。Xiaomi Mi5・Mi Maxあたりは多分グローバル版で届くと思います。

Screenshot_2016-09-06-13-04-38_com.miui.home

起動時のホーム画面

MIUI8へのアップデート来てるけどちょっとタンマ

現在はMIUI7.6でAndroid6になっています。MIUI8へアップデートしても良いけどもう少し設定してからにします。

Google Playストア インストール

Mi App Storeから「Google」と検索してもなにも出てこないのでやはり百度から谷歌安装器をダウンロードするしかないですね。

谷歌安装器をインストール

Googleアカウント取得

谷歌安装器でPlayストアをインストールできたら続いてGoogleアカウント取得画面になります。

こちらは普通にAndroidスマホの初期設定と同じなのであまり説明する必要はないでしょう。

これでPlayストアが起動しました。が・・・ダウンロードできなかった。

原因はGoogleアカウントにログインしてください。とのこと・・・すでにログインしてますけど。

Googleアカウントをログアウトしてもう一度ログインする

こうするとPlayストアで正常にアプリがダウンロードできるようになりました。

Settings > Other accounts > Google

と進んでMoreから「Remove Account」を選んで一回アカウントを削除する。

その後、PlayストアでGoogleアカウントをログインすればPlayストアが使えるようになりました。

Morelocale2で日本語化

こちらパソコンでadbコマンドを使いますのでインストールしてない場合は以下を参考にadbコマンドを使えるようにしておいてくださいね。

便利になった!Androidカスタマイズ adbコマンドを使えるようにする設定方法
中華スマホ・Androidスマホで改造する時に必要になってくるadbコマンドがより便利にPCで使えるようになる設定を説明します。以前の2016年くらいのadbコマンドのインストール方法(古い記事は2ページ目にあります。)よりも、もっと簡単に...

Apple AppStore

Xiaomiの日本語化は何度もやってますので同じことの繰り返しになってしまいますがせっかくなので、見ていきましょう。以下Mi5とMi Pad2の日本語化のページです。

Xiaomi Mi5 レビュー Playストア導入・プラスエリア化・日本語化・総集編
2016年に出たXiaomi Mi5の記事をまとめてみました。 このMi5からXiaomiはハイスペックスマホを出した最初の機種?だと思います。スゴイ高機能だったのでビックリした記憶があります。
最新Xiaomi Pad 5 + キーボード Mi Pad 2・3・4 Plus レビュー・カスタムROM
安くてハイスペックで人気なXiaomiの新タブレットXiaomi Pad 5を紹介します。Pad 5専用のキーボード兼カバーもやってきたので合体させて試した様子なども一緒にご覧ください。 ハイスペックな中華タブレットのライバル機としてLen

以下、簡易的な説明です。

Screenshot_2016-09-06-15-08-57-870_jp.co.c_lis.ccl.morelocale

USB デバッグ モードを有効にする

デベロッパーになる

Settings > About Phone

こちらで「MIUI version」の部分を10回ほどタップします。

Screenshot_2016-09-06-13-23-12_com.android.settings

USB debuggingをオンにする

Settings > Additional settings > Developer options

Screenshot_2016-09-06-13-25-33_com.android.settings

adbコマンドで権限を与える

ちょっとドジって2回ほどエラーになった。

adb shell
pm grant jp.co.c_lis.ccl.morelocale android.permission.CHANGE_CONFIGURATION

これだけ打てば終わりだけど、エラーになったら下を参照。

aas000411

Redmi Proは「omega」だって、素敵です。

adbでエラーが出たら

まずはパソコンでadbをKill-serverします。

adb kill-server

Redmi Proとパソコンをつないでいるケーブルを一旦抜いて、スマホ側で、

Settings > Additional settings > Developer options

「Revoke USB debugging authorizations」をタップ、真ん中の画像まで。

ケーブルを繋げます。

パソコンのコマンドプロンプトでもう一度、adb shellを打つと右図のようにRedmi Proで「Allow USB debugging?」と表示されるのでOKする。

最後に権限を与えてあげます。以下の文字列をコマンドを先ほどのコマンドプロンプトの画面にコピペします。

pm grant jp.co.c_lis.ccl.morelocale android.permission.CHANGE_CONFIGURATION

改行したら権限与える作業終了

これでMoreLocale2が使えるようになりました。

ただし、日本語のアプリは日本語になりますが、やはりほとんどは英語表示ですね。

Xiaomi Redmi Pro プラスエリア化

詳細は以下を参照してください。このページでは簡易的な説明にとどめておきます。というよりプラスエリア化できなかったので参考にならないと思います。

Xiaomi Mi Max ズルトラ難民の救世主 プラスエリア化 レビュー
ついに待ちに待った小米 Mi Maxがおウチにやってきました! もった第一印象は画面縦にデカイ・軽いです。早速みていきましょう。
Xiaomi Mi5 レビュー Playストア導入・プラスエリア化・日本語化・総集編
2016年に出たXiaomi Mi5の記事をまとめてみました。 このMi5からXiaomiはハイスペックスマホを出した最初の機種?だと思います。スゴイ高機能だったのでビックリした記憶があります。

「USB デバッグ モードを有効」と「USB debuggingをオン」は上の日本語化の項目でやりましたので設定完了している前提です。

BAND 状況の確認

BANDが現在どのような状態になっているか確認です。

MIUI7で状況確認

Internal memory連打でTesting画面へ

Settings > About phone > Internal memory

Phone Infomation1・2ともにUSA Bandにしておきます。

MIUI8で状況確認

MIUI8にしたらSelect radio bandの項目がなくなった!

こりゃ諦めですね。

Screenshot_2016-09-06-15-23-08-788_com.android.settings

Diag USB Port enable の確認 (DIAGモードに変更)

電話アプリを使います。

Screenshot_2016-09-06-17-12-02-642_com.android.contacts

*#*#717717#*#*

こちらを打つとDiag USB port enableと表示されるはずですが・・・無反応

現状のRedmi ProのROMの状態ではプラスエリア化は無理っぽいです。

未解決

Redmi ProをPCに接続するがドライバ無し

最新のスマホっていつもこんな感じでドライバが無いんですよねぇ、だから素のAndroidにすれば良いのにMIUIもテーマとか見た目だけに留めておいてくれれば日本人にももう少し使いやすいのに・・・そのうち欧米人が使うようになればもう少し改善されそうだけど。

Mi5はドライバたまたま落ちてたから使えたけど、Redmi Proはまだないかな?探してない。

aas000408

画像のみ操作できるPTPは可能だけど、ファイルを操作するMTPは不可

Mi PC Suiteでドライバ入るか試す

ドライバがないのでMi PC Suiteで自動的にドライバ入れてくれるか期待します。

http://pcsuite.mi.com/

Mi PC Suiteは最新のXiaomiスマホはいつも対応してないんですよ。

aas000409

ダメ、この先に進めない・・・認識しないですね。

MIUI8にアップデート

仕方がない、アップデートしないと使いだせないのでMIUI8にアップデートします。

10分程度でアップデート完了

とりあえず、Playストアと日本語化はできたので最低限のことはできるようになりました。

Xiaomi Redmi Pro ベンチマークテスト

AnTuTu

Geekbench

ブランド 型番 計測OS AnTuTu Geekbench
Link 商品ページ レビュー カテゴリ
OnePlus OnePlus 3 Android6 144152 2403 5586
Apple iPhone SE iOS9.3.2 125509
Apple iPhone 6S iOS9.3.4 124463
Xiaomi Xiaomi Mi5 32GB MIUI7.2 Android6 115219 1910 4610
シャープ AQUOS ZETA SH-04H Android6 110942 1942 4511
Sony Xperia X Premium SO-04H Android6 108928 2251 5395
Samsung Galaxy S7 edge SH-02H Android6 96606 1634 4515
LeTV Leeco Le 2 Pro Android6 94380 1485 5000
Xiaomi Redmi Pro Android6 85022 1557 3725
Sony Xperia Z5 Android6 80154 1346 4582
Huawei Nexus 6P Android6 78459 1089 3952
Xiaomi Xiaomi Redmi note 3 Pro Android5.1 78444 1550 3591
Xiaomi Xiaomi Mi Max 32GB Android6 77878 1466 3699
Sony Xperia Z5 Premium Android6 76504
Samsung Galaxy A8 Android5.1 68309

RAM・ストレージスピードテスト A1 SD Bench

Screenshot_2016-09-06-15-49-19-349_com.a1dev.sdbench

CPU-Zのスペック詳細

Xiaomi Redmi Pro 使ってみた感想・まとめ

ギラギラしてます。なかなかカッコいい見た目ですけどちょっと目立つかなぁ、目立つの好きな方はいいと思います。

リアカメラがデュアル!これ人物などを撮影するときに背景がボケる写真を撮れるようです。(まだガジェットしか撮影してないので機会あれば撮影してみます。)

その他は、ミドルレンジモデルのスマホですね。なかなか早くて完成度高くて良いスマホですが、上のようにイロイロとカスタマイズする必要があるので玄人用のスマホです。

ディスプレイがちょっと黄色味(ほんの少し)かかっている気がします。日本人は青白いディスプレイが好みの人が多いのですが、欧米人は黄色っぽい色味が好きな人が多いようです。そういう意味でアメリカ進出用にわざとキャリブレーションを黄色っぽく調整しているのかもしれませんし、個体差で黄色っぽくなっているのかもしれません。

自分も青っぽいディスプレイのほうが好みなので少し気になります。というより何台もスマホがなければ気にならないけど他のスマホを見たあとにRedmi Proを見ると少し黄色味かかってて違和感ある。(1台しかスマホ無い時は気づかないくらいのレベルです。)パソコンモニタのように色温度変えられるようにしてくれたら良いのに。

Xiaomi Redmi Pro

※この商品はサンプル提供していただいてレビューしています。

注記

中華スマホで日本国内のSIMを使うと技適違反の可能性があります。
当サイトは技適違反を助長するものではありません。
海外で使うことを前提にしています。お約束として中華スマホで日本SIM・Wifi・Bluetoothを使う場合はテストに留めて常用はしないでくださいね。

コメント

  1. むん より:

    いつも最新の情報をありがとうございます。
    早速なのですが、現在こちらの機種を購入しようかと検討しています。
    スペックが最強なのは十二分に伝わってきましたが、その上でGPSの精度が気になっています。
    現状として、simフリー機は【ascend mate7】と【samurai 極】を所持していますが、どちらもGPS の精度が悪く、googleマップなどで現在地の測位が出来ない事もあります。
    最近ですと、子供にポケモンgoをさせた時にGPSが機能しなかったり、自分の位置がかなりずれる事が多々あります。
    one plus 3はマップやポケモンgoで正常にGPSの測位はできますでしょうか。
    また、simフリー機は緊急地震速報の受信できないものが多くありますが、one plus 3 はどうでしょうか。
    沢山質問をしてしまい申し訳ありません。
    また時間がありましたら、ご回答を宜しくお願い致します。

    • GO より:

      むん様
      コメントありがとうございます。
      GPSはGoogleMapを使う限り精度は良い気がします。
      ただ、GPSは幾つかの衛星を補足して初めて現在位置が分かるので衛星の補足数によって精度がかなり違ってきます。最低でも5個は補足しないと現在位置が表示されないと思います。
      昔スマホが無い時はGPSレシーバーをパソコンなどに取り付けてカーナビや登山の現在位置を補足してましたが、たしか衛星を12個以上補足しないと正確な現在位置が表示されずにずれていたと思います。
      なので、建物の中や森や林のなか、ビルの影などだと衛星を補足できずに正確な現在位置が表示されずらいです。
      スマホだとWifiアクセスポイントの位置情報などでさらに補正できると思うのでGPSだけよりも正確に現在位置がわかると思います。
      スマホの機種によるGPSチップの違いは少し調べないと分からないですが、現在位置の精度はGPSチップによるものではなく衛星の補足数によるものが大きいようです。
      それと、位置情報を知りたい時だけGPSをオンにするとコールドブートになるので衛星をつかむまでしばらく3分ほどは精度が悪いか位置情報を掴めないでいる場合があると思います。いつもGPSで補足している自宅などはウォームブートするので衛星を補足してなくてもすぐに現在位置を表示する場合があります。

      緊急警報は、
      https://bey.jp/?p=31507
      こちらのページをご覧くださいませ。

      • むん より:

        GO様
        迅速なご回答ありがとうございました。
        マップは仕事でも利用する重要なアプリだった為、検証していただけて大変ありがたく思います。
        GPSの精度も悪くないようなので購入しようと思います。
        スペックが最強の上にこの価格なので魅力的です。
        届くのを楽しみにして日々を乗りきろうと思います。
        GO様の記事は詳しい内容が記載されていますので、いつも楽しく拝見しています。
        これからも色々な記事を楽しみにしています。
        ありがとうございました。

  2. 通りすがりのUSBエンジニア より:

    USBの電流測定の装置はUSBのチャージング仕様に準拠していますか?
    でなければ、仕様に沿って動作するので電流が流れません。
    Google社員のUSB-TypeCケーブル調査でも有名な話ですが粗悪なケーブルで大電流を流すと火事やスマホの故障につながるので安全策です。
    USBの充電は、これ単体で規格化がされているのでそりらをご確認することをお勧めします。

    • GO より:

      通りすがりのUSBエンジニア様
      コメントありがとうございます。
      チャージング仕様、そういうことなんですね。
      一応、OnePlus3は付属のUSBケーブルとUSBアダプタで測りましたけど普通の急速充電とあまり変わりないようでした。
      ちょっとしか測ってないので充電が速い時間帯もあるのかと思いますが、測った時はとくに驚くほどの出力はありませんでした。

      https://www.amazon.co.jp/dp/B01DGZ1FXQ
      QC3.0対応と書いてあるこちらのUSBテスターを買いました。
      確かにこれを間に入れて充電すると普通の急速充電になっている気がしてQCでもあまり変わりないかなと思っていました。
      こういうのかますとQCとかの威力が無くなるのかもしれないのですかね?

  3. 悩める機械オンチ より:

    GO様

    UQモバイルはSIMは読み込んでいるようですが、通信できませんといったような感じで電波掴みませんでした(泣)もちろんAPN設定しましたが…やはりau回線は厳しいのか…最寄りのYモバイルで試しにSIM差させてもらったのですが、LTE、通話共にできました!今DTIのSIMを使おうと申し込みましたが使えるかドキドキです(笑)
    それと皆さんOTAきてますか?他の方のレビュー見てると立ち上げたらOSのアプデきてるとありますが、自分のはoxygen3.1.3のままで更新プログラムのチェックをかけてもお使いの端末は最新ですとなっています…公式から手動でアプデしようかと思ってますが知識が乏しいため文鎮化等恐れてます(泣笑)どなたか手順とか紹介してないですかね?

  4. adg より:

    この端末のレイテンシーはいくらぐらいですか?
    教えて頂けるとうれしいです。

    • GO より:

      adg様
      コメントありがとうございます。
      レイテンシーという言葉初めて聞きました。勉強させていただきました。ありがとうございます。
      計測結果、1回目77ms、2回目76msでした・・・(汗)
      ちなみに現在手元にあるiPhone6Sは11msでした。
      コレ正常かどうか分かりませんが全く違います。
      後ほどウチにあるスマホ全部使って実験して記事にて報告しますね。
      有力情報ありがとうございました。

  5. micky より:

    自分も買ったのですが、Docomoのsimを使おうと思いAPNをspmode
    にしたのですがなぜか使えません;;
    アンテナは立っているんですがLTEという表示が出ないんです…..

    • GO より:

      micky様
      コメントありがとうございます。
      自分はドコモSIMでSPmodeで使用できています。
      確かにアンテナ表示はありますがLTEは表示されていません。
      そもそも自分の住んでいるところはギリギリLTEが入るのでもしかしたら3Gになっているのかもしれません。
      標準に近いAndonand6(Ulefone Future,UMI Super,NEXUS 6Pなど)はLTEなどの表示がされないように感じますが、定かではありません。
      少し検証してみますね。

    • GO より:

      確認してみました。
      Wifiオフにしたら、
      LTE表示された
      このようにLTEと表示されました。
      Android6ではWifiオンになっているとLTEとか3Gが表示されない仕様?のようです。

  6. 悩める機械オンチ より:

    勉強させていただいてます♪
    私も先日この機種を購入(A3000)し、只今Wi-Fi環境で遊んでます(笑)
    ためしに嫁のSIM(uqモバイル)を入れてみましたが動作しませんでした(汗
    au系は駄目かなと思っていたのでいいのですが、APN設定が初めから入ってるとの
    ことですが、一切ありませんでした(汗
    「このユーザーはアクセスポイント名設定を利用できません」って画面に出てます(汗
    何かおかしいのでしょうか?
    昼からドコモ系のSIM試そうと思います!

    • GO より:

      悩める機械オンチ様
      コメントありがとうございます。
      最初からあったAPN設定の画像は
      https://bey.jp/?p=27810#SIM
      こちらの段落の下のほうのスクリーンショットで一覧表示しました。
      今OnePlus3のモバイルネットワーク設定>アクセスポイント名を見たところUQモバイルの設定はないようでした。
      なので、追加しましょう。
      http://www.uqwimax.jp/support/mobile/guide/apn/
      このページのように設定してやてみてくださいね。
      ドコモはSPモードを選べばできると思います。
      頑張ってみてください。
      UQモバイルが使えたら連絡いただけると喜びます♪

  7. yuu より:

    いつも楽しみに読ませていただいています(^^♪
    此の端末を購入しようかと検討しているのですがこれでラブライブ!スクールアイドルフェスティバルはプレイすることは可能でしょうか?お手数かとは思いますが検証していただければ幸いです。よろしくお願いします。m(_ _)m

  8. todoroki より:

    Dash Chargeですが、ACアダプター・ケーブル・端末それぞれにICチップと認証機構が備わってる的なことが書いてあります。なのでUSBテスターを噛まさなければ高速充電ができる可能性があります。

  9. yoshi より:

    お世話になります。
    チェジュ島、きよつけて行ってきて下さい。
    お土産宜しくお願いたします。(嘘です。

    • GO より:

      yoshi様
      ありがとうございます。チェジュ島行って来ました ♪ 楽しかったです。
      でもヲタクなので家で仕事するほうがもっと楽しいかも。
      お土産は(汗)物買ってきてないので情報しかないかな?

  10. daigo より:

    お世話になります。

    此方を購入しようと思うのですが
    北米モデル・ヨーロッパ/アジアモデル・中国モデルの3種類の見分け方はどちらを見れば判るのでしょうか?モデルの違いは対応周波数だけと思うのですが宜しくお願い致します。

    • GO より:

      daigo様
      モデルの違いはちょっとわかりません。
      そもそもそういうモデルが存在するのかもわかりません。
      ROMの違いで判断する?しかなさそうです。